色々ある日本刀について教えてくれよ

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:13:11

    エルデンリングやってたら気になり始めたんだよね

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:16:22

    日本刀の見た目の話しでごめんなあっ
    ドスとかの木のやつは白鞘って言って、創作で出せば一気に個性を出せるけどあくまで保管用の拵なんだ…持ちにくさが深まるんだ

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:17:01

    反りがない刀…聞いた事があります
    直刀であると…

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:17:15

    >>3

    あたぬか!

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:19:07

    紹介しよう”小烏造”の日本刀だ

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:19:10

    フィクションだとばんばん人切ってるけど実際は油とかのさいで3人くらい切ったらダメになるっス
    居合とかも全然切れないし骨ももちろん切れないらしいよ

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:20:09

    持ち手の所のメスブタのエロい服みたいな所はサメの皮で出来てるって聞いたことがあるのん

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:20:17

    太刀と打刀の何が違うのか教えてくれよ

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:21:11

    >>8

    長さ…作られた時代…

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:21:48

    >>6

    ウム…実用的ではない欠陥武器なんだなァ…

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:22:08

    長巻って使いにくそうスね
    刀となぎなたの中間進化みたいなのん

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:22:22

    >>8

    戦技…

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:23:32

    >>8

    打刀は3尺前後でそれより長いと太刀になるっス

    あと太刀と打刀では運び方も変わってくるんスよ太刀は峰を上にして打刀は刃が上になるんス

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:25:41

    >>8

    太刀は平安辺りの制作で馬上から切りつける為長いんだぁ…刃が下になるように携帯するしな(ヌッ

    打刀は戦国あたりからの歩兵が使う用なんだぁ…因みに刃を上にして携帯するらしいよ

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:26:51

    >>11

    個人的には刀と槍のハイブリッドみたいで滅茶苦茶好きなんスけど史実で使ってる奴見たことないんだよね

    大太刀でも太郎太刀とかの資料があるのに、有名な使い手も業物も見たことないんだ

    誰か知ってるなら教えてくれよ

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:29:38

    やっぱり昭和刀だよねパパ

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:32:19

    >>8

    馬上戦闘が中心の頃に使ってた太刀は反りが深くて手元近くが強く反ってる長いのを腰に吊るすのん

    徒歩で戦う時代の打刀は短めにして取り回しよくしてて反りも浅めなやつを帯に差すのん

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:32:21

    >>6

    待てよ血糊で切れなくなるというのは俗説なんだぜ

    まっ、良くて十数人切れる程度だから漫画みたいに無双出来ないのは正しいんやけどなブヘヘヘ

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:32:33

    >>5

    "開門"...?

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:33:13

    >>15

    大体は長巻き直しで通常の刀にしちゃったからね

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:40:41

    太刀=佩く 刃が下で鞘が馬に当たらないよう上に反る
    打刀=差す 刃が上で反りは下を向く

    ただし打刀も太刀のように刃を下にして差す”天神差し”もあることに注意しなければならないんや

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 17:55:21

    打刀はどうして刃を上側に向けるのか教えてくれよ

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:02:38

    おそらくその方が抜きやすいからと思われるが…

    腰に刀があるつもりで掴んで抜く動作をしてみたけど
    拳を下向きに掴む方が姿勢に若干無理が出たんだよね

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:04:03

    >>22

    リカルド 棒状のものを持ち運ぶときは縦向きのほうが邪魔にならんやろ?

    はい 馬にぶつかるから横向きにしてただけです

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:06:53

    >>6

    鋭角のある鉄の棒でぶん殴られたら大抵は死ぬんだ

    ましてや手足に一撃でも食らえば戦闘不能になるから

    肝心の血糊の量の想定すら曖昧で今どきそんな与太を口にする奴はいないんだ

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:10:18

    >>22

    抜いてみるとわかるんスけど刃が下にあるとソリがあるから鞘の内部削って出てこないんスよね

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:12:59

    >>26

    抜いたことあるんスか?

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:14:59

    >>27

    居合道少しだけやってたことあるっス

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:19:03

    一応補足で抜刀切り上げもあるんスけどあれも刀の半分くらいまでは普通に抜いて出る直前にひっくり返してるっス

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:19:26

    >>6

    お言葉ですがどたかが1mmの厚さもない油程度で切れなくなるなんてありえませんよ

    日本刀より切れない包丁でも肉がすぐ切れなくなるとかないと思われるが……

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:20:41

    >>28

    マネモブっていうのは結構いろんなことをしてるな

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:20:52

    因みに刀の反りは馬上で扱うための物で殺傷力の観点からは特に関係ないらしいよ

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:23:19

    >>28

    とっても参考になったのん

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:25:50

    >>30

    3寸切れば人は死ぬのだ(虎眼流書き文字)

    急所にちょっとでも切り込み入れられればそれで事足りるしなんなら刺せばいいだけだから脂がつこうがそこまで関係ないよねパパ

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:31:26

    >>32

    一応は対象に斬りつけて引き切る際の補助として曲線の刀身が滑りやすくする作用がある…鬼龍のように

    また、日本刀の秀でた所は刀身と柄が分離する構造で

    対象に斬撃を加えた際に手元へ返ってくる衝撃を和らげる効果があるんスよ

    信じられるか

    手持ちで扱う刀剣が冶金技術の発達の末に曲刀のような形状へ落ち着くのは

    ちょっとでも使い手が楽できるようにする工夫が凝らされた「必要の結果」の一つでもあるんだぜ

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:33:11

    >>35

    あの…鬼龍によくわからん効能がついてるんスけど いいんスかこれ

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:37:03

    >>36

    そして俺のキャラ崩壊が始まる

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:42:49

    >>32

    反りが有ることで対象との接触面が少ないのと日本人は引く方が強いから引き切るのに適してるって習ったっスね

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:46:05

    大太刀の抜き方を教えてたもれよ
    普通の刀より短い忍者刀すら背負ってると抜けないと聞くのん

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:46:23

    >>38

    これも補足なんスけど馬上で戦う上で反りが大事なのは本当で馬上で使う刀と平場で戦う刀だったら平場の刀の方が反りがメチャクチャ小さいっス

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:47:48

    >>6

    どこでその実際を知ったのか教えてくれよ

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:53:56

    >>6

    山本七平…聞いたことがあります

    形だけ日本刀に似せただけの鉄屑にひとしい昭和刀をさらにろくに手入れも出来ずもうグラグラガタガタしてる状態で素人が使ったらあんま人斬りできなかったと

    馬鹿じゃないですか

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:57:13

    >>42

    ほう、ローラーで鉄板を刀風に形成した昭和刀使いか…

    昔の農家が藁束を切る為に使ってた刃物(細身の鉈みたいな代物)の方がよっぽど殺傷性能がありそうだね、パパ

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:59:18

    そもそも骨が切れないって骨まで刃が到達した時点でもう致命傷じゃないかよえーっ

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 18:59:27

    というか本当に使えないものなら権力の象徴にはならないし厳しい規制もされないんだよね

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 19:02:39

    >>15

    嘘か真か知らないが長巻は実践本意の戦場の消耗品として使われていたから

    いわゆる特別扱いの名刀待遇で維持保管されるような代物ではなく

    結果的に特筆すべき一振りや歴史的な使い手も挙げられなくなったという説がある

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 19:04:47

    >>39

    そもそも刀剣を背負うというのは抜くのを前提とした仕儀ではないんだよね

    長距離を運ぶ際に邪魔にならないようにああしているだけで

    抜刀を前提にした運用なら普通に腰に帯びるんだよね 当たり前じゃない?

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 19:04:57

    >>44

    そこまで深く斬られると白兵が戦闘に使われる時代の医療技術では四肢なら二度と動かせなくなるし、

    それどころか止血処置も望むべくもないから大切断手術しか手が無いと思われるが…


    少年時代に鞘込めの刀で腕をぶっ叩かれた際に飛び出した刃先で腱が切断されてしなった西郷隆盛の話を見てると

    ケガ=後遺症確定の世界における刃物とか洒落になんねーよ。

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 19:08:57

    というか骨が切れないっておかしくないスか?普通鉄刀を相手を殺す勢いで振ったら骨は折れるんだ

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 19:10:05

    おいっ大陸や北海道で先祖伝来の刀を振るう時は気をつけろよ
    炭素鋼は氷点下20度くらいから急激に脆くなるんだからな

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 19:33:10

    旧日本軍の軍刀はね 粗悪品ばかりなんて言われてるけどね 古来の名刀を凌ぐような量産品もあったの

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 19:51:23

    血振り…すげえ 見た目がめちゃくちゃかっこいいし

    血拭い…すげえ 実用的だし肘使うとかっこいいし

    殺陣師の1分 血振#Shorts


  • 53二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 19:54:22

    ウム…良い刀を量産するために日本中の技術者が知恵を絞った時代なんだなァ…

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 19:57:38

    >>11

    嘘か誠か知らないが使いにくいを超えた使いにくい大太刀の柄を長くすることで使いやすくしたものが長巻だという科学者もいる

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 20:12:00

    ウム…普通に考えて刃ばかり伸ばして柄は普通の太刀とそんなに変わらないのは
    アホほどバランスが悪いんだなァ

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 20:17:24

    大太刀は南北朝ぐらいしかあまり出てこないんだよね
    取り回しが悪いから室町時代には結構な数が摺り上げられて打刀にされたんだ
    噓か真か 両手で扱うことを主軸とした日本刀は大太刀や長巻だという研究者もいる
    まっ長巻もその後江戸時代辺りに長巻直しにされたからバランスは取れてるんだけどね

  • 57二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 20:25:12

    日本刀あるなら桐箪笥にしまうのがベストっスよ

  • 58二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 20:44:41

    >>18

    漫画の世界ならともかく現実だと十数人も切ったら刀より先に人間の方がダメになりそうだよねパパ

    まあそもそも油より普通骨やガチの戦なら鎧なんかで切れ味落ちるんやけどなぶへへへ

  • 59二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 20:49:29

    紹介しよう"群水刀"だ
    電解精錬で作った均質な鋼を動力ハンマーで打ち延ばした科学の一振りだ

  • 60二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 20:55:14

    日本刀スレを立ててしまいましたね
    いいんですか?満鉄刀の話をしても

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています