- 1二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 18:25:57
- 2二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 18:42:49
真の意味で人間と意思疎通できないと生存に支障をきたすような淘汰圧と実際に人間に関わりながら子孫を残し続けて種族としての形から変わっていくような短く考えて数万〜数十万年の時間が必要だと思うけどあり得るんじゃない?
長寿で数百年単位という寿命の長さからおそらく遅いであろう世代交代の速度がネックだけど
人の姿をして人を騙し喰らうべく進化した人喰いクマが実際に人間と近しい生き物になる為にどれだけの時間と流血が必要かちょっと想像付かないし、それだけの変化が起こり得るまで人類と魔族双方が絶滅せずにいられるものか分からないけど - 3二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 18:54:46
少なくともその方向での魔族の進化は無理があるかなぁ
そうなるには一定よりは弱いけど協調する集団が集まって思想的にも継続的につたえないといけないんだけどそうなると必然見つかるだろうし
僕らは弱めで君たちに害を加えるつもりもないと鳴くひぐまの群れ、放置できると思う? - 4二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 19:16:49
現実の人間も「ヒグマは根絶やしじゃああああ」って草の根を分けてでも殺しに行くわけじゃなく、人里に降りてきた個体だけ駆除しているわけだし
人間が優位になれば「魔族?まあ人の住んでるところに降りて来なけりゃいいんじゃね?」ってなるんじゃない?
- 5二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 19:24:19
そこはまあ現実のヒグマは対人間詐欺殺しの為に進化した生き物じゃない訳で向こうも積極的に人間に関わりにこないからね
魔族は人間以外も食えるのに人間を殺しにくるくらいには「そういう生き物」だから
仮に時代と共に人間優位になっていったら「魔族は地上から絶滅させろ!」「知能は高い生き物だし隔離保護する形で絶滅くらいは避けようよ」的な扱いになっても不思議では無い
まあこういう時のテンプレだと「魔族は知能が高くて人に近い生き物だ!」とか数の減少と共にエアプ保護団体が湧いてくるけど - 6二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 19:27:03
たとえ魔族が人間を理解できるように進化したとしてそれはもはや魔族ではないからなぁ
- 7二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 19:33:55
人間が連携して連携に劣る魔族を淘汰できる程優れた技術を持ってるなら未だゾルトラークと物質を操るくらいしか直接的な攻撃方法がない人類と人知を超えた魔族の魔法技術の゙差に説明がつかない
- 8二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 19:39:16
うーん
元々人食いの魔物がどんどん人に警戒されないような姿に進化していったのが魔族なわけで
捕食者が非捕食者に対して共感だのは起こり得ないと思うんだよね。それは生物として致命的なバグなわけだから、もし起こったと仮定してもその性質は淘汰されてしまうんじゃないかな
人間に近い精神構造になったとしてもそれは魔族に対してそうなだけで人間と共存は不可能だと思う - 9二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 19:41:06
そもそも異種族であるエルフとドワーフとは共存出来る人間が魔族受け入れられないのは何でかって言ったら遊び半分で◯しにきたり格下としてずっと見下す部分だと思う。
そのくせして強い奴からは逃げるという。
獣って評価も尤もだと思う。
奥地に引きこもるなら良いけど引きこもらんだろ?ってのもあるよね。 - 10二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 19:51:36
その可能性はあるかもね、ただその場合は今以上に危険な魔物の群れになるってだけだが
- 11二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 20:03:57
ソリテールも人間を害するたびに心を痛めていたら、魔族はとっくに絶滅しているという見解だしね
- 12二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 20:54:28
スレ画のような千年に一人(魔王も入れれば二人)レベルの特異な個体でもダメだったのだから
仮になるとしても現存するキャラで見られるのはエルフだけだろう - 13二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 22:14:08
魔族的に頭おかしい奴がたった一人偶然出てきましたならまだしも種族が全く正反対の方向に進化するにはシャチが本当の意味でサメの仲間になるのと同じくらい時間がかかると思う
仮にそんな未来があり得るとして流石にエルフでも寿命が持つかおかしい(エルフに寿命は無く病死もしくは殺傷されない限り永遠に生きる場合を除いて) - 14二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 22:55:27
魔族って寿命長いから世代交代遅くて本来なら進化というか変異しづらいはずなんだよな
それが人間の姿や行動を模倣するように変化した、逆説的にその間寿命の短い人間が対して変化しなかった、と考えるとダーウィンの進化論的なやり方で進化したんじゃない気がする
魔法のある世界だから魔法で肉体改造とかしてる奴がいるのかもしれん
そう考えると案外きっかけさえあれば数千年ぐらいで変化しちゃうのかも - 15二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 23:04:23
害ある人食いと共存してる漫画なんていくらでもあるのにフリーレンの魔族と共存できるイメージは全然沸かないの本当に凄いと思う
- 16二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 23:05:12
クヴァールみたいなほぼ魔物みたいなのが昔の魔族で、人にツノつけただけなのが最近の魔族だとしたら
めちゃくちゃ早いスピードで適応・進化してるから現在の魔族とまったく異なる性質を持つ方向に進化する魔族も出るかもしれない - 17二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 23:24:46
マハトとか、別に食べ物は人の肉じゃなくてもいいんだっけ今の魔族って
- 18二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 01:03:03
結局、(どの程度の時間がかかるかは別として、)
・人食いの性質を捨てられるか
・人類に対する共感能力を獲得できるか
の2つの壁が越えられるか、かな
詰まる所、魔族の最大の特徴って、人類に対して共感能力が働かないことに有ると思うのだけれど、
これは、人食いの魔物としては必須の性質であると同時に、
人類を騙して利用する能力を伸ばす上での最大の障害にもなっている
(劇中で、一度見逃された幼い魔物が結局討伐された件が、多分、典型例)
人食いが生きる上で不要なら、人類に対する共感能力を得た方が、生存上有利に働く可能性が高い
一度壁さえ越えてしまえば、余計な軋轢を起こさず人類社会に徹底的に溶け込む性質がどんどん強化され……
最終的には、見目麗しく長寿で膨大な魔力を持ち、魔法オタクな異種族が一種、人類社会に加わりました
ってなる可能性も無いではない(それはそれで、魔族の滅びの形ではある) - 19二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 01:42:05
捕食対象に対して共感しないのは生物として至極当然
魔族的には例外的な状況を除いて人間との関係は捕食もしくは殺傷の形ですぐ終わるのだから別に共感能力は不要、現状の人間はこう言うと殺すのを躊躇う、こう言うと攻撃を躊躇うという学習で十分(人間を騙して利用する能力を伸ばす為に人間に共感したのでは本末転倒)
それに魔族にとって人食いは生きる上で不要ではない。人以外も食えるとは言うが逆に言うと理屈上そうであってもそれを行うくらいという自然かつ本能に刻まれた行為
たぶん自然界で肉食動物も多少草を食うとか草食動物も時に肉を食うみたいな話でそれを根拠に生物として肉食もしくは草食の生態を捨てられるかといったら無理・不合理・不自然って話でしか無いと思う - 20二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 02:00:03
たぶん種族対種族の戦争みたいな形で人類と魔族が真っ向ぶつかってる作中のここ数千年はあの世界の歴史から見るとむしろ少し変なんじゃないかと思う
魔王が(魔族なりの)人類共存派として共存の為の絶滅戦争やってる場合でもなければ騙して食う点においてだけ考えると種族ごと表立って戦争してるのは大いにマイナスだし
描写がないからここからは完全に妄想だけど魔族って本来もっと個人主義でもっと小集団もしくは個体ごとに騙して食う生態に忠実に過ごしてるタイプで戦争なんて集団的な行動は少ないんじゃないかと - 21二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 02:54:33
ホモサピエンスが種として確立する以前の時代の魔物の祖先は何を食べてたんだろう
- 22二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 03:05:24
遥か未来における学術的分類としてのホモサピエンスに固執しているとかでもなければ後に人間と呼ばれる生き物を食ってるか普通にその時々において捕食対象として都合が良い生物を食っているんじゃないの
流石にそのくらい昔だと魔族側にしても物陰から助けてって鳴き声を出した魔物以前の時代だろうし
そもそもあの世界の生物やましてや魔物がこの世界における進化論的に変化発達してきたのか分からないしね