- 1二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 19:19:53
- 2二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 19:21:22
鎌倉まで鬼ごっこしてる最中に静岡塞がれたらそりゃあ怒るよな
- 3二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 19:21:38
日本は本当に山ばっかりだな
- 4二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 20:21:14
- 5二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 20:28:16
関東から出ない人、関西から出ない人には通じにくいけど、時期や心情踏まえると凶徒呼びは残当
- 6二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 20:32:53
その後この人本人は許されたから良くない
- 7二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 20:34:09
観応の擾乱逃げ若でもやったらこの人が通せんぼやって凶徒呼ばわりされるのはやりそう
- 8二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 20:34:17
嫡男は廃嫡された模様
- 9二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 20:37:52
- 10二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 20:41:08
- 11二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 20:43:23
この人草食べてる有能しか特徴ないけどこの人の心情もいつか描かれるだろうか
直義に仕えている理由は草が好きなことに理解を示してくれたと予想するわ - 12二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 20:48:23
確かに勝負事に勝つ鉄則は敵が嫌がることをやり続けるを実践してるな
- 13二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 20:49:19
逃げ若でこの人有能ムーブしかしてないよね
- 14二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 20:49:48
- 15二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 20:51:30
尊氏は吉良に粘られると挟撃されるのか…
- 16二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 20:52:14
- 17二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 20:54:38
- 18二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 20:57:15
史実は置いといて吉良息子が直義過激派になるなら逃げ若では家長とか渋川の効き方から歳下に強い直義になりそう
- 19二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 20:58:48
- 20二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 21:07:39
- 21二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 21:09:33
静岡県知事……?
- 22二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 21:37:09
- 23二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 21:39:34
時代違うとはいえこれ見ると、御一家にあの三家が選ばれたの納得だよな
- 24二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 21:46:12
義詮「斯波許すし領地(3カ国?)も認めるわ。あと家宰になって欲しい」
高経「領地は当たり前や!あと家宰は嫌だから俺は管領になって息子を家宰にさせるわ。あと上杉筆頭に他直義派も許してやれ」
義詮「分かった(ちくしょう)」
上杉、山名、大内(合計10カ国)「すまんな」
基氏「上杉に関東管領になってもらって関八州(鎌倉府)を差配してもらうわ」
義詮「」
以降、基氏死後から鎌倉府は室町と敵対し続ける - 25二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 21:47:29
- 26二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 21:47:30
大内は観応の擾乱初段階から一貫した直義派と義満の本で読んだわ
- 27二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 21:49:14
- 28二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 21:50:08
やったことのヤバさを考えると凶人という言葉が優しく思えてきた?
- 29二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 21:51:00
この後ぐだぐだして大分落ちぶれるけどすげえな
- 30二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 21:52:14
- 31二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 21:52:16
- 32二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 21:58:18
- 33二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 21:58:30
草の人が尊氏を相手取るシーン期待してるわ
「無理すぎwww」とか尊氏の前でも草生やしながら邪魔してる立派な凶徒であってくれ - 34二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 21:58:54
- 35二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 21:59:13
義満しか栄華のイメージがなかったけど義満くらいの人物しか栄華を極められなさそうなのも納得
- 36二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:00:39
よく室町200年も続いたなあ
- 37二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:00:59
- 38二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:02:13
- 39二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:02:23
尊氏も直義も後醍醐から馬鹿みたいに貰ってた筈なのに
2人が死ぬ頃には直轄地や守護・国司職殆ど残ってないのヤバいな
それだけ気前よく周りにポンポンやるから味方する人多いんだろうな(そしてだからこそ後代が苦労する) - 40二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:02:44
代の数だけみたら徳川幕府と同じくらい続いているのは意外だよね
- 41二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:04:26
- 42二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:05:08
平島公方家との争い、くじ引き将軍、細川京兆家との権力闘争、応仁の乱(時系列無茶苦茶)
と義満死後も楽しいんだよなあ室町幕府(しっちゃかめっちゃかしてて) - 43二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:05:08
草の人これから先もミスはあるかもしれないけど有能な描写多そうだな
- 44二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:06:12
- 45二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:11:22
- 46二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:11:55
- 47二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:13:29
- 48二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:14:23
ぐちゃぐちゃやグダクダ感を楽しめるかによって変りそう
- 49二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:15:52
このレスは削除されています
- 50二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:16:31
上杉?「義父の直義様はそんなことしなかったぞ」
基氏「そうなのか…反省」→育ての親だしわかる
頼之「大叔父である直義様はそんなことしなかったぞ」
義満「そうなのか…反省」→!??!? - 51二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:17:04
- 52二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:18:06
- 53二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:19:06
細川「一貫して尊氏様について良かった」
細川「頼之排出できて良かった」
細川「応仁の乱勝てて良かった」
細川「三好に負けた…(凋落)」
その三好が教科書で存在感薄いせいで細川もサラッと扱われてるよね - 54二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:20:03
- 55二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:21:11
尊氏が身内に対して本当に怒りそうだなと思いつくのは義詮の盛大な忘れ物しか思いつかないな
尊氏キレたというソースまだ見つけてないけど
史実も創作も尊氏も基本的に普段は鷹揚で気前がいいは共通してるよね
- 56二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:34:16
尊氏相手にそんな反応したら強キャラ感がすごい
- 57二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:35:29
_人人人人_
> 凶徒 <
 ̄Y^Y^Y^Y^ ̄
墨たっぷりの凶徒は草
- 58二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:36:17
尊氏は感情が筆跡にわかりやすく出る偉人だよね
- 59二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:47:59
- 60二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:54:44
- 61二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 23:03:42
いろんな現存する史料の筆跡をなぞって、その人物の心情を想像するっていうのをやってるブログがあったんだけど、
尊氏の異常弟愛願文の回、面白かったな
確かに筆で書くと文章そのものが勢いと流れになるから、一部分だけ筆運び違うと、一旦そういうのを打ち切って、弟の名前を丁寧に丁寧に書いてるってことなんだよね
うん、怖い
- 62二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 23:05:06
スタート時点は家長父のほうが足利兄弟よりも上そう特に三男の直義よりも
- 63二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 23:30:32
吉良さん関連の話題なら大丈夫だろうか(スレチなら消します)
11巻の「直義様には斯波殿をしなすなと言われておるw」のセリフ、これ斯波殿呼びなのは吉良さんであって直義が孫二郎を「斯波殿」呼びしてる訳ではない…よね??(そういう感じの解釈を見て分からなくなった)
間接話法なだけで実際の直義は「孫二郎をしなすな」と言ったと思ってるんだけどココ普通はどう読むのが正しいんだ… - 64二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 23:32:43
直義死後の義詮の時代に高経が直義の政治の使えるところを真似てそうなのが好き
- 65二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 23:41:45
- 66二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 23:43:20
- 67二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 01:06:59
今週息子が逝ったけどこの神力レベルの未来予知できる家長の父親が逃げ若でとう描かれるのか楽しみすぎるな
- 68二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 01:16:23
多分直義的には斯波父が親戚の兄貴分くらいの感覚だろうから(兄と同い年だし)、家長のことは甥くらいの感覚な気がする
まああと直義の地位的にも斯波家に殿はつけなさそう - 69二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 07:24:22
直義と高経は漫画だし個人的な付き合いありそう
- 70二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:13:35
次の戦いで師冬共にこの人も確か参戦するらしいからまた本誌で見れそう
- 71二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 19:53:01
歴史詳しくないからこの人のことを燃費のいい隠密偵察者くらいに考えてたんだけど、>>4を見るにひょっとして相当ヤバいことしでかしてる?
- 72二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 20:10:06
今より交通網が発展してない上に山の整備なんて殆どされてない時代に東海道線を利用できなくしようとした(尊氏の進軍を妨害)したからなあ
とはいえ、顔見知り相手に凶徒認定はやばいよ尊氏 - 73二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 20:14:52
むしろ顔見知りにしか凶徒認定してないのでは?
新田殿に吉良殿、直冬 - 74二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 20:18:44
職務分担のせいで基本的には直義が凶徒を書く仕事をしてたせいもあって凶徒呼びが直義派が多くなるんだっけ
- 75二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:43:39
- 76二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:17:09
- 77二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:30:47
- 78二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:38:50
- 79二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:25:50
- 80二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:33:48
上杉は直義が尊氏よりも上杉を重用してくれるからという理由はありそうかな
でも手紙のやり取りとか考えると感情的にも好きではありそうだと思う
あの手紙のやり取りはお互い好きだからこそできるやり取りじゃないかな
- 81二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:38:37
吉良と仲良くなった経緯はいまいちわからない
- 82二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:40:53
神力とか使える逃げ若尊氏を通せんぼする予定の吉良凄いな
- 83二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:47:31
反復横跳び代表極厚面の皮の斯波高経はどんなキャラクターになるだろう
家長とは似ても似つかない感じの泰家みたいなギャグキャラかな - 84二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:50:02
反復横跳びはするけどはっきりこの人が直義を裏切った感じはないな
これは叔父上も北条裏切らないから似たようなものか - 85二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 06:15:34
ダークエルフは花押そっくりとか言われる直義の猶子に仕えているよね
- 86二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 07:12:35
- 87二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 08:25:29
- 88二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 08:29:21
まあ本家生まれの妾腹の次男かつ同い年ときたら、分家筆頭格の嫡男からすると目障りな存在になるのでは
おまけに長男は亡くなってその次男が当主になったわけだし - 89二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 10:16:52
- 90二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 10:46:24
住んでる土地で名乗るのは直義の真似じゃないかとある義満本で本で書かれてたわ
- 91二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 11:23:32
だから反復横跳びなのはそうだとして、
基本的には直義派だと思うよ高経
取り敢えず謝ってる感しかない - 92二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 12:52:23
直義のとりま南朝と一緒やん!
- 93二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 14:27:36
コウモリ野郎なのかなと思ったら高経の振る舞いは想像してた反復飛びとは違った
- 94二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 14:37:55
心は別に従ってないやつか
- 95二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 15:59:51
むしろこれ根幹が不動の真正直義派だろ高経
- 96二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 16:15:29
逃げ若の家長と合わせて直義大好き親子になる可能性がありえるかも
- 97二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 16:24:03
史実だと生涯斯波を名乗らず足利姓を貫き通した人だから、名家の誇りや伝統をこれ以上ないくらい重要視してるんだ
そんな人が尊氏(バサラ連中と仲良し)と直義(公家皇族寺社との関係を大事にしてる)のどっちと主義主張が合うかと言えばまあね - 98二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 16:33:28
執事と管領の話からプライド高そうだと素人でもわかる
- 99二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 16:36:24
高経って好き嫌いよりも利益で相手選んでる感がある
尾張足利や足利一門の権益守ってくれる人が大事って感じ
だから好き嫌いで相手を選ぶ他よりも根っこの部分で直義派っぽいんだよな高経
あと最終的に道誉と対立して失脚したけど、
嫡男の義将も管領として長く表舞台に立ってたし、
管領になってからは幕府や世の中のために頑張ってる - 100二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 16:39:08
- 101二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 16:47:01
婆娑羅と対決したせいか直義派の名前出る人大体その家の嫡男だよね
上杉憲顕もウィキ見ると兄見えないからそんな感じでいいだろうか - 102二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 16:50:54
- 103二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 16:57:44
そもそも足利が一門としてデカ過ぎる上に
実際に政権運用してたのは直義だから直義派はそりゃ多い
ついでに婆娑羅大名って戦強いのもいるけど、基本的には戦にのみ強い人で政権にもあまり関わってなかったり、足利一門みたいに方面軍の大将って訳でもないので勢力としてはどうしても弱くなるんだ
まあだからこそ赤松が割と重要だった訳だけどね(非一門でも軍権持ってた、はず) - 104二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 16:59:59
妄想だが特に鎌倉の方は尊氏は京都の方にいたので最初は直義と直義派閥で頑張ったからそれが結束を固めた理由の一因かも
- 105二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 17:02:36
- 106二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 17:11:37
- 107二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 17:15:02
- 108二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 17:16:42
- 109二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 17:20:53
- 110二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 17:26:19
- 111二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 17:29:53
吉良性は下賜された地名由来の家名でその地名の語源はキララ
つまり雲母(うんも)が採れたことに由来する
この鉱物の和名きららはキラキラ金属光沢に輝いたからとそのまんま
鉱物名マイカも同じ意味のギリシャ、ラテン言葉で、雲母は中国ではこの鉱物のある地でよく雨雲が見られたからこの石こそが雲の素とされたのが由来
子供の頃に砂場でやたらとキラキラ輝く砂を見たことがある人、その正体がこれで千枚剥がしという別名通り六角形のこれがぺりぺり剥がれたその欠片だったりする
Dr.ストーンでもファンデショーンの素材に使っていたね
ちなみにTiを含むと金雲母さらにスターマイカになるが、極稀に結晶化する
ただ草はなんだろ?何か元ネタある? - 112二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 17:38:25
- 113二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 17:39:58
庇番の時点で名門なのは察せられるけどこの人超名門出身なのは逃げ若本編ではまだ語られてないよね
- 114二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 17:46:45
- 115二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 17:50:52
- 116二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 17:52:58
吉良、渋川、石橋の御一家の中で筆頭に数えられた上の官僚が吉良氏
- 117二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 17:53:00
- 118二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 17:58:59
御一家(吉良・渋川・石橋)は足利義教が6代将軍に就いた前後で成立した概念なのでこの時代にはない
尊氏・義詮時代は斯波・吉良・渋川の順番だったはず - 119二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 18:09:21
一応御一家の成立背景を補足すると、5代目の義量が亡くなった時に正統後継者が居なくてくじ引きで将軍決めるレベルだった。そんな中で、
①もし将軍家に何かあった時、将軍を継ぐ資格のある家が必要だった
②斯波、鎌倉公方の家は権力強大すぎてそんな地位(将軍継げる)与えると積極的に狙ってきて内乱の種になる
→寧ろ絶対にこの二家は将軍職に就けないようにして、権力や家格の低下を狙った
③足利一門でも家格が高くてかつ重要な役職にも就いてなく領地も大したことない吉良・渋川・石橋なら問題ないのでは?となった
その結果、③の三家を御一家として三職(管領になれる斯波・畠山・細川)と同格として、その中でも御一家筆頭の吉良家は三職を超える権威を与えた
ここでようやく、吉良家は足利一門筆頭(家格・権威面では。権力は大したことない)になった
- 120二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 19:10:50
逃げ若しか知らんのだけど石橋ってどっからわいてでたん?
漫画にはいないよな? - 121二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 21:33:32
足利家氏(斯波家の家祖)の庶長子の家系が石橋氏
- 122二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 02:03:17
- 123二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 12:01:14
このレスは削除されています
- 124二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 22:33:25
- 125二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 07:40:12
直義は遠くから見ると冷たいが近くになると情がわかるみたいなことを学者の佐藤氏に史実も書かれてたし
- 126二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 07:43:20
令和でもあの辺は大型車だと主要街道を塞がれたら県単位で迂回しないといけない事あるからな
- 127二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:41:12
この人抜きだったらいろいろ変わりそうなくらいに通せんぼが想像以上に凶悪だった
- 128二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:47:38
車乗らないからふーんと思ってたけど
東海道本線止めたろwwwされたらヤバいな
納得の凶徒認定 - 129二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 21:32:38
出陣前に直義と話した時の渋川殿の時行のイメージ、えらく尾ヒレついてたけど(言うほど付いてない)
あれか、吉良殿の諜報で「前々から諏訪大社の長寿丸を名乗り全裸逃亡ど変態稚児として名を馳せており〜」とかいう情報を得たんだろうか
有能オブ有能 - 130二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 06:32:48
家柄良いから仮に好物が食べられるとしても泥臭い諜報役になった理由は知れたら良いな
夏ちゃんや玄蕃みたいに小さい頃とかではなく大人になってから身につけてそうだし - 131二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 14:51:32
ウィキ見ると時系列的に観応の擾乱二回目でやってるのか
二回目でこの働きは直義に信頼されるわ