もしかして小さい頃の運動神経云々は普段から運動してるかどうかでしかないんじゃないんスか?

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 12:57:38

    小中の体育で何やってもビリだったけど大人になってから筋トレ始めたら1年足らずでベンチ100kg行ったんだよね

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 12:58:14

    ベンチプレスって運動神経関係あるんスか?

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 12:58:18

    おそらく成長が遅かったのだと思われるが…

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 12:58:22

    お言葉ですが筋トレに運動神経は関係ないですよ

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 12:59:02
  • 6二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 12:59:08

    重いものを持てるパワーはある…だがそれだけだ

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 12:59:11

    せめて短距離走とかスポーツしてから言ってくれって思ったね

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 13:00:58

    ウム…筋トレは運動神経にあまり関係なくパワーの成長がわかりやすいから、スポーツしてこなかった陰キャでもハマりやすい種目なんだなァ…ワシのように

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 13:01:15

    まあ落ち着いて 何やってもってことは筋力も弱き者だったって事ですから
    子供の頃苦手だったことも大人になってからやればできたりするんだ

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 13:01:43

    筋トレに運動神経が関係あるわけねぇだろ(ゴッゴッ)

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 13:02:50

    そもそも運動神経ってなんだよ!?
    実際にそういうのがあるのん?

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 13:04:25

    >>11

    理科の勉強をしろ…鬼龍のように

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 13:05:19

    >>1

    ベンチプレスの重量って言ってもなぁ!

    子供の頃に重要なのは足の速さやで!

    まさか外でランニングとかあまりしないタイプなんか?

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 13:05:40

    >>11

    ここでいう運動神経は自分の身体をどの程度思い通りに動かせるかってことっスね

    脳でイメージした動きをどれだけ忠実に実行できるかってことなんだ

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 13:07:15

    >>13

    もちろんトレッドミルで走ったりする

    15km/hを30分でも息切れしなくなって成長を感じるんだなァ…

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 13:16:23

    >>15

    お言葉ですが 筋トレして運動神経云々言うならベンチ100kgより50m5秒台とかの方がドベからの成長を感じられますよ

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 13:28:13

    力強き者…

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 13:30:14

    >>14

    ウム…いくら筋トレしようとスポーツは上手くならないんだなァ…

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 13:31:14

    >>18

    マジで運動の才能ってどうすればいいのん?

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 13:31:44

    立命館大学では動作コオーディネーション能力(関節同士が互いに連動して、手関節が動けばそれを補うように肘関節、肩関節が動く)を十代前半までに鍛えるのが大事って言ってるっスね

    <strong>運動神経は小学校までで決まる? いま、子どもの運動能力を下げないために</strong>shiruto.jp
  • 21二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 13:32:10

    なんだぁこんなところで自慢スレかぁ
    まあええやろ

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 13:32:26

    >>20

    はっといてあれだけどstrongッテナンダ?

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 13:34:50

    ほいだら今度はペンチプレス200kg目標に頑張ってもらおかあーーん?

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 13:35:38

    …パワーだけのウスノロですね
    スーパートランクスみたいでかっこいいのん

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 13:39:07

    >>24

    普通の人はパワーも無いウスノロだからバランスはとれてるんだけどね

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 13:41:09

    ガキっの習い事に体操がおすすめなのは小さいうちに全身のあらゆる箇所を意のままに動かす訓練になるからという科学者もいる

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 13:42:25

    >>19

    スポーツしまくるしか無いだろ

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 13:42:51

    京都大学は色々メカニズムの発表はしてるけど結局どうすればいいかはわかんないスね

    立命館の上田先生は”生涯の運動神経が10代前半までの運動経験で決まってしまうのは驚きだ”とかいってないで大人もなんとかしてほしい

    運動指令信号と感覚信号が統合されて運動が作り出される過程を発見-中枢神経系と末梢神経系の大規模神経活動記録から明らかに- 梅田達也 医学研究科准教授と伊佐正 同教授、西村幸男 東京都医学総合研究所プロジェクトリーダーの研究グループは、モノをつかもうと手を動かしているときに、大脳皮質からの運動指令信号と周囲の環境から受ける感覚信号が脊髄で統合されて精緻な運動が作り出される様子をはじめて示しました。  本研究成果は、2022年11月21日に、国際学術誌「Proceedings of the National Academy of Sciences」にオンライン掲載されました。www.kyoto-u.ac.jp
    「巧み」な運動をつくりだす神経メカニズムの解明 −運動のエラーを素早く修正する前頭-頭頂神経メカニズム− 武井智彦 白眉センター特定准教授、Stephen G Lomber McGill大学教授、Douglas J Cook Queen’s大学准教授、Stephen H Scott 同教授らの研究グループは、素早く運動のエラーを修正する神経メカニズムを解明しました。  普段私たちが何気なく行っている動作であっても、環境や身体の状態の違いによって実は毎回少しずつ運動の誤差(エラー)が生じてしまいます。そのため目的通りに動作を行うためには運動中に素早くそのエラーを修正する必要があります。  本研究では、運動中の素早い運動修正を可能にする脳内メカニズムを明らかにするために、運動課題を行っているサルの大脳皮質を局所的に不活性化して、それによって生じる運動の障害を計算モデルによって再現する研究を行いました。その結果、これまでの定説とは違い、素早い運動修正にこれまで考えられていた以上に広範囲の脳領域(前頭-頭頂皮質)が関与していることを発見しました。この結果は、様々な運動障害の神経メカニズムを明らかにするのに役立つと期待されます。  本研究成果は、2021年2月16日に、国際学術雑誌「Current Biology」のオンライン版に掲載されました。www.kyoto-u.ac.jp
  • 29二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 13:46:07

    武井壮の身体操作理論を見てみるのがいいんじゃないスかね

    ネタは馬鹿みたいだけどトレーナーとしてはオリンピックアスリートの指導とかもしてるガチ勢なんだ
    ちなみに「足なら2本で立てるのに手だと腕力あるのに逆立ちできなくなる奴はバランスがおかしい」とかで逆立ちとかをやるらしいよ

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 13:49:59

    >>19

    よく言われるのはゴールデン・エイジといわれる9~12歳ごろにいい運動をするって感じスね

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 13:53:02

    筋肉の付きやすや筋力の強さと運動のセンスってのは別なんだ

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 13:56:06

    まぁまぁ
    12歳ぐらいで成長が止まるって言われても”バランス能力・把握する能力・リズム化能力・力を加減する能力・刺激に対して反応する能力・別々の動きをつなげる能力・ある運動から別の運動に変換する能力”とか程度ですから

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 14:00:05

    ウチは小中でベンチプレス無かったっスね

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 14:02:00

    >>32

    どわーっ大半の能力やんけ

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 14:04:13

    学生時代スポーツしなかったやつは大人になってスポーツのサークルとか入っても足を引っ張るだけなんだ…だから…すまないが出ていってくれ

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 14:07:29

    俺なんて普通に歩くより遅いバスケとサッカーのドリブル芸を見せてやるよ
    でもバレーのボールコントロールは一番うまかったからバランスは取れてるんだけどね

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 14:13:46

    >>36

    ワシと同じタイプだな…

    ワシはサーブだけやたら上手くて大体それで点を取ってたんだ

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 14:15:16

    10歳から20歳まで10年やるのと20歳から30歳まで10年ならそこまで変わらないですよね

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 14:16:53

    >>38

    筋トレなら…と思ったけど若い子は筋トレはアレっスね

    成長が阻害されることもままあるんだ

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 14:17:35

    今はストレッチも反動や床や壁を使ってひっぱる、というよりは自分の意思で体を動かして引っ張るってのがいいらしいスね

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 14:18:28

    >>39

    ちなみに過度な重量を扱わずちゃんと十分な栄養を摂ってるなら成長にプラスらしいよ

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 14:19:20

    >>38

    まっ 1日あたりの使える時間が違うことが多いからバランスは取れないんだけどね

    もちろん頭脳からくる効率は大人の方がキレてるぜ

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 14:19:29

    周りから筋肉あるねってよく言われてたのにソフトボール投げ9mだったワシに悲しき過去・・・

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 14:19:47

    >>41

    ウム…

    きちんとサッカークラブとかでプロが指導して食生活も管理して、って感じで正しく不可もあまりなく変化としてなら問題ないらしいんだなァ

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 14:28:26

    >>43

    ボール投げるとか(学校の体育レベルでは)筋肉も運動神経すらもあまり関係無いんだよね ちゃんとしたフォームで投げられてるかどうかが全てなんだァ

    何故体力テストにあるのかって?さあね…

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 14:34:59

    >>2

    身体能力は関係あるらしいのん

    アメフトで一流って言われる選手は

    小中で足が速いしジャンプも高く、高校生で1年かからずベンチプレス100㎏みたいな人が多いのん

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 14:36:18

    体を動かすのって必ずどこかが連動するから運動神経の発達が関係ないものって存在しないんじゃないスかね

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 14:41:46

    筋トレオタクっぽいことを言うと体重とか腕の長さ、胴体の厚みも関係あると考えられる
    体重100㎏男性がベンチプレス100㎏挙上するのと
    体重40㎏の女性がベンチプレス100㎏挙上するのでは難易度が違うのん

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 14:48:10

    とはいえ…発達問題や早生まれで周りとの相対的には本当にどうにもならないケース自体はあるのです

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 14:51:18

    >>45

    上手いやつの投げ方を見てまねできるかも運動能力の一部なんだ悔しいだろうかしょうがないんだ

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 14:52:50

    まぁそのかわりワシみたいに走るのも遅いスポーツ全部だめだめで
    デッドリフトやスクワット100㎏、腕立て伏せでも苦労している
    運動下手くそ蛆虫も存在するから生物的にはバランスは取れているんだけどね

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 15:36:31

    >>51

    まぁ気にしないで

    筋トレはどちらかと言うと身体のかっこよさを求める分野ですから

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 18:42:52

    そもそも筋トレって同じ運動の繰り返しだから全身を様々に動かす運動神経とは別ジャンルじゃないスか?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています