- 1二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 20:28:57
- 2二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 20:41:00
アイアンマン見てないからわからんが「各損傷部分を咄嗟に埋める硬化剤」みたいなイメージでいる
装甲に穴が開くとか損傷から強度が低下してバラバラになるのをなんとか先延ばしにする道具
使った時の演出から、AC表面に薄いバリアが貼ってありそれを再展開するカートリッジなんて言ってる人もいたか - 3二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 20:42:21
・惑星間航行とかしてる技術力
・多くのACが撃墜されても五体満足
から考えるとAP=機体表面を覆うバリアの耐久度であり、リペアキットは張り直すかブーストさせてる、とかかも知れんと考えた事はあるな。 - 4二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 20:42:30
ナノマシン的な何かだと思うが公式資料出ないと妄想しかできんな
- 5二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 20:44:18
大体のゲームの回復アイテムが謎だからそんなに気にするところではない
- 6二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 20:46:41
薬草、とかならまだイメージできるが
「リペア」とは??
絵が浮かばない - 7二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 20:48:16
市販の餅食べてMP回復するゲームもあるから考えるだけ無駄
- 8二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 20:48:51
気のせいかも知れんが撃墜されたACって全部灰色になってる気がするし、ガンダムSEEDのフェイズシフト装甲やマクロスのSWAGエネルギー転換装甲みたくエネルギーを与えると硬くなるみたいな装甲なのでは?この2つは常時エネルギーを喰うけど、エネルギーを喰わない代わりに攻撃を喰らうとどんどん強度が落ちるので喰らったら急速再充電で対応する、みたいな?
- 9二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 20:48:53
バリア的な何かかパテで埋めてるのか
参考までに初代から3系まではAP0のメッセージが
キタイ ハソン サクセン チュウダン
防御力低下 作戦続行不可能
防御力低下 作戦中断 帰還します
の3種類だったんだが防御力低下ってあたりが単純な物理装甲だけではなさそうな響きしてる - 10二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 20:49:58
ナノマシンが修復してくれてると脳内補完してるわ
- 11二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 20:51:46
ヘリアンサス型が半世紀継続稼働してるし大量のエネルギーを使って機体を修復出来るナノマシンみたいなのがあるのかもしれん
- 12二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 20:51:51
- 13二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 20:51:57
APがアーマー(装甲)ポイントらしいのでダメージも修復も外側の装甲の話だと思ってる
リペアはナノマシン - 14二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 20:53:24
自転車のタイヤ修復液みたいなのが装甲の下にあってそれを破損箇所に注入してるとか
- 15二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 20:53:46
ゲームシステムの問題なんだけど、パーツごとの防御力補正とか部位破壊がない、ギリギリのギリで発動するターミナルアーマーと言う存在は機体表面を覆うバリア説の裏付けになりそうでもあるんよな。PVやムービー見てると腕とれたりするけど。
- 16二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 20:54:15
中身見えるくらいボロボロになったのに回復アイテム取ると塗装すらピッカピカの状態に復元するヴァンツァーとかもあるから特に気にしてなかったわ……
- 17二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 20:55:36
- 18二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 20:56:31
- 19二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 20:57:57
現実のナノマシンはタンパク質で出来てると聞いてびっくりしたのも記憶に新しい
- 20二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 21:00:21
- 21二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 21:01:02
- 22二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 21:01:04
- 23二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 21:01:26
- 24二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 21:02:35
なんかこう人工筋肉的な奴にタンパク質的な奴を補充して急速修復してるとか……?
基本撃破されてもフレーム自体や装甲が破損することはないし - 25二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 21:02:49
密航での着陸()は戦闘モード起動前だけどそこそこのダメージで済んでるしよく分からんな
- 26二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 21:03:54
- 27二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 21:04:29
ところでACのサイズから考えると"ナノ"マシンといいつつ人の指先〜掌大位ありそうだな
がちでナノサイズだと隅々まで行き渡らせるのに途方もない時間かかりそうだし - 28二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 21:05:48
- 29二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 21:06:01
リペアキットの説明にはならないけど
腕の中で一番APが高いVE-46Aの説明文に「曲面装甲は各種防御性能に優れる」とかはっきり書かれてるから今作のAPは機体の装甲の厚さの数値化でバリア説はないと思うよ - 30二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 21:06:42
ホワイトベースの穴を塞ぐアレのイメージ
- 31二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 21:06:56
謎エフェクトで吹っ飛んだ腕も再生できるタイトルもあるからなヴァンツァー
- 32二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 21:07:25
- 33二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 21:07:33
パルスフィールドあるしバリアシステム自体はあるしな。機体表面にうっすら張ってるのは考えられる。自動で施設を修復してるヤツもおるし自動修復システムもある。併用型とかどうだろう?
- 34二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 21:09:22
バリアだとバリア切れた後散弾の弾がかすっただけで爆発四散する事になるんだよな
いや実際には煙上げたり吹っ飛ぶだけだけど - 35二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 21:11:30
塗装も剥げるしね。逆にリペアキットでもここら辺のハゲが治らないと考えると装甲そのものではなく装甲の強度を戻すシステムとか考えられるかも。あのビリビリは原子間や分子間を再結合させるとか?
- 36二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 21:11:42
SFだと自己修復はナノマシンが定番だってばっちゃが言ってた
- 37二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 21:11:48
- 38二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 21:11:51
- 39二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 21:14:28
ゾンビとかそれ以上にやばい化け物に噛まれたりブッ飛ばされたりしてもハーブムシャムシャするだけで回復するバイオなんか見てたらほんまに些細な問題やで
- 40二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 21:15:54
パーツごとに細かくAPと当たり判定を設定は技術的にはやれる
というかSLとLRでやって武器破壊/部位破壊があった
クッソ不評だったので……やることはないだろうな - 41二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 21:17:02
こういう「同じ機体なのに防御力上がる」とか「機体が自動で修復」するみたいなのに一応でも科学的な根拠もたせるのってSF好きの男心に滅茶苦茶ささるよね
- 42二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 21:17:20
- 43二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 21:19:16
- 44123/10/13(金) 21:23:45
ごめん「リペアキットなんて不自然だよな」ってケチつけたかったんじゃなくて「ロボットが自動で修復するなんてすごいよな、どういう技術なんだろう?(目キラキラ)」みたいな事言いたかったんだ
- 45二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 21:25:23
あれだ、ニュードっていう物質をぶっかけているんだぞ。
- 46二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 21:26:29
ACSの発明ってつまり
「実弾くらいなら多少被弾しても慌てなくてもいい」
「何ならミサイル数発や砲弾1発を真正面から受けてもピンピンでいられる」
「中の人に直接悪影響を出す衝撃による揺れをそよ風程度になるまで軽減してくれる」
を意味するからね
とんでもない発明だからこそ作中のほとんどの機体に導入済みなんだ
- 47二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 21:27:33
- 48二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 21:32:09
「スタッガーして動き止まるくらいならその瞬間だけACS切って素直に転べば良くね?」と一瞬だけ考えて
ACのコア=地上高6〜7m=3階ベランダから飛び降りるようなものだと思い至った
そりゃ即死より行動不能のがマシだわ - 49二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 21:34:52
このレスは削除されています
- 50二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 21:35:48
また話変わるんだけどメタルギアRAYが自己修復のためにナノペーストなるもの使ってたのを思い出した
あれもナノマシンとかその類だったっけか - 51二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 21:35:51
- 52二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 22:04:46
- 53二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 22:14:19
味の素のかわりにナノの素をミールワームに振りかけてそうな世界……
- 54二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 22:31:36
普通に考えたら薬草かじって怪我治ったりポーション飲むだけで瀕死の重傷から回復とか意味不明だからな
- 55二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 22:36:39
まあ生物だって有機物で出来たロボットみたいなもんだし高度な技術で作られたナノマシンで生物のように修復できますってのはおかしくないだろう
スピード以外は - 56二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 22:36:55
導電性を持った微生物で途切れた電気回路を修復する技術は一応存在する(まだ研究の域を出ないが)
- 57二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 22:54:32
いわゆる「ダメージコントロール」じゃろ
現実の艦船や飛行機にも存在してる隔壁を閉じたりパイプ切ったり消火したりするやつ - 58二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 23:10:43
まあ普通に考えて単なる装甲なら損傷具合を数値化なんてできんし、未損傷状態のAPが違うのも意味わからんからね
AP=何らかのバリアの出力なんだろう - 59二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 23:13:09
ダメージコントロールはその名の通り損害が連鎖しないように管理下に置くためのもので、スリップダメージを止める力はあっても回復させる力はないのだ…
- 60二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 23:15:13
明確に”修復”と言ってるからただダメージを抑えてるのではないんだ
- 61二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 23:21:39
…まぁ実際のところ単にゲームとしてのギミックだとは思うけどな
ムービーだとACて直撃弾くらったら大抵致命傷受けてるし6もハウンズ見る分には例外じゃないしな - 62二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 23:21:41
バリアだったら「リペア」って言うかな?
