- 1二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:14:49
- 2二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:19:20
カリスマ
兵たちに「この人が言うのならやらないでおこう」と思わせられるだけの将器 - 3二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:20:00
- 4二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:20:48
練度じゃね
あとそういうのやらなくても十分な報償や夜のお世話の用意が整ってるかも大事 - 5二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:20:49
- 6二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:21:02
勘違いしてるな
たまにいるのは略奪を許可してる方だぞ - 7二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:21:17
まず前提としていつの時代のどこを舞台とした兵士の話してる?
- 8二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:21:59
略奪しなくても満足し得るほどの報酬を与える
- 9二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:22:40
略奪ワッショイが是の武田軍
- 10二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:23:05
- 11123/10/16(月) 21:23:12
- 12二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:23:15
命の危険があるとハイになるのは生理現象だからなあ
現代までにそういうの防止するための施策し続けてるけど一定割合で必ずそういう事態は起こるから、まあボスの統率力って気がする - 13二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:23:27
そも現代ならちゃんとした兵であれば略奪を前提にしたクソ作戦組まねェんだ
見てみぃあそこの皇帝を、略奪前提にしたの敵に見透かされて焼き払われとるで
あっ脱走した - 14二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:23:30
兵站が確立してない頃は現地調達が基本じゃなかったかな
- 15二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:25:14
昔ってどのくらい昔のどこの文明圏のことなん
- 16二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:25:27
今我らがフランス革命の申し子バカにしたか?
- 17二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:26:21
- 18二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:26:59
昔有名なPMCとかが実際にそういうことして話題になったことなかった?
- 19二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:27:59
- 20二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:29:05
ベリサリウスとか超絶クソチート名将だったけど規律に厳しすぎて略奪を禁止したせいで嫌われてたとか聞くが本当かどうか分からない
- 21二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:29:14
きちんと罰する旨の通知と、十分な報酬の確約
これで大多数は大人しくなる
…が、少数はこれでもやる - 22二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:29:15
- 23二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:30:14
このレスは削除されています
- 24二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:30:22
やりすぎたら諫めるけど基本現地調達()だぞ
正規軍なら規律がありみなそれを守っているというのは夢を見すぎ
そのレベルなのは正規軍ではなく近侍衆とかそのレベルだ - 25二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:30:35
- 26二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:31:21
- 27二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:32:22
ねえ昔ってどのくらい昔のこと話してるの
正規兵とか軍律とかそんなもんが古代からそんな完成されてるもんなのか - 28二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:32:26
戦争っていうか遊牧民というか移民同士の小競り合いのイメージが戦争に結びついて勘違いしてる人多そうだよな
略奪と言えばそっちだよ
色んな所を転々としてるから後腐れなく襲って適当に漁って人間をさらって国に売って暮らしてたり - 29二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:32:30
- 30二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:33:45
そもそも昔は現代と違って空輸もなければ車両や原動力付きの船があったわけでもないからな
そんな状況で遠征して兵站が持つわけもなく… - 31二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:33:46
今でも戦争慣れしてる海外だと軍が来る=略奪が起こるって前提で行動するらしいから
現代も昔もあんま変わらん - 32二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:34:01
そもそも現在の宇戦争でも露兵が略奪とかしてるしな
- 33二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:34:25
略奪してるのは現地民だったりするんだけどな
- 34二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:34:33
撫で斬りして植民すりゃいいじゃんな
- 35二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:35:14
基本は規律と罰則あとは十分な恩賞でしょ
それでもやるやつは後から斬首でもするしかない - 36二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:35:27
- 37二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:36:40
略奪の是非じゃなくて兵の士気の話じゃないの?
- 38二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:37:58
日本でも乱妨取りあるし
- 39二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:38:00
余裕のある戦ならまぁ兵站を確保するだけの導線引けるからモチベも維持できるぞ
問題は余裕のある戦とない戦どっちが多いかっていう話なんだが - 40二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:38:56
野放図な略奪は昔も戒められてたよ過度にやると占領地での心証が悪くなるし
略奪にかまけてるうちに敵軍が立て直して逆襲喰らって負けましたなんてのも良くある - 41二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:39:31
士気を保つ方法なら、古来から「報酬」か「死の危険を感じさせて必死にさせる」のどっちかじゃね?
優勢なら前者、劣勢なら後者
ちなみに「略奪」は優勢/劣勢どっちの場合にも士気を上げるのに使える良い方法である - 42二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:40:32
略奪は2つあって勝者の権利としての略奪と無法な略奪
都市攻略など一仕事終わったあとの数日は認められた略奪
それ以上は略奪相手へもそうだが所属する国家·軍への命令無視にあたるから厳罰 - 43二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:40:49
少なくとも心が渇いてないとかあったけえとかじゃなくてちゃんとご飯たくさん食べられるとか女性が慰問に来るとか働けば絶対にちゃんと褒美貰えるとかガキの頃から鍛えられてる戦闘民族で頭イかれてるとかそういうのある
- 44二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:40:58
そういや落乱で戦で陣を張ると行商人がそこに商売に来るってやってたな
- 45二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:41:19
戦争してる間は敵の物資であり財産なんで戦争中の略奪は戦術の一つになっちまうし
私掠船とかバルバリア海賊とか禁止どころかむしろ略奪推奨してるような制度だしな - 46二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:41:54
少なくとも雑兵が乱取りするのはそれが自分のプラスになるからやぞ
命を懸けた褒美とは全く別の話や
そもそも遠征で雑兵の士気はそうそう持たんやろ
乱取り無しで士気が保てるのは防衛戦くらいやろ - 47二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:43:37
後の占領統治を考えて略奪禁止してるっつっても畑や田んぼはせっせと刈るんでしょ
- 48二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:43:44
適度な略奪は権利として認められてた訳やね
- 49二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:44:57
それこそ自国であっても焼き討ちする焦土戦術みたいなのもあるわけで
占領後の民ガーというのは間違っちゃいないが
それだけで「だから略奪なんてさせない!」と言えるほど強力な根拠ではない - 50二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 21:46:07
ただし負けた場合は地獄
- 51二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:00:25
基本的には略奪せんと軍がすぐ干上がる
- 52二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:00:31
- 53二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:03:54
マンガとかアニメ等の創作メインで考えると信じられないかもしれないが
歴史や人心というものはそんな青臭く動いてない - 54二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:05:17
この「現地調達」の意味を盛大に勘違いした風潮はどうにかしたいミリヲタです……
- 55二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:06:40
ミリヲタって紀元前何千年前の戦争もカバーしてんのか
- 56二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:08:59
そもそも通貨の流通量で現地で略奪か買い付けかの割合も変わる
通貨の発行権とか共通通貨を持ってないところだと略奪の割合が高い - 57二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:10:12
- 58二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:10:44
現地調達に付随する意味なんて古今東西で目まぐるしく変わるがな
人類の歴史どんだけあると思ってんだ - 59二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:12:12
- 60二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:12:56
胸を張って詳しいとは言えんなぁ
- 61二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:18:14
- 62二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:18:31
占領した敵地は次の日から自分の領地だからな。そこの住民から反感を買って良いことは無い。
- 63二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:19:54
それこそ川で水汲むのだってホテル借り上げるのだって現地調達だしな
- 64二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:20:02
- 65二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:21:55
- 66二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:22:12
- 67二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:22:51
作戦なんてものが戦争の最初から存在したとでも思っているのか
- 68二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:23:33
- 69二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:27:09
銃火器や戦闘車両なんかは現地調達が難しいので優先的に運ぶね
水とか消費量半端ないからいちいち送ってらんから「現地で水汲めよ!!」になる - 70二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:27:31
なんかやっぱアニメや漫画基準で考えてる人多そうなあ
現実の戦争は互いに良識を持ち万全の準備をもって慈悲と仁徳が重視されるなんて代物ではないのにね - 71二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:28:29
昔だと現地調達なしじゃ行軍範囲が狭すぎて話にならないんだ
- 72二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:29:56
平等に教育を受けているわけでもないし
啓蒙思想が生まれる前は人権なんてものも無いから奴隷として人身売買が起こりまくるし
民の反感買うとまずいという意識ですら現代感覚すぎるんだ - 73二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:30:40
当時の徴兵は基本的に無給だから略奪禁止されたら督戦隊用意して後ろから味方を槍で突くとかしないと戦わない
略奪させなかった将軍とかは、軍として敵国や街から徴発した金品を配ってるだけで同じ事
勝って皇帝が金や土地を将軍にくれたら、その一部を部下に配って、部下がその一部をさらに部下に配って、その部下が一部をさらに部下に配って、下っ端兵士にもおこぼれが来る事はあるし
将軍や兵士の直属の上司が自腹でご褒美あげて士気を保つ事もある - 74二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:31:15
買い付けという現地調達を行うには貨幣なり金なり銀なり絹なりが必要じゃん?
- 75二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:33:16
- 76二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:34:28
落ち武者狩りも広義では略奪にあたるんだろか
- 77二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:34:52
ぶっちゃけ兵站とかコストかかりまくるし…
- 78二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:35:23
略奪なくても兵士が満足できるように
民族とか思想とか宗教とかの教育をしたら
最悪な略奪破壊が起きまくったでござる - 79二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:36:59
- 80二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:37:08
- 81二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:38:13
- 82二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:39:28
だからそれいつの時代のどこの地域なのさ
- 83二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:39:38
善良で秩序立った戦争なんてあったんか…?
- 84二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:40:56
その兵士の下には何人の平民が従軍してたんですかね
- 85二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:41:22
わ、分かりました……
人間は1日最低2リットルの水が必要らしいので兵士1,000人分で2トンの水を毎日欠かさず遠征軍へ輸送して下さい……
死ぬわ - 86二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:41:36
- 87二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:41:50
オチついてんじゃねーか
- 88二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:42:08
魔法使い
- 89二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:42:38
- 90二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:42:50
運送能力が発達してないとな、そもそもの問題として食料を運ぶことが出来ないのじゃ……
いやこれがガチの話で、基本大昔の戦争ってのは現地調達が基本というかそうしなきゃ出来ないもんだったのよ
例外としては金と建築技術を持ってるなら港を借りて水路で物資を輸送、更に簡易的な砦を建てつつ進軍とかも出来るんだが……
そんなん出来たのローマぐらいだわ!だから強かったんだよアイツ等!
- 91二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:42:51
いいよ
- 92二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:43:30
兵站に関してなら歴代1位の可能性すらある
- 93二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:43:43
- 94二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:44:42
攻められないように道路整備なんかしねー、という防御策すら有るのがね……
- 95二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:44:49
一番頭いいどころか人類のバグまである男
- 96二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:46:10
- 97二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:48:59
- 98二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:51:13
- 99二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:52:16
- 100二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:53:43
- 101二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:57:16
- 102二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 22:58:47
- 103二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:00:41
割と好き放題出来るんだからそりゃもう楽しいだろうよ
- 104二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:00:41
- 105二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:02:07
政治将校が来るまで兵士はやりたい放題だったからな…(政治将校が来たら風紀徹底のため銃殺されていく兵士)
- 106二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:02:52
- 107二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:03:14
略奪のための略奪と戦争のための略奪がごっちゃになるのがややこしい
- 108二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:05:46
- 109二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:05:55
- 110二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:06:40
マッセナや王鎮悪みたいな「略奪大好きです!」ってデカデカと載ってる奴らが重用されてるあたり名将の中でも努力目標以上じゃないんだろう
- 111二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:07:12
- 112二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:07:51
漫画で知識を得ちゃった系がいるな
- 113二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:09:48
このレスは削除されています
- 114二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:09:59
戦争で略奪が起きるのはたしかだが、略奪だけで戦争計画立てるのは馬鹿としか言いようがないよ
- 115二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:10:00
中世後半の傭兵時代でも略奪は報酬の一つだったりしたみたいだし
都市に早めに降伏して協力するなら略奪させないよって勧告して
交渉して物資を差し出させるような軍税制度というシステムができたりした
ただこういうやり方で動員可能な兵数には限度がある(たぶん数千とか一万くらいまで)ので
近世以降には兵站というものが再び発達してくる
こうなってくると略奪で荒らすのではなく、現地の生産や物流といった経済に依拠するという
略奪ではない現地調達という思想も必要になってくるし
それができる程度には社会の開発・発展も進んできている - 116二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:11:49
このレスは削除されています
- 117二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:14:17
- 118二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:16:19
このスレ読んでなおそれならもうそれでいいよ…
- 119二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:16:24
- 120二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:17:42
- 121二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:18:40
スレの主旨を理解してから書き込めよ…
- 122二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:18:51
- 123二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:18:54
- 124二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:22:34
定義の誤魔化しもあるかもな
敵兵敵基地として定義すればそこから奪うのは略奪にはならない
区別難しいのもあるだろうが - 125二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:23:16
現地調達の時に軍票が配られるんだ
その国が軍票の債務を踏み倒したら略奪になる - 126二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:24:17
軍なんて非正規雇用がほとんどだぞ
- 127二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:25:02
スレ主が疑問としてる戦国時代ってどれくらいだろ、とWikipedia見て
1467年(1493年)– 1590年
100年かあ、日本に限定しても色々と変わってそう - 128二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:25:12
・本人のカリスマで統率
・無秩序な略奪をしないだけで交渉という名の脅迫で取る物は取る
・上記で得た物などから給金を下へ払う
17世紀初頭という時代になっちゃうけど、上で出た軍税制度の傭兵隊長ワレンシュタインはそんな感じ
イサックとかいうマンガに出てたっけ? - 129二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:25:24
兵は略奪を止められんよ
もはや生理や - 130二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:25:33
10世紀頃の中世ヨーロッパはマジでヤバかったらしいからなぁ
騎士とか略奪は当たり前で秩序?なにそれおいしい?の見たいな感じだったらしいし
こりゃ何とかせにゃあかんってキリスト教の教会が動くレベル - 131二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:25:50
占領地になったら占領地側から協力というか媚びへつらう的なのも有るなぁ
あと係争地だったりすると陣営変わるの慣れてたりするからどっちにも良い顔したりとか
そうなると占領側としても配慮せざるをえない - 132二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:31:25
このレスは削除されています
- 133二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:32:32
略奪なんて存在しないよ
ソースは俺の嫌いなものはこの世に存在しないものとして扱われるから、俺が嫌いである限り存在しない
世界は俺に都合が良いように回っている
はい論破っぴー - 134二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:33:10
キュロスに倒されたクロイソスも略奪して征服して大国になったよ
略奪したら民が靡かないなんてのは現代のように拷問が禁じられた世界での話だよ - 135二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:35:05
それはそれで古い話だな……
- 136二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:35:20
スレ画(キングダム)の戦国時代 (中華)だと紀元前5世紀から紀元前221年の秦による中華統一までなんだなぁ…
徳の高い将軍とかの話は残ってるけど、部下に対してであって
当時から略奪を禁じてるような武将はいたのかねぇ
- 137二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:36:58
- 138二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:37:31
まあ、略奪がダメってのは国際社会なんてのが出来てからの話だろうね
具体的には30年戦争以後? - 139二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:41:12
- 140二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:42:43
- 141二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:43:33
- 142二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:43:49
略奪禁止してなお略奪した兵を処刑したことが何故歴史に特筆されたのかっちゅう話だな
- 143二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:44:32
住居を破壊したら土木だとか建築だとかの雇用が生まれるんだよ
- 144二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:45:40
- 145二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:46:10
占領統治への幻想はGHQの影響大きそうだなって思う
支配されたほうもしたほうも - 146二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:46:32
まあ未だにアフリカや中東じゃ略奪デフォやし
- 147二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:46:57
- 148二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:47:26
- 149二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:47:35
略奪から脅迫、購入、果ては採取や農業による自活まで全部含まれる概念だよ>現地調達
- 150二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:48:08
- 151二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:48:46
もしかしてマッカーサーは天照大神の御使いでは?
- 152二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:49:32
- 153二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:49:36
そもそも略奪するにもやりかたで変わる
ある程度出させるのか皆殺しにして全部奪うのかで変わってくる - 154二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:49:54
- 155二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:49:57
- 156二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:50:25
ソ連いなかったら日本は殺されてたと思う
- 157二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:50:32
- 158二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:51:12
- 159二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:51:48
あと場所にもよるな
当たり前だが砂漠のど真ん中には現地調達出来るものは無いし、単に移動中の自国や友好国内で略奪するのはアホ - 160二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:52:19
収穫したら3日で腐る食べ物を母国から運ぶなんてどだい不可能だしな
- 161二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:52:51
こいつが15世紀の人間だから16,7世紀までは普通に略奪があったってことでオケ?
- 162二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:52:55
- 163二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:53:43
スレ画なんて指揮官の夢見るポルノよ
レイプした女の子がご主人様と呼んでくれてずっと好きでいてくれるくらいあり得ない話 - 164二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:53:55
それこそ自衛隊や米軍だって現地調達(行った先で買い物)はいっぱいやってるぜ
- 165二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:54:10
単純に計算するだけでも輸送が死ぬほど大変
攻城で攻めてる側が引くのも殆ど補給問題 - 166二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:55:16
世話できないとあとは枯れるだけで勿体ないし食べてやらないとね
- 167二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:55:59
略奪しなくても徴兵の兵士に金を与えられる奴は禁止してたかも
大金持ちなら - 168二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:56:38
- 169二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:59:32
現代でも普通に略奪してるやん
家電までもっていって捕まった奴もおるし - 170二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 00:00:40
まあスレ画とか少年漫画みたいにやりがいや夢のために骨身を惜しまず飢えや死に耐えてでも付き従ってくれる兵士なんてまずおらんからな
今日の侍・武士像だって江戸時代に作られたもので戦国時代以前は結局実利が大事だったんだから
略奪禁止で士気を保つなんて実質ほぼ夢物語よ - 171二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 00:00:42
- 172二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 00:00:46
居るいないの二元論の話はしてなくない?
- 173二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 00:00:55
当時は孫子の兵法でも
「敵から10奪うということは、敵は10減ってこっちは10増えるわけで実質倍の20の効果がある
おまけに国から運ぶ手間も浮いてハッピーハッピーやンけ」
って言ってるしな
現代では平穏な現地調達で考えなければならないけど - 174二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 00:02:19
買うでも略奪でも良いから現地で済ませたいよねぇそりゃ
- 175二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 00:05:05
文書の読み方間違ってたわすまん
- 176二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 00:06:37
占領した国(城)の金を使う(持っていく)のは略奪に入るのかよくわからない
- 177二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 00:07:35
スレで何度も言ってるようにそれは時代に寄るから……
近代、特に鉄道何かが出来れば兵站が滅茶苦茶重要になって来るんだが
そういうものが無い古代~中世ぐらいまでは略奪しないと軍隊が動かせんのだ、冗談抜きで
- 178二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 00:10:21
色々例が有り過ぎて断定は出来ないかなぁ
完全に自国の一部になったらそれは略奪か?みたいなややこしい考えも出来るし、被占領地側から媚び売って金出す場合もある
略奪はしないけど復興資金とかは被占領地が払えよとかするのは戦略の1種といえるのかとか
- 179二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 00:14:37
食料ばっかりでなく、占領地に革製品工場があれば軍靴や鞄のような皮革製品の修理や調達もできるし
紡績・縫製工場があれば軍服も注文できるだろう
近代くらいだとそういう"現地調達"もある
マンガだと「大砲とスタンプ」がそういうことしてるマンガだった気がする - 180二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 00:23:22
略奪の作法とかもあったみたいだな
深追いしないとか持ちきれない量は奪わないとかいざとなったら捨てるとか
当たり前のことだけど - 181二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 00:27:57
小規模な物だとそもそも略奪自体が目的で戦するってこともあったんじゃないかな
- 182二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 00:29:04
ローマ軍団「そうやね」
- 183二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 00:32:55
そうかなあ?(ヴィンランドサガ見ながら)
- 184二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 00:36:26
- 185二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 00:40:39
なので侵略→制圧→自国策源地化→侵略→制圧→以下省略で何年も掛けるわけだ
- 186二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 00:43:14
- 187二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 00:46:10
- 188二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 00:48:41
- 189二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 00:50:58
- 190二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 01:25:45
手をかざせば小麦畑が生える能力持ちを雇用しよう
- 191二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 01:39:28
あほくせースレ
- 192二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 02:38:07
- 193二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 04:13:29
じゃあ中露に進軍される方が良かった?
- 194二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 07:27:38
てか軍需物資なんて現地に着くまでの分しかないなんて当たり前だったのでは?
それどころか兵士の数と距離と持てる量を考えたら通り道で掠奪前提の行軍になるだろうし - 195二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 07:46:32
- 196二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 07:59:13
- 197二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 12:04:45
- 198二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 12:50:51
- 199二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 13:06:25
このスレで出た漫画知識で正しいと言えるのは蕭何がこの世で一番頭がいいことくらいだ
- 200二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 15:17:12
よく「民間人が戦闘に参加するのはご法度」ってガンダムとかでたまに言われてるけど、こういう略奪とかに抵抗するにはどうなるんだ?
例えば「敵の兵士が略奪のために自宅へ押し入ってきて家族を殺そうとしたから、背後から鉄パイプで滅多打ちにして殺した」とかでもアウトなんだろうか?