『制約と誓約』的な能力の制限や縛りって大事だな

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 14:13:15

    能力に上限とか縛りがあった方が創作するときは自由過ぎるより考えやすいし、その例外とかの存在も制限があるからこそ映える
    そして読む側としても設定に奥行きと深みが出て楽しめる

    まあ後者は単に自分の好みの問題かもしれないが…

    自分が面白いと思う作品って大抵能力に明確な制限や、強い分のリスクやデメリットが設定されていると気付いたわ
    逆になんの縛りもリスクもデメリットもなく再現なく強くなったりするのはいまいちな場合が多い

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 14:18:50

    能力復活に1日とかインターバルあると緊張感あっていいよね
    使うタイミングで駆け引き生まれるしインターバル中にサブキャラ活躍させられるし

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 14:26:55

    自由すぎるとそれ作者のさじ加減やんってなる
    それでも面白い話作れる人はすごいと思う

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 14:36:22

    わかるー

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 14:42:03

    これを明確に概念として言語化したのはやっぱり冨樫すごいわ

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 14:44:06

    最強になる代わりにハゲるという代償を払わされたワンパンマンはやっぱよくできてるよな

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 16:15:00

    能力自体には本来デメリット無いけど持ち主のメンタル上の問題でデメリット付いてる系も好き

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 16:19:44

    最近だと呪術の「縛り」も素晴らしいと思った
    特に「術式開示による強化」みたいな手の内を明かすリスクを負う代わりに強力に働くみたいな奴

    ブリーチとかラノベだと禁書とか10年以上前にはよくあった「能力を自分で解説する」というつっこまれがちな行動に明確な意味と効果を与える設定

    ハンターでもゲンスルーが能力発動の条件にしたり、一部能力者がある種の覚悟による底上げであえて手の内をさらす
    相手を悩ませたり、裏をかくために能力開示とかあるけど

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 16:20:52

    >>7

    あーわかる…のに具体例が出てこねえ悔しい

    ハンターのシュート?いや違うか

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 16:22:07

    >>7

    グレミィとかアウレオルスみたいな術式や能力自体は無敵だけど本人の精神力や発想に依存するみたいな?

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 16:23:08

    >>8

    自分で能力を説明するやつがいないから禁書目録がいるって根本設定すら間違ってて草

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 16:24:11

    >>8

    とあるはあんまり敵キャラが自分の能力解説って展開なくない?

    どっちかっていうと主人公側が仕組みとかを看破して攻略って流れが多いと思うけど

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 16:24:19

    >>5

    ケルトのゲッシュのように昔から存在はしていたけど、それを少年ジャンプで今風に分かりやすく注釈してくれたのが凄い。

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 16:28:58

    >>10

    禁書だとトラウマで自分自身をテレポートできないムーブポイントさんとかかな

    ハンターは自発的に決めたものも無意識のあれこれも全部制約と誓約に纏められるから判別しづらい

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 16:32:41

    最近読んだのは「現代日本知識無双チート主人公」→「強すぎて嫌われないように、無意識のうちに攻撃系スキルが一切使えない・増えない」で、なるほどなぁと思った

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 16:33:26

    >>11

    >>12

    目茶苦茶あるだろ。というか、ある程度ばれてもわざわざ解説する意味ないのに解説しまくってんじゃん

    神裂からそうだし、

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 16:34:00

    >>11

    左方のテッラ…

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 16:35:47

    >>11

    垣根とか未元物質の説明めっちゃしているぞ?

    まあ魔術師ではないが

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 17:21:09

    大きいのは、陰キャが持ってこそだよね
    リア充に持たせたら不自由し無さすぎてダメ

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 18:11:57

    >>19

    意味がよくわからない

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 18:28:38

    禁書は魔術師同士の戦いだとペラペラ解説しないよ
    上条さんが相手でも詳しい作動条件とかは解説して無いし
    左方のテッラは知らん

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 18:59:02

    >>16

    能力がバレたら解説するやつは結構多いけど、解説したせいで不利になったキャラはあまりいないぞ

    ちなみに新約4巻のマリアンや新約6巻のバードウェイは上条さんと戦った時には一片も解説してない

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 19:00:24

    前振り少なめで覚醒したり進化したり新技を御披露目しても
    その辺の制限や縛りからこちら側で考察出来てて納得がいくってのもある
    本当に何も無いとそれこそ考察も何もないから本当に唐突なだけになってしまう

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 19:09:49

    ブリーチは始解、卍解みたいにすごい型にはまってるけど、後出しされてる感が半端なかったりするよね

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 19:23:06

    どうだろう…
    伏線や前振りがほぼ無いだけで始解とちゃんと繋がり合ったりするから、半端ないって言うほどかな…

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 19:53:47

    >>21

    いやしてるじゃん

    上でも上がっているけど左方のテッラはしてるし、神の右席だとアックアもフィアンマも体質や右腕について解説してるじゃん


    魔術師同士とか小賢しくつけているけどなんでそんな必死で否定したがるのか解らん

    別にそれが悪いなんて誰もいってないのに

    ただつっこまれやすいってだけで

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 19:56:27

    黒白のアヴェスターの戒律は凄かったよな。

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 20:00:57

    >>22

    誰も不利になったなんて話してなくね

    つっこまれがちな行動って言っているだけ


    というかマリアンやバードウェイがしてなくても、してる奴いることは変わらないし


    それにバレなくても自分から解説する場合もあるし、バレても解説する意味はないでしょ

    わざわざ親切に答え合わせするメリットもないんだし、答えて虚実混ぜるならともかく確証わざわざ与えるメリットもない


    だからつっこまれるやすいってだけ

    でも別にそこに文句や批判がある訳じゃない


    普通にブリーチも禁書も自分は好きだしね

    単にそういう描写があってつっこまれた一例として挙げただけだよ

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 20:08:09

    >>27

    生きざま全部にまでかかわってくるからな…

    あそこまでのレベルは稀だからこそ強烈なインパクトがあった

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 20:12:58

    逆に制限がキツすぎて上手く能力使えないみたいな作品ってあるかな

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 20:15:25

    新世界よりの呪力とかは出力とか威力は膨大な分、人に向けられないってのが面白かったな
    まあバトルじゃないんだけど

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 21:06:41

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 21:08:37

    制限キツすぎる系能力はなんやかんやで上手く使われるパターンの方が多そうだしなあ

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 22:25:23

    >>30

    漫画だけどアンデラは基本的にデメリットの能力をいかに戦闘etc.に生かすかって話

    デメリットのまま終わる能力者もいたんだろうなという描写がある

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 22:36:09

    >>30

    インフィニット・デンドログラムだと必要なリソースが膨大だったり条件厳しかったり代償が重かったりして使いづらい能力はいくらか出てくるな

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 22:40:27

    >>24

    それ普通にお前がBLEACH嫌いなだけでは?

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 22:41:33

    けど、そういう制約が無いかわりに
    スペックの平均値が高くて起伏の少ないパラメーターはシンプルに強いと思う(努力している場合)

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 22:53:27

    >>27

    主人公からして剣の才能の欠片もない凡人が

    ・殺意以外で他人と触れ合えない→自身と相手の殺意を重ねてカウンターを撃ち込む

    ・まばたき、飲食、睡眠の禁止及び常に相手を殺す事を考えて武器を手離さない→常に戦闘による六感が冴え渡って本来ならない筈の隙を作り出す

    ・勇者と呼ばれ人々から羨望を集めた兄のようにならない→兄譲りの剣の才能が無くなって、肉体が徐々に消滅していく というクソみたいな戒律を組んでやっと戦闘になるという。ちなみに戒律を破ると良くて即死、悪ければ死んだ方がマシな罰が下ります。

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/18(水) 23:12:22

    嘘にこそ呪術の神髄があり、それを駆使することは超常的な力を操ることにも勝るって東京レイヴンズの乙種呪術は当時マジで衝撃だったわ
    隠形で姿を隠して潜入するより、話術や人柄で相手を信頼させて潜入するほうが効率的だよね?って物語の展開で殴ってくるから納得しかないんだよね
    人間の心も、超常的な力が秘められた霊気も、ともに目に見えない呪術の領域なんだって価値観は今でも大好きだわ

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 01:41:10

    能力の制約を最大限利用した作品といえばやっぱこれだな

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 08:58:21

    寿命削る技という凄いデメリットに見えるやつ
    でも作中寿命で亡くなったキャラ見たことないわ

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 09:17:34

    寿命削る系は作中で死なないなら大したことに見えないんだよな
    死人ポンポン出る作品ならエピローグで寿命切れて死ぬけどそこまで生き抜ける恩恵にすら見える
    途中で正攻法じゃ絶対勝てない相手に死を覚悟の上で寿命使いきって
    ジャイアントキリング(orその寸前)で大往生かますとかのサブキャラ向き能力だな

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 09:22:08

    個人的に能力物なら制限かけやすいんだけど、魔法とかの技術体系として確立してる物だと、再現性が必須になってできることが多そうだと感じてしまうんだよな
    現になろう主人公が魔法使えたりすると、なんでもできることが多いし

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 09:26:16

    古いファンタジー小説だと魔法使いは嘘を話すことが出来ない。もしくは嘘をつくと使用する魔法の出力が著しく下がる。ってのがスタンダードだな。
    誤魔化し、沈黙はOKだけども頭悪いとボロが出るし、悪くて強い魔法使いは嘘を言わずに悪事を成すからそれだけで厄介な相手だということが伝わる

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 11:01:41

    「どうしてそんな制約が発生するのか」まで一歩進めて考えないと何でもアリになってしまうのでそこは気を付ける必要があると思う
    個人的に呪術の「縛り」は割とアウト寄りで、作劇上の不自然を全部押し付けてしまっている節がある
    ハンターの念能力の「あえて制約を設けることによって覚悟が決まるというメンタルバフをかける(現実世界における願掛けと同じ)」とか、型月の「別に呪文を唱える必要はないんだけど、唱えることによってそれっぽい気分になるのが重要なので唱えている」とかは割と納得できた部類
    黒白のアヴェスターの「戒律というのは単なるキャラ付けで、神様がそのキャラ付けを気に入ったらそれに似合った特殊能力を与えてくれる」も面白いと思った

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 12:27:00

    >>43

    魔法って時点である程度技術体系確立してようが全てが再現性あるわけではなくどっかに再現出来ない部分持ってるイメージだわ

    その主人公が何でも出来るって状態になるのはそれこそ主人公のやってることだけは技術として他の人が再現出来ない固有能力状態のパターンが多いと思うし

    能力ではなく魔法だからという問題ではない

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 15:16:15

    魔法の制限で有名な例だと呪文は一回使うと忘れてしまうので時間をかけて覚え直さないとならないだな
    その小説のタイトルはド忘れしちゃったんだけど
    一応初期のD&Dはこの設定採用してる

    というかMPだって制限の一種だし

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 17:40:21

    本来乱用すれば精神崩壊不可避なのにイカれた精神性でデメリットを踏み倒して乱発する月島さん

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:06:29

    >>47

    日本TRPG黎明期に人気だったT&Tは『魔法は覚えるのに大金が必要』という身も蓋もない設定だったなw

    そして当時のバージョンはMPを体力が兼ねていたので、高レベルの魔術師ほどムキムキマッチョになっていったというwww

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:05:11

    個人的に呪術はバレたら効力を失う・自分に返ってくるのイメージの方が強い派だから

    呪術モチーフの能力バトルで能力の開示を設定に組み込むなら術式開示と他の木っ端縛りを一緒くたにするべきではなかったと思ってるな

    モチーフへのアプローチの足りなさが>>45の言う考えの踏み込みの足らなさに繋がってるなーと

    呪術モチーフだったら「言霊で相手を不安にすることで効力を増す」みたいな考えもあるわけだから、術式開示は縛りじゃなくて言霊が云々かんぬんな理屈だったら自分はしっくりきてたと思う

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 02:58:49

    呪力が負の感情からってのが若干フレーバー気味というか、負の感情あんまなさそうなやつでも呪力強かったりするのは雰囲気ちょっと損ねてるよな

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 12:24:53

    感情によって強さが変わるは昔からの定番だけど、その分扱いは難しいからな
    ご都合主義と紙一重だから、少しは気を遣わないと盛り上がりに欠けることにもなるし

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 20:20:59

    >>38

    ハイリスク越えた縛りで手に入れた能力がともかく攻勢に超特化しているのも良い点

    ・自他の殺意に応じた攻撃力の無限上昇

    ・相手の回避防御を無視して隙や弱点に攻撃を叩き込む、隙が存在しない相手には隙を創造する

    ・理解した相手に対する絶対的な特効能力の獲得

    ・何もかも自身の無に飲み込んで世界ごと縮小させる斬撃

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 22:53:09

    スレイヤーズもいろんな制約あったな
    最高火力の竜破斬は破壊力でかすぎて市街地では使えない、何でも斬れる神滅斬は消耗激しい上にリナの技量の問題もあって敵に当てるのが難しい
    その上でじゃあどうすればいいか?って知恵を巡らして打開するのは王道だし面白いわ

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 23:00:47

    なんでもありって裏を返せば満点以外許されないってことだからね
    敵ならともかく味方だと展開がワンパターンになりすぎてギャグ系か
    なろうみたいな俺ツエー系じゃないとつまらない展開にしかならない

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 23:04:37

    >>54

    スレイヤーズだと強力な魔法が大体敵側の力を借りたものって点が秀逸

    だから相手によっては全く効かないし、その仕組みがラストバトルの展開に繋がったのは初見の時感動した

  • 57二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 23:52:05

    >>35

    ガルドランダ召喚とかバルドルの必殺スキルとかコスパ悪いなんてレベルじゃないからな。

  • 58二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 10:48:12

    大技がコスパ良くてすぐ発動できてたら勝負の駆け引き要素が薄れるからな

  • 59二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 11:08:44

    窮地になったら敵スタンドを窒息させる攻撃したり、水中用の技や時止めが生えてきたりするデウス・エクス・マキナめいたジョジョ三部の承太郎とスタープラチナですら、スタンドの制約はうけるし、スタンドだけ遠距離に行って攻撃したり、遠距離型みたいにスタンドが独自に状況判断して行動攻撃したりは出来ないからな
    なんの制限も縛りもない能力がつまらんのはそれはそう

  • 60二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 17:33:45

    でも念法を系統にわけたのは失敗だったと思う
    だって複雑な能力だと特質とか具現、放出、操作の複合系だったりするし
    王位継承戦だとそればっかりだった気がするんだが
    制約と火縛りの概念は確かに良かったと思うんだけどね

  • 61二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 00:33:16

    最初に決めた設定を長期連載で歪ませずに維持するって読者の好みの問題だし、設定にテコ入れして面白くなる事例もあるのでそこは何ともだなぁ
    ハンターはテコ入れの段階はちょっと萎えたけど、その後はちゃんと物語作りで活かせてるので失敗とまでは言えないかなと

  • 62二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 00:57:01

    聖杯戦争はどんなに強いサーヴァントでもマスター殺せば終わりだから初期の亜種ではアサシンが猛威を奮ったんだとか

  • 63二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 01:45:57

    ハンタはバトルが面白いから誤魔化せてはいるけど念能力の設定は正直
    「世界観の面白さにはつながるけどバトルの面白かにつながるかというと…」
    となるような部分はあるにはあるよね
    団長のあのアレとか
    「念能力面白れー!」「オレもオリジナルの念能力考えよ!」とはなるけど
    "あの制約のおかげ"でバトルが面白くなるかっつったら普通にノーだし

  • 64二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 02:04:05

    制約や縛りを加えることで能力を強化するって今だといろんな作品で使われてるけど
    能力者の知り得ない情報をもとに制約破った/守ったかが判定されるような能力だと
    これジャッジしてるのって誰なん?とたまに思ってしまうことはある
    逆に本人の認識によるなら思い込みや洗脳と合わせてリスク踏み倒せるのかとか

  • 65二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 02:09:05

    >>64

    ゲッシュ的なもんなら神や世界そのものを証人としてそうな感じはするな

    SFや伝奇風にするならアカシックレコード的な世界の情報層を利用したオート監視システムが能力に含まれるようになるみたいな

  • 66二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 02:14:06

    とあるは
    説明するキャラもいればいないキャラもいるって感じじゃない?
    フィアンマとか説明しようがハンデがあろうが敵に勝てるという特殊な能力だし

    説明したがりは相手を見下せるような特殊な力や才能を備えている魔術師に多い傾向だと思う

  • 67二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 02:19:11

    念能力なら放出系と具現化系を対極の位置に置いているのがすごいと思う

  • 68二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 02:42:06

    ジョジョのスタンドが能力バトルの原点にして頂点と言われるゆえんは所持者のメンタルを異能力に反映させた点なんだよな
    ハンターハンターはそれを体系化した技術として世界観に落とし込んだだけ

  • 69二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 02:52:56

    体系化できたことも十分すごいと思うが………

  • 70二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 04:05:41

    能力バトルの能力てジョジョ含めて「なんか色々な能力があるぞ!」だから念能力の体系化で「この6属性を組み合わせれば確かに色々な能力が出来上がるな…」としたのはマジでスゴイ

  • 71二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 06:45:34

    うえきの法則の'相手'を'メガネ好き'に変える能力の限定条件を偶然満たしていたから使えたけどノーヒントでそんな条件分かるか!つーか分かっててもできるか!感はすごかった。
    限定条件知らないラスボスが決まったら自分でも即負けするからって理由で最優先で殺しにくるぐらいヤバい能力だから妥当っちゃ妥当なんだけど。

  • 72二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 13:55:29

    オーフェンは攻撃より防御の魔術のほうが発動早いって制限つけて、肉弾戦の描写増やしてたな
    こういうエンタメに寄らせるために調整で付けられる設定も上手いよね

  • 73二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 18:51:47

    >>71

    うえきは全ての能力が〇〇を××に変える能力という同じ法則でできているのが一つの大きな制限になっていてシンプルながら秀逸な設定ですよね

    これがあるからインチキ性能の能力が出てきてもアホ丸出しな限定条件が出てきてもなんか許せちゃう

  • 74二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 18:53:43

    小説なら地の文でいくらでも能力解説できるんだから何もキャラに喋らせなくていいのでは…とよく思う
    その方が作劇しやすいのかな?

  • 75二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 19:15:02

    実際のところ知らないが、アニメ的なやり方をラノベに持ち込んでるのかもな
    その方が受けがいいのか、アニメ化まで考えてやってるのかわからんが

  • 76二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 01:38:52

    体系化自体は有名所でも五行とかつかったのがハンター以前からあるんだよね

  • 77二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 12:10:12

    陰陽五行道は歴史こそ古いけど、フィクションだとあまり採用されてないこともあって、エンタメとしては体系と言うほど活用されてない印象あるなぁ

  • 78二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 19:20:41

    相性のいい悪いはたまに出すのはいいけど、ずっと引きずるような設定だと扱いが難しい

  • 79二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 19:24:04

    設定としては面白いんだけど結局のところ作者の匙加減でしかないのが実情よね
    能力間で制限とリターンのバランスに格差あり過ぎ

  • 80二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 19:39:52

    >>56

    本質的に自分の魔力を呼び水により大きな力から力を借りてくるのがスレイヤーズの魔術だからね。というか元になる人間の魔力が貧弱過ぎる


    簡単な火の矢を飛ばすだけでも人類の精霊魔術に比べてレッサーデーモンとかは自力だけでバカスカ連射してくるし

  • 81二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 19:48:50

    スレ画がなろうだからついでに聞きたいんだけどなろうでこういう感じの面白い能力バトル物ある?

  • 82二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 19:48:55

    神坂一作品だとアビスゲートってのが、制約というか触媒の描写だけどわりと凝ってたな。事前準備の手間として地面掘って白い樹の破片を集めて重ね着したマントに魔法陣状にチクチク縫い付ける地味作業してたり、呪文唱える時に破片を噛み砕いてそういう装備に仕込んだ破片と相互反応させたり
    敵側は海水を触媒にして身に纏った海水を操るから乾いたり薄まったりする継戦能力に難があったり

  • 83二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 23:42:28

    スレイヤーズは敵の魔族側にも精神生命体ならではの制約設けたのも上手かったな
    あれでギリギリのラインで物語を成立させた

  • 84二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 06:28:42

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています