オリジナルの変身後名を出したら誰かが詳細を書いてくれるスレ

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:24:17

    スレ名の通りです
    変身後名という事で怪人や擬似ライダー、仮面ライダーや戦隊戦士などでもOKです
    擬似ライダーの場合は作品ごとに名前に法則性がないのが多いので、名前の先に原作名かオリジナルかを書いてください

    もちろんオリジナルヒーローでもOKです

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:24:55

    仮面ライダーティアーズ

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:26:40

    仮面ライダーロア

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:30:22

    >>2

    「水川 ソウマ」「流 ミズキ」が変身する仮面ライダー。

    1つのドライバーを共有して使っており、ソウマの場合は速攻型のスピーディーな戦い、ミズキの場合は攻撃を受け流して相手の隙をつく戦い方をする。

    必殺技は2つの巨大な水滴のようなエフェクトを纏い、相手に飛び蹴りを食らわせる「ティアズキック」。

    メインカラーは白と水色で、見た目モチーフはピエロとシロクマ。

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:31:36

    仮面ライダー NUMBERS=000番

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:33:17

    ウルトラマンオーブ ダイナミックアース(ダイナ+ガイア)

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:33:59

    仮面ライダーアゲハ

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:34:32

    >>3

    「仮面ライダーリオン」に登場する、黒いライオンモチーフの仮面ライダー。

    いわゆる悪ライダーで、前半のメインヴィラン。主人公であるリオンを言葉巧みに誘導し、リオンの父を謀殺しようとするがリオンと父親に見抜かれてリオンの必殺技で撃破される。

    後半ではリオン父に罪を償うよう説得を受け、制限付きでリオンと共に戦う。

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:41:17

    >>5

    短編作品「仮面ライダー0号」に登場する仮面ライダー。

    人間態や変身者は設定されておらず、全編cvとスーツのみで活動する。

    ショッカーの前組織であるナチスに改造されたバッタとクモの合体改造人間で、1号と同じく脳改造直前に脱出した。その後は追っ手の怪人たちと戦っていたが、追っ手だった花の怪人、「アンネ」と恋に落ちる。逃亡生活を送り、平和な日本に移住できるという直前で空港に配置されていた怪人達に見つかる。自身はアンネを守るためにアンネだけを飛行機に乗せ、怪人たちと戦う所で終わり。

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:52:08

    >>7

    カブトのVシネ「仮面ライダーザビー 〜ZECT新生〜」に登場するオリジナルライダー。

    新人隊員の明日見 楓がバタフライゼクターをライダーブレスに装填する事で変身。劇中では木崎 望/仮面ライダーザビーや篠田 颯太/仮面ライダーサソードともに、新生ZECTで戦っている。

    ライダー名は楓が自分で付けたものであり、その強情な姿勢から隊長である木崎が渋々認証した。

    作中では前半から中盤まではコメディリリーフを務めていたが、後編ではその明るい素顔から一変し、敵ボスがかけていた無意識的な洗脳により木崎や篠田と敵対。敵ボスとともに2人と戦うが、木崎と篠田の呼びかけと拳によってショック療法的に洗脳から抜け出した。

    必殺技は空中に飛び上がって回し蹴りを食らわせる「ライダースピンキック」。

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:52:50

    ライノスガード(ビルド擬似ライダー)

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 09:59:22

    戦神シュラーマン

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:10:04

    ウルトラマンリンデロン

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:27:55

    人造巨人キカイマン

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:32:21

    デザグラのサポーター組の命名法則に従って
    仮面ライダーヒクリ
    仮面ライダーギョット
    仮面ライダーイーラ

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 10:47:36

    >>6

    ウルトラギャラクシーファイト運命の衝突終了後から最新作に至るまでの時間軸で展開されたウルトラファイトオーブ2で登場するオーブ新形態。


    ダイナとガイアのカードでフュージョンアップしているが、全体的な姿はダイナの光を受け継いだデッカー最強形態ダイナミックタイプとアグルとの合体形態スーパースプリームバージョンを掛け合わせたようなものとなり全フュージョンアップ形態で唯一オリジン同様オーブカリバーを扱える。必殺光線はチャージソルジェント光線の発射前動作からフォトンストリームの構え(TV最終回版)で放つ「フォルジェントンストリーム」

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 11:17:47

    >>11

    TTFCで公開されたビルドの番外編「東都外伝 〜サイ高のヒーロー〜」の主人公である警備員"神堂 ライノ"が、トランスチームシステムを改造して戦兎が作った短槍型アイテム「イーストランス」とライノスフルボトルを使って凱装(変身)する戦士。

    本編では戦兎、龍我とチームを組み、複数のスマッシュに変身するドイツ人の青年"スペア・ヴォルト"と仮面ライダーリヴェンに変身する"江戸 紋次郎"との熾烈な戦いを繰り広げる。

    必殺技はイーストランスにフルボトルを刺して投擲したり刺し貫いたりする「ライノスフィニッシュ」。

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 11:20:42

    仮面ライダードラグーン

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 11:21:23

    仮面ライダー真魔

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 11:26:17

    ウルトラマンZ オメガウルティメイト(ウルトラマンキングのメダル+ウルトラマンレジェンドのメダル+ウルトラマンノアのメダル)

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 11:28:41

    >>14

    2000年代前半に制作された特撮ヒーロー映画。

    怪獣は現れるがヒーローがおらず、自衛隊も度重なる兵器の損壊によって実質的な壊滅的状態となった世界の町工場と1人の元パイロットが、自分達の手で怪獣を倒すヒーローを作ろうとするコメディとバトルがちょうどいいバランスで含まれた良作。

    町工場の職人達の熱演に、主人公とヒロインの淡く切ない関係は必見。

    (主人公は死ぬ)

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 11:31:10

    仮面ライダーダイナシー

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 11:42:14

    リュウソウシルバー

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 11:43:36

    EXマジャッパ

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 11:44:57

    >>15

    YouTube配信作品「仮面ライダージーン」に登場する3人組のサポーターライダー。

    ジーンとは腐れ縁の関係で、度々現代に訪れるジーンを変わり者扱いしながらも共に同行していた。

    ジーンと共に現代を観光していたところ、突如現れたオパビニアジャマトとジャマトライダー、そしてメインヴィランである"ジャマトライダー・スパロー"に遭遇。戦闘に入るものの、その物量差に劣勢を強いられる。もはやこれまで、といったところでギョットが自身の能力でジーンを撤退させ、自身たち3人はスパロー達を足止めした。その後は自身の手駒を失ったスパローに操られ、3人が合体した状態(人型スーツ)で再登場。仮面ライダープレミアムジーンと激闘を繰り広げた後、スパローに必殺技をくらわせて気絶した。


    それぞれの仮面ライダーとしての姿は、

    ヒクリは青緑色で2m程のトカゲ、

    ギョットはけばけばしい金色のびっくり箱、

    イーラは赤く刺々しいカブトムシのような姿をしている。

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 11:47:44

    >>18

    TTFCで公開されたオリジナル仮面ライダー作品「仮面ライダードラグーンwithドラゴンライダー」の主人公

    相崎龍治が変身する戦士

    人々の精神力を支えるドラゴンソウルを奪う組織、ドラゴンスレイヤーと戦い続けている


    本作はその仮面ライダードラグーン第14話を想定して作られた作品で

    並行世界のドラゴンの力を持つライダー、アギト、龍騎、リュウガ、電王(ガンフォーム)、ウィザード、クローズ、セイバー、カリパーらと力を合わせた

    必殺技はドラゴニックブレイクという、自身のドラゴンソウルを限界まで高めて放つ跳び蹴り

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 11:48:51

    仮面ライダーシケーダ

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 11:51:01

    仮面ライダーウォール

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 11:59:08

    仮面ライダードレッサー

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 12:00:11

    >>23

    リュウソウジャーに憧れる青年、"恐野 竜太"が老齢の騎士龍"アロレンス"の力を借りてチェンジする『激越の騎士』。

    アロレンスの記憶を頭に直接叩き込まれ、戦い方がかなり荒く、凶暴になっているが、その心は気高い正義が溢れている。

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 12:01:41

    ウルトラマンz
    超古代合体怪獣 ゴルバラー

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 12:02:13

    仮面ライダークレセント

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 12:13:02

    ゴーオンオレンジ

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 12:16:22

    >>19

    「劇場版 仮面ライダーシノビ 〜丑三つへの誘い〜」に登場する仮面ライダー。

    "闇に紛れて人を喰らい、人に紛れて闇を喰らう"を信条にした人外の青年「刃魔」が変身する。

    性格は義理堅いが凶暴で、自分の目的を邪魔する者には容赦しない。

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 12:20:37

    ウルトラウーマンアリス

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 12:58:31

    シュリョウレッド
    サンボウブルー
    ショウグンイエロー
    カガクシャホワイト
    チョウホウピンク

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 13:16:27

    ウミヘビキラー

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 13:23:01

    仮面ライダーイザベラ

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 13:26:04

    仮面ライダーイプシロン

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 15:08:09

    ギャラクトロン(SD)

    登場作品:ウルトラマンギンガ

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 16:22:41

    このレスは削除されています

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 16:23:52

    上げ直し
    守護戦士ザット(ゼロワン擬似ライダー)

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 16:59:09

    仮面ライダーアノニマス

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 18:04:32

    疑似ライダー、「オブザーバ」
    仮面ライダーティア
    原作:仮面ライダーギーツ

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 18:27:47

    ファントム『マルコシアス』
    原作:仮面ライダーウィザード

    仮面ライダーディール
    原作:仮面ライダーエグゼイド

    青薔薇メギド
    原作:仮面ライダーセイバー

    仮面ライダーテミス
    仮面ライダーアポロン
    原作:仮面ライダーゼロワン

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 18:31:24

    >>40

    闇のエージェントによってギャラクトロンのスパーズドールズを与えられた委員長がダークライブする。

    委員長は完璧主義の神経質であり、とても綺麗でないと落ち着かない

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 18:32:24

    このレスは削除されています

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 19:02:01

    ムメイオージャー

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 19:02:17

    使用アイテムとか名前の元ネタとかも書いちゃっていい?

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 19:23:01

    >>13

    「母体怪獣ベタメタゾン」から生まれた「幼体怪獣リンデロン」が、瀕死のウルトラマン「アトム」、新人防衛隊員の「アラサ・ソウマ」と融合して生まれたウルトラマン。

    左右非対称のアーマーや布製の飾りのようなパーツが付いているのが特徴。

    自身の腕や足を肥大化させたり増やしたりして怪獣や異星人達と戦うトリッキーな戦闘が得意。

    必殺技はエステルス光線。

  • 51123/10/15(日) 19:23:54

    >>49

    全然いいよ

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 19:32:19

    >>45

    仮面ライダーディール

    内科医「梶野 回」と他数名研修医が、自分の大切な物を賭けて参加者達が争い合うカジノゲーム『ワインレッド・ロワイヤル』ガシャットで変身する仮面ライダー。

    メインカラーはワインレッドで、ウサギとディーラーを合わせたような中性的な姿が特徴。ルーレットから円鋸に変形する『ガシャコンラウンダー』が武器。

    回の変身する個体のみ、ラウンダーを回すことで様々なエナジーアイテムを召喚して使用できる、擬似パラドクスのような事が可能。

    必殺技はワインレッドのエネルギーで構成されたノコギリ状の衝撃波を放つ「ワインレッド・クリティカルストライク」。

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 20:20:55

    >>44

    本編後の新デザイアグランプリのフィールド上を監視する透明大型ドローン(大型バックルのアーマーのリカラー)とその操縦者(ジエンドライダー、警備隊ライダーのリカラー)。

    監視という役割から戦闘などに参加する事はほとんどないが、ゲームがジャマトや外部勢力によって続行不可能になった際に姿を現し、ドローンを装着してプレイヤーと共に事態の収拾に務める。

    本編後のデザグラを描いた「デザイアグランプリ:Re(アールイー)〜イチから始める再構成〜」では青年、"間歩田 開(まぶた ひらく)"が前半から中盤にかけ、マグナムフォームに酷似した形態に変身していた。

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 20:55:59

    >>43

    ゼロワン世界のハッカー達が『レイドドライバー』と『ハッキングスクィッドプログライズキー』で変身した、白のアーマーに黒いベーススーツの仮面ライダー。戦闘行為も可能だが、最大の武器は有線接続によるハッキング。あらゆるコンピューターを最低1分でハックする事ができ、ヒューマギアもハッキング可能。

    必殺技は相手のプログライズキー、及びアーマーに有線接続でウイルスを感染させる『ハッキングインパクト』。

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 21:04:50

    仮面ライダーサモナー
    仮面ライダーエンチャンター
    仮面ライダードルイド
    仮面ライダーサニティ
    原作:仮面ライダーウィザード

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 21:15:24

    仮面ライダーマギウス

  • 57二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 21:17:37

    仮面ライダードオウ

  • 58二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 21:53:54

    モスキータイラント
    キングオージャーのキャラ想定

  • 59二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 21:58:35

    罪無(ザイン)

  • 60二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 23:06:09

    ウルトラマンオーブ ゼスティウムゼペリオン(ゼット+トリガー)

  • 61二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 23:06:29

    仮面ライダー我流(ガール)

  • 62二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 08:08:45

    >>55

    ウィザード本編から20年後の世界で、ゲート達が変身する仮面ライダー。

    サモナーはウィザードやビーストが戦ったグールやファントムを再現した再生ファントムの召喚

    エンチャンターは他ライダーへの魔法付与や強化

    ドルイドは敵対存在へのデバフや拘束、街の監視

    サニティは他3ライダーと比べ高い身体スペックと銃剣武器「サニティストライザー」を使用した直接的な戦いが役割。

    サニティはウィザードに1歩劣る程のスペック。


    未だ数は少なく、4体合わせて総勢50人程度しかいない。

    外伝「仮面ライダーWizard」では主人公の壮麻 陽仁(ソウマ ハルト)と共に戦う二桃 耕介(ニトウ コウスケ)/サニティ、多伊文 鈴湖(ダイモン リンコ)/エンチャンター、楢 隼兵(ナラ シュンペイ)/サモナー、和地間 栄(ワジマ シゲル)/ドルイドの4名が登場する。

  • 63二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 09:01:10

    シンケンブラック
    シンケンホワイト

  • 64二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 09:06:03

    連装機甲(リボルパンツァー) 撃(ゲキ)

  • 65二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 09:13:44

    輝刃装光レイザード

  • 66二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 09:15:26

    月鋼鬼

  • 67二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 10:42:25

    仮面ライダーVゼロスリー(VはVersionの略)

  • 68二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:15:54

    仮面ライダーコズミック

  • 69二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:19:21

    ウーラー(SD)

  • 70二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:33:45

    仮面ライダーディライト
    原作:仮面ライダーディケイド

  • 71二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:35:28

    仮面ライダーワイルド(ワイルドカード)
    仮面ライダーニューラル
    原作:仮面ライダーダブル

  • 72二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 19:12:28

    >>45

    仮面ライダーテミス

    仮面ライダーアポロン

    『ゼロワンothers バルカン&バルキリー』後のエイムズに新たに入隊した筆頭隊員で、試作品である次世代量産型変身ツール、コモンショットライザー及びコモンスラッシュライザーによる変身を許可されている氷室祐(ヒムロユウ)と 秋原静恵(アキハラシズエ)がそれぞれ変身する仮面ライダー。

     基本形態への変身にはテミスが『スカウティングパンダプログライズキー』と『コモンショットライザー』を、アポロンが『ストーミングペンギン』と『コモンスラッシュライザー』を使い、アポロンが前衛を、テミスが後衛を担当している。