- 63二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 23:29:58
もしムービー中の617パイセン達がリペア使ってたら吹っ飛んだ腕がにょきにょき生えてきたりしたんだろうか
- 64二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 23:30:33
リペアキットがあるから補給時にAPも一緒に回復できるわけで
- 65二次元好きの匿名さん23/10/13(金) 23:32:44
- 66二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 05:51:24
このレスは削除されています
- 67二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 05:51:50
密航でリペア使った瞬間に過去作のどのAC世界よりも技術レベル高いのハッキリ分かるのいいよね
- 68二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 13:19:26
- 69二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 13:25:44
ACはリペア使えて大型兵器やLCHCは使えないあたり、フレーム保護のバリア的な何かかなと思ってる
過去シリーズの話で申し訳ないが、LRあたりは部位破損があったけどそれがなくなってる点
4系やV系が素でAP30000くらいあったので6のACは小型化した代わりに内部のバリアを保ってる的な妄想してるわ - 70二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 19:33:41
AP1でも難なく動くしアーマーとかバリア的なものだと思ってた
- 71二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 19:46:29
キットに一定量のナノペーストが含まれていて
OSチューンで効率を上げると効果的に使用可能になり回復量も上がる
と想像してた - 72二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 21:12:52
これ要するに「受け身」よな。そのまま転ぶより手をついたほうがまだマシ、って感じ。それを機体制御でやるってすげぇわ。
- 73二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 21:17:16
ゲームの回復アイテムなんて切れた腕にジャブジャブかけてくっ付けても何もおかしいと思わないくらいのもんですからね
- 74二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 21:20:45
今のところ出たので多いのはナノマシン説(がっつり直してるよ)とバリア説(基本バリアが受けててそのバリアのチャージみたいな感じだよ)か。やはり想像の翼を広げるのは楽しいね。
個人的には今作から出てきたしコーラル由来の技術かも、と思ってるぜ。情報導体にもなるし、EN干渉して制御出来るし、死んだコーラルは結晶みたいに固まるらしいし?
スキャン→破損箇所特定→コーラルをEN干渉で動かす→そこでコーラルをその形で結晶化させる……みたいな。その場でパーツをコーラル結晶から作り出す的な……それだったら破損した装甲や駆動部等も直るかも、と。まぁあの結晶がどんな硬さや粘りなのかわからんからマジで想像だけれども。 - 75二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 21:24:26
話が逸れて悪いんだがアイテムで回復系、メタルギアの「レーションを食べると回復する」「装備してると体力が0になった時自動で使用する」の結果火に炙られたり吹っ飛ばされたり銃弾で蜂の巣になりながらレーションを頬張りみるみる回復する伝説の傭兵はやっぱ伝説だわと……w
なお後発のゲームで「レーション食べて体力回復するわけねーだろ!?」ってセルフツッコミしたりその後のゲームではやっぱレーション食べて体力回復してたりいやホント草。 - 76二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 23:32:41
腕一本無くなるのってAPでいえばどんくらい減るんだろうな
- 77二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 23:35:38
どうみても入りきらない砲弾やミサイルをボンガボンガ撃ってるゲームにツッコミはフヨウラ!
- 78二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 00:40:18
装甲をシャキッとさせるんだよ
- 79二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 01:07:41
ナノマシンってほどではないけどスマホとかそのあたりくらいの大きさの無人機械がリペアキット内に搭載されていて、起動すると機体全体をスキャンして、
・損傷した機械部分を短時間なら戦闘出力で稼働しても問題ないように応急処置
・損傷した装甲内側に張り付いて代替装甲
みたいな感じかなぁって。「キット」表記なのは複数の無人機械がキッチリ収まってるからとか妄想してた。 - 80二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 12:56:03
どこに格納されてるのかも謎。分子配列を整えて金属疲労を直すとかもやってそう
- 81二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 14:49:10
表面を瞬時に浸透できる液体金属的な何かなんだと思っていた。キットとして1箇所に格納されて接続されているアーマーに配管が通っていてウォッシャー液みたいな感じで表面修復するみたいな。
- 82二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 16:03:50
損傷部位に補強剤を詰め込んで、また装甲として機能するようにしてるイメージだわ
抉れた壁をセメントで埋めるみたいな