『サンデー感』って何?

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 08:26:56

    サンデー漫画の誌風ってなんなんだろう
    少年漫画にしては少年らしくないのが特徴だと自分は思ってる

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 08:27:18

    野球

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 08:29:03

    ニット帽被ってるイメージ

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 08:30:02

    >>2

    あだち充とかメジャーが強すぎるだけでむしろ講談社系の方が野球漫画は多い気がする

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 08:30:12

    なんか能力モノにしても変則的なのが多いイメージ

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 08:32:22

    このレスは削除されています

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 08:32:47

    とりあえず吹き出しの中見ればわかる。

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 08:33:17

    優等生なキャラ造形
    これはサンデー的とよく言われてる
    ジャンプとか、確かにサンデーキャラよりもちょっと育ち悪い感じはある

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 08:33:56

    名探偵コナン 1億5000万部
    タッチ 5500万~1億部
    H2 5500万部
    らんま1/2 5300万部
    MAJOR 5300万部
    犬夜叉 4500万部
    今日から俺は! 4000万部
    うる星やつら 2600万~3500万部
    うしおととら 3100万部
    烈火の炎 2500万部

    部数でいうとこんな感じか

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 09:00:38

    良くも悪くも競争が苛烈じゃないから毎週山場がなくてもよくて話作りの土台をきっちり作れるところかな
    雑誌だとダレてんなーってのもコミックで読み返すとしっかり作ってたんだなってなることも多い

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 09:19:40

    ジャンプだと生き残れなさそうなゆったり感のある漫画が多いイメージある

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 09:27:10

    >>7

    小学館ルール(必ず句点をつける)ってサンデーだけに適応されてるわけじゃなくて小学館の雑誌全部に適応されてるからまた違うでしょ

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 09:27:14

    ジャンプは永井豪の系譜、サンデーは藤子不二雄の系譜と言われてて納得した

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 09:30:49

    最近は新人や若手をバンバン投入してダメなら2〜3巻で容赦なく切ってる
    この辺は前編集長が育成環境を整えた影響かなあと
    現編集長もうぇぶり立ち上げた人だから若手作品の露出増加に貢献した人やね

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 09:31:32

    幼なじみが強い

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 09:40:35

    前になんかの記事で、「サンデーは文化系」って表現されてたなぁ

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 09:41:50

    サンデーマガジンチャンピオンと比較してリア充感がある
    ラブコメ以外の少年漫画は恋愛要素の割合が極端に少ないことが多いがサンデーはラブコメ作品じゃなくても恋愛要素多めに感じる
    特にスポーツものだと主人公が結果出しつつちゃんと彼女がいて大学進学して……みたいなイメージがある

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 09:45:21

    ジャンプ風とマガジン風を引いたその他

    小学館ルールで句読点がはっきりしていたりサンデー感は作風よりそっちのカラーのほうが強めな気はする

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 09:47:50

    コナンっぽいかフリーレンっぽいか

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 09:48:48

    実際はマガジンジャンプよりよっぽどコアな傾向だから、サンデーといえば?な代表的作品がある意味異端揃いですらあるんだよね

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 09:53:42

    >>20

    これはある

    コナンにサンデー感があるかって言われたら正直ないと思うもん

    フリーレンとかは結界師とかやってた雑誌が続いたんだと思うとサンデー感あるけど

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 09:59:03

    文字通り劇的な展開する漫画は少ないよな
    良くも悪くもカタルシスは二の次な作品は多いかもしれない
    逆に言うとカタルシスで成立する物語や舞台設定は避けがちなのかもね

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 09:59:30

    >>12

    >小学館ルール(必ず句点をつける)ってサンデーだけに適応されてるわけじゃなくて小学館の雑誌全部に適応されてるからまた違うでしょ

    句読点ルールは少年誌、青年誌の作品だけで女性向け雑誌には適応されてないぞ

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 10:06:16

    バトル系が総じてつまらない

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 10:24:43

    ライト層向けの気楽に読める爽やかラブコメ

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 10:33:21

    サンデーラブコメ
    悪く言えば昔ながらで古臭いけど
    よく言えば奇抜さや流行りに振り回されない普遍性があるから平均値は高いんだよな

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 10:33:32

    戦闘シーンの描き方があっさり、話の進行が早い

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 10:38:30

    全体的な完成度はサンデー
    爆発力はジャンプやマガジンって印象

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 10:41:44

    誌面仕上がりのすっきり感
    キャラクターの線がシンプルな作品が多いイメージがある
    あだち充や青山剛昌やゆうきまさみや荒川弘が代表例で藤田和日郎みたいな書き込み方している作品は少数派みたいな

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 10:47:01

    子供に見せるなら割とジャンプより安心して見せれそう

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 10:48:07

    今やったるタタリとか凄いサンデー感ある気がする
    何処が?って聞かれたら言語化できない

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 10:50:39

    留美子

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 10:58:22

    描き込みがされてないとかって意味じゃないんだけど
    何故か個人的にサンデーは『誌面が白い』って印象がある
    藤田和日郎作品みたいに特徴的なベタを多用してないからだろうか?

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 11:03:57

    主人公の兄がやたらめったら強いマンガが多い気がする

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 11:39:13

    ジャンプ⇒体育会系
    サンデー⇒文化部系
    マガジン⇒ヤンキー

    こんなイメージある(偏見)

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 11:39:20

    >>23

    結局サンデーオンリーじゃないんだからもうそれは揚げ足取りにしかなってなくねぇ?

    そういう話じゃないでしょ

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 11:41:05

    夕方アニメ枠でもギリ行ける内容の漫画がジャンプマガジンチャンピオンより多いイメージある
    なんとなくだけど

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 11:42:32

    幼馴染のヒロインが普通に勝つ

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 11:43:30

    >>16

    絶望先生か改蔵だったかでジャンプは理系、サンデーは文系、マガジンは体育会系というネタやってたね

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 11:54:46

    >>36

    いや、そんなの俺に言われても困る

    俺はあくまでも「小学館作品全部に句読点付いてる」って間違った情報を正しただけで

    サンデーらしさとかに言及してるわけじゃないんでな

    揚げ足取り云々は>>12とかに言ってくれ

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 11:55:10

    漫画と劇画に別れていた頃の漫画の後継というか劇画要素の流入が少な目に見える
    手塚治虫色や赤塚不二夫色が残っているというか…
    寺田ヒロオの願いが微かではあっても残っている週刊漫画雑誌?

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 11:56:10

    良くも悪くも世間の流行から切り離された、保守性を突き詰めた離れ小島

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 12:44:02

    >>37

    規模のわりにアニメ化獲得が積極的なのもあるな


    ただ一方で>>42だから何かしらの手段で下駄履かせないとそちらの面でも遅れは取るようになったかも

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 13:03:02

    ジャンプ感やマガジン感やチャンピオン感は分かりやすい
    そういうのが無いのがサンデー

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 13:55:46

    絵柄が整ってるというか、綺麗な感じは強い
    雑に見えるようで島本和彦や藤田和日郎も結構丁寧な仕事はしている

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 14:02:11

    ジャンプでニッチすぎてウケないものはサンデー行けよってよく言われる印象がある

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 14:40:12

    >>42

    切り離されたと言うか頑固で保守的なまま近付こうとしない、流行を作るという真似をしない一方通行ね感じ

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 14:55:32

    メインがバトルやスポーツであっても等量くらいの重要性でラブコメがある
    明確にジャンル分け出来ない作品が常に連載されてる
    ってイメージ

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 15:25:35

    なんか昔のスラングで「ジャンプは電車の上棚、マガジンはラーメン屋、サンデーは漫研の部室にある」ってのが的を得てると思う

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 15:30:43

    ジャンプは一番少年漫画雑誌のイメージ
    マガジンはジャンプよりエッチで対象年齢上
    サンデーは一番主人公とヒロインの恋愛色強めに出してくるってイメージ
    だから腐女子人気もジャンプ一強だなという印象だった

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 16:07:27

    マガジンは一方でジャンブではやれないこととサンデーはまずやらないことの両方だから割とはっきりしてんのよね

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 17:08:03

    少年漫画雑誌の中でも漫画の流れが小説の流れに最も近い雑誌

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 17:14:48

    マガジンのキャラはずっとメンチ切り合ってるイメージがあるな

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 17:17:35

    いまやマガジンといえばラブコメだけど人外とのラブコメはサンデーの方がやるイメージ

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 18:05:10

    >>16

    いろんな漫画誌に手を出してみてサンデーが一番し読みやすいと思ったのは文化系だからか

    ちょっと腑に落ちた

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 21:50:49

    「カメレオン」や「GTO」あたりのイメージをひきずったまま、マガジン=ヤンキーのイメージで

    語るのが古いように、サンデーも「改革」で新陳代謝が進んだ結果、以前のイメージが通用しなく

    なってる感はある 


    >>14が言うように、1巻の売上が悪すぎると改革以前はほぼなかった2巻~3巻打ち切りもざらに

    あるようになった(前編集長は「作家に打ち切りをきちんと宣告するのは大事な仕事」と公言、

    「シュテルンビルトの通り路」が最近消えた)今、雰囲気は良くも悪くも変わったような


    改革終了以降の空気感を代表しているのは、巻数伸ばしている「白山と三田さん」や「君と悪いことが

    したい」だと勝手に思っている あとはうぇぶりだけど「スクールバック」と「冥天レストラン」

  • 57二次元好きの匿名さん23/10/14(土) 22:48:14

    サンデーも尻切れトンボ感ある作品はまあ昔からあるんだけど、そういう場合も小目標の達成は絶対させてる
    短話の面白さより、作品としてまとまりがあるようにってのはサンデー色じゃない?

  • 58二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 01:23:23

    漫画なのにアニメっぽさを感じる(例外もある)

    >>29

    のいうように線が少ない作品が多いからかな

  • 59二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 01:58:01

    入間くんとかサンデーっぽいってよく言われてるからそこらへんがサンデーイメージなんかなって思うけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています