“凝った区名”不要っ

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:28:54

    この方向だけあればいいっ

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:31:25

    こ…コレはこれで不便だったりしないのん…?

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:31:51

    おーワシの地元やん

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:32:48

    とってもわかりやすいのん…

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:32:50

    どこ!?

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:33:50

    ちなみに熊本駅は西区、南熊本駅は中央区にあるらしいよ

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:55:09

    >>6

    熊本=西

    北熊本=北

    上熊本=西

    西熊本=南

    南熊本=中央


    こんなんなんや

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:57:26

    ウム…

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/16(月) 23:58:17

    きもっきめーよ

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 02:32:50

    >>7

    ウム…

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 02:35:13

    >>7

    この上熊本は…?

    京の方角でも川の上流でもなくないスか

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 02:36:49

    北区
    西区
    中央区
    東 成 区

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 06:04:03

    福岡も分かりやすいーよって書こうと思ったけど 中央区と博多区が紛らわしかったっスね…

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 06:18:45

    >>11京から出発して最初に着く場所=上

    京からの船があった港側が上と呼ばれることもあるんや

    熊本もそうかはもちろんメチャクチャ知らない

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 08:54:46

    >>14

    上熊本駅 - Wikipediaja.wikipedia.org

    > JR上熊本駅は開業時の地名(飽田郡池田村)から「池田駅」と命名された。

    > 池田村は早くから熊本市との合併話が進んでいたため、開業して10年で「熊本市の上部に位置する駅」として「上熊本駅」に改称されたが、池田村を含む飽託郡が熊本市に編入したのは結局1921年(大正10年)になってからだった。


    熊本市の上部ってなんだよ!?

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 08:56:54

    どうして中央区と北区だけしかないの?

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 09:18:26

    豊前街道の道筋的に上熊本はいちおう京都に近い方面とは言えそうっスね奇無意

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 20:48:03

    >>14

    もちろん佐賀が肥前で熊本が肥後なのはめちゃくちゃそう

    現代における上下の違いは知らない知ってても言わない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています