オリジナルのモビルスーツ等の名前を出したら誰かが設定等を書くスレ

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 20:12:40

    スレタイ通りです

    モビルスーツ等ですので、モビルスーツ以外にモビルアーマーなども問題有りません

    宇宙世紀、未来世紀、アフターコロニー、アフターウォー、正暦、コズミック・イラ、西暦、アドバンスド・ジェネレーション、リギルド・センチュリー、ポスト・ディザスター、アド・ステラどの世界の機体でもいいですし、SD系やガンプラも問題有りません

    もちろん従来とは全く違う新作世界の機体にしてもいいです


    こちら参考にしたというか、もろパクりなネタ元です

    オリジナルの変身後名を出したら誰かが詳細を書いてくれるスレ|あにまん掲示板スレ名の通りです変身後名という事で怪人や擬似ライダー、仮面ライダーや戦隊戦士などでもOKです擬似ライダーの場合は作品ごとに名前に法則性がないのが多いので、名前の先に原作名かオリジナルかを書いてください…bbs.animanch.com
  • 2二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 20:16:08

    ドラゴル

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 20:18:12

    クロウガンダム

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 21:57:14

    >>3

    宇宙世紀220年代後半

    レイブンと破損したVガンダムの残骸から抽出した情報をもとに製造したガンダムタイプの機体


    ハロによる操縦を前提とした無人可変機であり、量産も視野に入れ単純な可変機構が採用されている

    単機での運用ではなく随伴機としての運用を想定している

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 21:58:12

    メメント・リーパー

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 21:59:19

    クァンドラ・ギラ

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 21:59:56

    アニミキー

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 21:59:57

    >>2

    木星帝国の試作MS

    高軌道から地表を攻撃する目的で作られたがドゥガチの核ミサイル攻撃がメインとなるので少数生産されただけに留まった

    大型ジェネレータを積んでいるため18m級となっている

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:01:08

    ザラガ

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:02:11

    ジェイムズ

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:02:36

    クロスボーンガンダムRX-0

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:05:19

    >>9

    旧地球連邦製MS

    ガンダムの露払いを運用目標として製造された

    ガンダムとの互換性があり現場でパーツ取りのために解体されたりして現在ではほぼ残っていない

    稼働時間に難があり短時間の戦闘しか出来ない

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:06:31

    アガッグ

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:06:48

    >>10

    ジェムズガンのマイナーチェンジ機

    ジェムズガンを軽量化した機体だったが既に時代遅れでザンスカールのMSの前に手も足も出ずに撃破された

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:07:43

    アッシマッター(ヒヤリハット隊仕様)

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:08:34

    ザンザーラ

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:10:01

    >>13

    ネオ・ジオン(ハマーン)が制作したMS

    旧ジオン公国の水中MSの流れを組み込む機体として作られる

    アッグやゾゴックの武装を流用されており大型ドリルやブーメランが使える

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:10:15

    ゴンゴ

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:10:52

    Jクルーガー

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:12:19

    >>7

    ベネリットグループに所属していないアニマテック社が開発した作業用MS

    コロニー内の整地や惑星開発が得意

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:12:41

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:12:42

    >>7

    ミリャが発掘したMS

    ホバー移動で滑るようなのでスキーという名前が付いた

    性能はボルジャーノンより低い

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:14:22

    >>15

    連邦軍が開発していた変形モビルスーツ、アッシマーの改良機。

    高い機動性の反面、武装が少なかったアッシマーの弱点を見直し専用ビームライフルだけでなく汎用的な武装も装備できるようになった。

    ヒヤリハット隊所属機は青い水玉のような塗装が施されている。

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:14:27

    >>18

    ネオアフリカが開発したMS

    轟音を鳴らし相手を威嚇すると同時に内部を破壊する音波を発する

    デスアーマーには無力で作中では取り込まれた機体が登場する

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:15:27

    ロッテンブロ

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:15:51

    ガンダムAGEⅢスカイマグナム

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:17:00

    サイコ・ゴッグ

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:17:53

    ガッザーン

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:18:36

    >>16

    SFSと一体化したヴェイガンのMS

    地球侵攻用の機体であり制空権を確保した後に地表を制圧するために重武装化した結果、SFSと一体化するのうな形となった

    SFSは脱出装置としても機能するが作中では分離させる特攻兵器としか使われていない

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:18:48

    ギラ・ズルズール

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:20:52

    メタス プランG

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:21:03

    >>25

    ネオジャパンが製作した機体

    元は地球環境改善のための機体だったが採掘能力が注目されもっぱら土木作業に使われている

    劇中ではドモン達が温泉を掘っているのを見つけた

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:22:24

    >>6

    ラ・グラミス攻防戦以降も抵抗していたヴェイガン残党の首領が使用したMS

    その見た目は四本の腕を持ち、それぞれが槍を握ったグルドリンに近い


    高速移動と四本の腕から繰り出される攻撃、そして高い防御力により

    地球連邦を苦しめた

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:23:04

    このレスは削除されています

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:24:27

    >>19

    モビルスーツの攻撃力インフレが進み、「戦艦や揚陸艦といった艦艇が宇宙空間においてモビルスーツの輸送にしか役立っていないのではないか?」という意見から生まれたネオ・ジオン開発の「輸送用モビルスーツ」。

    機体背部に巨大な輸送用コンテナが取り付けられており、内部には二機、コンテナの外にくくりつける形で二機と最大四機のモビルスーツを輸送することができる。

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:24:37

    >>25

    AWの旧連邦が生産していた汎用モビルスーツ「ロッテン」のB(ブロ)兵装型

    電子機器や機械部品にとって悪影響の強い硫黄に対する防護措置が取られ、作中ではガロード達を不透明な硫黄温泉に潜んだ機体が奇襲する場面もあった

    コロニー落とし後の地球環境の激変で活発化した北米の火山活動の中でも運用ができ、主に山岳地帯を縄張りにするヴァルチャーが使っている

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:24:52

    >>31

    Z計画の一環として開発された機体

    メタスを最小限の改修でガンダムに近づけることを目指した

    その結果、可変機構を廃止することになってしまう

    一説ではリゼルにその技術が引き継がれたと言われる

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:25:56

    ギラ・クーガ

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:27:32

    ダガーC

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:28:12

    ミタラシー
    ズンダー
    アベカワー

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:28:41

    ザク・バスター

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:29:42

    >>39

    ダガーC(ケミカル)

    ブルーコスモス派が開発させたダガーの派生系

    毒ガス兵器を装備しており高い対人殲滅能力を持つ

    ヤキン・ドゥーエにも投入されたがプラント到達前に全機撃墜されている

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:29:50

    ゾンド・ゲーザ(ヒラアヤ・マリ専用機)

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:30:49

    110ダガー

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:31:50

    >>38

    ネオジオン残党がギラ・ドーガの改修機

    アッシマーの残骸等からパーツを盗んで作られ単独飛行を実現している

    しかし飛行距離と稼働時間に重大な問題を抱えており乗るものはある意味で勇者だと言われている

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:32:13

    >>38

    シャア率いるネオ・ジオン開発のモビルスーツ

    量産型でありながら各機体につき2つファンネル(有線)を装備し、生産力で勝る連邦軍に対し手数で有利に立とうとした。

    無論「高価なファンネルを流石に量産機には使えない」、「オールドタイプが想定外にファンネルを操作できない」などの理由で開発は打ち切られた

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:32:32

    クレイモア

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:33:06

    >>26

    クジョウ・キョウヤが作成したガンプラ

    その名の通りガンダムAGEⅢをベースとした機体である

    ミカミ・リクのガンダムダブルオースカイを参考にして作成された独自の改造が施されており、その性能はガンダムAGEⅡマグナムに負けず劣らず優れた性能を誇る

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:33:27

    ガンダムオリオン

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:34:20

    ダブルオークアンタリペア2

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:34:34

    >>44

    戦後一部のストライクダガーを民間に払い下げ警察仕様にした機体

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:35:30

    >>47

    ティターンズ製MS

    振り下ろされたら止まらない剣という意味合いが込められている

    ティターンズの蛮行を行う現場で何度も目撃されており汚れ仕事を多く引き受けていた

    バスク直属としても運用されていたがドゴスギアが撃沈したことで全機ロストした

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:37:18

    ガンダム・アスクレピオス

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:37:25

    >>49

    機動戦士ガンダム ゾディアックサインに登場したガンダムの一機

    身の丈ほどもある巨大なメイスと長射程を誇るビームボウを備える遠近両用の優れた機体

    コロニー同盟オリュンポスの構成員カリュード・モーントがパイロット

    月面基地、セレーネ奪還作戦において特に優れた活躍を見せた

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:37:34

    >>50

    地球圏に帰還したクアンタの改修

    しかし武装等は施されておらず純粋な作業用として作られた

    見た目こそ以前のクアンタと変わらないが同化している地球外生命体の影響で未知のものになっている

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:37:42

    >>41

    ティターンズがハイザックから発展させた試験用モビルスーツ

    試験機ということで黒と黄色を基調とした派手なカラーリングが特徴的だが、なんとこの機体は2人乗りであり。

    「音声認識プログラム」、「両腕からの高電圧放電」、「モノアイ下部に取り付けられたビーム砲」などありとあらゆる機能が詰め込まれた。

  • 57二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:39:34

    デラクイラ

  • 58二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:39:56

    ディランザキャノン

  • 59二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:40:34

    ヤッチマイナー

  • 60二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:43:35

    >>53

    ガンダム・アスクレプオスのプロトタイプ試験機

    ジェミナス02ではなくリーオーをベースにしてるので性能は低い

    名前の由来はアスクレプオスのプから一個前のもの=ピを引用した

  • 61二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:44:37

    >>28

    ザンスカール帝国の試作小型MS

    ゲドラフ、ブルッケングの発展型にあたり、ドッゴーラのコンテナユニット構造から着想を得て、複数機体から展開したタイヤ同士を連結し大型かつタイヤ面が全方位に向く球状のSFSを形成する連動機能を備える

    これにより脇腹からビームシールドを破られるリスクすら克服し、かつ網目状に形成されたタイヤ越しで視覚や内部のガッザーンからの射線も全方位に確保でき、各機のタイヤユニットを合算していく事で宇宙でも地上でもバイク型艦船に迫る突破力を有するというシミュレーション結果も出した

    しかし、複数機での連携を前提とする事から試作機完成後、システム検証のために2番機以降のロールアウトを待つ間にエンジェルハイロウがロストし、ブルッケングより若干性能が高いだけにとどまる試作一号機した残らなかった

  • 62二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:45:52

    ガンダム・アガレス

  • 63二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:46:47

    ガンダム⁂(アステリズム)

  • 64二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:47:18

    ハヌニムガンダム

  • 65二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:47:25

    ガンダム・キャット

  • 66二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:48:06

    ガンダムアルゴノーツ

  • 67二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:48:06
  • 68二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:48:39

    RXガンダム78

  • 69二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:49:09

    アルケイデスガンダム

  • 70二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:49:51

    >>59

    ネオ・ジオン軍開発のモビルスーツ。

    両肩に2機のビットが搭載されており、戦闘時は機体前方に射出される。

    実はこのビット、いわゆるビット兵器とは違い自立型ビット兵器であり、小型カメラに映った敵モビルスーツを不規則に動きながら撃つというプログラムが施されている。

    そのためパイロットは敵モビルスーツを発見し次第このビットを発射するだけで後は自動的に敵を排除できると考えられていた。


    実際はプログラムに問題があり味方モビルスーツでも…それが自身を発射した母機であったとしても攻撃対象にしてしまった為プログラムの再構築から修正されることになった。

  • 71二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:50:16

    ガンダムアダム

    ガンダムイブ

    ガンダムエデン
    複数人書いてみたけど複数あり?

  • 72二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:51:43

    チンコーンガンダム

  • 73二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:51:49

    ガンダムスペースセンチュリー

  • 74二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:51:51

    >>64

    第13回ガンダムファイトにてネオコリアが出場させたガンダム

    ファイターはコロニーテコンドー大会優勝者であるキム・ジュンギ

    華麗なる蹴り技を得意とし、優勝を期待されていたものの不運にもデビルガンダムと遭遇

    サバイバルイレブンを突破できない結果となり、祖国からも期待外れと呼ばれてしまった

    それでも再び立ち上がるためとしてガンダム連合の一員としてデビルガンダムとの決戦に参加した

  • 75二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:52:47

    ゲジゲジー

  • 76二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:54:38

    >>68

    一年戦争終結五十周年を記念して開発された民間用モビルスーツ。

    姿形こそ「RX78-2 ガンダム」に瓜二つだが、実際は一切の武装が施されていない。

    競技用、娯楽用として富裕層にそれなりに売れたとされている。

  • 77二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:57:04

    >>71

    ガンプラバトルで性ガンプラ学園が出した全裸系ガンダムとベースMSエデンの組み合わせ

    合体することで子供=ビットを吐き出すことが可能だが

    合体する姿が卑猥なので出禁にされた

  • 78二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:57:06

    ∀Zガンダム

  • 79二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:58:30

    >>73

    宇宙世紀0100に作成されたガンダム

    これまでのモビルスーツ作製技術の総決算という向きもあり、可変機構を備え、右に並ぶもののない武装数を搭載し、オールレンジ兵器を操るサイコフレーム機となっている

    ……のだが、そもそもこんな機体を扱えるパイロットなど、そもそも(候補となり得る名前はいくつかあるものの、当時正規軍には)存在せず、結局作るだけ作って倉庫の片隅に眠ることとなった

  • 80二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:58:30

    ガラン・ドーダ

  • 81二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:59:23

    ガンダーラ

  • 82二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 22:59:23

    ガンダムジークフリート
    ガンダム クリームヒルト

  • 83二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 23:00:03

    ガンダム エルシオン

  • 84二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 23:00:41

    アニマーン

  • 85二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 23:01:45

    アスクガンダム

  • 86二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 23:02:13

    グラハムガンダムELS

  • 87二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 23:04:03

    >>75

    ジオン残党組織が使用したとされるモビルスーツ。

    様々な旧式モビルスーツを無理やり繋いで製造されており、ヒルドルブのものと思われる巨大な砲を上部に装備している。

    しかしあまりにもアンバランスな機体と砲による反動を抑えるためにザクⅡ(もしくはその派生機)の物と思われる脚部が四本も生えており、歪なモビルスーツとなった。

  • 88二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 23:04:10

    スーパーグラハムガンダム

  • 89二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 23:05:52

    ガンダム9B-H1

  • 90二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 23:06:11

    カミキバーニングガンダムシア

  • 91二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 23:06:34

    このレスは削除されています

  • 92二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 23:06:36

    GAT-X000-Fake オルタナティブ

  • 93二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 23:07:42

    ファントムアンカー

  • 94二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 23:08:04

    アンカーV5

  • 95二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 23:09:10

    >>58

    機動戦士ガンダム水星の魔女に登場するジェターク社製MS

    プラントへ落下する隕石やスペースデブリの破壊を目的に運用される

    ディランザキャノン専用ツインビームライフル「バジュラ」から放たれるビームで隕石を細かく破砕する

    かつて発生した廃棄プラント落下未遂事案では、試験運用中だったディランザキャノン数機と他部隊MSの突発的な共同戦線でプラント破壊に成功したという

  • 96二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 23:10:14

    どうでもいいけど名前だけ書いても
    解説追いつかないからこのままだとスレ埋まって終わるんじゃないの

  • 97二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 23:11:10

    >>80

    ZMT-S-Σ04 (連邦軍型式  RMS-906)

    エンジェル・ハイロゥ戦後、ベスパの工廠にて発見されたMS。新型準サイコミュにより、機体の反応速度、追従性に優れているのが特徴。連邦軍により複数機体が接収され、貴重な戦力として様々な任務に用いられた。

  • 98二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 23:14:27

    >>84

    一年戦争終結後、ア・バオア・クー内部で発見されたモビルスーツ。

    ドムの発展機と考えられているが、関連資料の消失により機体の情報の多くは未だ解明されていない。

    「非常に高出力で扱いづらいジェネレーター」、「機体操作の感度が異常に高い」、「近接武装が用意されていない」など他のモビルスーツには見られない特徴が多く、何者か(おそらくニュータイプ)の専用機として開発されたと考えられているが該当者は発見されていない。

  • 99二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 23:15:07

    >>80

    クロスボーンバンガードの試作MS

    一見するとデナンシリーズなど他のCVモビルスーツよりも随分大きく、第一次ネオジオン戦争時代のアクシズが切り札にしていた大型MSに匹敵するサイズとなっている

    しかし、その実態はバックパックに見える制御ユニットのみ後のゾンド・ゲーの源流となった超小型MSであり、それ以外の部分は最低限手足に見える部分は若干稼働するが中身は高濃度のミノフスキー粒子や後に木星帝国でトドゥガに使用された高速硬化ガスなどのタンクスペースとなっている

    数で劣るCVの先兵として連邦軍の艦隊への一番槍となり、射線を自機に集中させてから本体が離脱しミノフスキー散布による撹乱や硬化ガスによる耐久性で突っ込み艦隊のフォーメーションを崩して主力部隊の突っ込むスキを作るといった役割を期待されていた

    なお、ペーパープランどまりではあるが、カロッゾの主導でタンク部分を更に改造し毒ガスや生物兵器を散布する仕様の開発も検討されていた形跡がある

  • 100二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 23:17:10

    >>90

    キジマ・シアが作成したガンプラ

    カミキバーニングガンダムの作成に協力していた彼女が、弱点を補うために作成されたのが当機である

    格闘戦に強く制作されているのはカミキバーニングガンダムと同様であるが、オールレンジ兵装であるGNソードビット などを搭載し、対応力を向上させている

    なお、このガンプラを見た際に酷く怒りを爆発させた少女が2名ほどいたらしいが、この機体そのものには関係ないので省略する

  • 101二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 23:18:13

    バニシングガンダム

  • 102二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 23:21:10

    >>101

    こいつ

  • 103二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 23:22:52

    カミキクアンタ

  • 104二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 23:24:09

    ガンダムベルシャザール

  • 105二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 23:32:55

    >>82

    ガンダムジークフリートは機動戦士ガンダム ドラゴニックウォリアーに登場したモビルスーツ

    主人公たちの上官として活躍したランドルフ大尉の専用機

    高火力ビームブレード「バルムンク」を駆使する近接戦に強く設計された期待

    中盤敵からの攻撃から主人公をかばうため、盾となり背面からなぶるようにビームダガーで切り刻まれ撃墜された


    ガンダムクリームヒルトは機動戦士ガンダム ドラゴニックウォリアーに登場したモビルスーツ

    ランドルフ大尉の恋人であり、同僚でもあるアデーレ少尉の専用機

    元々はガンダムジークフリートを支援するための射撃型の機体、クリームヒルトであった

    ランドルフの死後、ジークフリートの頭部パーツとバルムンクを装備し直したのが当機である

  • 106二次元好きの匿名さん23/10/15(日) 23:58:11

    >>65

    機動神話ガンダムBEYONDに登場する、ガンダムテクノロジーを使用したペットロボット

  • 107二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 00:18:58

    >>66

    >>54さんの設定をお借りします。

    機動戦士ガンダム ゾディアックサインに登場したガンダムの一機。

    コロニー同盟オリュンポスの盟主ゴルド・エピクタルが搭乗する。

    クリナ・コアファイターを中核にパペスフライヤー、ベラフライヤーで構成されたMS。

    クリナ・コアファイター自体の戦闘能力は高くないが、パペスフライヤーと合体することで火力が、ベラフライヤーとドッキングすることで機動力が大幅に向上する。

    三機が合体することによってガンダムアルゴノーツは完成し、各機の動力炉を直結したことによる圧倒的な出力を持つMSとなる。

    主な武装はドラゴンブレイド(対艦刀)、アタランテ(ビームボウ)、ヘリオス・ビームカノン(メガ粒子砲)といずれも燃費は最悪だが圧倒的な出力を持つ。その一方で、メーデイア(スタンビット)、ゴルドフリース(ビームマント)など防御・妨害にも秀でた装備も備えており、様々な戦局に対応できるまさしく同盟の御旗として相応しい黄金の機体である。

  • 108二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 00:27:06

    ナニワ・ガンダム

  • 109二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 00:40:34

    >>92


    「最初のガンダムは外宇宙からやってきた」という都市伝説にて語られる「最初のガンダム」を

    C.E.100年代にジャンク屋ギルドが再現した機体


    全体の見た目は丸みを帯びたデュエルのようであり、全身赤色で装備は持たない

    特別な機能は無いが使いやすさとロマンを兼ね備えているため広く普及した

  • 110二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 01:24:52

    >>57

    ジェターク社が試作したMS。

    ディランザとデスルターの間の時期に開発された機体であり、性能は悪くなかったが更新のコストを考慮するとやや物足りないものであった。

    結果、正規部隊への配備は叶わず、ごく少数のみが特殊部隊に配備されるか、もしくは社内でのデータ収集や決闘などに使用された。

  • 111二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 01:29:13

    酒呑童子

  • 112二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 01:34:54

    ララ・ランドック

  • 113二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 01:42:31

    >>111

    宇宙海賊『シュテンドウジ』が密かに入手した連邦・ジオンのMSのデータを元に空想していた機体。戦力補強のために、回収したジャンクパーツをかき集めてMSを組み上げる構想が用意されていた。

    同様にプランのみ計画された機体はいくつかあったが、その中でも組織名を冠するこの機体はガンダムタイプをベースとして必要に応じてゲルググやギャンなどのパーツを組み込む高性能機を想定されており、まさに組織を代表する機体にふさわしい。

    ……が、もちろんガンダムタイプの機体やそのジャンクパーツなど手に入るはずもなく、程なくして組織がマリア・シールド社に移行したため計画は実現せずに終わった。

  • 114二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 02:05:18

    カオス・パロ

  • 115二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 02:06:53

    ソドミー

  • 116二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 06:00:36

    >>4

    おお…すっげ

  • 117二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 06:00:57

    アヌビスガンダム

  • 118二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 06:01:50

    コマンドエアリアル

  • 119二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 06:05:22

    ジャマ
    パ・ジャマ
    オ・ジャマ

  • 120二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 07:44:18

    >>117

    ネオエジプトのMF

    4足歩行の狼型形態に変化するほか破壊された他のMFをナノマシンで修復し操ることが可能

  • 121二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 07:53:23

    ベシ

  • 122二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 10:06:24

    ハイモッブ

  • 123二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 10:30:26

    ガンダムAGE-0

  • 124二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 10:48:57

    >>103

    すーぱーふみなによって破壊されたカミキバーニングのパーツを、ダブルオーシアクアンタに組み込んだガンプラ。

    製作者はキジマ・シア&カミキ・セカイ。

    破壊されたその場で短時間で作り上げたにも関わらず完成度が高く、バーニングクアンタムバーストによりその場のガンプラを全機破壊。

    それはシアがいろんな意味でライバルに勝った瞬間だった。

  • 125二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 11:04:44

    >>118

    連邦軍がジムコマンドをベースに開発した空中戦用MS。

    ライトライナーをベースに機体の推進器としても使えるように改修したバックパックを装備し、簡易な可動機構で飛行形態を取ることが可能。

    これにより単独での空中戦と地上戦の双方向の移行や、空中飛行も可能な推力による高機動戦闘も期待された。

    だが実際にはバックパックの大型化に伴うバランスの悪化が問題となり、わざわざ機能を一体化したことに対するリターンは少なかったため、採用はされなかった。

    のちにこの機体を設計した研究者たちはアッシマーなどの開発に参画することとなる。


    なお、本来の名称は「ジムコマンドエアリアル」だったが、空戦用の改修にあたって頭部形状がジムともガンダムとも言えない特異なものに変化したため、本機はジムと呼称されていない。

  • 126二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 16:31:53

    ユニコーンガンダム試作4号機 フェンリル

  • 127二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:03:04

    ガンダムXXX

  • 128二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:24:19

    ガンダムファヴニール

  • 129二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:33:26

    ヅダトゥルブレンツ

  • 130二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:35:04

    カミキエンゲージ

    フミナエンゲージ

  • 131二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:39:26

    ガンダム・ヘルサイズ

  • 132二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:42:38

    オミクロンガンダム

  • 133二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:48:50

    ロードギラン

  • 134二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:50:56

    >>131

    GBNで運用されているガンプラ。ガンダムデスサイズをベースにカスタマイズされた機体。

    プラモ製作の必需品の一つである「やすり」に着想を得た近接戦用兵器「ガンダニュウム・サンダー」を装備し、相手の装甲を「削る」という戦法を取る異色の機体。他にはビームライフルなど一般的な装備を携行可能。

    並の機体ならそのまま装甲を破壊できる他、ナノラミネートアーマーなどコーティング型の防御装備や迷彩塗装など戦術上有利な装甲塗装も無力化できるのが強み。PS装甲にも強力な負荷をかけるため、エネルギーを損耗させることができる。


    表面処理でやすりをかけ過ぎてパーツが破損したことが製作のきっかけ。機体名称は完成後の初戦で相手にしたあの太めのマンロディが、戦闘後に見るも無惨な細身になっていたことから命名された。

  • 135二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:03:49

    ツーフーガンダム

  • 136二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:32:31

    ガンダムエアリアル・ヴァナディースハート

  • 137二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:42:42

    >>126

    ラプラス事変をきっかけに開発が中止された銀色のMS。基本装備はユニコーン系列と同じだが、ビームソードが増設され近接仕様になっている。使用予定だったサイコフレームは公式には廃棄されたことになっている。

  • 138二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:43:43

    >>130

    カミキエンゲージ

    カミキ・セカイが作成したガンプラであり、ベース機体はエンゲージガンダム

    格闘戦だけでなく、武装による射撃戦も試してみたらどうだ?という提案を受け開発されたこの機体は

    従来のセカイの使用するガンプラと同様に優れた格闘戦性能を持ちながらも(最低限度の)射撃戦性能を有している

    しかしながら、作ってみたはいいモノの、どこかしっくりいかなかった様子で、普段通りの戦闘スタイルで勝利した


    フミナエンゲージ

    サカイ・ミナトが作成したすーぱーふみなのパリエーション

    ついにやりやがった、と一部の好事家から評されたこの作品は、ウェディングドレスをモデルにしたデザインとなっている

    至極当然のことながら、モデルになった彼女は非常に憤慨している

  • 139二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:45:31

    ライトザウォート

  • 140二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:45:52

    >>78

    Z計画の集大成というコンセプトのもと作られた機体

    リゼルをベースとした機体であるが、

    ZZガンダムに似た分離合体機構を採用しているという特徴がある


    技術検証の要素が強かったため作られたのは一機のみであるが

    そのデータは後のVガンダム開発に生かされることになる

  • 141二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:47:10

    ガンダムZX

  • 142二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:50:41

    >>139

    ザウォートの前身にあたるペイル社のMS。いわゆるテストタイプであるためザウォートに対してライトザウォートの名が付けられた。飛行能力の試験用であるため武装はない。テストナンバーは1〜9まであり数々の事故・犠牲の上で現在のザウォートが完成した。

  • 143二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:51:35

    >>72

    ジオンの名が伝説上の物とされるほど時がたった宇宙世紀のある時

    宇宙を漂流していたユニコーンガンダムを回収し、

    鎮魂用の機体として改修した機体である


    その機体は内部に戦死者のものとみられる魂の記録を無数に含んでおり、

    祀らなければ暴れかねない祟り神のような存在となっている

  • 144二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 19:07:39

    >>121

    EMS-11 ベシ

    ペズン計画においてMS-11アクト・ザクとは真逆の「新規設計による性能向上」をコンセプトに開発された試作機

    最大の特徴となるのは機体各部に備えたAI制御の補助肢であり

    それぞれに武装を保持することで単機あたりの火力の増強と

    本体と補助肢を連動させたAMBAC機動による運動性の向上を目指したが

    制御プログラムの開発が難航し完成を見ることなく終戦を迎えた


    開発に関わった技術者たちにより未完成のままだった設計が各所に流出したことで

    後に幾つかの機体に見られる「隠し腕」の原型となった

  • 145二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 19:08:53

    >>114

    ヤタノカガミを用いた金色のカオスガンダム

    パロは旧約聖書に現れる暴君からとられている


    宇宙海賊の首領が運用した機体であり、奪い取った技術とジャンクから組み上げられたものである

    見た目や武装はほぼカオスガンダムのままであるが、

    ヴァジュラの代わりに蛇腹剣「アポフィス」を用いるのが特徴


    当時すでに最新型と比べると型落ちとなっていた機体ではあったが

    宇宙海賊の恐怖を世間に知らしめるには十分であった

  • 146二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 19:10:48

    >>67


    開発コード F100


    フォーミュラ計画の集大成として開発されたMS。ミノフスキー・クラフトを使用した飛行能力を最大の特徴とする。殺人的な加速力を持つためパイロットは特殊なスーツを着用する必要がある。

    装備しているビームライフルは従来のビームライフルの約2倍の出力を誇り、連射性にも優れる。

    超高速武装「ミノフスキー・ファンネル」も搭載しているが、高いNT能力がなければ使いこなすことはできない。

  • 147二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 19:11:30

    ヅンダダ

  • 148二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 20:01:10

    >>67

    サナリィが開発した最後のFシリーズ

    木星軍によって破壊されたF99のミノフスキードライブのデータを再構築、発展改良させた物を搭載。

    F97系統に見られるフレキシブルスラスターを採用しており、ドライブの出力の方向性を調節する事で高起動性と運動性の両立を実現。

    更にF90のミッションパック換装能力を備えており、F91、F97のデータや兵装も取り入れた結果、機動力と柔軟性を持った機体(総合性能はネオガンダムを凌ぐともされる)として仕上がっている。


    また本気の特徴的な機能として機体の識別シグナルとジャマーを交互に起動、停止を繰り返す事で敵機モニター上に残像、もしくは瞬間移動したと誤認させるシステムが搭載されている。


    しかし木星軍残党が掃討された時期の為、仮想敵が存在しなくなった連邦軍としても必要以上の戦力の保持という観点から疑問視されたため、計画は頓挫。

    一説にはアナハイムと連邦の癒着も指摘されているが真偽の程は不明。


    ザンスカール帝国台頭の数年前の出来事であった。

  • 149二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 20:15:26

    >>141

    ガンダムZX(ゼータクロス)

    Z計画のテスト機

    過去のZ計画との互換性を試す機体であり可変機構を有する

    百式、ゼータ、メタスの武装を使えるが予備パーツで組み上げられた機体なので基本性能は低い

    最後はカラバに引き渡されパーツ取りに使われてしまった

  • 150二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 20:18:07

    コッペリア

  • 151二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 20:18:28

    プロキシ・リバーシ

  • 152二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 20:29:41

    Eカダ

  • 153二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 20:40:55

    >>152

    一年戦争末期に制作予定だった水上戦用MS。ホバークラフトの要領で水上を移動することが可能。しかしながらこの時点ではMSを海上に浮かべ続けるのに十分な燃料が足りず、またジオンの戦況が悪くなっていったため開発自体が頓挫することになった。

  • 154二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 20:43:28

    ザムザーザ・ザーザザ

  • 155二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 20:47:35

    ウイングガンダムアブソリュートゼロ

  • 156二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:05:37

    >>154

    機動戦士ガンダムSEED FREEDOMとボボボーボ・ボーボボのコラボキャンペーンで発表されたMA

    ボーボボらしい奇抜なデザインでゲテモノと評されるが、制御システムの改善とリフレクターの増設が行われているため、ザムザザーにあった「正面からの攻撃に弱い」「操縦に3名の人員を必要とする」という問題点が解決している一方で、燃費が悪いという欠点が新たに出てきている

    コラボキャンペーンにおけるショートストーリーでは首領パッチに酷く扱われ、最終的にボーボボによって破壊されてしまった

    当然ながらSEED FREEDOM本編およびボボボーボ・ボーボボ本編には登場しない

  • 157二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:06:24

    アラクネガンダム

  • 158二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:10:04

    >>154

    アドゥカーフ・メカノインダストリー社が開発したMAでザムザザーの後継機。

    黄色い球体のようや外観が特徴でその巨体に見合わず大出力スラスターによる高い機動力を誇る。

    最大の特徴は超振動ウィップ「バーニング」で、近距離から遠距離まで幅広く対応できる。振動によりあらゆる物体を寸断する。あまりの殲滅力の高さのために味方を近づけてはいけないと言われる。

  • 159二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:11:23

    クワイエット・ゼロング

  • 160二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:23:13

    ガンダムルブリス・アルター

  • 161二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:28:46

    ガンダム・BAD Gateway

  • 162二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:33:05

    トム

  • 163二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:38:48

    ジム・ジュウモンジ

  • 164二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:39:35

    ジュオング

  • 165二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:00:26

    >>123

    ガンダムAGE-0

    A.G.201、平和な世の中に退屈を覚えたキオ・アスノが、ガンダムレギルス以上のロストテクノロジーの再現を目的として開発したガンダム。

    AGEシステムとEXADBを使って開発しており、ビットの制御や透明化、その他未知の能力を秘めている。

    パイロットはゼラ・ギンス。

    ゼラはキオの尽力もあってまともに育ったが、人死にを恐れたキオがこんなものを生んでしまったことに恐怖し、強奪して逃走するのだった。

  • 166二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:04:44

    クウロンガンダム

  • 167二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:06:03

    >>159

    ゼロ・ジ・アールをベースにジオングの構想を取り入れ、アクシズの技術者が考案したMA。

    強力なIフィールドで被弾を度外視し、機体制御を自動操縦とすることでパイロットは火器管制に集中できるという利点はそのままに、ジオングの有線メガ粒子砲を装備。代わりに一部のメガ粒子砲は廃止もしくは自動迎撃用のレーザー砲に置き換えられている。

    本機は非NTのパイロットでも操縦できる形式だが、究極的にはNTのサイコミュにより火器管制を行うことで、戦闘時の操縦行為の一切を無音化出来る機体として「クワイエット」と称された。


    しかし実際にはMSの攻撃能力の進化に伴い防御力の担保が難しくなり、加えて全ての武装運用をサイコミュに集約することは並のNTでは困難であることが分かり計画は凍結。その後自然と廃案になった。

  • 168二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:12:55

    >>164

    ジオングからサイコミュ兵器などを排除することで量産できるのではないかと一年戦争末期に開発された大型モビルスーツ。

    試作機が2機製造されるも既に連邦からの猛攻を受け疲弊していたジオン軍にこのような大型モビルスーツを開発する力はとうになく、プランは凍結。

    試作機もア・バオア・クー攻略時に出撃した記録が残るが被撃墜記録すら残っておらず現在も所在は不明。

  • 169二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:15:57

    シカシネー

  • 170二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:19:19

    ジャスティスフリーダム

  • 171二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:20:05

    スーパーカミキシア

  • 172二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:22:47

    >>147

    ジオン軍によって開発されていた局地用戦闘モビルスーツ。

    寒冷地での戦闘を想定した設計であり、そのずんぐりむっくりな体型は一見すると水陸両用機のようだが水中は非対応。

    映像作品では「機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争」にてジム寒冷地仕様との戦闘が描かれ、ハイゴッグがはがいじめにしたジムを腹部のミサイルポッドで撃ち抜くシーンは名シーンとしてプラモデルを使った再現が人気。

  • 173二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:24:30

    >>40

    ミタラシー・ズンダー・アベカワー


    連邦が開発していた量産機の試作モデル達。最終的にはジェガンが正式採用されることになった。各問題点として、

    ミタラシーは虎の子であった対ビームコーティングの新塗料が高価だったこと、

    ズンダーはその武装の多さに対してスラスターの出力が足りなかったこと、

    アベカワーは装甲が厚すぎたせいで動きが制限されてしまったこと

    が挙げられる。しかし発展途上であったその技術は後世のモビルスーツへと受け継がれた。

  • 174二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:30:45

    >>169

    農作物被害を出すシカを駆除するために開発されたプチモビルスーツ。

    その他動物への対策にも使えるが、そもそも対動物用装備自体やそれ用の新規設計プチモビルスーツの必要性に対する疑問、あるいは予算の使途への批判が重なり、不採用となった。

  • 175二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:37:23

    >>163

    地球連邦軍のモビルスーツ部隊、ジュウモンジ小隊によって独自に改造されたジムであり、五機製造された。

    小隊名の由来は小隊が敵機に対し二機のジム・ジュウモンジが九十度の角度で斜めに立ち、片方が先に撃ち敵機が避けた所をもう一機が素早く撃ち抜く十字砲火を行う独自の戦闘方法を採用していたことであり、機動性を極限まで上げられた機体とパイロット同士見事なコンビネーションが成せる技だとされていた。

    ジム・ジュウモンジには黒い機体に赤白い十字架が大きく塗装されていたため、ジオン軍のモビルスーツパイロットからは「死の赤十字」として恐れられていた。

  • 176二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:40:53

    エバーグリーン

  • 177二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:47:49

    >>132

    アナハイムが開発したΞガンダムの後継機

    ミノフスキー・フライト・ユニットによる同時代他を寄せ付けないすさまじい戦闘力を有するモビルスーツ

    ビームサーベルをオールレンジ兵装として運用する、サーベルファンネルによる圧倒的な攻撃力など優れた機体であった

    ……のだが、これを扱えるパイロットがほぼ皆無であり、この力を向ける必要がある相手もいなかったが故に、歴史に名を残すことのなかった期待である

  • 178二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:49:49

    >>162

    v作戦初頭、ガンダムから得たデータを元に量産機として設計されていたモビルスーツ。

    同時に開発されていたジムと比較するとコストはジムよりも安いが性能は劣っており、採用されることはなかった。

    作中では新型量産機についての説明が行われる際、キャラクターたちの背景に設置されていた大型モニターに設計図のみが映されている程度である。

    実はこの設計図の絵はジムの没案のデザインであり、現場のスタッフがお遊びで差し込んでいたものが、後年設定として採用された経緯がある。

  • 179二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:51:11

    しゃーない

  • 180二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:58:29

    ベアッガイIV(よん)

  • 181二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:59:23

    >>176

    型式番号:RX-79[G]X

    陸戦型ガンダムをベースとして、新型ステルスを搭載された技術試験機。通称"エバーグリーン"。


    新型ステルスは、対面が受信した光を対面に表示する形式のステルスであり、あたかも向こう側の景色が透けているかのようにも見える。

    試験では性能は評価されたものの、コストと比較して満足のいく水準ではなかった為に少数生産に止まり、主に密林地帯における少数部隊によるゲリラ戦で運用された。その際、常に緑の背景を投射していたことから"エバーグリーン"という通称が付けられた。

  • 182二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:04:25

    >>174

    疫病対策を兼ねて保健衛生大臣が立案したんやろなぁ

  • 183二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:04:38

    R.T.A

  • 184二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:07:02

    ジゴック

  • 185二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:08:57

    ベギルベウ・リーリエ

  • 186二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:09:26

    >>170

    ジャスティスとフリーダムが敵になった後「あの2機はこの機体の先行試作機ですから奪われても構いませんよ」と強がった末

    ザフト軍で開発しなければならなくなった最強のMS。

    ビームブーメランフルバーストによる中距離戦が得意。

    パイロットはイザーク・ジュールを予定していた。

  • 187二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:17:35

    ガーベッジ

  • 188二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:29:14

    >>81

    ダリル・ローレンツ曹長が南洋同盟の指導者を引き継いだ際に、乗機であったパーフェクトガンダムを改修した姿。

    カリスマ性を感じさせる名前を名づけると同時に、ブレードアンテナを取り頭を丸めることでザクを思わせるフォルムに。

  • 189二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:43:30

    >>184

    ドズル・ザビ中将がジャブローの攻略をするハメになってオーダーされたズゴック。

    特徴は地獄に住まう閻魔様のような強面とツノ、体中の金色の装飾。

    爪を振り回して戦うことを想定し、右手のクロ―は通常のズゴックより一回り大きくなっている。

  • 190二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:56:35

    >>180

    マギーさんがナデシコアスロン出場のために作り上げたベアッガイIIIベースのガンプラ。

    黒とピンクを基調とした怪しいカラーリングと美しい造形美の尻肉が特徴。

    優勝後に男バレしてトロフィー剥奪となった。

  • 191二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 00:00:28

    >>166


    クウロン(九龍)ガンダム


    アルトロンガンダムの更なる強化プランとして予定されていた形態。固有武装であるドラゴンハングが背面に四つ増設され、より死角が無くなった。本来の持ち味である近接戦がより強化され、こと近接に関してはウイングゼロを凌駕するほど。

    また変形することで長距離航行形態「ドラゴンモード」への移行も可能。

    戦争の終結によりこのプランは凍結されることになった。

  • 192二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 00:10:25

    フリーダムダガー

  • 193二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 00:32:22

    >>192

    配備から既に年数が経っており、ロートルと化していたフリーダムを改修した機体。近接戦向けにヒートダガーなどを装備し、装甲の軽量化や運動性能・機動性能の向上なども図られている。

    民間人だらけのガイア軍の中で数少ない元正規軍人のパイロットに配備され、独自の強みで議会軍のMSに対抗しようとしたが、敵MS1機と相打ちになる形で撃破されたという記録が残っている。

  • 194二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 00:36:43

    ギャンヴォルヴァ

  • 195二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 04:04:59

    >>179

    シャア専用ナイチンゲール「シャアナイ」

    脱出ポッドを紛失しボディだけとなったナイチンゲールを回収、再利用した機体。

    通常のナイチンゲールの3倍のスラスターで3倍速を実現、機体カラーを濃い赤で塗り直した。

    シャアの再来として作り出された強化人間の1人をパイロットとして「シャアはここに健在である」という政治的アピール活動をしていたが

    やり方にセンスが無さ過ぎたため処分された。

  • 196二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 07:48:01

    このレスは削除されています

  • 197二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 08:42:31

    Zアルファ

  • 198二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 08:56:26

    >>197

    Zガンダムの発展機として考えられていた開発プランの一つ。

    各部品を最新の物へ取り替えられているが最も特徴的なのはその頭頂部に取り付けられた大型高出力メガ粒子砲、通称「メガキャノン」。

    巨大なビームを発射することでコロニーレーザーの10%もの威力を出せると考えられていたが、Zガンダムのジェネレーターでは十分な出力が出せず、チャージと発射後のクールダウンに多大な時間を要したためこの案は没になった。

    しかし、ティターンズのIフィールド搭載大型モビルスーツ、「サイコガンダム」の登場により再びこの高出力メガ粒子砲が焦点を当てられ、後のZZガンダムの開発に続くこととなる。

  • 199二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 17:01:23

    WGX(ダブルゴットエックスウィング)ガンダム

  • 200二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 17:05:50

    Ax-Z(アクシズ)ガンダム

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています