新選組が田舎のチンピラ集団だったなんて知りたくなかった…

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 08:09:47

    え・・・全然カッコよくねぇじゃん…

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 08:12:09

    初代局長見てみろ
    チンピラどころかヤクザだぞ

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 08:14:26

    今でいう半グレ集団やぞ

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 08:17:34

    しかも体制側だしな 巨大な権力に立ち向かう集団みたいなイメージがどっかから付いてるが

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 08:18:34

    田舎といってもほぼ江戸だからそれほど田舎でもないし
    チンピラと言っても地元じゃまあまあの名士だからそれほどチンピラでもない

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 08:26:24

    維新側もチンピラだから問題なし!

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 08:28:42

    今も世の中荒れ放題、ボヤボヤしてると後ろからバッサリの時代だったからね。仕方ないね

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 08:29:46

    田舎でもないしチンピラでもないけどどこからの情報だ?

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 08:36:58

    天然理心流の普及範囲が東京・埼玉・神奈川の農村メインだからか?
    試衛館自体は新宿にあるし

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 08:41:41

    創作で過剰に持ち上げられてるのに憧れて
    史実を知ってガッカリして
    もう少し調べてやっぱりすごかった
    ってなるまでがテンプレだから大丈夫だよ

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 08:44:31

    最初はチンピラでも最後はそうじゃなかったから今があるんだ

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 08:46:18

    新撰組は史実を追うとマジで虚無だからなぁ
    坂本龍馬と同じかそれ以上に語るところがない

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 08:55:14

    池田屋事件ですら自作自演疑惑もあるという。

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 08:56:40

    最盛期200人以上だから兵数だけなら1万石の大名並だし格としても大名並みの格を貰ってた
    西洋の砲も持ってて西洋式の訓練もやってたし当時から知名度も戦力もかなりの物だったよ

    知名度が高すぎてネットで歴史調べましたって層にはチンピラ云々言われるけど

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 08:57:29

    まあ負けるんですが

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 08:58:31

    >>12

    虚無だからこそ盛りたい放題できたよな

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 08:59:23

    ただのチンピラなら斎藤に会津の殿様が自ら仲人して姓も与えるとかしないだろうし創作レベルでは無いにしても充分な活躍はあったんじゃないかな

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 08:59:29

    >>15

    結局軍事面だと初動では遅れとってるからな…

    それが最後まで響いた感じ

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:00:53

    凄いは凄いんだろうがあくまでチンピラからの成り上がりのわりにという範疇に留まる印象

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:02:25

    史実ではまともな戦闘記録残ってないのに何故か最強格に名を連ねる沖田とかいうヒラメ顔

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:03:03

    史学的には大して重要でもないから
    まともに研究なんかされてないのがびっくり

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:04:05

    個人研究が盛んなだけだよね
    私見が入りすぎて参考にもしにくい

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:04:59

    そのチンピラ共を鉄血の掟でガッチリ縛り上げてたのが新選組だからね
    あいつら戦死者より内部粛清で死んだ連中の方が多いんやぞ、ヤクザよりひでえよ

    幹部連中だけでも芹沢鴨(局長)、新見錦(局長後副長)、山南敬助(副長後総長)、武田 観柳斎(元五番組長)、 谷三十郎(元七番組長)
    御陵衛士も含めれば伊東甲子太郎(参謀)、藤堂平助(元八番組長)
    と幹部の半数近くが内部粛清とかいう地獄

    でも大河の新選組!はいいぞ

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:05:11

    八王子でブイブイいわしてた大して悪いことはしないバイク乗り(大地主の子)くらいの感覚

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:06:42

    甲州勝沼は近藤の統制が行き届かなくて暴走した結果なせいで
    旧幕府側からも「あいつら幕臣でも何でもないです」ってなった挙句の斬首だからなぁ

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:06:51

    最近増えてんのかね
    有名な歴史上の偉人実は大した事無かった系
    正直敵増やすだけだからやめた方がいいでしょ

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:07:38

    おもんな

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:08:02

    >>22

    まあ大体意外とチンピラでもないぞ!しか証明できない程度だからなあ…

    意外とチンピラではないんだろうが、凄かったかはよくわかんない

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:09:12

    他の幕臣や維新志士が実績的にすごいのも分かっちゃうから
    相対的に大したことないような気がしちゃうのはある

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:10:13

    >>17

    斎藤一って西南戦争の時に抜刀隊で参加して大砲二つ拿捕っていうヤバイ功績挙げてなかったっけ?

    その時点でコイツやべーと思うんだが

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:10:48

    池田屋事件の近藤勇はガチで異常に強い
    戊辰戦争での土方歳三は軍人として優秀
    斎藤一は松平容保が仲人やるくらいの存在

    この3人は普通にたいしたもんだと思うわ

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:12:06

    風評被害 でもない

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:12:46

    >>29

    あくまで治安維持の一部隊だからね新選組、大勢で見ると大した影響は与えてない

    第二次長州征伐以前なら間違いなく京都中に限れば影響力もあったんだけどあそこで幕府軍がボロ負けしちゃったのがな……

    この辺りは大河でも徹底されて描写されてる部分だけど

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:13:50

    チンピラから護衛させるためチンピラ雇った感じ
    正規の武士に覇気がないというか武人じゃなく文民になってる

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:14:14

    まあ教科書にもいないレベルですし

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:15:31

    >>31

    言うて内乱長引かせてなんか偉かったんか土方斎藤は

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:16:45

    不逞浪士のせいで治安が著しく荒れた京都の治安維持をするための組織であってそれ以上ではないからね
    一番の目的は不逞浪士の捕縛だから斬り合いも言うほどしない
    かといって別段下げる必要もない、幕府や会津藩やそれこそ敵の薩摩長州らにも働きが程度認められてたのも事実

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:17:08

    攘夷志士がテロリストみたいなものだし対テロに民間人雇用した非正規公務員みたいな

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:18:19

    >>36

    勝てば官軍負ければ賊軍ぞ

    負けたから偉くない

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:18:42

    前半の治安維持活動は功績だけど後半の北走は自己満だしな

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:20:29

    新撰組に大局観なんてないよ

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:20:54

    >>36

    偉い偉くないは人それぞれだと思うが

    偉くなければ歴史に名前は残らないなんてことはないでしょ

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:21:50

    まあ新撰組に肩入れする人はそう言うしかないわな

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:21:52

    反乱軍鎮圧成功したら英雄だけど負けたから英雄じゃないね勝ってた部分が映像化多め

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:23:26

    田舎(京都目線)のチンピラ(京都の名家目線)だから…

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:23:40

    この時代は内乱してる場合じゃないっていう状況もあったのがまた…

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:24:24

    >>36

    言うて内乱長引かせてなんか偉かったんか坂本西郷は


    ぶっちゃけ幕府が勝ってたらこの扱いだし

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:25:01

    なんだかんだで捕縛されて斬首された近藤の判断がまだ正しかったというか

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:25:09

    >>46

    大政奉還で徳川は朝廷に政権返上してるし内乱しかけたのはどちらかと言うと維新政府側だが

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:26:09

    >>49

    その徳川自体が弱体化しとったのも元凶やろが

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:27:22

    今風に言えば武装警備員かあるいはPMCか
    後に正規軍に編入されたけど、結局革命が成功しちゃったから
    歴史的には語る程の組織じゃ無いのはどう足掻いても事実
    だからこそ時代の徒花みたいな儚さで人気になったんだけども

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:27:31

    特に功績ないけどこうやって感情的には庇われるから実態がよくわかんないのよね…

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:28:37

    当時から人気で沖田土方のBL作られてたんだっけ
    作者は屯所の隣に住む女性で子孫が発見した

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:28:43

    >>52

    実態も何も不逞浪士から京都の治安を守るための治安維持組織以上でも以下でもないよ

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:29:29

    入れ込む側も逆張りする側も極端すぎる

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:30:25

    >>55

    逆張りするサイドがアレ過ぎるんすけど

  • 57二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:31:35

    めんどくさいなほんとに

  • 58二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:32:57

    >>50

    大河新選組!だと浪士たちが旗本(幕府直参)になれたのも幕府自体が弱体化して新選組を正規部隊としなければいけなかったっていう風に描かれてたね

  • 59二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:33:04

    0か100でしか語れないのかわいそ…

  • 60二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:33:33

    >>53

    子孫そんなの発見した時どういう気持ちだったんだろな……

  • 61二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:34:06

    まぁ内部粛正は許してやって下さい
    だってチンピラを纏めるには厳しいルール作るしかないんだからしゃあなし
    隊員ほっといて市民に迷惑かけるわけにはいかんのですえ

  • 62二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:34:26

    >>59

    可哀想な頭だからこんな場末の掲示板でお気持ちしてるんやで

  • 63二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:35:37

    やっぱりチンピラじゃん

  • 64二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:36:07

    そう言う事にしたいんすかね

  • 65二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:37:38

    >>26

    偉人は言われる程大したことないって言ってる奴は自分も調べてる資料にバイアスかかってたり、それどころか調べる範囲が浅いってのがほとんどだからな…

  • 66二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:37:59

    そんなチンピラ集団の大元を率いるカリスマがあった清原八郎とかいうやべーやつ
    西国の攘夷派を取り纏めて、新撰組前身の浪士組を尊王組織に作り変えようとしてた模様

    もったも人望が無さすぎて前者から追放、後者は暗殺されたんすけどね

  • 67二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:38:32

    リアル水滸伝

  • 68二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:38:42

    でもね御所放火を未然に防いだりしとるんで治安維持には一応役に立ってたんじゃないかと思うんっす
    だって初期の維新側って外国と戦うのは今は国力的に無理と言うだけの学者でも殺す連中なんだ

  • 69二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:39:20

    連合赤軍はちょっと閉じた組織のリンチの発展の仕方として解像度が高すぎるんで新撰組もそんな印象になってるのかもしれん

  • 70二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:40:03

    なってねぇよお前の妄想で話進めんな

  • 71二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:41:47

    >>26

    再考証が進んで評価が下がっただけやぞ

    まして司馬史観でイキリ散らしてた新撰組なんて尚更やん

  • 72二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:42:41

    そりゃあ時代は銃って時に
    刀持ってバッサバッサ切り始める謎の集団やからな
    フィクションで銃キャラより剣士が強かったりするけど
    そういう日本人の思想的ルーツはこういう奴らにある

  • 73二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:42:56

    まあるろ剣の俺たち敗者がいたお蔭だみたいなのは大分苦しい負け惜しみ感はあるな…と思ってた

  • 74二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:44:52

    >>9

    新宿も当時は割りと田舎じゃなかったっけ?

  • 75二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:44:55

    結局客観視はむつかしい組織なんだな

  • 76二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:46:06

    再考証(バイアス100%)
    歴史専門のスレならともかくあにまんで建ててる時点で説得力ねぇよ
    笑わせんな

  • 77二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:48:20

    >>75

    客観的に見たら時代錯誤っぽいのによくこんなに成り上がれるなって謎の実力者ではあるでしょ

    最後に消えるのは当然でも

  • 78二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:48:41

    まあ源平合戦だって荒れるんだし、新撰組も冷静に語るにはあと千年はいるでしょ

  • 79二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:48:46

    安心して下さい
    勝利側の薩摩も実は維新革命後は盛大にとちって負けるんで

  • 80二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:49:46

    >>76

    実際再考証してる偉い人も当時の社会情勢等のために研究してるだろうにそれでマウント取ろうとしてる奴のしょーもなさと言ったら…

  • 81二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:50:19

    田舎のチンピラが武士にまで成り上がったサクセスストーリーと、滅ぶまでの哀しさも含めての新選組の人気だから

  • 82二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:52:55

    新撰組が好きな人はそれを中心に時代を見ちゃうけど
    よく見ると新撰組周りだけ時代が300年ぐらい古くねえかってなる

  • 83二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:53:45

    >>53

    土方がイケメンなのもあるだろうけど、そういう本が書かれるくらいには市政の人達に少なからず影響はあったってことだろうね

  • 84二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:53:57

    武功で成り上がろうとかやってた戦国脳連中だぞ

  • 85二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:55:45

    >>82

    だって彼らはあくまで「江戸期を通して作られた理想の武士」を目標にしてただけだからね

    「幕府に仕える軍人含めた公務員としての武士」とはそもそも違うわけで

  • 86二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:56:11

    >>85

    やはり田舎もんヤンキー

  • 87二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:56:53

    >>66

    やべぇやつなのは否定しないが清原じゃなくて清河だよ!

  • 88二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:56:58

    今は昔150年前、まだ刀で時代を切り開こうとしていた時代新撰組という組織がありました

    待って!戦国時代前に織田信長が銃で武田を倒したって教科書にもありますよね!まだ刀使ってるんですか!?

  • 89二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:57:57

    >>72

    銃も大砲も使ってたりする

  • 90二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:58:39

    >>88

    新選組が鳥羽伏見以前からフランス式の軍事調練やってた事、あまり知られてないよなあ

  • 91二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:58:51

    >>89

    そら本格的な合戦で刀は使わんよね

    池田屋事件ってなんなの

  • 92二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:00:19

    >>88

    治安維持組織が一般人に対して大砲鉄砲ぶっ放してたらこの世の終わりやん

  • 93二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:00:44

    >>91

    西郷軍士族兵「え!?」

    政府軍抜刀隊「ええっ!?」

  • 94二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:01:36

    >>91

    維新側も基本的に刀で戦ってたからとか?でかい戦いにならない限り銃や大砲は使えないだろう

    拳銃だって精度低い時代だったはず

  • 95二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:03:19

    治安維持構想自体が未熟な時代だったのもある

  • 96二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:03:55

    >>17

    斎藤については土方率いる新選組の主流が幕府軍共々もう会津は無理だわって仙台に去って行った後でも

    「あれだけ恩義を受けておいて今更見捨てるのは誠義にもとる」って主張して残って徹底抗戦したからだと思う

    会津が降伏して開城してるのにゲリラ戦続けて容保公から降伏せよって使者出してようやく剣を収めたとか

    その後もいくらでも逃げられるし正体ばれたら斬首だろうに残って他の会津人と一緒に一緒に斗南まで行ってるし

    会津と命運を共にしようといつ覚悟したのか分からんがガンギマリなんよ

    明治になってからも斎藤の長男は容保公の息子さんの学友の一人に選ばれてるし

    孫も「松平家に使いに行くたびに藤田の孫だと可愛がってもらった」って言ってるのでガチの寵臣扱いだなって

  • 97二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:05:58

    >>8

    水戸天狗党は大概アレじゃないっすかね

  • 98二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:06:11

    町の中で大砲引っ張り出すのも手間だし、障害物多いから刀の方が使いやすかろう

  • 99二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:06:30

    燃えよ剣で履修を終えてそう

  • 100二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:06:31

    読む気しねえ

  • 101二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:07:29

    刀が1番実用的に使われたのって幕末なんだぜ
    そもそも刀は戦争でメインウェポンだった時代は少なくて間合いの有利な弓や槍や鉄砲の方が主力だった
    だけど幕末は街中で防具を付けてない状態での不意の戦闘を想定しなきゃいけない特殊な時代だから刀が必要になった

    刀の形状の変化の歴史を見たら露骨に装飾用じゃなくてゴツい実戦的なやつが増えてるから面白いぞ

  • 102二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:10:53

    >>101

    刀は腰に下げても誰も何も言わないけど、平時に槍や鉄砲を抱えてうろついてたら立派な不審者だからな

  • 103二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:12:00

    >>97

    ヤンキーの内ゲバ感

  • 104二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:13:04

    >>90

    そもそも新選組の一人につき役職一つって組織構造も西洋ベースなんだっけ

    幕府は基本役職兼務だし

  • 105二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:15:41

    >>104

    それは初めて聞いたな。どの資料にあった?

  • 106二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:20:26

    そもそも組織の組閣資料なんてあるの?

  • 107二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:21:05

    >>102

    まず何よりも槍なんか日常生活だと邪魔だからな

    当時の銃は咄嗟の場合に頼るには安定性がないし、攻防共に実用圏内の武器が刀

    勿論、短刀なんかも大活躍の時代だった

  • 108二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:21:54

    >>105

    どこで聞いたんだっけと思ったらWikiだったわ

    大したソースじゃなくてすまん

  • 109二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:22:28

    >>4

    土方を最後まで追うとそういう印象になるけど、なぜかそのときの主君である榎本武揚は明治政府で要職に就くという

  • 110二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:24:02

    >>91

    そもそも街中で大砲使えばいいやんという発想でてくる人間が

    新撰組批判をなんでしているのだろうか?

  • 111二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:24:13

    創作界隈で持ち上げられるほどではないが、貶められるような功績でもない
    なんか不思議な塩梅だよね

  • 112二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:26:24

    史実の流れに物語性を見出だしたいってのが先行してる感じはする

  • 113二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:29:10

    そういや忠臣蔵も史実は田舎のチンピラ侍が逆恨みしてどちらかと言えば恩人に当たる人物ぶちころがしたんだっけ?
    殿中で連中のボスが癇癪起こしていきなり斬られてお家取り潰しになるところ切腹させて責任を取らせて親類には害が及ばない様にしましょうって手助けしたのに