    エイムズ用アタッシュウエポン、「アタッシュライフルコネクター」によってコモンショットライザーを、「アタッシュブレードコネクター」によってコモンスラッシュライザーを強化して用いることが可能。

     テミスの必殺技『スカウティングブラスト』で地面を打って発生させた電磁エコーによって捕捉した対象にコモンショットライザーで放つ無数の誘導弾やライフルコネクターを接続したコモンショットライザーで放つ一点集中の正確無比な狙撃から逃れるのは至難の業。

     アポロンの必殺技『ストーミングレイン』で乱気流を模した電磁嵐を纏いスラッシュライザーで多角的に与える乱舞のような連撃や、地面を一瞬だけ加熱して急激に発生させた竜巻のような上昇気流で対象を打ち上げた対象にブレードコネクターを接続したスラッシュライザーの刃に纏わせた圧縮空間の層を放つ複数の斬撃波をいなせる兵器は多くない。

     

     『ゼロワンothers』の数か月後を描いた『仮面ライダーAI'MS』は一介の隊員でしかなかった祐と静恵がAIMSの隊長である赤城阿須(アカギアス)と謎の多いエンジニア『ユア』、未だ昏睡状態である不破諫を介して知って行く真実とそれに向き合う過程で二人が見せる葛藤は必見。

  • 73二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:45:12

    レヴィーラ(SD)

  • 74二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 05:28:33

    保守

  • 75二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 09:02:35

    >>73

    30代の専業主婦の女性がダークライブしたが、短時間で弱点を見切った友也が操縦するジャンナインの冷凍弾を受けた後にジャンスターダストで粉砕された

  • 76二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 11:00:51

    >>69

    ごろつきの男がウーラーのスパークドールズをダークライブした姿。

    捕食能力でジャンナインやヒカルがウルトライブしたギャラクトロン(SD)を追い込んだが、ギャラクトロン(SD)の機能で体内のブラックホールが捕食能力の源だと判明。

    疑似的なホワイトホールをこのギャラクトロン(SD)に搭載されていた特殊レーザーでウーラーの体内に発生させて一時的にブラックホールを無力化した。それを好機にジャンナインとギンガによって撃破された。

  • 77二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 11:16:06

    >>45

    青薔薇メギド


    生物に分類される薔薇メギド達の一体(男性個体の内の一体)が町で破壊活動を行っている最中に突如変化した状態で、赤い薔薇を模した頭部が青く変色し悍ましかった白い仮面が気の抜けた物になった。

    生来傲慢だった性格が穏やかになっており、戦いを好まない異質な個体である。トゲによる攻撃や毒の殺傷力も低くなっている。


    大元となった「薔薇のバラードアルターライドブック」の誤植によって発生してしまった個体で、ノーザンベースで研究対象も兼ねてかくまわれた。飛羽真や芽依と仲良くなったが誤植が修正された事によって本来の薔薇メギドに戻ってしまう。

    最後は一時的に青薔薇メギドとなり、自分が自分でいられる内に飛羽真に倒された。

  • 78二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 11:26:03

    >>12

    異次元世界「修羅道」から人間界に迷い込んだ異形の生命体シュラーと

    人間の少年・リクドウ・メグルが融合して誕生した戦士

    シュラーは超越的な戦闘力と神通力を持つが「単独でそれを使っても最終的に決して勝利できない」という

    「カルマ」に呪縛されており、それを脱して真の勝利を得るためにシュラーマンとなって

    地獄の亡者や餓鬼といった次元の境界を侵し人間界で悪事を働く魔物を討伐する


    シュラーは凶悪な容姿に反して真面目で正義感の強い性格である一方

    「義憤」にリミッターが無く一度悪と認定した相手は殺すまで許さないし

    周囲の状況を省みることなく「相手が悪い」の一点張りで無理を通すなど

    精神の同居人であるメグルが手綱をとらねばシュラーマン自体が世を乱す災厄になる危険性を常に秘めている


    3つの顔に合わせて多彩な超能力や拳のモールドの入った弾丸を放つ6連リボルバー

    「アシュラマグナム」を始めとする強力な武器を操るほか

    倒すと決めた悪は決して逃がさないし、その悪を倒すまでは消滅するほどのダメージを負っても

    際限なく強化・復活する性質を持つ

  • 79二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 11:29:52

    >>20

    番外編のオーディオドラマでゼットが夢想した究極の強さをもたらすメダルの組み合わせ

    これで向かうところ敵なしと能天気にはしゃぐゼットだが

    力を扱う側の手に余る組み合わせには何の意味もないとゼロにぴしゃりとダメ出しされている

  • 80二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 11:39:16

    >>37

    昭和の特撮バブル期に制作された特撮ドラマ「遊星鉄人バンジャック」に登場する

    悪の組織キルダンが差し向けるベム怪人(地球の生物と宇宙人の細胞を悪人に混ぜ合わせて作った怪物という設定)

    ベム怪人は〇〇キラーという法則性のあるネーミングが特徴だが

    ウミヘビキラーの着ぐるみは3話に登場したドクヘビキラーのリデコ&リペイントである

    水中戦を想定した能力を持つという触れ込みで番組とタイアップした某シーサイドホテル周辺で

    バンジャックと何度も激突、最後は首をへし折られて断崖絶壁から投げ落とされ壮絶な爆死を遂げた


    ちなみに水辺の撮影を繰り返した結果着ぐるみの劣化が急速に進んで腐ってしまい

    「まだ〇〇ヘビキラーで何度も使いまわせたのに」と監督は激しく後悔したらしい

  • 81二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 11:45:17

    >>59

    登場する変身ヒーローは全員遠隔爆破装置を付けられた囚人という異色の特撮ドラマ

    「禁獄猟兵ジェイルギア」に登場する用語

    下されたミッションをクリアすることで懲役年数を減らしていき

    無罪放免の自由の身となった状態を指すいわばゴールとして提示されてはいるが

    大抵はそこに至るまで危険なミッションに失敗して落命することから

    主人公をはじめ囚人たちには「ロバの目の前にぶら下げられたニンジン」と嘲笑されている

    (それでもなおこのミッションに臨むのには個々人なりの理由がある)

  • 82二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 11:46:47

    ソニックビート
    原作:仮面ライダービルド
    擬似ライダー

  • 83二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 11:52:04

    >>64

    搭乗型ロボット同士のバトルを主眼に描かれる特撮ドラマ「グラディエーター鐵マガネ」の主人公

    鐵マガネの愛機「スタウトライデン」の換装武器のひとつ

    同機は特色のないバランス型の素体に各種戦闘スタイルに特化した武器を換装することで

    全く異なる性質の機体となるのが特徴だが、連装機甲(リボルパンツァー) 撃(ゲキ)は

    足を止めての射撃戦仕様で、連装式キャノン砲・ロングレンジライフル・マイクロミサイルといった

    重火器で総身を固めている。純粋な攻撃力は高いが、弾薬の費用が馬鹿にならないので

    登場回数自体は全編通しても少なめ

  • 84二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 11:59:02

    >>65

    大手のブランドとは別に独立した新規ヒーローアイコンを設けようというプロジェクト「閃光計劃」で発案された

    ヒーローのひとつ。モチーフは光ディスクで、七色の光沢を帯びた銀のボディと曲線主体のアーマーが特徴

    ヒーローの装備は単なる武器ではなく、情報の記録媒体というコンセプト

    たとえば直に剣で斬るのではなく刀身が映し出した光の刃や炎・電撃

    ドラゴンやユニコーンのような架空の生物のビジョンを用いて戦うという設定

    敵はブラックボックスをイメージした闇に葬られた危険な情報を悪用する組織とある

    当時の技術力ではビジュアル的な表現が無理・あるいは費用がかかりすぎるとして実際に製作されることはなかった

  • 85二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 12:11:11

    >>66

    ダークファンタジー系特撮Vシネマ「月鋼鬼」(げっこうき)の主役ヒーロー

    月の光の持つ魔力で化生(けしょう)を斬る力と独自の意思を得た野晒しの刀「月鋼」(げっこう)が

    その力で自分の持ち手となる鬼面の鎧武者のような像を創り出し、独り歩きするようになった姿

    劇中で「たとえ1ダースの水爆をぶっつけても平気」とされる化生を一刀両断する

    いわばデウスエクスマキナ的な存在として描写されるがこの強さは相性によるものなので

    本体の月鋼は物質的には切れ味を喪ったボロボロに錆びた鉄の棒に過ぎず

    その活動もあくまで月が出ている夜に限定されるという弱点がある


    ちなみに当初読みは「ゲッコウガ」になる予定だったが

    検索すると同名のポケモンの方が先にひっかかるという問題から今の読みになった

  • 86二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 12:28:21

    >>22

    「ギーツエクストラ 仮面ライダーグレア」に登場するスピンオフ限定ライダー。

    かつてデザイアグランプリを勝ち抜きデザ神となった男「京谷龍之介」が変身し、マスクは恐竜を模している。


    実は「ギーツ」本編よりも過去の時代の人物で、彼が優勝した頃のデザグラは1900年頃を舞台に行われたもの。

    本来は英寿たちのいる時代のデザイアグランプリに参加することはできないが、スポンサーからの多額の出資を条件に特別参加することとなった。

    本編では主にパワードビルダーフォームを使用。後にサポーター共々離反した際は、ギガントシューターでヒュプノレイを撃ち落とすなど戦略性のある戦いを見せた。

  • 87二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 12:32:51

    >>79

    実際にありそうな展開で草

  • 88二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 16:57:39

    仮面ライダーオーズ バース・デイ

  • 89二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 17:27:53

    >>39

    「仮面ライダー555」の製作現場で「ライダーのネーミングはギリシャ文字縛り」という方向性が決定した際に

    ブレインストーミング的な感覚で出されたライダー名の一つで具体的なデザインや設定はない

    「語呂が悪い」「覚えづらい」「文字の形をデザインに盛り込みにくい」

    「既に同じ名前の著作権登録がされたものがある」などボツになったライダー名にはいくつもの理由があるのだが

    イプシロンがダメだった理由がそのうちのどれかは今もってはっきりしていない

  • 90二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 19:00:35

    >>70

    9つの世界を巡るディケイド=門矢士の前に出現した

    「世界の修復者」を名乗る正体不明の仮面ライダー

    白を基調としたバーコード状の造形はディケイドに似ている

    勝手な行動をとり状況をかき乱すトリックスターであるディケイドとは対照的に

    その世界のライダーに対して陰日向から献身的な協力をし

    スムーズに問題解決を行える手助けをする

    ファイナルフォームライドも相手ではなく自分が武器に変形して

    その世界のライダーに揮わせる形で行使する


    その実態は真の破滅が迫るのをよそに

    「偽りの解決」でその世界のライダーたちを安心させ

    最期の瞬間が訪れるまで気づかれないまま静かに過ごさせるための

    ダミーであり、世界の安楽死装置とも呼べる存在

    ライダーとしての外見も接触用にそう設定されただけで必然性はなく

    何者かが変身するのではなく最初からそうした姿である

    ディライトを9つの世界に派遣した存在は謎

    あるいは破滅に絶望した違う世界が、他の世界の末期の苦しみを取り除くために

    善意で設けたシステムの端末だったのかもしれない…


    DELIGHTは英語の「喜び」を意味し

    専用BGMもベートーベンの「歓喜」のアレンジになっている

  • 91二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 19:20:07

    このレスは削除されています

  • 92二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 19:21:03

    シニモノグルイダー

  • 93二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 19:21:19

    仮面ライダーディファイン
    仮面ライダーディセイブ
    仮面ライダーディバイド
    仮面ライダーディスタンス
    原作:仮面ライダーディケイド

  • 94二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 20:39:03

    このレスは削除されています

  • 95二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 02:39:08

    >>93

    仮面ライダーディライトの一人称視点で表示されたデータベース内に羅列された名称

    どれも実物は作中に登場せず、なおかつ画面に映るのはほんの1秒足らず

    しかも表記はアルファベットを崩したような独特のフォントを一時停止画像から視聴者が解読したものなので

    実際にそうした名称なのかも定かではない


    後年、東映のツイートでディライトのネーミング没案をそのまま流用して羅列したもので

    メタ的なお遊びの域を出ていないという真相が開示された

  • 96二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 03:22:15

    >>31

    土着の怪獣を多く擁するZ宇宙の地球で怪獣兵器の素体を手に入れるために来襲した

    異次元人アクゾーンが手持ちの超古代怪獣ゴルザ・超古代竜メルバと

    灼熱怪獣ザンボラーの因子を混ぜ合わせることで誕生した生物兵器

    アクゾーンの支配下におかれ命令に従事する完全な「生きた道具」であり生物としての意識は希薄


    ヘビクラ曰く「同じ3体掛かりでも(トライキングとは)格が違う」

    四脚歩行の下半身の上からゴルバーの上半身が生えたようなフォルムと全身から生える

    赤熱したクリスタルのような突起が特徴


    ファイヤーゴルザを超える超高熱の波動を全身から放出しており

    専用の耐熱処理を施した特空機ですら接近しただけでオーバーヒートを起こして擱座を余儀なくされる

    巨体ゆえにメルバの翼は飛行の道具としては機能していないが超高熱波動を羽ばたきで偏向放射することで

    前方をコーン状に焼灼する攻撃はキングジョーSC内に閉じ込められたヨウコを庇って直撃を浴びたゼットを

    一撃で変身解除に追い込むほどの威力を持つ

    ヘビクラ=ジャグラーが変身したトライキングすら圧倒するが謎の硬直現象を起こした為

    アクゾーンの転送装置に回収される形で一時撤収する


    実は形を変えた地球意思の申し子であるザンボラーが内なる抵抗を続けており

    そのことをガイアのメダルを通して感知したハルキが再度ガンマフューチャーに変身し

    戦いを通して共振現象を活性化させたことで真っ白に燃え尽きたように変色

    組織崩壊を起こして消滅した

  • 97二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 04:47:08

    仮面ライダーベルジュ
    原作:仮面ライダーセイバー

  • 98二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 04:48:42

    仮面ライダーマグリナム
    原作:仮面ライダーセイバー

  • 99二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 11:11:05

    >>97

    人為的に生み出された個体でありながら人間の姿をした混合種メギドのベルジュがソフィアから奪った闇黒剣月闇を用いて変身した剣士であり、なおかつベルジュのメギドとしての完成形。

    昆虫大百科ワンダーライドブックに酷似した形状であり自らの核でもあるベルジュアルターライドブックをカリバードライバーに装填して変身している。

    闇の力と再生させたメギドやシミー、3本のソードライバーと同じ3つの属性を操って戦う。


    かつてメギドを司る者達がデザストを生み出すよりも前、幻獣「ヒドラ」のアルターライドブックに自分達の力を直接注ぎ込むという方法で生み出したが力のコントロールに失敗。

    破壊衝動こそ強い物の人間に毛が生えた程度の身体能力と威力の低い特殊能力しか持たないベルジュが誕生してしまったので実戦に使う機会はなく、後にカリュブディスが他のアルターライドブック同様に取り込んだ。


    だが、戦いが終結した後にカリュブディスに飲み込まれていたベルジュアルターライドブックが混合種メギドの成功例であるカリュブディスの力の影響を受けて自己再生を果たす。

    自動的にアルターライドブックから出現したベルジュは、属性や対応するライドブックから自分に相性の良い闇黒剣月闇と融合して破壊衝動のまま世界を壊すための戦いを開始した。

  • 100二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 20:01:30

    >>92

    2010年前後辺りに公開された特撮映画「シニモノグルイダー」に登場した強化戦士。


    装着者の運動機能を補助するシニモノスーツと人間の脳髄に特殊な電流を流して脳のリミッターを解除するシニモノヘルメットを装着した人間の事を指す名称であり、ナイフと拳銃を腰に装備している。しかし耐久性は低く、シニモノヘルメットを使い続ければ装着者の脳髄に多大な負荷が掛かっていく。


    大量に出現した詳細不明の怪生物「フカサツ」が3日間で四国を制圧してから半年。平和な四国を取り戻すため、シニモノシステムを開発した高峰博士が屈強で勇敢な青年・船木主水に装備を与える事でシニモノグルイダーが誕生した。

    主水は鬼神の如き活躍で瀕死の重傷を負いながらも関東を駆け回り大量のフカサツを殲滅。

    下半身不随となりながらも命だけは取り留め、平和を取り戻した四国を眺めるところで物語は完結した。

  • 101二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 20:56:36

    仮面ライダーオーズ・アルター

  • 102二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 21:31:38

    カオスウルトラマンホーリー

  • 103二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 21:38:09

    仮面バッター1号

  • 104二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 21:42:44

    >>63

    シンケンジャーがモヂカラを源にした強化服を纏って戦う仕儀を始めた黎明期に開発された

    現シンケンジャーのスーツのプロトタイプ。特定の属性を持つことのない

    基本的な身体能力の強化を主眼に設計されており、顔の文字は「本」。

    黒色のブラックが男性仕様、白色のホワイトが女性仕様となっている


    顔の文字が似ている千明が面白半分に装着してみたが得意のモヂカラの力を扱えないため

    「弱くはないが物足りない」と肩透かしを食っており

    「普通こういうのってかなり強いんじゃないのかよ」とぼやく羽目に陥った

  • 105二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 07:47:01

    グルジオキング(SD)

  • 106二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 08:56:11

    仮面ライダーグッチャード
    (出典:仮面ライダーガッチャード)

  • 107二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 16:12:45

    仮面ライダーテラーオーズ

  • 108二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:35:21

    焼きそば超人焼きそばマスク

  • 109二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:48:00

    仮面ライダーアルファス
    原作:仮面ライダーファイズ

  • 110二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:58:38

    お面ライダーカブキ

  • 111二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 21:08:43

    仮面ライダーアルターギーツ・マグナムセイバー

  • 112二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 21:15:40

    >>109

    >>89と似たような理由で555の新登場ライダーの座を逃したネーミング

    桂正和の漫画作品「ZETMAN」の同名ヒーローが既に登録されていたためにNGになったらしい

    ※TV版仮面ライダー555の放送(2003)はZETMAN連載開始(2002)よりも後


    PixivではZETMANのアルファスの意匠をファイズ系ライダーに加えたような

    ファンアートが仮面ライダーアルファス名義で描かれることもある

  • 113二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 21:51:20

    コガネオージャー

  • 114二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 21:52:19

    ウルトラマンメイツ

  • 115二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 21:54:28

    仮面ライダー00

  • 116二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 22:02:02

    忘れてました

    >>113

    キングオージャー

    >>114

    >>115

    オリジナル

  • 117二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 22:09:35

    仮面ライダーウール

  • 118二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 22:19:32

    >>103

    >>110

    書き忘れてました

    オリジナルのです

  • 119二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 08:34:18

    >>105

    アンドロイド・ワンゼロがグルジオキングのスパークドールズをモンスライブした。

    都市部で破壊活動を行い、ギンガも圧倒してライブベースに迫るが、突如何者かがライブしたグルジオレギーナ(SD)と戦闘になり、敗北した。

  • 120二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 13:04:02

    平安怪獣ダイナゴン(オリジナル作品)

  • 121二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 13:56:52

    >>120

    平安時代に巨大怪獣が出現したら?という思考実験的なコンセプトで製作された怪獣映画

    当然人間にはろくな抵抗ができないため暴れる怪獣を傍観する

    「オキシジェン・デストロイヤーの出てこないゴジラ」のようなノリである


    怪獣ダイナゴン(劇中でそうは呼ばれないが)は

    仏像に金箔を施すために水銀を多用したせいで悪化した平城京の環境汚染が原因で誕生したという設定で

    作品のタイトルはまさにダイナゴンが平安京への遷都=怪獣誕生に重なった

    平安怪獣であるということを示している

  • 122二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 16:37:42

    オエド怪獣ゴエモン
    (オリジナル作品)

  • 123二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 17:53:55

    タコヤキ怪獣ダイオオサカ(オリジナル作品)

  • 124二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 20:34:05

    スコーピオン・デッドマン フェーズ2

  • 125二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 20:42:35

    >>81

    そういう意味だったのか…すばらしい

  • 126二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 20:44:01

    ルクシー(LOOK-SEE)

  • 127二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 07:53:49

    >>123

    特撮コメディ映画。

    かつて大阪に上陸して大暴れしたタコの怪獣。しかし暴れている最中に寿命が尽き、もったいないのでタコ焼きにしたところ、大阪魂の影響を受けてタコ焼き怪獣として蘇ってしまった。

    知能が発達した結果、筆談で話せるようになり料理も作れるようになった。そんなダイオオサカは大阪の支配権を賭けて人類と「大阪料理3本勝負」で対決する。

  • 128二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:10:01

    電光石火怪獣ゴライデン
    (オリジナル作品)

  • 129二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:11:34

    超速戦隊マッハジャー
    (オリジナル作品)

  • 130二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:52:19

    ケムールイマジン (仮面ライダーとウルトラマンのコラボ映画)

  • 131二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 10:57:12

    >>124

    ライブが登場してからジャンヌが登場するまでの間の時期に、「スコーピオンプロトバイスタンプ」の力で解放されたスコーピオン・デッドマンとその宿主である大学生の男が上級契約により一体化したもの。


    素体は野獣型。白いジャンパーのような衣服を着用しており、上半身は灰色の外骨格に覆われ、背中からサソリの尾を生やしている。胸には大きな金色のデッドマン共通の仮面がある。


    背中のサソリの尾を伸ばして様々な種類の毒素を選択して標的に打ち込む事が可能であり、人間を軽く苦しめる物からライダーに大きなダメージを与える物まで存在する。


    存在が判明した当初はフェーズ1状態であり、宿主の憂さ晴らしに大学やバイト先の知り合いを毒で昏睡状態に陥れたことから宿主が特定される。

    一度ライブに倒されたが、追い詰められた宿主はデッドマンを再び生み出した上でフェーズ2となり逃走。

    大二を毒で撃退したデッドマンは逃亡に成功しかけた。しかし残されたリバイ&バイスとデモンズに発見され、連係攻撃によって倒された。


    大二を含む被害者達は回収されたバイスタンプのデータを基に治療を受け、後遺症を残さずに退院した。

  • 132二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 11:11:17

    >>126

    2000年代に製作された全12話の深夜特撮番組。

    眼のような姿をしたフレンドリーな謎の生命体「ルクシー」が気怠げな新聞記者の青年「痕治蔵人(あとじくろうど)」と一体化して異形の姿となり、右眼が「邪眼」に変質して悪事に手を染める人間達の右眼を元に戻していく物語。

    主人公が異形の怪人なのに対して敵の多くが人間の姿である独特のビジュアルは語り草。また、メインヒロインでありながら主人公と敵対し、邪眼に目覚めた人々を探り当てて利用する少女「眩(くらら)」が人気を博した。

  • 133二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 12:48:50

    暴君怪獣人ティー
    (ウルトラシリーズ)

  • 134二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 14:18:22

    >>133

    ウルトラマンタロウで初登場した怪獣で、ウルトラマンメビウス以降の作品でもたびたび登場。

    タロウで登場した個体は人間の両親から突然変異的に生まれた凶悪な怪獣で、人間に化け続けて成人するまで両親にさえ正体を隠していた。

    その後の作品では、善良な個体やヒューマノイド型の宇宙人から生まれた個体も登場した。

  • 135二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 17:43:56

    仮面ライダープロトグレア
    (原作:仮面ライダーギーツ)

  • 136二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 20:15:27

    邪面戦隊ヨドンジャー

  • 137二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 22:08:55

    剛力超人デウスエクス・マキナ
    (オリジナル作品・怪獣もの)

  • 138二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 22:38:55

    ミステラー(mystery+terror)

  • 139二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 06:25:23

    >>137

    怪獣映画「大怪獣モンスラー」の終盤に突然人間側の主人公が変身した巨大ヒーロー

    終盤まで人間の兵器が効かなかったモンスラーを一撃で倒し元の姿に戻る


    実は「大怪獣モンスラー」は脚本の完成が遅れており、話を終わらせる為登場させられた存在である

  • 140二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 08:35:11

    仮面ライダーアルターギーツ
    (原作:仮面ライダーギーツ)

  • 141二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 10:48:34

    鬼面ライダーカブキ
    (オリジナル作品)

  • 142二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 11:08:31

    >>138

    ルクシー(LOOK-SEE)の2年後に放送された全13話の深夜特撮番組で、世界観は共通している。

    主人公でオカルトをこよなく愛する破天荒な男「姫路冬馬(ひめじとうま)」が率いる大学のオカルト愛好会が怪奇現象を引き起こす思念体達「ミステラー」の謎に迫っていく物語。

    オカルト同好会のメンバーには、痕治の同僚であり前作のヒロインの1人だった「朱川睦美(しゅかわむつみ)」のいとこである「朱川海璃(しゅかわかいり)」や前作ではゲストの邪眼使いだった「琴光雛奈乃(ことみつひなの)」などもいる。

    前作とは違いアクションよりも謎解きに比重が置かれており、主人公達は普通の人間である。

  • 143二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 14:31:14

    >>98

    (由来だけ追記:マグナムとグリムを混ぜた造語)

  • 144二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 16:31:36

    ウルトラマンヤタノ(八咫)

  • 145二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 18:34:54

    仮面ライダーG
    (仮面ライダー✖️ガンダム クロスオーバーもの)

  • 146二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 20:06:41

    >>142

    ルクシーとミステラーをレスしたんだけど世界観共通になってるのちょっと奇跡を感じて笑った

  • 147二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 21:27:10

    >>145

    令和に復活したコンパチヒーローシリーズ「ザ・グレイテストレジェンド」に登場したオリジナルキャラ

    この作品では伝統どおりウルトラマン・仮面ライダー・ガンダムがひとつの世界観で共演しているという設定だが

    それとは別にオリジナル主人公が登場し、選択した系統に合わせた変身後の姿を選択できる

    (このゲームではガンダムは等身大よりやや大きい強化服という設定)


    そこでライダー系を選ぶと物語後半で入手する強化フォームが仮面ライダーGで

    ライダーの変身システムにガンダム系列のテクノロジーを組合わせたことでガンダムの意匠や武装のある

    仮面ライダーといったデザインにフォームチェンジできるようになる


    射程の長い全体攻撃が可能になる一方で決定力不足が目立ちボス戦では使いづらい

    もう片方はウルトラマンの力を得てフォームチェンジする仮面ライダーUだが

    こちらは一発が強力な代わりにエネルギーの消耗が激しく、ザコ戦闘では使い勝手が悪い一方

    ボス戦ではパーティの主砲になりうるというバランス

  • 148二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 07:40:01

    >>108

    タコヤキ怪獣ダイオオサカの続編であり、主人公は同じく阪神虎丸(はんしん とらまる)。


    虎丸をライバル視する火野蕎麦太郎(ひの そばたろう)は、彼に勝とうとするあまり祠から伝説の焼きそば料理人の悪霊の取り憑いた仮面を掘り出して身につけてしまう。

    そして蕎麦太郎は悪霊に乗っ取られて焼きそば超人焼きそばマスクとなり、焼きそばの力で大阪を支配してしまう。


    果たして虎丸は大阪を取り戻すことが出来るのか!?

  • 149二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 07:47:28

    >>148

    追記:最終的に蕎麦太郎と霊は改心し、ヒーローショーでは大阪の支配を目論む悪の組織「オオサカ邪悪団」に立ち向かう。

  • 150二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 10:47:38

    仮面ライダーレーバテイン(ヴァをバにしているのはわざとです)

  • 151二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 10:49:39

    >>150

    (作品はゼロワンイメージですが、別の作品でも大丈夫です)

  • 152二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 16:36:22

    仮面ライダーユニ
    (原作:仮面ライダー龍騎、ユニコーンモチーフ)

  • 153二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 20:26:37

    ウェアジラフ
    (海外オリジナル作品)

  • 154二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 20:27:02

    ゴセイブラウン

  • 155二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 22:30:54

    オブジェクトクリーナー

  • 156二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 08:33:57

    >>117

    ギフの遺伝子を移植された運動能力の高く流されやすい青年・三田克也がシープバイスタンプと新たに生産されたツーサイドライバーで変身するライダーで、素体はライブやエビルのそれと同一だが固有パーツは白と紫。羊のような水色の毛が生えているのが特徴である。


    克也本人の臆病な人格で戦う際は眼がピンク色でライブガンを使用するが、陽気で好戦的な悪魔・ケムクジャの人格で戦う際はエビルブレードを振るう。


    犯罪組織に拉致されて改造された上で家族を人質にされブルーバードに挑んできたが、最終的には家族を救い出されてライブやエビルと共に戦った。

  • 157二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 08:39:19

    >>156

    ケムクジャの容姿は克也がもこもこした上着と覆面を被った姿

    他の悪魔同様に宿主の願望の為に動く性質を持ち、克也本人に比べて家族を救うためにブルーバードを倒すことに積極的だが三田一家が救われた後は友好的になる

  • 158二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 08:42:07

    >>156

    ケムクジャの人格で戦う場合眼が灰色になることを書き忘れてた!

  • 159二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 13:50:14

    >>110

    お面を被って日本で戦う謎の超人を描いた児童向け番組『お面ニンジャーカブキ』の企画段階のタイトルだったが、流石にボツになった(当時は既に劇場版響鬼が公開されていた)


    歌舞伎役者をモチーフにしたお面と、紫や黄金で彩られた忍装束を纏った正体不明のスーパーヒーローで、忍者刀や手裏剣、個性的な忍法の数々を用いてド派手に悪の組織やモンスターに立ち向かう正義の味方であるが怪しすぎる上に武装しているので警察に追われている。

    日本中を旅しながら悪の組織「暗黒忍者団体マックロン」や妖怪伝承の元になった「モンスター」達を懲らしめ、子ども達の憧れの対象兼警察の重要指名手配犯となって行く

  • 160二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 13:52:37

    >>159

    初期案では「ライダー」と呼ばれていた頃の名残で、バイクやスケートボード、馬、飛行機などを操縦する

  • 161二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 17:31:04

    >>153

    2007年、アメリカ製作のC級特撮ムービー。元になったアメコミのようなものはない完全オリジナル企画

    東洋マニアの主人公が伝説の獣「麒麟」をイメージしたヒーローになりたいと話したのを

    一般的動物の「キリン」になりたいと勘違いした知りあいのマッド・サイエンティストが

    主人公にキリンのDNAを注入してキリン型獣人にしてしまう

    屋内・屋外を問わずとにかくモノが多くごちゃごちゃしたアメリカの大都会では

    長い首がとにかく邪魔なのだが、それを持て余して四苦八苦するうちに偶然悪党をやっつけている、というのが基本


    和訳吹き替え・字幕スーパー版のDVDも地味に出ているが前者はヒロインの声優がヘタすぎてネタ扱いされている

  • 162二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 18:10:32

    能面サムライ
    (怪人・オリジナル作品)

  • 163二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 18:14:52

    仮面ライダーSPIRITS
    (オリジナル作品・クロスオーバーもの)

  • 164二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 18:29:21

    >>162

    特撮Vシネマ作品「月鋼鬼」(>>85)に登場する化生(けしょう)と呼ばれる怪人

    着流しに帯刀した浪人侍なのだが常に能面(種類は複数ある)をつけていて素顔は見えず

    鬼火のようなエフェクトを引き連れて登場する

    設定上化生は物理的干渉には無敵であり、銃火器はおろか核兵器でも能面サムライは始末できないが

    月鋼鬼の刀には成すすべなく両断され消滅した。割れた面の下から激しい光芒が迸る演出の為素顔は不明


    このデザインは予算不足の影響なのだが監督曰く

    「ウルトラマンレオのマザラス星人という前例を知っていたので行けると確信していた」らしい

    ちなみにこの手のビジュアルで即座にあがる般若面がこの怪人には無いがこれは美術監督から

    「女の嫉妬を表現した般若面を男が被るのはバカっぽいからやめろ」という指示があったため


    撮影に用いた能面は軽量なFRP製で覗き穴もあるがそれでも夜間の撮影ではほぼ無視界となる

    そのうえで見事な殺陣を披露したアクターの演技力はマニアからも定評がある

  • 165二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 21:32:14

    戦戦隊隊センセンタイ

  • 166二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 21:42:30

    大阪怪獣ドオトンボリ

    (オリジナル作品・>>123>>108と同じシリーズ)

  • 167二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 07:22:08

    >>153だけど

    狼男のパロディ的な悪役を想像してたから

    >>161がギャグとはいえヒーローにしたのは良い意味で期待を裏切ってもらいました

  • 168二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 07:23:58

    >>155

    深夜特撮ドラマ「虚葬官-VOID OFFICER-」の用語

    虚構を現実化させた「オブジェクト」を無に還すことを使命とする虚葬官が

    発生したオブジェクトを消去するのに用いる一連のシステムの呼称で

    戦闘に用いる武器に搭載されているものと街全体を包み込むような広域に展開するものの二種類が存在する


    対象がオブジェクトなら充填されたエネルギーの及ぶ範疇に収まれば即座に消滅させることができるが

    オブジェクトと無関係な物体には何の影響も出ない。また、広域型は起動に時間がかかり

    オブジェクトを設置する「セッター」を排除してからでないといたちごっこになるため

    このセッターを追跡・処理するのが虚葬官の担う役割にあたる

  • 169二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 10:43:14

    仮面ライダー清漣(せいれん)

  • 170二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 13:53:16

    >>169

    変身者は柳枝清漣。あらゆる仮面ライダーの世界線が合体し崩壊した世界「THE・カオス」にて敵対組織エンドショッカーに対抗するために戦っていた改造人間。変身ベルトはあらゆる世界の仮面ライダーの能力を使用、融合できる「クロスドライバー」と世界内にある仮面ライダーのデータが入った「ライダーハード」(見た目は外付けハードを手のひらサイズにした感じ)を使用して変身する。

    セリフは「俺は仮面ライダー清漣。この世界を浄化し、直すものだ」

  • 171二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:05:27

    デビルライダー1号
    (オリジナル作品)

  • 172二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 20:41:42

    >>171

    1985年アメリカ製作の特撮アクションムービー

    「デビルライダー」(原題“HELLIONS”)に登場する

    ヒーロー。物語は遥か未来、超人的な能力を付加されたサイボーグの帰還兵が戦後社会の混迷の中

    出会った姉弟との共同生活を経て枯れていた人間性を復活させ同じく得た力を悪用するかつての戦友と対決するという内容

    原題のへリオンは「ならず者」という意味なのだが

    HELLという綴りの連想と主人公がフルフェイスのヘルメットを被ったバイカーなところから

    とんちんかんな和訳タイトルをつけられ

    長いこと「デビルマンや仮面ライダーのパロディ」と不等な評価をされていたが

    後年YouTubeのレビュー系動画で良質なヒューマンドラマが再評価されるようになった

  • 173二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 21:06:55

    ボーダークリエイター

  • 174二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 21:16:07

    ザ・クリエイター
    (オリジナル作品・怪人(ラスボス))

  • 175二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 08:00:47

    エルティルメン

  • 176二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 08:01:48

    >>163

    仮面ライダーSPIRITS

    20XX年に放送され、廃れかけていたライダーブームを復活させた名作

    主人公は、機械の体を持つ少年「AKI」で歴代の令和ライダーの記憶や人柄を触れて"ニンゲン"になっていく物語は感動の嵐を起こした。変身アイテムは、ボトルをモチーフにした「ライダーボトル」を変身ベルト「シェイクベルター」に入れ、変身する

  • 177二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 11:36:50

    >>165

    スーパー戦隊シリーズの外伝的な深夜番組で、アキバレンジャーとハイヒロの間の時期に製作・発表された


    オタクを主人公としたコメディタッチなメタフィクションのアキバレンジャーや高校生を主人公にした青春ドラマのハイヒロとは違い、主人公達は国際防衛機構に属する戦いのプロでジェットマンまでの戦隊やオーレンジャーなどをオマージュした古典的なヒーロー作品となっている


    戦隊を率いるリーダーのレッドが主人公であり、ブルー・グリーン・ピンクを含めた4人編成。変身後のコスチュームは軍隊風で、武器や車両もリアル寄りの物が多い

    地球征服を目論むUFO侵略軍は地球人に憑依する場合が多く、正体が掴みにくい不可思議な集団である

  • 178二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 12:24:36

    >>175

    2010年~2011年にかけて制作された

    特撮ヒーロードラマを模したインターネット上のCM動画に登場するオリジナルヒーロー。全12回

    モチーフは「稲妻」と「ストップウォッチ」で、いつも超スピードで駆けつけて事件を解決し去っていく

    タイトルバックにはカナ表記と別に英字で「LT-LUMEN」と表記されLTはLIGHTNING THUNDERの略とのこと

    限られた短い時間の中で技術とお約束を惜しみなく盛り込んだ妥協のないクオリティがマニアからは賞賛された一方

    特撮に興味のない層からは他のCM動画同様鬱陶しいと煙たがられる結果にもなった

    現在もソフト化はされていないが有志がまとめた動画がYOUTUBEやニコニコ動画で確認できる

  • 179二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 17:02:44

    >>144

    全宇宙を旅していた先史知的生命体「マレビト」が立ち寄った先の星に遺した

    オーバーテクノロジーの結晶「スターレリクス」を

    回収する使命を帯びて地球に来訪したウルトラマン。レリクスは手放しで放置されている不発弾のようなもので

    正統な手順に基づいて保護しなければ非常に危険ゆえ光の国でも専門機関を設立してこれに対処しており

    ヤタノはそのメンバーという設定。未知の星域を探索する都合上戦闘技能も身に着けているが

    純粋な戦闘セクションの宇宙警備隊員には及ばない程度の実力

    ゆえに安全が確認されたレリクスを活用することで力不足を補っている


    回収対象となったのは鏡・剣・宝玉の三つの秘宝。これらを引き離すと

    大規模な時空震動が発生してしまうのでそれを防ぐためにも全てを揃えねばならない

    秘宝のひとつヤタノカガミの力で封印されていた古代怪獣マガツチが復活した時に

    発掘現場でマガツチに襲われて致命傷を負ったアルバイトの青年アモウ・キョウマと一体化したが

    その時キョウマの持っていた鏡とも一体化してしまったために迂闊に地球を去れなくなってしまう

    鏡と一体化したウルトラマンということで便宜的にヤタノウルトラマンと名乗ろうとして

    順番を間違いウルトラマン/ヤタノと名乗ったのが定着し、以降この名前で活動していくことになる


    銀と赤をメインカラーにした標準的なシルバー族だったが

    鏡と一体化したことでカラータイマーに銅鏡を思わせる縁がついたほか全身の文様が

    蕨を思わせる曲線的なパターンに変化している

    必殺技は両掌に鏡面上のフィールドを発生させ、左右の間で光のエネルギーを無数に反射増幅させてから

    対象に照射するヤタニウム光「閃」

  • 180二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 17:09:19

    >>172

    ちなみに和訳の「1号」という呼称も完全に間違っており

    劇中で主人公や戦友と同規格のサイボーグ兵士は彼ら以前にも無数にいたことが明言されている上に

    (算用数字ではないオリジナル文字だが)数桁の番号が刻印されたドッグタグまで出てくるので

    「どの辺が1号なんだ」とよくつっこまれる

  • 181二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 17:31:29

    >>173

    >>174

    仮面ライダーシリーズの劇場版作品「ファイナル変身!オールライダー超決戦」に登場する

    本作オリジナルの敵組織及びその首領

    1号~現行作品主人公ライダーまでのシリーズの歴史をそのままひとつなぎにした恒例の世界観を

    否定するために活動する時空を超越した団体

    ひとつなぎの世界観を、本来の原典作品における世界観に再定義することを目的としており

    相対したライダーの世界観に由来する怪人を創造してけしかけてくる

    あくまで標的はライダーゆえ、一般人を標的にした殺戮や破壊活動の類は一切行わないという異色の敵組織


    ザ・クリエイターの正体は原典世界を観測した上で

    この映画の世界を0から創造したコンピューター。自身の予測した形と違う歴史を独自に描き始めた

    世界に危機感を懐き、それを修正し再度統制可能な(観測した原典世界をトレスするだけの)世界を

    作り直すために行動を起こした

    そうした世界を創る理由としては「仮面ライダーは常に求められている」

    「過去を見直し再生産することで“次”を探す」とかなり抽象的な返答をしていたが

    メタ的に考えると結構なブラックユーモアでありこの辺はセカイ系全開な構成共々批判されることも多い

  • 182二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 18:38:15

    仮面ライダーグリッド(1号)
    仮面ライダーマーブル(2号)
    仮面ライダーカラクサ(ダークライダー)
    (オリジナル作品)

  • 183二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 19:42:10

    仮面ライダーカテドラル
    強化フォームはカテドラル St.(セイント、あるいはショータイム)

  • 184二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:09:12

    V型液化龍人

  • 185二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:09:57

    ホロテクター・エイドロン

  • 186二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:13:00

    血晶騎ヴァン=パラディン

  • 187二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:14:54

    メタ~第三の壁~(オリジナル)

  • 188二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:15:13

    ラウドゼッカー・ヴァリアントストーム

  • 189二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:18:36

    神霊仙鋼「幎」“ベキ”

  • 190二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 03:32:51

    怪刀ザンザザン

  • 191二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 06:40:46

    サイレントオックス

  • 192二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 08:31:35

    >>186

    高年齢層をターゲットとしたオリジナルビデオヒーロー作品


    高貴にして冷徹な自我を持ち、纏った者の血を喰らう代わりに超人的な力を与える禁忌の鎧「ヴァン=パラディン」。主人公の高校生・緋室慎也は下校中に契約者を持たず倒れていたヴァン=パラディンにうっかり触れ、強制的に契約を結ばれてしまう

    ヴァン=パラディンの契約者となった慎也はヴァン=パラディンの力で世界を闇に染めようとする黒魔術師達と戦う運命となる

  • 193二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 08:48:15

    >>187

    この世界を舞台に例えるならば、背景や観客席だけでなく舞台裏も存在するはずだ。

    舞台裏に誰かがいるのなら、舞台に出て演技をしたいと思うかも知れない。


    舞台役者の男・梅沢耕司は、身近な人々や著名人の中に容姿や声が以前と別人になっている者達がいることに気付く。言動こそ一見以前と同じにも見えるが、よく見てみれば微妙に違う。

    その次の日、梅沢は稽古の最中に何人もの人々に舞台裏に引きずり込まれかけたが何とか逃げ出すことに成功した。

    同じ劇団の役者であり数ヶ月前まで梅沢の恋人だったが、少し前に以前と別人にすり替わった小松崎美佐緒は梅沢にある事実を告げる。世界には舞台裏が存在し、その住人達は現実の人間の役を奪って成り代わろうとしていると。

  • 194二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 15:44:16

    >>191

    特撮ドラマをコンセプトにした筐体対戦型格闘ゲーム「マーシャル・ファング」のプレイヤーキャラのひとり

    同作は生身の状態とゲージ消費で変身可能なヒーローの状態を使い分けることが目玉となっており

    サイレントオックスは怪事件を追跡する刑事「須郷 魁」(すごう かい)が変身する

    ウシをモチーフにしたパワー系キャラ。イメージカラーは濃紺で専用の武器はなく強化された身体能力で戦う

    警察の逮捕術をメインにしたシブい立ち回りの変身前と一変し

    相手を掴んで引きずり回したり画面端まで吹っ飛ばす豪快なスタイルが好評を博した


    自身の変身ヒーローとしての身の上に懐疑的なスタンスの持ち主であり

    「顔と正体を隠して事件に介入し、私的な制裁を加えて回るような奴が正義なわけあるか」と

    他のヒーローたちも基本的に仮想敵として認識しているため

    ヒーロー同士の対戦に至るまでの経緯もスムーズな場合が多い

  • 195二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 16:02:09

    >>194

    ちなみに企画段階では警察ヒーローということ拳銃や警棒を模した専用の武装もデザインされていたのだが

    「でかい体に対して武器が小さすぎて強そうに見えない」「コンセプトが散逸になる」という理由から

    まとめてボツになっている。これらの武器は後年サイレントオックスがフィギュア化された際に付属品として立体化し

    設定資料を交えてのデザイナーのツイートで初めて存在が明かされた

  • 196二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 16:21:06

    そろそろ終わりやん

    >>183

    仮面ライダーカテドラル。仮面ライダーシャドウに出てくる2号ライダー。闇を操る1号ライダーのシャドウとは反対の浄化の能力を持った「クロスドライバー」を使って変身する。クロスドライバーに光の鎖に繋がれた十字架をセットすると変身可能。持ち主の正しき善意を促進させる効果があり、それによる破壊行動などを抑えることができる。

  • 197二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 16:54:29

    仮面ライダーオボロ
    (オリジナル作品)

  • 198二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 19:03:05

    >>190

    2020年放送の特撮ドラマ。1話15分・全6話構成でYOUTUBEで無料放送されるという形式

    悪さをする妖怪を斬ることで刀の中に閉じ込める「斬伏士」(きりぶし)の少年・瀬能柳枝郎(せのうりゅうしろう)と

    刀から解放してもらうためにその修祓(しゅばつ。妖怪退治のこと)に協力する妖怪・ざざんのバディもので

    柳枝郎が部分的にざざんの力を刀から解放することで異形の戦士に変化した姿が「ザンザザン」である

    コロナ禍の影響で人間の役者が演じる登場人物はほぼ主人公1人

    戦闘シーンはグリーンバック合成のCGで表現した「結界」で終始するなどコンパクトな絵作りを心掛けている


    時期的に妖怪ウォッチや鬼滅の刃、刀剣乱舞等の流行を追っての造形に見られがちだが

    監督曰くネーミングのもとになったのはうろおぼえの「怪傑ズバット」からで

    妖怪や刀がどうのというのは連想ゲーム的に後からついてきたアイディアらしい

  • 199二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 21:57:18

    >>185

    特撮アクション映画『ホロテクター』に登場する地球外の強化装甲・ホロテクターの中でも8番目に開発された物がエイドロンである


    たった1着で戦況を大きく覆すホロテクターを奪い合って数多くの勢力が争う宇宙。エイドロンの装着者で高潔な爬虫類型宇宙人戦士のウォーネットが殺し屋や賞金稼ぎ達と戦う中で地球に飛来し、サラリーマンの巽和夫が巻き込まれてしまう

    ウォーネットは和夫を助けようとするが重傷を負い、仕方なくエイドロンを託された和夫が代理として殺し屋や賞金稼ぎに立ち向かうことに

    殺し屋や賞金稼ぎも一枚岩ではないが、素人が使っているとは言えエイドロンが相手。共闘関係を結んでエイドロンを奪うべく卑劣な陰謀を開始する

  • 200二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 06:11:34

    ここまでやっての感想
    「やっぱり仮面ライダー〇〇はホラ話のネタとしてもつまらん」

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています