- 1二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 00:13:06
- 2二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 00:28:30
お腹に入れる方法に見えたごめん
- 3二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 00:30:06
どんなサービスあるのかもわからんのに何を言えと?
- 4二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 00:30:37
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 00:31:08
新潟や
- 6二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 00:31:33
北海道だと燃料代が手当で出るらしいけど北陸かあ
- 7二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 00:32:52
うちのところはアプリとプリカで9円引きだが
結局場所によって違うからなぁ - 8二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 00:32:53
ガソリンスタンドの種類が地域によるらないか?
- 9二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 00:33:02
現地の知り合いおらんの?
そっちの方がお得な情報知ってそう - 10二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 00:34:03
安牌にリクルートカードで1.2%還元してたけどどうなんやろ
- 11二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 00:34:43
コストコ会員になる
- 12二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 00:35:59
エネオス系で楽天ポイント貯めてる
- 13二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 00:55:30
身も蓋もないがより職場に近くて断熱材のちゃんとしてそうな新しめの物件に引っ越した方がお得だと思うよ
- 14二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 00:56:52
- 15二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 01:04:01
- 16二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 02:20:26
今から露に行ってプーチンを倒してくるのが一番お得だと思う
- 17二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 09:12:03
・ENEOSカードを作る(基本2円引)
・スマホにENEOSアプリを入れてeneキーを登録
・近くのスタンドをフォローしてデジタルクーポンを使用(2〜5円引)
とりあえず簡単に出来るのがこんな感じ
スマホアプリとeneキーについては人が少ない時に店員さんに聞くが良いよ - 18二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 09:13:58
ENEOS高くね? 会員値引き考慮しても俺が普段行ってるとこより5円以上高い
その分サービスが充実してるとかなのかな - 19二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 09:15:44
親の車ではしって、親の金でいれる
- 20二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 09:17:44
近隣だとエネオスが170円のときJAは155円くらいだからまずエネオスの選択肢がない
- 21二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 09:26:50
元エネオス系列で働いてた者だけど
エネオスカードにも種類がある
Sタイプ、これはスタンダードで、年間一度でも給油すれば年会費が無料になる代わりに2円/L引き(ガソリン価格を170円/Lとすると1.17%の還元率)と還元率が最も低い
Pタイプ、これはポイントタイプで、年会費が1375円かかる代わりに3%のポイントで還元されるため、Sタイプとの差分(例だと1.83%)が年間利用額で1375円を上回ればこちらの方がお得
Cタイプはキャッシュバックタイプだが、基本的にこれは還元率が高い代わりにかなりの量使わなければならないので一般人では無視してよいと思う
さらにエネオス系列の中でも運営店によってはさらにキャンペーンや値引きを行っているところがあるため、詳しくは店員さんに聞くのが一番よいと思う - 22二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 09:37:34
>>21追記
例えば俺のいたとこだと過去に「自社が発行店となっているエネオスカードの場合さらに値引き」「クレジットカードでの支払い時点で値引き」なんかはやってた
ただこれは運営店独自のサービスなのでエネオスだからどこでも同じというわけではなく、旅行などで遠出した際には注意が必要
ちなみにノーブランドのお店は基本的にエネオスブランドのあるお店より価格が低いが、ぶっちゃけた話灯油からあからさまにトルエンの臭いがするとか、例えばパワーはあるけどハイオクではなくレギュラー車なミニバンなんかに乗ってると微妙なオクタン価の違いで不具合を起こすなんてこともありえる(どちらも実際聞いた話)