- 1二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:13:11
- 2二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:16:22
日本刀の見た目の話しでごめんなあっ
ドスとかの木のやつは白鞘って言って、創作で出せば一気に個性を出せるけどあくまで保管用の拵なんだ…持ちにくさが深まるんだ - 3二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:17:01
反りがない刀…聞いた事があります
直刀であると… - 4二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:17:15
あたぬか!
- 5二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:19:07
- 6二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:19:10
- 7二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:20:09
持ち手の所のメスブタのエロい服みたいな所はサメの皮で出来てるって聞いたことがあるのん
- 8二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:20:17
- 9二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:21:11
長さ…作られた時代…
- 10二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:21:48
ウム…実用的ではない欠陥武器なんだなァ…
- 11二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:22:08
- 12二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:22:22
戦技…
- 13二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:23:32
- 14二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:25:41
- 15二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:26:51
- 16二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:29:38
やっぱり昭和刀だよねパパ
- 17二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:32:19
- 18二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:32:21
- 19二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:32:33
"開門"...?
- 20二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:33:13
大体は長巻き直しで通常の刀にしちゃったからね
- 21二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:40:41
- 22二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:55:21
- 23二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:02:38
おそらくその方が抜きやすいからと思われるが…
腰に刀があるつもりで掴んで抜く動作をしてみたけど
拳を下向きに掴む方が姿勢に若干無理が出たんだよね - 24二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:04:03
- 25二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:06:53
- 26二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:10:18
- 27二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:12:59
- 28二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:14:59
- 29二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:19:03
一応補足で抜刀切り上げもあるんスけどあれも刀の半分くらいまでは普通に抜いて出る直前にひっくり返してるっス
- 30二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:19:26
- 31二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:20:41
マネモブっていうのは結構いろんなことをしてるな
- 32二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:20:52
- 33二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:23:19
とっても参考になったのん
- 34二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:25:50
- 35二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:31:26
- 36二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:33:11
- 37二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:37:03
- 38二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:42:49
- 39二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:46:05
大太刀の抜き方を教えてたもれよ
普通の刀より短い忍者刀すら背負ってると抜けないと聞くのん - 40二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:46:23
これも補足なんスけど馬上で戦う上で反りが大事なのは本当で馬上で使う刀と平場で戦う刀だったら平場の刀の方が反りがメチャクチャ小さいっス
- 41二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:47:48
どこでその実際を知ったのか教えてくれよ
- 42二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:53:56
- 43二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:57:13
- 44二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:59:18
そもそも骨が切れないって骨まで刃が到達した時点でもう致命傷じゃないかよえーっ
- 45二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:59:27
というか本当に使えないものなら権力の象徴にはならないし厳しい規制もされないんだよね
- 46二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 19:02:39
嘘か真か知らないが長巻は実践本意の戦場の消耗品として使われていたから
いわゆる特別扱いの名刀待遇で維持保管されるような代物ではなく
結果的に特筆すべき一振りや歴史的な使い手も挙げられなくなったという説がある
- 47二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 19:04:47
- 48二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 19:04:57
そこまで深く斬られると白兵が戦闘に使われる時代の医療技術では四肢なら二度と動かせなくなるし、
それどころか止血処置も望むべくもないから大切断手術しか手が無いと思われるが…
少年時代に鞘込めの刀で腕をぶっ叩かれた際に飛び出した刃先で腱が切断されてしなった西郷隆盛の話を見てると
ケガ=後遺症確定の世界における刃物とか洒落になんねーよ。
- 49二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 19:08:57
というか骨が切れないっておかしくないスか?普通鉄刀を相手を殺す勢いで振ったら骨は折れるんだ
- 50二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 19:10:05
おいっ大陸や北海道で先祖伝来の刀を振るう時は気をつけろよ
炭素鋼は氷点下20度くらいから急激に脆くなるんだからな - 51二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 19:33:10
旧日本軍の軍刀はね 粗悪品ばかりなんて言われてるけどね 古来の名刀を凌ぐような量産品もあったの
- 52二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 19:51:23
- 53二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 19:54:22
ウム…良い刀を量産するために日本中の技術者が知恵を絞った時代なんだなァ…
- 54二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 19:57:38
嘘か誠か知らないが使いにくいを超えた使いにくい大太刀の柄を長くすることで使いやすくしたものが長巻だという科学者もいる
- 55二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 20:12:00
ウム…普通に考えて刃ばかり伸ばして柄は普通の太刀とそんなに変わらないのは
アホほどバランスが悪いんだなァ - 56二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 20:17:24
大太刀は南北朝ぐらいしかあまり出てこないんだよね
取り回しが悪いから室町時代には結構な数が摺り上げられて打刀にされたんだ
噓か真か 両手で扱うことを主軸とした日本刀は大太刀や長巻だという研究者もいる
まっ長巻もその後江戸時代辺りに長巻直しにされたからバランスは取れてるんだけどね - 57二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 20:25:12
日本刀あるなら桐箪笥にしまうのがベストっスよ
- 58二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 20:44:41
- 59二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 20:49:29
- 60二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 20:55:14
日本刀スレを立ててしまいましたね
いいんですか?満鉄刀の話をしても