  • 114二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:31:38

    >>113

    そんでまあ赤穂浪士自体仇討ちするのはいい(よくない)んだけどぶっちゃけ主君死んでから期間空きすぎたのが一番の問題なんだわあれ

    むしろなんですぐ仇討ちしなかったんだって批判が幕府の方からも出てたような

  • 115二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:34:42

    新選組のこと珍しく本当に好きだったのに仲間達から察せられたようなノリでdisられてガチ凹みしたのが裸エプロン先輩なんだよね

  • 116二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:35:36

    >>76

    それでやってる事が創作ありきの活躍で語ってるの笑っちゃうんすよね

    昨日のルーデルスレでも熱心に擁護してそう

  • 117二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:38:41

    >>74

    それでも山口や鹿児島や高知なんて日本の端っこの連中よりは都会っ子たちだから……

  • 118二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:38:55

    このレスは削除されています

  • 119二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:39:21

    このレスは削除されています

  • 120二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:40:29

    >>118

    新選組の元組長各で一番出世した鈴木三木三郎は警察署長なってるしな

    彼は最終的に新政府側に滑り込めたのが大きいけど

  • 121二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:41:16

    1番愚弄されるべきは本来治安維持を担うべき正規の武士だろ
    何やってたんだよ

  • 122二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:44:27

    >>121

    正規軍自体がそこまで必要ない時代長いとね

    維持費だけで莫大な軍事費かさむし

  • 123二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:44:28

    >>121

    そら桜田門外の変やら何やらで上層部がグッダグダ+京都治安がどうこうよりも不穏な動きを見せてる水戸天狗党、長州藩対策、諸外国との外交等で手が回らんよそんなとこ

  • 124二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:47:02

    >>122

    黒船来航の時に慌てて先祖伝来の鎧兜やら準備しようとしたらとっくの昔に先祖や本人に質屋に売られてて慌てて中古や質屋で買い戻した武士もいたらしいね

  • 125二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:50:22

    このレスは削除されています

  • 126二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:50:37

    >>121

    沿岸警備に配属されたのと各藩が外国相手にやらかした後始末かな……

  • 127二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:51:31

    >>120

    一時期は赤報隊にもいたという

  • 128二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:53:49

    薩長のやったことのがヤバいからね
    御用盗は教科書に載せるべき

  • 129二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:55:18

    >>2

    だみ声でぶった斬る!!はかっこいいと思う

  • 130二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:56:38

    >>116

    歴史専門でもなくましてやあにまんという創作寄りの掲示板に来て冷笑するのはどうなんすかね…?

  • 131二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:56:48

    そもそも新撰組も金食い虫だから金寄越せとかやってたんでは

  • 132二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 11:03:08

    >>131

    何度借金を踏み倒したか分からんくらいしてたぞ

  • 133二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 11:03:38

    >>116

    このスレで創作ベースに新選組を上げてるレスはあまり見ないような

    せいぜい>>68くらい?


    逆に創作ベースで新選組を下げてるレスはチラホラ見るけど

  • 134二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 11:55:21

    あさが来たで土方出てたね史実ネタだったとか
    しかしこれも幕府が金やってコントロールしとかないといけないよ攘夷志士は脱藩してたけど

  • 135二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 11:58:44

    >>113

    忠臣蔵お家潰されたから大石内蔵助は弟君大学様を後継者にしようと幕府に働きかけたけど駄目だったんよ

  • 136二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 12:01:33

    新撰組にまつわるオススメの小説ある?
    京極夏彦のヒトごろしは読んだんだけど

  • 137二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 12:05:05

    >>135

    殿中であんなことやらかして連座にならなかっただけマシなのに更に恨みもったらダメだろってなる

  • 138二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 12:06:22

    無駄に冷笑したいのならタフカテがいいと思うよ

  • 139二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 12:07:51

    >>136

    司馬遼太郎「新撰組血風録」「燃えよ剣」

    池波正太郎「幕末新撰組」「近藤勇白書」

    ド定番だからもう読んでるかもだけど

  • 140二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 12:08:03

    れいわ新撰組がリベラルで維新の会が保守なの面白いよな
    逆やろ

  • 141二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 12:08:54

    新選組に拠点を貸したお寺が近所からめちゃくちゃクレーム付けられて
    再三にわたって退去を頼んでも中々出ていかなかったんだよね
    最終的に根負けしたお寺が自費で新しい拠点を建ててそこに移らせたっていう

  • 142二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 12:11:39

    >>141

    駐屯用地すら確保してない運用だったんだなって

  • 143二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 12:12:22

    >>136

    現代の新撰組のイメージを作ったと言っても過言ではない子母澤寛『新撰組始末期』

    王道の司馬遼太郎『燃えよ剣』『新撰組血風録』

    吉村貫一郎主人公の浅田次郎『壬生義士伝』、同作者で斎藤一主人公の『一刀斎夢録』

    最近だと篠原泰之進主人公の葉室麟『影踏み鬼』

    この辺りは面白かった

  • 144二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 12:12:31

    >>138

    歴史上の評価なんて揺れ動くもんだしちょっと下がったくらいで冷笑って……

    司馬史観絶対視してる頑固爺みたいな考え方してんな

  • 145二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 12:14:36

    >>142

    そら臨時の運用だろうしね

  • 146二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 12:14:45

    >>139

    友達に勧められてこの前読み終わったばかりだから新撰組の小説全然読んだことないのよ

    あの長編読んで興味は湧いたし司馬遼太郎のは聞いたことあるわそこら辺から読んでみるありがとう

  • 147二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 12:17:20

    >>26

    過剰評価されてたのが実情がわかって落ち着いてきただけなんだよなぁ

    昨日今日の歴史スレがそうだったけど是が非でも擁護しようって繊細まん民多すぎるわ

  • 148二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 12:18:57

    >>143

    めっちゃ沢山ありがとう!!初心者だからその中だったら新撰組始末期から読むと良いかな?

  • 149二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 12:24:18

    >>148

    勧めておいて申し訳ないんだけど子母澤寛のは古典の域に入りかけてるから古めの作品慣れてない人には読みづらいかも…


    初心者さんなら読みやすくて文句なしの名作の『燃えよ剣』が1番おすすめかな

  • 150二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 12:36:18

    >>147

    上でも書いたが創作ベースで新選組擁護してるヤツより創作ベースで新選組叩いてるヤツの方が多いぞこのスレ

  • 151二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 12:54:43

    チンピラ説って当時の京都に住んでいた祖父母から聞いたらそういう印象って話なので
    イケメンだからキャーキャー言われてたのもチンピラも間違っちゃいない

  • 152二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 12:55:12

    >>149

    ありがとう上でも勧めてもらったし自分でも知ってるくらいの有名作だからそこから始める

  • 153二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 13:00:49

    チンピラチンピラ言うが維新側もかなりのチンピラなんだが

  • 154二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 13:14:08

    >>153

    チンピラというかテロ屋というか‥‥

  • 155二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 13:20:28

    >>154

    ク ソ テ ロ リ ス ト

  • 156二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 13:27:17

    まあ維新はテロリスト、新撰組はチンピラでつりあいとれてるんじゃないか
    つぶしあえー

  • 157二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 13:42:07

    銀魂の世界になったぞ

  • 158二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 14:32:24

    維新側はテロリスト呼ばわりされてキレる人ってあんまおらんね

  • 159二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 14:35:36

    攘夷志士はテロリスト扱いあんまりされないからね
    征夷が出来なかった幕府を倒して結局攘夷もできてないけど

  • 160二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 14:47:50

    普通にされてるような…それこそ新撰組チンピラ文脈と同レベルで

  • 161二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 14:48:45

    >>26

    新選組は普通に「ただのアレな連中やん」が大多数の認識だった時代も普通にあるので

    逆張りと言うより「そういう認識派閥も普通にある」の範疇なのがややこしい

  • 162二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 14:49:42

    >>150

    上でも刀振り回すだけのトンチキ組織だっていちゃもん付けてるけど実際は鉄砲も大砲も所持してたし戦争時は使ってたという

  • 163二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 14:54:01

    >>162

    新撰組が住んでた寺への苦情の大半は「鉄砲と大砲の音がうるせえ!」だしな

    刀使ってたのは市街戦だからであって特別なこだわりがあったわけじゃない

  • 164二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 14:58:58

    一番新撰組をヤバく描いてた創作のは京極夏彦の「ヒトごろし」だと思っているけど
    なんかアレの土方は血に飢えた狂人であると同時になにか常人とは違う達観した視点と知性と意地を持ってるみたいな感じなんで上げてるのか下げてるのかわからないラインだった
    ただ沖田は完全に快楽殺人者のクズみてーな感じだったんであいつ単体だと下げてる気がする

  • 165二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 14:59:13

    チンピラチンピラ言ってるけど現代日本の民衆や兵隊のモラルと
    昔の民衆や兵隊のモラルの区別がついてないのが頭の悪さ丸出しなんだよね

  • 166二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 15:00:32

    まあ昔の方がモラルないしな…

  • 167二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 17:16:15

    >>164

    かなり昔の小説だけど宇能鴻一郎の『斬殺集団』は『ヒトごろし』よりR18Gだったわ

    新選組も攘夷志士側もどっちもクズだよ!生かしておいたら世のためにならないクズ同士潰し合わせようぜ!

    みたいに作中でも言われてたけど当時の偉い人の認識って割とこんなもんだったのかもなって

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています