- 1二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 04:44:04
- 2二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 05:06:23
燃焼じゃない方法で加熱できればヨシ!
- 3二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 05:21:38
ドワーフは二酸化炭素を吸収して酸素を排出しているのかもしれない
- 4二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 05:24:07
ヒント 火山
- 5二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 05:27:48
- 6二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 06:05:05
山の麓、採掘所の傍に住んでるイメージはあるけど地下はないかな。地下はあれじゃない?王城とか宮殿とか元は軍事施設の類。日本でいう戦時用に立て篭もるよう作られた山城の地下バージョンみたいなので、採掘現場の遺構をそのまま利用した感じのもの。
- 7二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 06:14:44
指輪物語でガッツリ地下都市に住んでるんだよなぁ
- 8二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 06:40:46
- 9二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 07:16:45
北欧神話のドヴェルグまでさかのぼると
日光浴びると石化するとかいう完全な地下の住人 - 10二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 07:20:04
そういう妖精だから酸素とか鉱毒の類は平気なんじゃないか
精錬のための燃料はわからんが - 11二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 07:34:44
燃料として木を伐採して使ってるから森を守るエルフと仲が悪い
- 12二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 08:42:38
ドワーフが居る山とか大体ハゲ山じゃね?
- 13二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 09:32:40
山から煙上がってるイメージあったから地表まで縦穴通して排煙してんのかと
実現性とか効率性は知らん - 14二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 10:00:21
基本的にドワーフも地上で暮らしているパターン多い気がするな
ドリフターズのドワーフとかは生活環境は人間と大きな差はなくてただ肉体の構造や得意分野(鍛治や金属加工製造)が先鋭化しているって感じだった
無職転生も確かドワーフの国は山の麓にあった
ただ昔は山を掘って洞窟みたいなところに住んでいたっぽいが
炭鉱族(ドワーフ)って当て字だし炭鉱が種族的な性質に大きく関わっていて鍛治も非常に重視される部分なのはドワーフらしいけど…鍛治は魔法的な手段で換気の問題をクリアしていたり、あるいは調理場や鍛治場とかは外に設けていたのか
オーバーロードで地下にあるドワーフの国の描写あったけど、衝撃を与えて熱を発する鉱石を使っていたな
お湯とかは地熱や温泉利用
基本的に「燃焼」から熱やエネルギーを生むってことはなくてそれは>>1の指摘のように地下で換気ができないため別の手段を用いる必要があり、また地下空間で木材の伐採や入手も困難で薪や燃料を用意できないというのが理由だった
- 15二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 10:39:05
- 16二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 10:43:44
- 17二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 11:05:48
このレスは削除されています
- 18二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 11:08:19
- 19二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 13:34:17
正直ノームとドワーフの違いが分からん
- 20二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 14:04:06
- 21二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 14:05:35
ノームは四大精霊の一種だからサラマンダー(火)、ウンディーネ(水)、シルフ(風)の仲間
ファンタジーRPGの種族としては肉体派のドワーフに対して盗賊や魔法使い寄りの種族だなD&Dとか - 22二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 14:15:41
そういや、とあるなろう小説で腕のいい鍛冶師を紹介してほしいと頼んだ主人公が
・火山の近くに住んでいて
・背が低いが見た目より力持ちな
・男女ともにヒゲが生えている亜人
を紹介されて、定番のドワーフだと思って訪ねて行ったら
出てきたのはネコの亜人だったというネタを読んだことがあるな
裏を返すとこういうネタが成立するくらいにはドワーフってイメージが固まってる種族だよね - 23二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 17:22:23
精霊寄りだけど口から火を吐いて鍛冶するハイ・ドワーフなんてのも居たりする
- 24二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 18:49:53
そういやソードワールド2.0だとドワーフは種族特徴として炎系ダメージ無効だったから
魔法戦士ビルドで敵陣に突っ込みながら自分たちごとファイアーボールぶちかますドワーフ爆炎特攻部隊とかいたな - 25二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 20:21:19
地中とかに炎の魔石があってそれを炉に
みたいなのは割と見かける気がする - 26二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 22:33:23
エルフは耳がデカくて音が良く聞こえるけど、ドワーフは鍛冶仕事で騒音に慣れてるから大声で話すのでエルフからしたら五月蝿いし、ドワーフからしたらエルフは小声でボソボソしゃべって手聞き取り辛い
ドワーフは煙とか土埃の多い環境気にしないけど空気の澄んでる森のエルフはドワーフの環境を汚いと感じる
てのもある
- 27二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 22:41:04
鉱毒が森を枯らすのはよくある事
- 28二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 01:35:21
TRPGだとヒートメタルっていう金属を熱する呪文が散見されるからな
鎧着た相手にかけると攻撃呪文にもなるぞ - 29二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 03:07:41
洞窟住みのドワーフは酒どうやって醸造してるんだろ?
- 30二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 05:44:45
エルフならワンチャンやってそう
- 31二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 10:37:19
•地表部分に原料用の畑があるまたは地下で育つ品種がある
•外征して野生の果実や穀物を確保している
•他種族との交易で原料か酒自体を買ってる
•酒が湧き出す謎の源泉やアイテムがある
すぐ考えられるのはこれくらいかな
- 32二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 15:19:25
というか醸造なら環境安定してる地下のがいいのでは?
- 33二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 17:52:36
- 34二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 17:58:38
- 35二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:08:32
ドワーフは口から火を吐くし、木炭を握り込んでダイヤに変えるし、鼻が効くから石油掘ってるし、錬金術に長けてるから岩石から水分を取り出すのもお手のものだし、大量生産体制が整ってるから工業力世界一だし、輸出で儲けて輸入品の貯蔵もしまくってるよ
- 36二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:08:54
いやお前の好みに合わないだけじゃない?
- 37二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:12:17
だいたいダマスカス作ってたアラブ諸国のイメージに今のサウジアラビアの石油無双を重ねておけばドワーフの文明イメージになるんじゃね?
- 38二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:54:19
- 39二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:59:21
ドワーフのイメージは、スイス人
冬ごもりからの職人集団になり、国民皆兵で主な輸出品が傭兵でもある - 40二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 19:37:59
- 41二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 19:41:06
まあ、本来のドワーフはゲルマン人の神話に見られるものだから、彼らの大移動前に居たケルト人とかフン人のイメージなんじゃないかな?
北欧神話の成立時期としてもゲルマン人の大移動のころの動乱が影響を及ぼしてるだろうし
勝手なイメージだと、ケルト人は定住者たちだったから華美な装飾と細身の肉体を持ってたろうし、フン人の装飾をあまりしないけど鞘なんかには装飾こりまくる文化像のほうが納得いく - 42二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 02:01:49
- 43二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 08:32:52
お?ミミズがジージー鳴いてんなぁ!
- 44二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 08:59:50
多分そこまで考えてる人そんなにいないと思う
- 45二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 17:25:43
大古典ファイティングファンタジーだとドワーフの大都市は山くりぬいてその中にほぼ全施設があったな