居合斬りには致命的な弱点がある

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:44:40

    見た目全振りな事や

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:45:41

    一々鞘にしまうのがめんどいことや

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:45:43

    あれクズ知らないのか?フィクションは見た目が500億割であとは設定で強さはどうとでもなるんだぜ

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:46:04

    再放送を超えた再放送

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:46:27

    かっこよければ何でも良いですよ。

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:47:41

    抜き打ちしてからまた鞘にしまって構えるより、抜き打ちの勢いのまま攻撃した方がいいんじゃないかと思うことや

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:48:41

    ひでんわざで1番使うのにめちゃくちゃ弱いことや

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:49:01

    >>7

    おじ「さん」

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:50:27

    デコピン理論という嘘を超えた嘘

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:50:27

    >>8

    そんなわけないっス

    みんなひでん兼ものひろい要因としてマッスグマを連れ回した思い出があるはずっス

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:50:34

    >>6

    お前居合を何だと思っとんのや

    1度抜いたらそのまま普通に戦うんだよね

    1発芸じゃない?

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:50:59

    >>8

    今はひでんわざもわざマシンも使い捨てじゃ無くなったってネタじゃなかったんですか?

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:51:10

    ダンテェイ…

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:52:09

    >>11

    待てよ既に相手を殺してるから閉まってるんだぜ

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:52:32

    抜いた状態で睨み合うと不利ならいっそ抜いた瞬間勝ち切るって考えなら悪くないと思う
    それがボクです

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:55:01

    >>8

    だまれトバリシティのスロットで遊んだことないガキッ

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:57:49

    コイツ抜刀と納刀繰り返してるけどどないする? まあファンタジーならどうにでも理由つけられるしええやろ

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:58:28

    居合いを名乗りながら柄に手をかけるのはルールで禁止っスよね

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:58:42

    アホほど格好良いからなんでもいいですよ

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:58:45

    居合切り=神
    カッコいいんや

    GIF(Animated) / 3.16MB / 3750ms

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 20:59:30

    ムフフ…次元を切り裂こうねぇ

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:00:08

    >>20

    死の境界が成功したとこを初めて見たんだよね

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:00:43

    フィクションにおける今の姿はいつ完成したんスかね?
    時代劇だと考えられるが…

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:00:56

    バージルの疾走居合等々は居合とは名ばかりの独自ジャンルだと思う
    それが僕です

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:01:18

    お前居合を何やと思っとんねん"不意打ち"やぞ

    居合道 iaido 暇乞 Ito Magoi


  • 26二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:01:37

    吉川英治の居合の開祖の話は最後がめちゃくちゃにかっこいいんだよね
    雑魚はなで斬り、宿敵は…とあまりにもすばらしいんだ

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:01:38

    ↓ここら辺にとみ新蔵先生の居合論

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:02:10

    刀って両手で振り下ろすか刺すのが一番強そうなんスけど実際どうなんスか?

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:02:29

    戦闘中抜いたあとにまた納める意味がないことや

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:02:44

    ↑ここら辺にとみ新蔵先生の居合論

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:03:07

    >>28

    そもそも居合術は両手で振り下ろすからそれで正しいのん

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:03:17

    あれ?クズ知らねえの鞘の中で加速してるんだぜ

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:03:28
  • 34二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:03:43

    何やってんだお前ら! 早く貼れよ!

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:04:00

    >>28

    そもそも居合道も最初の横一閃で首か目を潰して次の両手使った一太刀で殺すのがオーソドックスなやつっスよ

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:04:54

    >>34

    これ実際にどうなんスか?

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:05:14

    >>28

    はい!振り下ろす時に絶叫すると更に効果的ですよ!


    居合は単にカードゲームで言うところの召喚即攻撃の速攻効果を付ける技術なんだ

    真正面から準備した状態で戦う技術ではないんだ、悔しいが仕方ないんだ

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:06:03

    確かに何が起きたかは分からないが見た目のかっこよさと相手は切れてるぜ

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:06:43

    >>34

    この体移動と抜き手の瞬発力を用いた直線の居合斬りって本当にできるものなんスかね?

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:06:45

    免許取るまでやり込んで
    居合だけやってるなら素早く抜いてすぐ納めるってのは
    戦法としてアリだと思ったのは俺なんだよね

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:07:36

    >>36

    居合が強いわけじゃなくて心理的読みの強さが違うと考えられる

    おそらく抜いて戦っても強い奴なんだ そいつが居合を使ってるだけなんだ

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:08:25

    隙が大きいから頑張って避ければ楽勝スね

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:08:28

    >>39

    はい! あの居合抜きの動画で有名な黒田鉄山先生も同じような動きで抜いていたので実用性はありますよ(ニコニコ)

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:10:27

    >>39

    人は三寸斬り込めばそれで死ぬからマイペンライ!

    そもそもが暗殺に対しての防御気味カウンター術なんだよね

    十分に警戒してからこそこれ見よがしに襲いかかってくるor絶対に勝てると油断して斬りかかってくる相手を先に斬る術なんであってこっちから仕掛けに行くのは巻藁ぐらいにしか意味がないのん

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:10:35

    >>41

    身も蓋もなさすぎて笑ったんだよね

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:12:34

    >>39

    自分の体の前にまっすぐ剣が伸びるこのタイプの抜刀は

    相手との間合いを切る(距離を取る/攻撃を止める)ためのもんや

    一撃必殺っぽく描いてるけど本来はこのあとの二撃目で仕留めるんや

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:14:59

    居合の威力を表現する一方で相手のやりたい技(居合)を誘発させてカウンターで仕留める話でもあるから、
    腹の読み合いと逆境を勝機へ移す心法勝負というテーマはしっかり描かれてるんだよね
    すごくない?

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:15:56

    居合が実戦向きじゃないなんて言うヤツは漫画の見過ぎだよね、パパ
    戦場働きでもなければ互いに抜いた状態で相対することも数合打ち合ってどっちも逃げないなんて状況もまずあり得ないんだ

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:15:58

    >>47

    気になってきたんだァ

    なんて漫画か教えてくれよ

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:16:55

    >>21

    五条「その技はやめろーーっ」

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:18:07

    >>49

    紹介しよう

    とみ新蔵先生の柳生蓮也武芸帖だ

    ちなみに作者自身も剣術の稽古をしているらしいよ

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:18:18

    このレスは削除されています

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:19:21

    >>51

    これもいいけどねぇ 同じ作者が書いた剣術妙もウマいで!

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:19:35

    居合用の剣は柄が長い=重心が手元に近い=瞬時に切れる
    って感じなんだよね

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:20:01

    >>51

    ふうん作者は結構実践派だな

    あざーす

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:20:11

    とみ先生の剣客漫画は
    リアリティと漫画的面白さを兼ね備えた
    バトル系の白眉なんだよねすごくない?

  • 57二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:21:06

    そもそも有名なコレも一太刀目は牽制で殺すのはニ太刀目なんだぁ

    居合い抜き、黒田鉄山氏、スローにしても刀を抜く瞬間が目視できない


  • 58二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:21:42

    逆や逆や
    致命的な弱点を補う為の居合い斬りや

  • 59二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:23:25

    >>53

    しかし…そいつは表紙こそ硬派なのに呂布と斬り結んで合撃打ちで制するシーンが普通に出てくる剽軽な漫画なのです

  • 60二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:24:36

    お前なぁ 居合を何だと思ってるんだ “座っててしかも鞘すらまだ抜いてないという圧倒的不利な状況から不意打ちで逆転を狙う一撃"だぜ
    フィックションの理屈抜きにしてもカッコイイと思うのは俺なんだよね

  • 61二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:27:34

    >>57

    うむ、ここで注目して欲しいのが手があまり前に出ていないってとこなんだあ

    刀を横に抜き出してから前方に伸ばしてる

    >>47みたいに小手を打たれたり柄を取られたりしないための抜き方が

    実際の居合流派には存在してるのん

  • 62二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:28:05

    >>59

    ど…どういう状況なのん?

  • 63二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:29:10

    >>59

    貴様ーッ! この漫画を読んで一生懸命居合の体捌きを練習していたワシのことを愚弄するかーっ!

  • 64二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:31:07

    >>61

    ふうん 「術」である以上は殺傷力と安全に斬り込む工夫が両立しているということか

    やっぱし恐ろしいスね、洗練された技術は

  • 65二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:32:36

    もしかして剣術というのは剣の腕だけでなく心理戦の強さも重要なんじゃないんスか?

  • 66二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:33:07

    奥居合である柄頭で相手の顎攻撃してから抜くやつが好きなのは俺なんだよね

  • 67二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:34:02

    >>65

    そうや、不朽のチャンバラ漫画るろうに剣心でも

    バトルの半分はレスバで決まると言われとる

  • 68二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:34:13

    >>65

    うむ…

  • 69二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 21:36:29

    抜刀術全般の恐ろしさは実際に食らうまでわからないのかもしれな

  • 70二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 22:14:01

    あれクズ、お前知らなかったのか?
    古来より弓矢の撃ち合いで勝負が付かなかったら槍で突き合い、槍でも駄目なら剣を抜いての斬り合いに移行し、その時に如何に早く鞘から抜く事が出来るかで勝負が決まるんだぜ

  • 71二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 22:38:35

    >>62

    タイムマシーンで呂布の時代に来てなんやかんやあってタイイチしてるのん(マジ)

  • 72二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 22:41:39

    >>65

    嘘か真か塚原卜伝の一の太刀は天(天候自然)、地(地形場所)、人(彼我戦力と心理)が重要とする研究者もいる

  • 73二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 22:41:46

    >>71

    えっ 剣術漫画なんスよね?

  • 74二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 22:51:46

    居合って牽制兼あわよくばの不正確な第一撃で隙を作り、第二撃で仕留めるって認識でいいんスか?
    拳銃使った至近射撃で似たような手法見たことあるのん

  • 75二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 22:53:15

    >>65

    当たり前のことを抜かすな

    剣は禅なんや

  • 76二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 22:55:39

    とみ漫画は作者が剣術やってるだけあって剣術の理合がすごく詳細に書かれてんだよね
    同時に漫画なだけあってタイムマシーンで違う時代に行ったり心気(ほぼ超能力・笹の上で土下座したり念動力で物を動かしたり遠隔斬撃で相手を切ったりする)などの漫画的ハッタリも作品によっては出てくるんだ

    更に作者がだいぶ昔からの漫画家なだけあって唐突に今のその話必要?みたいな流れをぶった斬る全然関係ないストーリーが挿入されたりもするしな(ヌッ
    まあ総合的に見て百点満点中五百億点の漫画家だと個人的にお墨付きを与えているからバランスは取れてるんだけどね

  • 77二次元好きの匿名さん23/10/11(水) 22:56:27

    およそどんなジャンルであれ人間同士の戦いであれば心理戦要素は不可避と言われとるんや

  • 78二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 00:29:52

    >>65

    ちなみに宮本武蔵は五輪の書で

    ”相手をイラつかせろ”

    ”相手を驚かせろ”

    ”相手を動揺させろ”

    ”声の出し方を工夫しろ(最初・中盤・終盤それぞれ別)”

    って感じに説明してくれてるんだァ

  • 79二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 11:34:32

    やっぱスゴいスね五輪の書は…

  • 80二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 11:37:41

    愚弄されることもあるけど武蔵は剣士同士の殺し合いについてはめちゃくちゃ突き詰めてるんだなァ…

  • 81二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 11:40:48

    敗北=死、負ければすべてが終わるんやという状況下で戦いに臨んだ人間の手記ってだけでも貴重だね、スミ師範

  • 82二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 11:52:09

    >>76

    ふうん相手の心理戦や圧を受け流し隙を突いて斬ることに専念する境地が無心ということか

  • 83二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 22:14:30

    >>69が死んだァ!

  • 84二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 06:24:31

    >>80

    でもヘンテコな逸話を盛りまくる後継や作家たちには…死のペナルティね!

    宗矩とヤりあったとか利厳と友人とか…もうムチャクチャだな

  • 85二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 11:08:20

    >>1

    少なくともこのクソメガネは

    ・足開きすぎで踏み込みが使いにくい

    ・上体下げすぎ腰上がりすぎで重心がいうほど安定してない

    ・構え段階から鞘持つ側の親指を伸ばし切っているため抜く際の初動の反動も使えない

    ・視線を相手から外している上に急所の頭を自ら差し出している

    ・そもそも構えを取れる=既に臨戦態勢に入ってるんだから居合いを使う意味もない

    居合いどころか抜刀術ですらないクソボケチンチンジャワティーを超えたクソボケチンチンジャワティーなんや

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています