- 1二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 21:25:57
- 2二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 21:27:39
大将が負けたら負け、当然と言えば当然なんだけども……
- 3二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 21:47:43
個人的にはガーディアンの設定が惜しかった。
ガーディアンと共闘して戦えれば他のARMとかも活かせたと思う。
動けなくなっちゃうから最後はガーディアン対決みたいになりがちな気がした。 - 4二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 21:58:43
烈火の炎のトーナメントは好きだけどMÄRのトーナメントはコレジャナイ感が凄かった
アームも使い方教わった貰い物を切り札にしたり実はこんなの持ってましたってポンポン出すんじゃなくて自力で探索したりして集めて使い方探って本番で使いこなして欲しかった - 5二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 22:02:05
ガーディアン出てきたら試合終了みたいなワンパになってたからなぁ
- 6二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 22:03:35
- 7二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 22:58:51
烈火の炎ですごく好きになったんだけどメルはうまくハマれなかった
戦闘がどうしても後出しじゃんけんっぽく感じたなぁ - 8二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 22:59:48
後半めちゃくちゃバトル適当になってたな…
- 9二次元好きの匿名さん23/10/12(木) 23:03:44
キャラデザとかアームとか設定は凄く好きなんだよな
- 10二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 00:30:12
とりあえずえっちなキャラが多いからヨシ!
- 11二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 00:30:31
序盤の展開とか物語は最後に家に帰るって感じの締めとか良いよね。
- 12二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 00:38:46
- 13二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 00:40:47
サーティトーテムポールとかいう多用されるがどういう技なのかよくわからないやつ
やたら語呂がいいうえに発音すると気持ちがいいので妙に好き - 14二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 00:43:14
ドロシーの乳がエロかったから良し
- 15二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 00:48:40
ギドが下半身変えられて人語話せなくされたのエロいよね
- 16二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 01:30:00
イアンとギドの2人好きだったな
- 17二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 02:08:21
懐かしい。
もうあんまり覚えてないけど呪いの藁人形のような
攻撃使う女の子とドリルババア好きだったな。 - 18二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 02:32:48
- 19二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 02:35:24
- 20二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 05:21:40
皆はナナシ関連って納得している?
素直にジョーカーじゃ駄目だったんかね? - 21二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 05:33:08
トーナメント周りの設定は滅茶苦茶だけどキャラと世界観は好きだった
- 22二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 06:08:48
- 23二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 07:27:17
原作とアニメで結構終盤の展開違うのに驚いた
スノウ… - 24二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 07:33:37
キャラは魅力的なんだけどな
- 25二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 08:29:31
父の仇で格上の植物使いと戦ったジャックの奥の手がなんというかその…それあり?
- 26二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 08:39:28
あっちの方がサイコ系な悪役やエグすぎる展開が出てこないので好きなんだけど
- 27二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 08:48:47
作品自体は嫌いではなかったけど
バトルがターン制のゲームみたいな感じであまり面白くなかった
終盤に至っては展開もバトルもあっさりしすぎてたし - 28二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 09:43:00
試合のシステム上ギンタは必ず勝つ上に仲間は増やせない
ガーディアンの仕様上でしたらガーディアンに任せるしか無い
ただでさえマンネリになりやすい試合を延々繰り返す
逆に言うとこれでかなり人気漫画になったのがすげぇわ - 29二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 09:50:21
素材が良いのはみんな認めてるだけに本当にもったいないんだよな
- 30二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 09:51:07
- 31二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 09:51:08
ギンタのARMに正統派なかっこいい武器がもうちょっと欲しかった
- 32二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 09:54:38
ミクシムイレブンよりは面白かった
- 33二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 09:56:52
ウォーゲームのシステムがね…
話の流れ的に
始まり→仲間集め→ウォーゲーム→最終決戦→終わり
って感じだったから章分けすると大半をウォーゲームが占めるのにクソつまらないもの - 34二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 10:21:42
- 35二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 10:21:49
相手が全員チェスのコマで割と早めに顔見せは済ませるからなんか目新しさもないのがな
- 36二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 10:22:26
- 37二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 11:00:52
大地だからマグマなんだよきっと
- 38二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 11:09:44
キメラは元チェスのコマと一緒になっただけであれなのにゲームにまで参加した女と付き合ってるジャックは大丈夫なのか?
- 39二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 11:11:41
- 40二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 11:13:44
一般狙いというか対象年齢グッと下げてきたなと思ったわ
烈火の炎のダークな部分が好きだったから当時の自分はハマれなかったな - 41二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 11:16:56
最後が凄くあっさり気味に終わった記憶
- 42二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 11:18:17
ナナシとかいうなんか割と適当に処理されたやつ
もったいない - 43二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 11:19:03
ワイ逆に烈火好きだったがMARは途中で切った覚えある
- 44二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 11:21:31
メルヘンの世界という超魅力的な世界観にすごくワクワクしてたのにウォーゲームというどんなバトル漫画でもできそうな量産型試合形式バトルが始まってがっかりした
- 45二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 11:24:56
全巻買ったけどバトルがイマイチすぎてハマりきれなかった
キャラ好きだけど、味方側負け無さすぎるんだよなあ - 46二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 12:02:09
ドロシーがめちゃ好きだった
- 47二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 12:05:00
ハロウィンとかいう魅力的なデザインと構造からクソ雑な処理をされた敵
- 48二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 12:07:45
ファントム「味方を勝手に殺すのは良くないよね」
ぐう正論で笑ったよね
(強くなってるので)まず勝てないで相手をぶつけたとはいえ猶予を与えただけ優しいまである - 49二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 12:55:54
割と凝ってる搦め手アームもあった分最終的にガーディアンで全部ぶっ飛ばしちゃうパターンになっちゃうのはなぁ...いやまあああいう怪獣バトルチックなのも好きではあるけどね...
- 50二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 13:01:59
つまらないってわけじゃなくてほんとに惜しいって表現が合うそんな漫画
- 51二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 13:18:04
ガーディアン対決になりがち問題はポケモンバトル味があって良かった所もあるけどね
続編のバッボの能力全部ガーディアンは何考えてんだって思ったけど - 52二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 13:18:28
敵も味方も後から「実はこんな便利なARM持ってました!」でいくらでも逆転出来ちゃうからな
- 53二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 13:19:22
まあそこは他のバトル漫画でも「実は修行でこんな技身につけてました!」やってて受け入れられてるから、伏線の張り方次第だったかなぁ
- 54二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 13:20:21
ドロシーみたいにガーディアン特化なキャラ付けなら理解も出来るんだが
- 55二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 13:24:04
相手の切り札発動→大丈夫魔力を溜めているわ→ガーディアン発動で逆転勝利
これがあまりにも黄金パターンすぎてまたかって流れになってた覚えがある - 56二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 13:38:45
wikiで戦績見てみたらウォーゲームが始まった5巻途中から最終15巻までの間に38戦もやっててワロタ
バトル漫画とは言えこんなハイペースでバトルすること他にないんじゃねーか - 57二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 14:14:22
- 58二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 14:49:17
まぁ作中の大半ウォーゲームしかやってないからな…
- 59二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 15:00:09
- 60二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 15:00:28
終盤でガーディアンを切り札にしてないのってキメラぐらい?
- 61二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 15:15:03
ジャックの最終戦はポッと出の切り札炎属性もそうだけどそもそもジャックの父親がナイト戦任せられるくらいの実力者って設定すらいきなり生えてきてなかったか
- 62二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 15:17:36
ウォーゲームじゃなくて普通のファンタジー戦記じゃだめだったのかね
- 63二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 15:22:29
話の展開を思いつかなくてウォーゲームにしたって聞いたことがあるけどソースはない
- 64二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 16:04:22
ただ当時いろんなサンデーアニメが1年で終了する中三年くらいアニメやってたからコンテンツとしては強かったんだよな
漫画としては烈火の炎のが発行部数的にも出来が良いんだけど - 65二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 16:40:59
- 66二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 17:38:21
- 67二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 17:40:08
そりゃ旅とか最初しないからね
- 68二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 18:29:40
エッセイで知ったんだけどこの時の作者アニメの仕事と両立で大変だったらしい
- 69二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 19:49:49
精神と時の部屋使い放題っていくらでも強くなれるよなそりゃ
- 70二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 19:55:51
アニメ版だとファントム戦後はかなりオリ展開だったな
確かキングに仲間が虐殺されていった感じだった - 71二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 22:46:13
- 72二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 23:46:38
アニメはウォーゲームばっかの原作と違って色々やってたよね。全員地球に転移されるエピソードとかあって猫アレルギーのおっさんがなんか記憶喪失になって探偵やってた記憶。
- 73二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 23:54:48
- 74二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 00:54:42
でも考えようによっては小雪と同化してずっとギンタの側にいれるアニメの方がただのソックリさんだった原作より扱いマシな気もして複雑なんだよな…
- 75二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 07:40:22
アニメは服ビリしてパンツっぽいピンクがチラ見してるドロシーがえっちでしたね……
- 76二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 07:44:31
師匠の藤田先生も言ってた記憶があるが、この作者は漫画家の特性としてアイテム作成能力が高い
- 77二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 07:51:53
烈火ミクシムこれ、確かにどれも能力とか武器のレパートリーとか単体で見た見せ方はメチャクチャうまいな……
全体通してみるとターンバトルと最終的にガーディアン乙のテンプレではあるけど
多様な能力でてくるし、それにそこそこ対処(なんか普通に耐えて反撃も多いが)したりと一戦一戦はコンパクトながら面白いんだよね
- 78二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 07:51:56
世界観の設定というよりアイテムとかの小道具周りを絡めた設定めちゃくちゃうまいイメージある
話はちょいちょいうーんってなる作品でも能力とか武器の設定とかは自分の感性に合ってるのも合ったんだろうけどかなりワクワクした - 79二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 08:01:46
唐突に相手の弱点メタなARMが出てきた覚えがあるがなんだっけな…
当時の漫画感想サイトでもほとんど同じこと言及してたのが多かったのは間違いない - 80二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 08:08:14
アニメ版のオリジナルARMとして
「ガーネットクロウ」
が出てきて、確かに名前はそれっぽいなって気持ちにw - 81二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 08:08:22
精神と時の部屋のパクリみたいなやつをやたら使ってた気がする
- 82二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 09:51:57
原作があまりにも召喚したらあっさり気味に勝利だったから、
・強力だけど魔力消費が激しい
・ユグドラシルと植物を腐らせるガーディアンを燃やそうとするけどジャックの魔力が追いつかなくて燃やせない
2点の描写が追加された。
そこから魔力切れで自滅仕掛けるが済んでのところで「爺さんの魔力の源は頭に生えてる木か!?」
でワンチャン賭ける展開に変わった。
『植物使いとしての勝負には負けた(放棄した)が、
試合には勝った』感じになった。
- 83二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 09:53:50