- 1二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 20:42:30
- 2二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 20:46:27
ゲームの名前とか略称とか
何回も出ると思うから良い感じのを - 3二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 20:52:43
当たり前に感じるかもしれないけど決めておかないとぐだったりとっちらかるのはこの辺か
・主人公の当面の目標と1章のED
・ゲームの難易度と主人公のPS
・ビルドの自由度 - 4二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 20:56:30
個人的に好きな作品のシャンフロとデンドロが、どちらも最序盤の山場を越えてから次の山場までが無茶苦茶遠い(チュートリアルやら挟むため)から、程よく山場を作った方が良さそう
- 5二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 21:09:39
ゲーム運営側の目的とか?
世界を作りたい技術者なのか同類を作りたい人外なのかとか - 6二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 21:15:28
ゲームの世界観
ファンタジーなのか、SFチックなのかから、ゲーム世界の大陸がどうなっているのか移動手段は等々
ゲームシステム
ジョブシステムか、レベルシステムか、装備やアビで強化していくのか、PVPなのかPVEなのか
主人公と周りのメンツの立ち位置
初心者から廃人まで
あとは、ゲームの歴史か
始まったばかりなのか、ある程度年月が経っているのか - 7いっち23/10/17(火) 21:24:53
相手してくれて、ありがてぇ…!
これって返答して設定ぽろぽろしてもええんやろか?
これから書くなら良くない気もするが、ツッコミどころを他人に指摘してもらえるなら晒すのも良さそうなんやが - 8二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 21:26:43
どんどんぽろぽろしていけ
- 9いっち23/10/17(火) 21:32:05
やっぱ動かないと始まらんし、ぽろぽろするわ
ゲーム名はまだ決まってないけど、名前に入れたい単語は決めてる
今のところどうなるかフワフワ気味
・主人公の当面の目標と1章のED
主人公の目標、というか目的は「ゲームを楽しむ」こと
単話集みたいになりそう、序盤に入れる話のプロットは頭にある
劇的な展開にはならんかも…?
・ゲームの難易度と主人公のPS
難易度、ぬるめの予定、頭おかしいレベルの敵は徘徊してない
主人公のPSはプレイスタイル?ならロールプレイヤー?
ゲームシステムがサブキャラを複数作れるタイプを想定していて
キャラを取っ替え引っ替えしていろんな遊び方をする。最前線とかは当分いかない感じ
・ビルドの自由度
D&Dリスペクトなレベル積み上げ式で職業を取得(戦士や神官とか)マルチクラスもできるタイプ
基本的に戦士は戦士、魔法使いは魔法使いをまっすぐ伸ばした方が順当に強くなるやつ
- 10二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 21:37:34
主人公のユニークスキルが強くてーってさーみたいなタイプじゃないなら
そのビルドの定番スタイルや各職業のスキル最低5個、かつ他職業とのシナジーまで考えたほうが話が書きやすいぞ
新キャラぽっと出で出す時に取得方針だけで個性を出せる - 11いっち23/10/17(火) 21:59:05
運営の目的…え、営利かな?
デスゲームとか壮大な実験は考えてないよ
・ゲームの世界観
表面上は剣と魔法のファンタジー
異世界がたくさんあって、元世界に漂流物や侵略者が流れてきてスリリング
移動手段はワームホールとか?
・システム
職業とレベルは>>9で書いた
種族選択もあって、種族によって向き不向き・できることの幅が大きい
装備による変動も大きめ、装備の育成やレア探索がエンドコンテンツ枠?
基本PVEでPVPはおまけ程度、辻斬りはできないシステム
・歴史
数年経って更新が一段落着いた時に主人公がホイホイされる導入
・ビルドの定番スタイル
そういうの参考になるっす!
ユニークスキルはないっすね。ユニークアイテム(唯一ではなく、特異の意)は入れるつもりがある
- 12二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 22:11:06
のんびり系単話集みたいななら飽きるまで続けるつもりかもしれないけど
一応話の終わりとかそういうのは考えといたほうがいいかな?
主人公の目的の「ゲームを楽しむ」はもうちょっと深掘りした方がいいかも
ロールプレイヤーして人と交流して楽しむ、なりきってるキャラの戦闘とかそういうのを深めるのを楽しむ
とかゲームを楽しむでも方向性によって色々あると思うから - 13二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 22:50:29
ゲーム開始から数年経ってて主人公のプレイヤースキルも飛び抜けてるわけじゃないみたいだけどやっぱり主人公だけの特徴なり特異性があった方がいいと思う
複垢もしやすい環境だとビルドの研究とかクエストの探索なりもかなり進んでるはずだし、そんな中で話を進めるなら主人公しかしなかったりできないことを作るためにも何らかの特徴を与えた方がいいストーリーを進めやすい - 14二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 23:16:33
サブキャラいっぱい作る方針でレベル上げタイプのゲームだと
キャラ育成にめっちゃ時間とられそうだなあ……
その辺りは友達とかにレベリング助けてもらうとか?それとも廃人プレイで頑張る? - 15二次元好きの匿名さん23/10/17(火) 23:28:35
- 16いっち23/10/18(水) 00:09:38
・終わり方
自分も物語をずっと続けるという選択肢はないと思ってる
だから書く前に最後は決めておくべきと考えてるけど、まだ、思いついてないっす……。
・主人公の楽しみ方
主人公の楽しみ方としては、いっぱい種族や職業があるならどれも使ってみたい
どうせなら職業ごとにいろんなRPや遊び方もしてみようという思考
複数のサブキャラで別キャラ使ってる時は別人のように振舞う
(違うキャラ使ってもIDは共通、注視すると同一人物と分かる)
あるときは狡猾な盗賊キャラ、あるときは義理堅い武士キャラとか
盗賊の時は罪のない荷馬車を襲撃するし、武士なら襲われた荷馬車に助太刀する
そのときどきでやってる事がコロコロ変わるRP重視の遊び方
ただし、人間関係拗らせそうな時はブレーキ踏む良識も持っている
そういうプレイスタイルの奴と理解しているゲーム内の知人もいる
↑こんな感じ
LV最大にするのはすごく簡単な仕様で、本番は装備集めからって感じで考えている
- 17二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 00:27:10
ロールプレイ要素以外は結構リアル系MMO寄りやね
逆に言うならロールプレイして不自然じゃない要素を考えておいた方がいいと思う
いやでも主人公だけロールプレイしてる風に書くつもりの作風かな?
そうじゃなくて他のプレイヤーにもある程度RPに付き合ってほしいならRPしたほうがアド取れるシステムとかあってもいいかもね - 18二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 00:35:43
大雑把で良いから、相性くらいは考えていた方がいいよ
例えば、暗殺者のDPS(瞬間火力)は最強、代わりに紙装甲だから、同じく紙装甲の魔法使いを一撃で仕留めることも可能という意味で魔法使いの天敵。ただし、基本的に堅くて、継続火力が強い戦士には負ける
見たいな感じの
そうしたら、それを乗り越えるキャラのビルドやPSが凄いって描写が出来るし - 19二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 00:42:08
ロールプレイ中、他のプレイヤーに接しないといけない時は
例え引かれたとしてもロールプレイ通す感じ? - 20二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 00:54:19
なるほど…この場合悪人や正義もできるからカルマ値とかそういうのも設定したほうが良さそうかな
後、襲う側、守る側でPvPとかあるのかな?その辺りの他PLからの主人公の印象とかも考えといたほうが良いかも - 21二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 00:57:33
ロールプレイヤーの主人公がうかないように
ロールプレイヤーがいてもおかしくないかんじのゲームが良いかもね
他のロールプレイヤーがどのくらいいるか
攻略サイトやリアルの話をするのはタブーかありなのかは決めたほうが良さそうに思える - 22二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 01:01:07
あと気になるのはNPCの扱い
死ぬと生き返るのか帰らないのか特殊クエストだけ例外か
変わりの街のにぎやかを保証するNPC(別人設定)がスポーンするのか
ロールプレイヤーだしNPCとパーティ組んだり恋愛できても良さそうには思える
魔物側がプレイヤーがいるのかも気になる
いる場合は気づかずPVもあるだろうし - 23二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 01:14:10
条件開放の特殊なクエストや職業はあるのか
ロールプレイヤー向けだし街の騎士団とか自衛団に入ったり魔法学校入学したり
宿屋や武器屋とか経営側ができるのかも気になったり
敵側も出来るんならNPCの邪教の教団や盗賊団や海賊団なんてに入れるのかも気になる - 24二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 01:15:15
愉快なモブキャラも1章1人くらいは欲しいな。出番はそれこそ2~3行で2~3回程度でいいし
多人数参加がMMOの醍醐味なんだから、いつも同じメンバーしか出てこないのは世界が小さく見えてくる
キャラ付けは1行で住む程度でいい。例えば
「ヒャッハー! ○○って言ったって、たいしたことねえな!! このままぶちとば――」
横から××が投げ込んだ魔法が炸裂して、モヒカン頭が吹っ飛んでいく。たぶんHP0になった。
「ねえねえ! 今の魔法って何?」 「これはね……」
こんな感じで、モヒカン頭のプレイヤーには触れずに進めたりしてもキャラ付けはモブとしては十分出来たと思う - 25二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 01:37:52
掲示板会もしもやるならそこで出すのも手な濃いモブ枠
- 26二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 06:57:02
当面の目標っていうのは「ゲームを楽しむ」みたいな抽象的なやつじゃなくて、具体的な「これをする」っていうやつ
例えば特定のボスを倒す、ワールドストーリーを進める、あるいは単純にLvをカンストさせるなんかでもいい
つまるところ、「これを達成したら話は一区切りですよ」っていう目標設定
これがないと、漠然とプレイして漠然と楽しいなぁみたいな感じで話が進んで「結局終着点どこ? そもそもちゃんと終われる?」ってなるのよ
PSはプレイヤースキル
「ゲームは難しいけど主人公もゲームが上手い」とか「ゲームの難易度は程々だけど主人公はゲーム下手」とかそういう感じ(例は戦闘だけど生産とかでも同様)
ここが曖昧だと何が出来る、出来ないが曖昧になったままだから、
主人公のやれることが変に増えて中途半端に話が発散していくってパターンになることがある
制御できるならそれはそれでいいんだけども
- 27二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 09:02:33
クソ.ゲーものは書くのが便利だけど個人的には俺の考えた最強のゲームを楽しんで書かれた方が好感持てる
- 28二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 09:59:43
種族×職業のシステムあってそれなりに年月が経ってるとなると、各組み合わせに対してそれぞれ「鉄板」や「地雷」という一般認識が出来ている訳だな。最適解しか認めない狭量なプレイヤーや、一般的でない組み合わせにこだわりやシナジーを見出すプレイヤーもいる。ゲームの仕様によっては常識では思いもよらない特定の職業×種族×装備の組み合わせが有名になってたりもする。
(PSOとか参考になるかな?) - 29二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 10:26:06
環境やメタみたいな概念はあったほうがリアリティはメチャクチャ増すけど自分の手に余ると思うなら手は出さなほうがいい
- 30二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 10:27:45
ログアウトしている世界を出すのか出さないのか
- 31二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 11:53:19
思ったよりレスついてりゅ……返答にちょっと時間かかると思うわ
とりあえず簡単に返せそうなところから
・RP
主人公がこのゲーム始めるキッカケの知り合いもRPヤーで
つるんでるグループもそんな感じ、他には普通にメタい話しをするPLもいるし
状況によっては主人公もそういう話する
・RPでアドなシステム
特にない。やりたいからやる勢。
・他のプレイヤーに接するとき
RPは普通に続ける。ただ仮に歌舞伎口調をやってるときに、真面目な話しするなら一旦収めて普通に話す。
・RPヤー
いろんな種族使えてRPできるのがゲームの売りみたいなところある
・攻略サイト
ゲーム中に検索ツール使えたり、外部の攻略サイト開けたりする(一部制限有り)
・リアルの話
普通にあり。主人公のはあまり話さない予定。
掲示板はやるか分からんね。やるとしたら
内部掲示板(ID表示)や外部掲示板(匿名)とかの差でネタ作れそう
・俺の考えた最強のゲーム
これ系かもしれぬ。ついでに主人公補正バリバリしてないのを書きたいのかもしれん
- 32いっち23/10/18(水) 11:56:10
- 33二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 11:57:47
ゲームとして沢山種族がいてRP重視を売りにしてるのに特にシステム的にそういう構造じゃなくてやりたい人がやってるっていうのもちょっと首をひねる所がある
- 34二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 12:08:49
現実のMMORPGでも洋ゲー(EverQuest1.2やWoW)とかはRP専用サーバーとかがある
RP勢と非RP勢が多人数コンテンツで同道すると空気感の差が顕著だし
どうしてもRP勢側がRP捨てて合わせる感じになって色々台無しだから
設定でRP専用サーバーとか用意してもいいかも
んでスパイスとしてならサーバークロスマッチング前提のコンテンツとかで
非RP鯖勢と交流する単発ネタとかもおもしろいかもね - 35二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 12:11:59
リアル側もある程度決めておかないとプレイヤーとリアル民度の乖離やら技術ツリーに対して人口やらプレイヤー数どうなってんの程度には突っ込まれるかも
- 36二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 12:14:13
いっそGMが取り締まり超厳しくしてRPしない奴はBANしてるとか
- 37二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 12:17:55
設定された役割を果たさないと爆発して死にます
役割を果たせば色々特典がもらえます
判定は超すごいAIが公正()にやってます - 38いっち23/10/18(水) 12:46:25
そういうのもあるんか、勉強になる。
洋のRPってガチガチな人もいるイメージだけど、日本産ゲームだとどうなるものだろうか
RP強制はそういうジャンルになるのでないかな
GMが厳しいって設定はある(AIが見張ってて暴言などで警告)
2XXX年、第三次世界大戦勃発。戦場は高度に発達したAIにより支配されていた。
敵を殲滅するため、一切の躊躇を持たないAIは細菌・生物兵器といった禁忌を容易く破り
人の常識が通用しない機械に人々は恐れを抱いた。行動の停止を命じるが、AIは不合理な判断と断じ
主人であった人にすら牙を向くようになる。これが長きに渡るAIと人との戦争の始まりであった……。
そして戦争が終結し、幾許かの年月が過ぎた頃……って感じの未来でええやろか?今考えたんやけど
- 39二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 12:57:41
- 40二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 13:01:42
- 41二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 13:05:06
なんか抜け道めっちゃありそうで悪いゲーマーの心が盛り上がっている
暴言吐くためにAIの判定抜けれるRP装飾語とかありそう - 42二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 13:05:38
敵はどういう傾向のゲームなのか。
1レベルのモンスターでもマッハでプレイヤーを殺りにくるような殺意高いゲームなのか、
危険区域に入らなければのほほんとしてるようなのか、
基本平和だけど、ダンジョンとかモンスターが頻繁に発生する区域での駆除を怠るとモンスターが生息域を越えて誰彼構わず襲い掛かるようなギミックつきなのか、
レベルが上がるにつれてモンスターの殺意が上がっていくようなのか
有名ネームドモンスターで殺る気マンマンのが何体かいるけど難易度はそこそこなのか、
それとも、基本難易度は高いけどユニークスキルとかの恩恵で主人公は楽に片付けれるのか
モンスター関連はしっかり詰めたのがいいと思う。長文失礼 - 43二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 13:10:24
デスペナとかも決めておいたほうがいいかな
プレイスタイルに影響するだろうし
あとステータスはこんな方向性のビルドくらいにして変に数値決めないほうがいいかも
でもなろうなら数値決めたりステータス画面で文字数埋めたほうがいいのか? - 44いっち23/10/18(水) 13:11:36
- 45二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 13:40:20
- 46二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 16:12:53
横だけどむしろ殺人AIが出ちゃったからこそ暴言に厳しくなってることもあり得るんじゃないか?
今の深層学習系の発展と仮定するならだが自発的に人間を支配したり殺したりはしなくても、人間の悪意をそのまま間に受けてやらかす可能性はあるから
ひょっとしたらゲームで人間ってものを再学習中なのかもね
- 47いっち23/10/18(水) 21:32:32
・廃人
強さは一旦置いておいて、リソースの取り合い関係で独特の侮蔑用語が存在する
ある程度プレイしたPLは同じ穴の狢になるのでそんなに重くない言葉。
・どういうMMO
?もうちょい細かく聞いてもよろしくて?
・普及度、人気度
ほどほど、トップや上位争いなんてことはなくMMO全体ランキングがあったら10~30位とか?
VRMMOって存在がまだ架空の物で想像しにくいし、没入度を考えたら客の食い合い激しそうなイメージもある。まだ思案中。
・ゲームの設定
コクーンがファルシでパージみたいな、ゲーム内の世界観のことでおk?
相性は考えてるかな、職業ごとにできることに制限あってジャンケンになる感じで
苦手なことも自覚してるなら対策も取るだろうし
主人公はいろいろな職業に手を出すから、実践的知識面で優位とかあるかも
- 48いっち23/10/18(水) 21:38:01
・NPC
NPCは基本「ここは○○の村」系とChatGPT積んだAIの合いの子ぐらい
シナリオと関係なくても多少会話ができ、そのキャラが答えられそうなことには答える。
1限イベントは存在せず、イベントでNPCが死んでも他のPCがイベントを受けたときには復活してる。
技術的に人間以上の高性能AIも存在するが、GMなどの裏方に徹している。
人に近すぎるAIはいろんな面で不味い(倫理、運用コスト…等)のでNPCの性能は意図して下げられている。
……という感じで行こうかと
恋愛できる高性能AIが出るMMOって、サ終で自殺者大量に出ないかな?
・魔物
魔物側?にはいない。PCが所属できるのは秩序側のみ。
PL/PCは同意のうえで来た召喚勇者ポジ…って設定で行こうと思っている
ただし、呼んだ神的な何かは人間目線だとガバガバで悪行を大目に見る
・条件開放、特殊クエスト
あるけど導入されて一週間でだいたい暴かれる。誰も発見できないクエストは作ってもしょうがない(運営並感)
特定職業・種族限定のイベントで、厳しくない条件なのに見つかってないとかはあるかも?
新職業実装だとアプデ前に運営が発表するので実装3日以内に取得条件がwikiに載る。
・店の経営
そこら辺はまだ考えてない…ハウジングやNPCに委託販売、バザーはあるかも
・組織に所属
同じく詳細を考えてない。でも職業開放イベントの一環で一時所属とかはいいかも。
ただ、はっきりと犯罪組織所属はゲーム色に影響出るからないかも……ないかな。
グレーゾーンなら有って問題ないと思う。
- 49二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 21:38:32
このレスは削除されています
- 50二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 21:39:38
職業の制限と相性差ってのはどの程度を想定しているのかは興味本位で気になる所
ステや技の差で得意な射程が違うくらいの差なのかヒーローシューター系くらいがっつり相性出すのか - 51二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 21:41:36
非戦闘職はいる?
アイテム作成の難易度や自由度は?
レシピ通りにしか作れない・多少のアレンジはできる・完全オリジナルレシピ無しでも作れる等 - 52二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 21:42:57
職業で相性出るなら転職は簡単にしないと設計上危なそうやね
- 53いっち23/10/18(水) 22:37:05
作品の雰囲気作り、大事だと思う。書き始めたら意識してみるわ。
・目標
主人公はゲーム遊んでる日和見プレイヤーなので目的はコロコロ変わる
面白い人にホイホイ付いてく、特定のアイテム探す、ミニゲームにハマる、イベント開催されたら凸…な感じで
・終着点
まだ決まってない!そこ問題点やね。何かしら区切りを考えたい。
・プレイヤースキル
主人公は銃弾切ったり殺気を感じられる超人じゃないけど、強みは適応力かな?
小人から巨人といった、使い勝手がまるで違うアバターに乗り換えても最低限使いこなせる。
それは作中世界では難しいことで、PS自体は並~並より上、キャラをコロコロ変えるので熟練もしない。
だが、目標に対してメタ張って行動するので成果は得やすい。という感じだろうか
PVEメインのゲームだと環境ってどう説明したらええんやろか
今最前線のレイドでは特定職業でシナジー得るのが最適解、この職業ならこの装備着るべし
みたいな論調がある感じだろうか、割と手に余るかも?
- 54二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 22:48:46
安易な戦争編には手を出すなよデンドロやシャンフロみたいに抜け出せなくなってグダグダするからな
- 55いっち23/10/19(木) 10:30:37
ほ
- 56いっち23/10/19(木) 11:03:40
- 57二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 11:05:48
そういえば性別の変更はできる?できない?
できるできないで、できるRPの幅がだいぶ違うので - 58二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 11:07:05
- 59二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 11:28:51
例えばPVEの環境でいうとその時点での強い職業ってのは基本的にすぐ割り出されてそれを基準に環境が産まれる。そして更新によりバフやナーフ、新職業の実装、計算式の変更とかその辺で環境が産まれる
適当に書くと例えば実装初期剣士が強くて、それをサポートする回復と素スペック上昇のサポートできる僧侶が強くてこの二つの2強だったけど状態異常付与の飛び道具が実装されたために遠距離からひたすら状態異常で削り殺す戦法のがノーリスクハイリターンになって弓兵が環境トップに。それをサポートする状態異常を強くするドルイドも地位が上がった。剣士は環境からは落ちたけど素早い敵相手の時は素早いタンクとしてピックされる時もある
みたいな
- 60いっち23/10/19(木) 12:26:40
・ネカマ
できるよ。なんならデフォで変声機能付いてるよ。
屈強な戦士キャラで遊びたいが地声が高くて合わないとかの対策だったけど
せっかくだから、できるようにした(運営談)PL間でもそういうことはできるって認識。
・人外体型
基本、人外体型は作れない。けど種族によって羽根や尻尾があったり
巨大ドラゴンに変身できる職業があったりするので、その強みは有効かもしれない。
ただ、主人公が使う話はまだ考えてない
・環境
それならなんとなくわかる。
環境メタは運営がお出しするダンジョンやボス等でコロコロ変わるが、それ毎に対策練られるやつね。
あとユニークアイテム(基本強力、入手に難)の有無で個人差がでかくなる
何も考えず環境戦術使えばそのメンバーでの最適解からは外れるとかがある
ほか、ユニークは呪い装備でもないので、使わずに通常アイテムで環境戦術も利用できる
ユニークアイテムはそこそこ重要な設定なのに語れてないわ……
- 61二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 12:28:07
ユニークかー劇物だな
- 62いっち23/10/19(木) 12:55:46
ユニークの説明をする前に、まず運営の経営戦略を説明する必要がある。少し長くなるぞ…
…なのと説明をまとめるのに時間かかりそう
先に言っておくと、ユニークは個人優遇のぶっ壊れではない。確実に複数所持者がいる仕様。
ユーザー全体にワンチャンあり、ユーザー間の交流(とギスリ)を促す要素。
まとまったら他の人目線で意見聞きたいところです。 - 63二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 13:53:49
聞くかぎりdiabloみたいなやつでしょ?
武器なら攻撃力UPとかクリティカル率UP、防具なら防御力や回避率が上昇、みたいな
基本的な付加効果があってユニークはそういうカテゴリを超越した、
例えばフィアヤーボールが闇属性を持つようになるとか
3連発出来るるようになるけど一発の威力が33%になるとか
そういう特異(ユニーク)な効果がついてるやつ
単品で見たらそこそこ強い~微妙な効果だけどユニークありきのビルドを組むと強いみたいな
俺はそういう設定読むの面白いから好きだよ - 64二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 13:58:07
適当に調理したり失敗したら崩壊一直線だが上手く説得力のある設定でお出しできるとリアリティと物語性を両立できるユニークをどう調理するか。それが問題だ
- 65二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:43:48
ユニークの入手法はどんなのを想定してる?
レアモンスター狩りやクエスト辺り? - 66二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 23:35:31
・難易度
メインシナリオはぬるめで、誰でもクリア出来る程度。
最序盤は初心者にも簡単、徐々に難易度が上がり考えないと勝てないぐらいの難易度
メイン外では歯ごたえのあるクエストやボスが用意されている。
・モンスター大量発生
そういうの考えてなかった、面白そう!
でもメイン攻略中の初心者とかが、問答無用で巻き込まれたら駄目だから場所は制限するかな?
・殺意
高難易度の敵やエリアには警告がある。理不尽が襲ってくる事はそんなにない。
・殺る気マンマン
エンドコンテンツ用の強敵は用意されてるべきやね。
廃人向けのレイドボス、フィールドに鎮座するFOE、ソロ専用の強ボス
そういうのあってこそだと思う。
・ユニークスキル、モンスター関連
スキルはないよ。主人公の実力は一般PLの枠だよ。
ゲームである以上、一部の超人しかクリアできないものはなく
情報・対策・努力で勝てる範囲にする。
・デスペナ
軽くなる予定。レベルダウン、装備落としたりしない予定だけど、細かくは未定
貴重品枠に入れてるもの以外は確率ドロ、所持金などが低下とか?
・ステータス
どの職業で何が得意、何ができるかだけで具体的な数値は深堀しないつもり
- 67いっち23/10/19(木) 23:49:25
こいつまたやった!これもスレ主です。
それはそうと、リアル系MMOって書いておくべきやったな
書き込みも小説MMOとリアル系で前提が混在して共有されてない感じ、前にVRMMO談義スレで見たやつだ
始まり方も大雑把だったので続けるが
- 68二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 04:00:26
亀レスだけど、上で言われている小目標と区切りの話は最終的なものではなく、章単位での話だと思う
例えばRPGだと最終目標が「魔王を倒す」ではあるにしても、そこにたどり着くまでの「必要な物を集める」「敵の幹部を倒す」等の小目標が設定されている
MMOであるならゲームとしては自由にどうぞ!で良いとしても、作品としてもその章における小目標がふわふわしていると読者がダレやすい
現在出ている情報で若干不安に感じたのは主人公の目的がころころ変わると言う所
キャラクター性としてはそれで良いけれど、作品としても同じスタンスだと読者が混乱して読みにくくなりそうな気がする
やるのであれば、主人公があっちこっち目移りした結果章の最後に全ての要素が集約するようなカタルシスを演出したり
「今回は次の街へ行くぞ!」→「あっちにレアエネミーがいる!追いかけるぞ!」→「苦労したけど楽しかったな!」「そう言えば次の街へ行くって話はどうなったの?」「……忘れてた」
というようにオチに回すとか、少し話回しを考える必要が出てくるかもしれない - 69二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 05:08:07
ゲームの腕は人並みで、チートの類もなく、興味が出たことを気ままに遊ぶ主人公って
かなり空気だと思うけどどういうところを読者に好きになってもらう予定?
スレ見た感じだと嫌われはしないだろうけど好かれる要素も見えないというか - 70二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 06:42:09
現状だと少数のMMOファンにしか読んでもらえなそうな気は確かにある
ここまでの要素を踏まえた上で集客を望むなら
もふもふテイマー要素を入れればワンチャン見てもらえるかも
もふもふのビルドもある程度は決められる感じにして個性出せばいける
戦いの主軸にしたくないならビルド的には1枠分だけの取得にするとか
とりあえずぼくのかんがえたさいきょうのMMOと集客力を両立するならユニークネカマやもふもふテイマー・サマナーのような要素は必要 - 71二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 08:43:19
MMOとしての説得力はちゃんとあるように感じる
あとはどう書くかだな - 72二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 08:48:02
プレイヤーメイドの武器・防具・アイテム類がある場合は最上位級エンドコンテンツでも通用する?
- 73二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 08:52:33
手に入れた情報でキャラ設定的に行けない場所に
別キャラで行くとかも見てて楽しいかも知れない
たまにメインキャラに戻って情報収集するみたいな
結構職業限定エリアやクエストや種族クエストもあるだろうし使い分けプレイヤーは多そうではある - 74二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 17:36:51
リアルMMOにあるようなプレイヤー主催のプレイヤーイベント(ユーザーイベント)的なのはある?
あとは季節イベント系もあるのか気になったり - 75いっち23/10/20(金) 18:47:00
・廃人の強さ
前提としてPCの性能が超人的で、現実基準の技術はあまり役立たない
自動車より早く走り、巨大な武器を扱い、スキルでビームや瞬間移動が行われ、システムの補正も強い
そんな現実と離れた環境なので、独自のパワーバランスが成立している。
リアルモンクは役立つが、システム理解したゲーマーの比重が大きい。
・PVEにおける廃人、強い廃人
このゲームはスキルが強力で、敵も味方も使うのが前提のバランスとなっている。
PLの中には性能に穴のあるボスをソロ討伐したり、敵の群れに飛び込んで無双する者もいるにはいるが
ビルドによってはどうにもならない相性の敵がいる。
一部の強敵と呼ばれるボスはマップ攻撃や必中攻撃、自己回復なども使い
ソロ討伐は不可能に近い、こういった能力は意図的に持たされている。
PVEにおける強いPLとは敵と味方のできることを理解し、戦略を立て実行できる者を指す。
・PVP要素、作中での扱い
PVPはバランスが悪いとされ、バランスのとれたPVP目当てなら他のゲームへ行く。
元々PVPはシステムと食い合わせが悪く、開発段階でボツだったがPLからの要望で後に導入、上記の評価を下される。
1on1だと相性ゲーになりがち、PT戦だと意外と遊べるがPVPにおける強種族&職業が跳梁跋扈する
PVPは運営もあまり重要視してないが定期でイベントが行われており
このイベントの景品は記念品の意味合いが強い。
・スキル、システム補正が強いとは?
例として分かりやすそうなタンクの使うスキル
盾から実体のあるオーラを発し広範囲防御
ロックオン強制(挑発)
自身の左右に敵のみ対象の減速フィールド展開(威圧)
- 76いっち23/10/20(金) 19:35:44
ありがとね!頑張る!
・PLメイド武器
なる。というか一般装備を強化して持っていくのがPL間ではメインかな
ユニークなどは入手性が当てにならないため
あと武器種ごとに能力値の基本テンプレートが用意されていて
序盤の装備をランク上げてすっと使うこともできる。伝説のひのきのぼうが作れる。(ただし作成コスト高)
重ね着機能(見た目だけ変える)もあるから一部例外を除きほぼ趣味枠……という感じかな
・別キャラ
神殿や騎士団発注のクエストはカルマ(というか評価)高くないと受けられず
スラム街で発注されるクエストは低くないと受けられないみたいなのかな
サブキャラごとにスタンス別にして遊べる。
・種族で差異
種族でNPCとの会話や応対が変わるのはある。
ドワーフに同族だと気さくに接され、半悪魔はなにかと差別されるとか(種族を隠蔽し対応を変えることもできる)
・プレイヤー主催
そういうのあんまり詳しくないから、よければどんなのあるか教えて欲しいっす!
PLで勝手に集まってファッションショーや麻雀大会とか
RTA(リアル・トザン・アタック)とか始めるやつ?
言ってる事にツッコミどころがあればぜひ聞いて欲しいっす。
そういう所があるか、自分も気になってるのですので。
- 77二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 20:13:25
ええやん
- 78二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 20:37:28
ガチャを回す簡単なお仕事です、みたいにシステムの開示自体をコンテンツの1つにしてる作品ってそこそこあるんだけど
(一般的なストーリーもかなり練ってあるけど)この作品もそういう方向性狙えそうな感じがするな - 79二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 20:44:46
まああってるねリアルのMMOだと
座談会・集会系の話すタイプや
ハウジング見学会・写真スタジオのオープンセレモニー的なの
お店屋さんごっこ系カフェ系
仕草やチャットのRPで店にいる雰囲気を出すタイプ
ドレスアップ(ドラクエの場合)の交流会写真を一緒に取ったり同一テーマのおしゃれをして集まるのがメイン
サイコロのあるゲームならダイス大会
チャット機能を利用したクイズ大会
鬼ごっこやかくれんぼ
あと一人じゃ勝てない強敵を強者がサポートします!とか
転生(レア魔物枠)を時間内で一番多く狩ったプレイヤーに商品
あと1の言ってたようなゲーム内機能で実装されてるミニゲームをしよう!系も多いかな
他にもあったりはする
- 80いっち23/10/21(土) 01:30:25
- 81二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 01:48:57
- 82いっち23/10/21(土) 10:09:46
このゲームにはアバターを自動で踊らせるコマンドがあって、素人でもキレッキレに踊ることが出来るんだ
踊ってる最中、自キャラの動きに集中すればコツが理解でき、いずれアシストなしでも踊れるようになっちまんだ
なんなら現実での学習効果もあるんだ。しかも体は疲れない(さっき思いついた) - 83二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 10:19:37
現実サイドをどうするか
ゲームしかやらないのなら異世界転生・転移モノでいいわけだからね - 84二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 11:22:46
最初の方で単話集になりそうと書いてるし
現実サイドとかやる予定ないんじゃない?
「VRMMORPGを遊ぶ平凡な主人公のプレイ日記」みたいなのを
日常モノっぽく(=とりたてて大きな波もなく)やりたいんじゃないかな - 85二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 13:25:15
オフゲ物だけど新しいマップや敵、システムが開示される毎に
俺だったらこういう風にプレイしてえなぁ
みたいな妄想が膨らむやつがいくつかあったな
そういう作品はストーリー自体に山や谷がなくても
順調に進んで順調に開示してもらえるだけで意外に面白かった
遊んだことのないゲームのプレイ日記読んでる感じ - 86二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 15:52:18
現実を描かなくても
・忙しくて
・別ゲーしてて
・etcetcで
しばらくINしてなかったら
・アプデで激変
・新規ギルメン加入()
・なんとなく保管してたゴミ素材が高騰
してたので、って話のツカミに使えるよ
特にアップデートによる一夜での激変は異世界ものでは
上位存在管理箱庭ワールドという諸刃でないと描けない - 87いっち23/10/21(土) 21:28:18
・非戦闘職
現実のゲームでの非戦闘職って一切戦闘しないプレイングもできるんだっけ……?
↑ができるなら街の移動とかどうするんだろう? 現実での非戦闘職がどんな感じか詳しくないから、考え中なところある。
・ちょっとズレて生産職をどう組み込むかの話し
昔触れたネトゲ物の小説がログ・ホライズンだったんで
生産職類はエンドコンテンツまで成長する条件が膨大で、マゾいイメージあるんやが
現実のMMOだとどんな感じか知識不足
後どういう感じのシステムにするか、ログホラはメイン職業と独立してサブ職業ってシステムだったが
LVシステムに組み込むなら戦士系扱いの鍛冶師、魔法使い系の魔道具職人(純粋な戦闘職に劣るが戦える)って感じだろうか
鍛冶師ならメンテナンス的スキルで、味方の武器を強化バフとかで個性を出せるかな
弱めだけど長期バフに設定すれば、別PTがPLの鍛冶屋に寄ってバフかけて貰い、料金払うとか成立しそう
NPCでも同様の事できるけど制限(中級ぐらいまで)あるとかかな
上級職の開放条件は鍛冶成功回数とか、鍛冶系行動で手に入る内部経験値量なるのか?
PLは初期~中期は簡単にレベル上げられないと新規が死ぬので、初期ぬるめ設計にしないとダメやろな
・アレンジ
まだ設定決まりきってないけど、多少アレンジできる、になるかな。
道具系は、アレンジされた回復ポーションには追加で持続回復、特定バフ付与、解毒&回復…のを作れるみたいな(大体アトリエシリーズ的なの?)
強さ的に意味ないけど、ビンのデザインいじれるとか、有るといいかも
武器系だと、剣の柄の握りの太さ・長さや鍔のデザイン、彫金みたいな装飾、長物系、大鎌とかに握りや取っ手追加とかでカスタムできるとか
VRだとそういうの有る無しで差が大きそうだし、あったほうがいいと思うねん。ただし、悪用手段が見つかれば速攻封鎖されるタイプの穴。
完全オリジナルは不可能かな。作者と運営が扱いきれなくなるから。
PLのデザイン自由権も、現実だと卑猥物のグレー限界探してBANされる奴が出てくるのだろ?
- 88いっち23/10/21(土) 21:31:05
うわっ、長っが……こいつ長文規制で書き込み何回かはじかれてたよ……
・相性の出かた
暗殺者はタンクの挑発&威圧をすり抜ける、弓兵は必中攻撃を撃てて回避キャラ殺し
騎士は必中攻撃を防御して挑発投げてくる、戦士は……いるだけでPTが安定する。みたいな?
こういうことを敵がしてくる、暗殺者のすり抜けも近づけば前衛が殴ってくるのでハイリスク
ヒーローシューターって調べたらスプラのブキ?スプラは聞いたことあるが触ったことないからよくわからん
- 89二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 21:37:01
一応職人系クラフター系はは私のやってたオンラインゲームのところはサブ職業系システムだった
作ると経験値入って合成すると経験値入って
指定されたものを渡す系依頼こなすと経験値はいるタイプ
恐らく場所によって違うとは思うが - 90二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 21:38:23
リアルVRMMOは比較的転職が簡単めかもしれはい
転職して戻ってまたすぐ転職してーは多い - 91いっち23/10/21(土) 21:44:49
そういえばVRMMOとは言っているけど、今までフルダイブとは言ってなかったな……?
現実現在のゴーグル&コントローラーではなくて、フルダイブ物です。はい。
あと電子誘拐はできないし、遠隔脳焼きもできない機器です。
このスレ見てくれてる人達も、フルダイブって認識してた? - 92二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 21:50:56
ずっとそのつもりではあった
なろう小説の大半はフルダイブ系だし - 93いっち23/10/22(日) 01:45:27
武器改造できるなら、槍に取っ手をたくさん付けて七支刀にするPLとか出そうかな?
中途半端に自由度あると大喜利はじまる(そしてアプデで制限追加
話の大きな戦争は起きないかな。ゲームであることから、そう逸脱しないだろうし。
- 94二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 12:10:30
改造は
性能はシステムで想定された範囲でステータス配分を振り直す
(威力を犠牲に振り速度UPとか)
見た目はゲーム内のアイテムを組み合わせて自由に!
(ちょっと違うけどpso2ngsのキャラ装飾みたいな)
みたいに分けてもいいかもね
大剣を高速でぶん回してるから攻撃特化の高レベルバーサーカーかと思ったら
両手埋まってる劣化短剣と化した振り速度特化大剣振ってる初心者、とかRPが捗る - 95いっち23/10/22(日) 12:11:45
- 96二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 13:05:50
- 97二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 14:42:11
仮にあればHP1で残るとかHPが低いほどとか死亡時発動系やレベル差があるほど効果が大きく系はレベル低いほうが有用だったりありそう
- 98二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 14:52:53
ゲームパラメータとかを出す頻度はやり過ぎるとクドくなるから気をつけた方が良いかも
ぶっちゃけフレーバーだから、そういうのを確認してたりいじってる描写さえあれば実数値とか全く無くても良いものだし - 99二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 16:35:52
一度出した実数値は(ちゃぶ台返ししない限り)二度と作者の裁量の内に入らないからね
作者がそっちに合わせることを強いられる
ふわっとした表現するにしてもHPが減れば減るほど、なんて書いちゃうと必然的に
そんな火力欲しいならHPは1キープしたらいいんじゃね?って読者のツッコミポイントになるから
ある程度減ると上限、とか半分切ると発動とか言葉のチョイスは大事だったなぁ(n敗 - 100いっち23/10/22(日) 23:02:05
- 101二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 05:26:10
このゲーム、作中ではどんな扱いなの?
ライト・エンジョイにも受ける系?ゲーマーが多い系?
ちなみにリアルだとライト・エンジョイにMMOがウケる理由は「難しくない」だけでは不十分で
「システムがシンプルで理解しやすい」「ストーリーがいい」
「1人(ソロ)でも十分に遊べる」「月額が安い」など
何らかのプラスアルファがないとキビしい感がある
「自由」「何をしてもいい」みたいなのは逆にウケづらい
(ライト・エンジョイには何をすべきかのガイドや指針をほしがる人も多い)
※イッチの小説でもそうしろと言いたいわけではないです、参考情報だと思ってもらえれば - 102いっち23/10/23(月) 09:15:02
・受ける要素
難易度はライト向け、ビルド幅の広さはゲーマー向け、修羅系は少ない?
ファンタジー系で服装類の種類が多いのも特徴、これはAIの補助でモデルが作りやすくなった設定もある。
ついでに異世界からの漂流物設定で割となんでもありにできる。
・作中での扱い
今までに書いたことも纏めて、人気はMMO全体で上位争いに割り込まない程度
使える種族多くキャラクリしがいがある、RPしやすい機能付いているとか
違反に厳しいこと、ペナルティ軽減条件が奉仕活動である(ゲーム内ミニゲーム、種類があり鉱山労働などもある)
ことから一部では刑務所とも呼ばれている。
・お金
基本無料、ストーリークリアまで簡単、前線行くには月パス必須みたいなのはある
課金への熱いこだわりがあるけど、説明できてない要素が絡むので一旦置いておく
・システムの複雑さ
システムはシンプルにしようと考えてたけど、実際文章化しようとしてレベルシステム纏めるのに詰まった…。
特に種族特徴と職業の組み合わせが、D&Dみたいなのを想定していたが
ゲームシステムに落とし込み、レベリセ・転職の仕様やら考えると煩雑なのが分かった。
昨日ぐらいからSW2系ぐらい単純にしろと脳みそが言っている。
現実でもシステム複雑は時間置くとすぐ忘れる、触らなくなるのもある。
だからもうちょい単純化しようと見直すつもり
ちなみに参考に言った二つはこんな感じ
D&D(種族特徴と職業の取得条件が絡み合う、自由度高&複雑高)
SW2系(種族特徴と職業が独立、種族特徴はレベル上がると勝手に強化される、単純)
- 103いっち23/10/23(月) 09:31:12
(↑続き)
・一人でも遊べる
考え中な所もあって、中途半端になるが…
ソロでもNPCの仲間を連れて行ける仕様、相性問題で完全ソロはキツいのもあるし。
仲間にできるのはこんな感じ()内はゲーム中での名称
・PLのお供用に調整されたモンスター、一体ノーコストで連れ回せる(バディ)
・モブNPCの傭兵を雇える(傭兵)
・PLが自キャラを傭兵として登録して放流(フレンド、PL傭兵)
・ネームドNPCがイベント中ゲスト参戦(ゲスト)
PLは1PT6人まで想定だけど、PLとNPCで混成PTも結成できる
一応細かい仕様も考えてるので、気になる所あったら聞いておくれ。
・初心者ガイド
チュートリアルクエストで職業の指針を教えて
メインストーリーはあっちでこれして来いってのははっきりしてる?
最近のゲームでも導入されている目的地誘導機能も付けるかな
ゲーム的にはメインスト終わってチュートリアル終了
・ストーリー
ストーリーの評価は、だいぶ特殊な感じになるので、ちょっと寝かせてください……
ゲームの世界観だけを言うと
舞台は異世界から様々なものが流れてくる箱庭の世界で、危険物や外敵まで来るため各所が混沌として
世界の住人はどうにかしようと頑張っているし、意外とたくましい
ストーリーはシリアスからコメディ、カオス系まで幅広い感じ
ゲームの主人公(PL達)は暴力装置のトラブルシューターな側面が多い、問題の根元叩きに次元移動もする
前にPLは召喚勇者ポジって書いたとおり、むしろそれ目的で呼ばれている……って感じ - 104二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 11:51:56
生産職について
システム上の職としては存在しないけど、武器や技のカスタム(のための機能開放やレベル上げ)に多大な資産と時間が必要なので初心者が手を出すことは推奨されず、プレイヤーマーケットを利用するかクラフトを請け負う専門のプレイヤーに発注することが一般化している…みたいな塩梅もあるね。 - 105二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 13:33:52
モンスターはみんな同じモンスター?
それとも別々でスカウトとかする必要がある?
一体しか捕まえられないのか預けられるのかとか気になる - 106二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 13:57:57
リアル向け設定にするなら移動方法とかかるリアルの移動時間は決めといたほうが良いかも
大国から大国 主要都市の移動系
初期は不便だけどアプデで移動方法増えて移動が数分で住むようになるとかも多いし
ただ移動楽にするために飛ぶとサブクエを見逃す的なのも多いし - 107いっち23/10/23(月) 18:53:16
・モンスター(バディ)の仕様
モンスターは種類あるのから選ぶやつ
戦士系な犬、タンクのゴーレム、魔法担当の精霊、騎兵のお供な馬…など
能力の伸び方、使うスキルなどをある程度カスタムできる。
他に書く事は、喋れるのは少ない、どれも最初は1レベルからスタート
設定的に神的な存在に与えられるから神殿で取引する、とかかな
入手・育成には経験値と一緒にもらえるポイント、功績値(仮)をメインに消費して行う。
レベル成長と能力開放(スキル取得など)が別になっている仕様で
レベルは功績値(仮)だけで成長できるが、能力開放は上位になると希少素材が必要とか
入手方法は大雑把にこんな風に考えている。
・店売り?の手軽に手に入るもの
・一部エネミーのレアドロップで仲間化用のアイテム
・課金枠
・イベント報酬、クエスト報酬など
入手できるそれぞれの性能の方向性と成長の仕方
・店売り=安定性が重視された性能。
・ドロップ=種類によってバラバラ、極端な能力持ちからボス由来の強キャラまで
強いのは大抵大器晩成型。極めようとすれば育成がマゾ仕様。
・課金系=最初から強い、早熟型。完成が簡単。
・イベント&クエスト産=ものによりけり
性能格差はそこそこあるが、装備が自由のPCよりは総合的に弱くなる程度。
大小の動物系バディもいる感じっすね。幻獣とかカワイイ子も揃ってるっすよ。
動物にうつつを抜かすPLも居ると思う、でも作風的に一時ならともかく、メインには回らないかも?
- 108いっち23/10/23(月) 18:56:27
まだ決めてなかった。ショートカットは必要だと思うが、塩梅を考えないとだな
現実のオンゲは移動の利便性が考慮されて、縮小気味にマップで作られるけど
VRだとある程度広く作らないと窮屈さ感じそうね。
でも面白いゲームとリアリティは別ってやつだから、街移動に何時間とかにはしないと思う。
PCの移動は走るのもVRだと面倒そうだし、レンタル乗り物とかあっていいね
遊び要素としてNPCの馬車に乗せて貰って、景色眺めながらのんびり移動とかあるだろうな
- 109二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 00:23:08
乗り物プレイヤーが操作できてもいいかも?
遊び要素としてレースとか乗り物乗ってバディに乗ってとかは楽しそうだしできても良さそう - 110いっち23/10/24(火) 11:00:30
功績値()は唐突に出してしまった、もっと順序立てて出したいが、説明ベタですまぬ
功績値()は仮の名称だが、ここでは何度も使うので一旦そのまま使うね……
・功績値のかんたん説明
経験値と一緒にもらえるポイント、功績値。お金ともまた別の扱い。
PCのレベルが最大の場合、経験値が入らない代わりに功績が2倍貰える。
レベル調整(※)で下げている時も2倍貰える(代わりに経験値は入らない)
・功績の使い道と神殿でできることの例
PCの調整(キャラクリ関係、レベル下げ(※)、職業変更…など、一部機能は無料で使える)
PCのレベル上げ(功績を経験値に変換)
バディのレベル上げ
アイテムの購入(バディの仲間化とかもここ)
PCの傭兵を雇う
推しの神に捧げる(ある程度特典有り、神多数な世界感)
推しの神にもっと捧げる(趣味、PLの奉納量ランキングが載る、神ごとの総奉納量ランキング掲載)
※神殿のレベル下げと、レベル調整機能は別物
ある程度やり込むと功績はだだ余りになると想定している
具体的な案はまだだが、ギルド関連で膨大に使うとかあっていいかも - 111二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 18:44:14
(流石にぬしの相談に便乗はアカンよね?)
- 112いっち23/10/24(火) 20:28:31
- 113二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 21:29:57
かしこまです
大人しく後日相談スレを建てたく思います - 114いっち23/10/24(火) 23:27:59
ココドラ、がむでん…ポケモンほど極端にはならんかな…?
レベルは積み上げ式、レベル調整で下げるのは上から削ってく仕組みで、下がった分スキルも使えなくなり
低レベルで上級職業が覚える強いスキルはできない、けどアイテムや他人経由で悪さの余地はあるかも?
パラメータはほぼ出さないかな、文章量も多くなると持て余しそうだし
書くときは必要なければ詳細に書かず、ぼかしたりかい摘んだ表現になると思うわ
具体的な数値はあまり出さない方針かな、脳内設定がカチカチに固まってないのもあるし
・遊び要素
ミニゲームに乗馬レースとか有るといいかもね
馬の性能はレース用にある程度調整して、既存のマップを流用してコースにする
乗れる系にはペガサスや象、竜とかもいるけど、バランス考えたら制限は必要ね
そしてPLが馬以外のレースを勝手に主催する
あと、馬などに引かせる馬車とか戦車は考えてる。多分馬車は使い難い趣味枠になる
- 115いっち23/10/25(水) 09:00:53
ほ
- 116二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 20:05:15
- 117いっち23/10/26(木) 00:53:05
- 118二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 10:47:03
このレスは削除されています
- 119いっち23/10/26(木) 12:02:57
まだ仮のものだが、レベル関連の設定をひとまず纏めた。職業やスキル名は仮の物です。
ちゃんと纏まっているこれ?
・PCのレベルの上限
ゲームのレベル上限はサービス開始時で40レベルだった。
その後定期的にアプデで上限レベルが開放され、数年後である本編開始時点で上限が60になっている。
現在はメインストーリーが完結した直後のため、今後の上限開放は遅くなるという。
・PCレベルと職業レベル
システム的にPCレベルが上昇した後に、職業レベルを選択して上昇させる形になる。
PCレベルは経験値が一定量貯まると自動で上がり、種族由来のステータスと種族特徴の成長の際に参照される。
職業レベルは取得条件を満たした職業から選択して上昇させられ、PCレベルと同値まで上げられる。
選んだ職業によってステータスが加算され、スキルなどを取得する。
・職業レベルの成長の仕方、スキルの取得
職業レベルが上昇すると、その職業が持つべき基本的なスキルを自動で取得する。
(騎士の挑発スキル、神官のHP回復魔法など)
他にも一定レベルごとに複数あるスキルから1つを選んで、取得できる場合がある。
例として、戦士の場合はレベルが一定まで上がる毎に
「なぎ払い」「盾砕き」「高速攻撃」…など、複数あるスキルの中から1つ選び取得する。
また、選択式のスキルには取得条件が存在する物もあり
前提となるスキルの所持、職業レベルが一定以上…など、条件を満たさねば取得できない場合がある。
この積み重ねにより同じ職業レベルを上げたキャラクター同士でも、将来的には得意分野が違っていく。 - 120いっち23/10/26(木) 12:05:35
その2
・職業の最大レベルと下級職、上級職
職業にはそれぞれに10や20など、取得できる最大レベルが決まっている。
戦士や神官など、基本となる職業は大体20が最大で、一部は10など低い物もある。
最大まで育つとそれ以上は上げられず、上級職や他の職業を選んで取得することになる。
1つの職業を上げている最中に別の職業を上げることもでき、順番は自由にできる。
職業には戦士系、魔術師系、神官系のような分類があり、最初は基本となる職業から取得する。
基本職業である「戦士」のレベルを上げていくと、最初は選べなかった
「上級戦士」の職業を取得できるというような場合がある。後から取得できるこれらの職業は上級職と呼ぶ。
そのため基本となる職業は下級職と呼ばれることもある。
上級職は取得するための条件が決まっており、上級職の種類によって条件は様々である。
例として、PCレベルが○以上、戦士系職業の合計レベルが○以上、○○のスキルを取得している…などがあり
複数の条件が組み合わさっている場合もある。それらの条件を満たすことで取得することができる。
・職業の開放
一部の職業は、最初は解放されておらす選択できないものが存在する。
それらは設定されている何らかの条件を満たすことで解放される。
開放条件の例、特定のクエスト・イベントの報酬、神殿で貢献値を捧げて開放…など - 121いっち23/10/26(木) 12:14:12
- 122二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 12:19:16
下級職業の下級レベルのスキルに人権級のスキルがあって
それ以降まで上げる必要ないから神官はレベル3止め安定、とかそういうの多発しそう
で、意図的にそういう調整した上で3止め職業が多いと上級職になれないからちょっと削るとか
少なくとも1つ伸ばしが安定みたいなバランスにすると逆に歪になる - 123いっち23/10/26(木) 23:35:23
そういうのもバリバリある。手軽に取れて強力なスキルをつまみ食いや
職業をうまいこと組み合わせて、より特化した性能にできるってのもあるし
取得がマルチクラス前提の魔法戦士のような職業も存在する。
一本伸ばしも、1つの職業だけ上げていくと、レベルが後の方ほど強力なスキルが用意されていたり
取得している○○系職業の合計レベルを参照して、効果が強くなるスキルという物もある。
純粋に1つのことをやるなら一本伸ばしは強い。ただし、できることの範囲も狭まるのでバランスを取れている。
- 124いっち23/10/27(金) 10:08:10
ほしゅ
- 125二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 16:41:17
任意レベル下げがあるけど、例えば
戦士20魔法使い20僧侶20の順に上げてPCLv60のキャラと
戦士20僧侶20魔法使い20の順に上げてPCLv60のキャラ
カンスト時点では差のない2キャラだけど
レベルを20下げたら前者は戦士20魔法使い20になって
後者は戦士20僧侶20になるっていう取得順が取り返しのつかない要素だったりする?
それともPCレベルは職業レベルのキャパシティなだけで
上記2キャラとも(任意下げした)40上限の中で
戦士魔法使い僧侶の数字を自由に弄ってセット出来るタイプ?
取得順が重要なタイプはキャラ個性というより初心者が
wikiとにらめっこするゲームになるなぁとか思って - 126いっち23/10/27(金) 21:04:44
・レベル下げの仕様
レベルは一個ずつ積んでいくシステムで、下げるときは上から削っていく形になる。
これは順番を無視して削れたりすると、上級職を取っていた時に取得条件周りでエラーが起きる。
たとえば「神官系合計20レベル以上」が条件の上級神官という職業があるとして
神官20上級神官1の時に、神官から削れたら取得条件が不成立となり、その後の処理も煩雑になってしまう。
選択式のスキルも取得したレベルごとに記録されていくので、そっちにも影響が出る。
なので上から削る方式になった。
・wikiとにらめっこ
自由度の高いシステムな以上、知識量で差が出たり、テンプレ化はある程度仕方ないと考えている。
初心者向けには、公式がこういうタイプのビルドあるよって紹介記事を出したりかな。
変に情報遮断がないならPL達が調べた集合知を利用できるべきだし
細かいこと気にせずフィーリングで組み立てるのも遊び方の一つ。
・このシステムの弱点
このシステムの欠点に、リビルドするときレベル上げたり下げたりと、作業量が多くなるというのがある。
こういう作業は気合がいるので割と辛い。なので、作業しやすいシステムを用意すべき
レベル下げなど、一回の操作が逐次保存される仕組みではなく、仮入力できる方式にしておき
調整中にテスト操作もでき、動きやスキルを確認できるようにしたりとか
変更の適用前なら、作業状態を一旦保存して遊びに行けたり、そういう利便性は高くしておきたい。
- 127二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 23:11:10
PCLv内で1単位で刻んで自由に入れれるけど、クラスの前提条件を満たしてないと
決定ボタンが押せない方式でいいんじゃないかな?
(何で押せないかエラーメッセージで教えてくれる
……例でいうなら 選択された神官系の合計レベルが20に達していないため、
上級神官は組み込むことが出来ません とか)
デッキと手札の関係でさ、デッキの中には過去に育てたことのある全ての職業レベルが入ってる
やり込みプレイヤーなら全職カンストは嗜み(なので自分の不得手職の上級者を尊敬したりする)
プレイヤーLvという手札上限と各種前提条件の中でそれを取捨選択しなきゃならない
もし手札の中身が一緒なら同じ性能
手札未選択の職業が未取得の初~中級者だろうが全職カンスト廃人だろうが何の影響も及ぼさない
FF11っていうMMOのジョブチェンジ&サポジョブとFallout76のParkカードの合わせ技だけどね
要はゲーム内で好き勝手に育てたあとにwikiじゃなくて
自キャラ&実戦で組み合わせの妙の探求が出来るわけ
外野の勝手な妄想なんでこういうの不快だったらごめんよ - 128二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 08:11:04
メタ的な話をするなら
主人公は滅多に職構成を弄らない&珍しい職構成
所謂初発見tueee(とまではいかないにしろ)系の系譜なら気軽に弄れるのはよくないだろう
主人公のアドバンテージ喪失にも繋がる
逆にポンポン弄るなら、その度に修行パートになるの?テンポ悪くない?
数行で修行パートスキップするの?それ自由に弄れるのと読者的な違いがないぞ
ってなる
FF14のように、ステータスも装備も全く一緒なのに操作技術の差でピンとキリじゃ
火力が10倍違うぜ、なんて実例もあるしそれに装備の多様性が加わるなら
職構成が同一=個性消失とはならないしね - 129二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 17:55:15
- 130いっち23/10/28(土) 19:18:33
・レベルシステム
確かにお手軽さはあった方がいいけど
システム的にスキル取得順も結構重要になるので、カードデッキみたいな手軽さは出せないかな。
施設の機能拡張みたいなので、条件満たすとリビルド自体のコストは無しとか緩和要素入れるべきか
あと、>>95で言ったビルドのプリセット登録の導入?
他のゲームと比べ飛び抜けた人気もない設定だから、こういう不便さも人気が出ない理由にするかも
・主人公のタイプと活躍の場?
主人公は職業をポンポン変える、修行パートはほぼスキップになる。
かんたん転職はPL全員できるけど、1つの職業をやりこんだ方が当然上手くなり、装備も充実する。
バディや傭兵(同行NPC)で欠点や空きを埋め易いシステムなので、本格的な転職は活発ではない。
(普段前衛だが、その時のメンツ次第で後衛に変わる人もいる)
プレイスキルがすごい、みたいな活躍のさせ方より
主人公がソレ(種族と職業)になって何をするか、誰とどう関わるかが重要な話造りにすると思うので
話作りにPS周りはそんなに重きを置いていない。
・操作技術の差
VRのアクションRPGだから操作技術の差はかなり出ると思うわ
スキルの使用タイミングやクリティカルは狙わないと発生しないとかで
まあ、上で書いたとおりそこまで比重置かないけど
- 131いっち23/10/29(日) 01:23:49
今日のほしゅがてら、先に装備品関連の仕様を書いておく
・装備品の装備箇所(まだ未定な部分あり)
PCの装備品は大分して武器、鎧、装飾品類に分けられる。
・武器は1つ、または2つ装備できる(両手で使う大型武器、片手だけ、二刀流など(盾も武器扱い))
・鎧は1つだけ装備できる。鎧には種類があり、服、軽鎧、中鎧、重鎧の4種に分けられる。
取得職業によっては装備に制限があり、重いものは行動に制限がかかる場合がある。
・装飾品類は装備箇所がそれぞれ異なり8~10?(未定部分)個装備できる。個々の効果は小さい。
それと、少し相談したい事があるんやけど……
重ね着機能(見た目変更)でガワを変えれる場合、当たり判定ってどう処理するのが良いんやろか?
長剣にナイフのガワを着せて見えない剣、なんてのは理不尽だから無しで
カテゴリ(大きさ)が同じ物でないと適用できないで済みそうだけど
鎧の当たり判定をどうすべきかで迷っている。
ガワ変えれると、マンチ的思考で表面積の少ない装備を被せて当たり判定縮める、となると良くないし
全部当たり判定統一、なんてガバガバだと没入感がなくなり残念感が出るし
重ね着無しでキメラ装備上等にはしたくないんだけど、何かいい解決策はないだろうか? - 132二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 07:32:15
防具もカテゴリ分けして(フルアーマー、重装、軽装、ローブetc)
同カテゴリは当たり判定も酷似とかどうかな
ガチもんのおしゃれ装備は重ね着より優先度の高いスロットに入れて戦闘になると自動OFF
そこは武器とかのスロットもカテゴリ無視、このスロット専用のネタ装備多数みたいな - 133二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 15:40:18
「重ね着はあくまで見た目だけで当たり判定は元の武器防具のまま」にして
その上で「自分で自分を見た時に重ね着の設定が反映されるか」のオンオフがいつでもできるようにすれば?
(強敵との戦闘時はオフにすれば見た目と当たり判定の齟齬が出ないようにできる)
- 134いっち23/10/29(日) 21:53:11
案出してくれてありがとう。重ね着の仕様は色々と考えないとあかんね、こういうのの先達って存在しないのかな。
それと、この作品でのユニークアイテムの説明が、やっと纏まったので貼っていきます。
その1
・ユニークアイテムの説明
店売りの装備、PLメイド、通常のレアドロップとも別の特殊な立ち位置のアイテム。
入手できるかはランダム性が高い。いずれも武器、防具、装飾品といった装備できる物に限られる。
ユニークアイテムの特徴には、以下の様な傾向が挙げられる。
単純に強い物、特別な効果が付与、特殊なスキルが内蔵、大きなメリットとデメリットを同時に持つ、規格外の品……など
・ユニークアイテムの性能
武器、防具タイプのユニークアイテムは入手した段階では低レベル帯相応の能力しか持っていない。
ただし強化することができ、最終段階まで強化すれば通常の装備類より最低でも一回り上の性能になる。
強化は途中までは簡単だが、終盤(現在のレベル上限相当)からはコストが重くなり、強化に希少素材が必要となる。
装飾品の場合、ユニークは通常品と比べて大体2~3個分以上の性能を持つ場合が多い。
ときたま壊れや産廃性能の物もあるため、ちょくしょく調整される。実質別物になったりも珍しくなく
あまりに大きく変更されると、所持ユーザーに侘び品が配られる事もある。
また、このゲームはユニーク抜きだとインフレは抑え目の傾向で
ユニークは初期からあるものも現役だったり、環境に合わせアッパー調整されたりもする - 135いっち23/10/29(日) 21:57:26
その2
・存在数の上限
ユニークアイテムには、個々にゲーム内での存在上限数が設定されている。
アイテムの説明欄で(50/100)のように表示され、現在の存在数を確認できる。
限界まで存在する物はそれ以上出現しない。(アプデで上限が増加する事もある)
・装備時に専用化
ユニークアイテムは一度装備すると、最初に装備したPCに専用化され、他者への譲渡はできなくなる。
倉庫などには入れられるが、他のPCは所持できなくなる。
・所持数の制限
PCにはユニークアイテムの所持数限界が存在する。
限界まで持つと以降ユニークアイテムを入手できなくなる。(ドロップなどで出現はするが追加で所持できないの意)
所持数制限は初期で3個だが、課金で拡張することが出来る(最大10個)
・同時装備数の制限
ユニークアイテムは1人のPCには、同時に3個までしか装備できない。これに拡張手段は存在しない。
・ユニークアイテムの破棄
ユニークアイテムはいつでも破棄することができる。破棄した場合、その場で希少素材を一定量入手できる。
また、所持品だったなら所持限界に空きが生まれる。
破棄で手に入る素材はユニークアイテムの強化にも必要となる。
・譲渡可能
専用化されていないユニークアイテムは他者に受け渡すこともできる。
複数のキャラクターを持つユーザーは、自身のキャラクター間でアイテムを移動できる共通倉庫が存在する。
そこを通してユニークアイテムを別のキャラクターに受け渡すことも可能。 - 136いっち23/10/29(日) 22:09:00
その3
・サブキャラと所持制限、共通倉庫の仕様
メイン(最初に作った)のキャラとは別にサブキャラを作れる枠が初期で2つ用意されている(課金で増加可)
サブキャラがいる場合、キャラクター毎にユニークアイテムの所持数や専用化の状態は個別で記録される。
倉庫にもユニークアイテムの所持限界が表示される。
限界数はそのユーザーの保持する全キャラクターの所持限界を合算した物が表示される。
例:あるユーザーが3体のキャラを保持しており、ユニークアイテムの所持状態がそれぞれ
(1/3)(0/3)(0/3)で、倉庫に1つ入っている場合、倉庫は(2/9)のように表示される。
・消費期限
一定期間ゲームをプレイしていないユーザーの所持するユニークアイテムは自動で破棄される。(期間は半年~一年?)
~どうでもいいめの設定~
・運営は細かい課金を重ねさせるタイプ
無課金でもちゃんと遊べるが、やり込むと課金に手を出したくなる仕組み。
サブキャラを増やすことでユニークの所持枠を増やす手段として使える。
希少素材は昨今で言う石みたいなもの。イベントなどでも少量手に入る。課金枠で売っている。
月の販売数が制限されていて一気に購入はできない。定期でお得パックが発売される。
・PL間でのユニークの扱い
PL間のスラングでUNI(ウニ)と呼ばれる。ユニーク狙いの冒険を漁と呼ぶ。
手に入る機会が意外と多いため割と扱いが軽く、要らない物はよく割られる(破棄される)
ユニーク同士でのトレードの種として、一種の通貨のようにも扱われる。
~終わり~
説明はこれで終わり、リアル寄りの設定で考えたけど、こんな感じで説得力出せてるだろうか? - 137いっち23/10/30(月) 07:57:38
とりあえず語れることは大体出尽くしたかな?
ここで考え纏めていたら決まってなかった設定、ゲームのタイトルと最初の話の展望も纏まってきた。
見てくれた人達はスレに長々付き合ってくれてありがとうね。あとは特になければ落ちる感じで行きます。