【エロネタ禁止】乳母について語りたい

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 16:19:15

    身分の高い人の子供の子育てを担当し、時には絶大な権勢を得る事もあった乳母について語りたい
    日本の乳母でも外国の乳母でもOK
    スレ画は最も有名な乳母であろう春日局

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 16:21:02

    そもそも乳母ってどういう役職?役割?なの
    王族とかのお偉いさんの子供にお〇ぱいあげる以外に何してるの?

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 16:22:31

    春日局とか?

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 16:26:15

    乳母はお母さんが自分のお乳で子供を育てるのがあんまり良くないことと考えられていたから他の人からお乳をもらうとかだっけか?

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 16:27:45

    >>2

    ヨーロッパの乳母はお乳をあげるだけ、アジアの乳母はそれ+教育係の役目もあった

    だからヨーロッパの乳母が身分の低い人なのに対し、アジアの乳母は身分の高い人や賢い人が乳母に選ばれて春日局みたいに権力を持つ事もあった

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 16:28:14

    >>2

    日本の場合は「母代わり」であり「家臣」だよ。赤ちゃんの内はお乳を与えて、成長すれば家庭教師代わりにもなる


    しかも乳母に子供がいる場合は、その子は「乳兄弟」と呼ばれて腹心の部下として育っていくことにもなる。お乳を与えるだけで終わらず、主君の子が出世すれば自分の一族も一緒にとりたててもらえるから滅茶苦茶関係が深い

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 16:28:27

    >>2

    家庭教師的な役割もある

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 16:29:44

    >>4

    当時の上流階級は洋の東西問わず自分で子育てするのは恥ずかしい事とされた&授乳期間は妊娠できないので1人でも多く子供を作る為に授乳を別の人に任せていた

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 16:31:24

    あと基本授乳期間は排卵も来ないんだよね
    次の子供早く仕込みたいなら子供に乳やらない方がいい

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 16:32:37

    頼朝も実の兄弟には厳しいけど乳母や乳兄弟には甘いんだよな

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 16:34:57

    >>5

    日本では乳母の一族が権力持つとかはよくある事だし中国や朝鮮やインドでも乳母やその一族が権力握った事があったらしいけどヨーロッパでそういうの聞かないのはそういう事か

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 16:35:29

    「枕草子」の中に、「定子様の乳母が夫に従って地方にいくことにして宮廷を去って行った。定子様は扇に別れを惜しむ歌を書いてあげた」って言う記述があるけど、この時代「乳母が主君の家を逃げていく」って相当なことだって書いてる学者さんがいたな

    ある意味その主君にとって一番腹心の家臣だから、それが離れていくのって単純な辞職じゃなく、「お前と一緒に没落してたまるか」って言うのとほぼ同じ意味だし(実際に定子の乳母が辞めたのも定子側の勢力が没落していった頃)、主君にとっても精神的なダメージが大きいことだったらしい

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 16:37:14

    乳が出るなら実の子もいるはずだけど
    それはどう処分してたんだろ

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 16:37:22

    >>12

    乳母や乳兄弟って実母や実の兄弟よりも絆が深いって事もザラにあるからな

    そりゃ精神的なショックもでかかろう

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 16:38:56

    >>8

    そういう前提があるからマリー・アントワネットが「我が子には自分で授乳したい」って言った時も、現代人の感覚だと美談だけど当時の宮廷人には「嘘でしょ…ないわー…」っていう反応だったみたいだしね

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 16:38:58

    乳兄弟のすごさは池田恒興の池田家を調べればわかると思う
    豊臣も徳川も引き入れようとするくらい横のつながりがでかい

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 16:39:25

    >>13

    一緒に世話してたかその子も別の乳母に預けてたか

    例えば李氏朝鮮の端宗の乳母である恵嬪楊氏は別の乳母に子供を預けてたらしいし、フランスで乳母業流行ってた時乳母になった女性は自分より更に身分の低い子供に世話を任せていたらしい

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 16:41:36

    明末期の悪徳宦官として名高い魏忠賢は皇帝の乳母の夫として権力を握ったらしい

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 16:41:43

    >>13

    我が子にも主君の子にもお乳を与えられるくらい豊富に出る女性もいたらしく、そういう人がまさに乳母にうってつけったんだろうなって思う。実際「○○さんの娘はお乳の出がめちゃくちゃいいらしいですよ。乳母にどうですか」っていう情報が普通に交わされてたらしいし

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 17:01:56

    >>10

    頼朝の乳母の比企尼は頼朝流罪後も20年に渡って仕送りを続けた恩人でもあったしね


    だから頼朝は比企氏を信頼してたし嫡男頼家の乳母も比企尼の娘に任せてた

    更に頼家は妻(正妻かは諸説あり)を比企氏から迎えてその間に生まれた一幡は頼家の後継者に目されていた

    間違いなく比企氏は頼朝〜頼家期で最大の勢力を誇っていた


    ……だからこそ北条氏にその権勢を疎まれて比企氏は滅亡することになるんだけど

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 17:07:38

    木曽義仲と運命を共にした今井兼平も義仲の乳母の子(乳兄弟)
    国語の教科書に乗ってることも多い平家物語の義仲の最期にも登場するから知ってる人も多いかも?

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 17:51:23

    >>21

    巴御前も乳母の子で今井兼平の妹だね

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 17:55:27

    乳母と実母の関係ってどうだったんだろう
    子育てを共にする良き協力者か我が子を引き離す敵みたいな存在か、あるいは面倒な子育てをせずに済んでありがたかったのか

    どれもありそうだけどその辺有名な話ってある?

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:02:48

    >>23

    多分今昔物語だったと思うけど、「乳母をぞんざいに扱ってたら、わざと身分も低くて粗野な男をこっそり屋敷に引き入れて主人の娘をレイプさせた」っていう事件の記録が書かれてた。「乳母は子供の面倒を見てくれる存在なんだから慎重に選ぼうね。あと酷く扱うとこういう目に合うからちゃんと優しくしろよ」っていう結論だったから、実際の実母はかなり乳母の扱いに神経使ってたんじゃないかと思う


    本当に子供を任せてるわけだからこういうトラブルが起こることも不思議ではないんだよね

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:07:18

    >>24

    平安時代だと、娘のもとに手紙を送ってくる男を吟味するのも乳母の仕事なんだよね。基本乳母が「この男は駄目だな」と判断したら手紙を読ませずに処分するから、親は基本乳母の判断を信じてそこから選ばせるしかない


    だから男も口説きたい娘がいたら先に乳母と仲良くなってから手紙渡してくれって頼むケースも多かったみたい

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:29:00

    前田家に嫁いだ珠姫(徳川秀忠の娘)の乳母の話が有名かなあ
    前田家の4男と政略結婚したお姫様だけど夫婦仲はめっちゃ良くて8人も子供産まれてる
    出産後、乳母が4男は姫様に飽いた的なことを言い仲を裂き
    姫様は心身衰弱してお亡くなりに
    4男は姫様が乳母から余計な事言われてたと知ると激怒して乳母を蛇責めの刑に処した
    二人の仲良すぎて乳母が徳川幕府サイドの情報漏れを心配したのか?って話
    なんにしても出産後心身ともに大変な時に亡くなるまで追い詰めたら駄目よな…

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:32:10

    摂政の身内みたいなもんよ
    後の後継が自分たちの都合よく動くように育てるんだから

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:49:33

    >>24

    >>25

    >>26

    ありがとう

    思ってた以上に壮絶な顛末のエピソードだけど、政治が絡む以上仕方ない面もあるんだろうな

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 19:11:05

    >>28

    まあぶっちゃけ親と乳母とが円満に関係を築けてたら、それをわざわざ記録に残さないってのが大きいと思うけどね


    当時の人の目でもショッキングな事件だからこそ書き残されたんだと思う

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:15:13

    >>28

    >>26補足

    珠姫はわずか3歳で嫁いで14歳で結婚、24歳で逝去

    乳母は徳川側から付いてきた育ての親だと思うんだけど

    前田家も有力大名で謀反の疑いかけられたりして

    前田家は当主の生母を人質に徳川は当主の弟に珠姫を嫁がせて解決しようってことにしてたので…

    珠姫父母、徳川秀忠やその妻お江さんは大層悲しんだ模様

    政治絡むとやっぱなあ

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:43:08

    細川忠興は父が仕えていた将軍が討たれ新将軍立てるために父奔走

    3歳でぼっちになる乳母だけは味方で共に町人として名前も偽名にして京に潜伏

    乳母は3人実の娘が居たが長女と次女は置き去りに末娘だけ忠興と一緒に連れて逃げたとかなんとか

    敵に命狙われてるしね、若様>当時の女子なので…

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:56:03

    源頼朝の乳母は要所要所で出てくるけど尊氏や家康の乳母は存在感無いに等しいよね
    2人とも当時の上流階級の常として乳母は居たと思うけど

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:56:50

    実は藤原不比等の後妻は乳母で不比等があそこまで出世出来たのはその乳母の奥さんの力も大きい

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 21:03:47

    当時の食事や生活環境で複数の赤ん坊にお乳をやるって大変だったろうなあ
    それなりに良い待遇ではあったんだろうけど

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 21:05:14

    >>18

    宦官って大事な所取ってるんだよね?なんで結婚できた?

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 21:12:56

    白粉に鉛が含まれていたので首や胸元、背中に塗った乳母の肌を介して子供が中毒で死か病気になったそうな
    鉛入り白粉は化粧のため塗ってる女性自身(あとは役者?)もだいぶ危険なんだよね
    水銀も使われてたらしいが鉛のがメジャーだったのかな鉛中毒は本で読んだ

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 21:21:22

    >>35

    大事なところ取られる代わりに高級取りだから、親にしても娘を嫁がせたいってことだと思う。跡継ぎも自分の親戚や嫁側の家族から養子を取れば一族の血が途絶えることもないし


    あと去勢しても性欲は残るらしい

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 21:22:12

    >>36

    徳川将軍家の子供の早生率が高いのは白粉に含まれていた鉛や白銀のせいだったらしいね

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 21:23:23

    >>37

    宦官って一部除いて高給取りでも無いし更に言えば当時の中国のメジャー思想である儒教では宦官は卑しい存在とされてたし

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 21:26:30

    >>32

    家康の乳母は早くに亡くなったらしい

    何でも疱瘡にかかった家康の為に絶食して回復を祈願したんだとか

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 21:26:42

    >>37

    今だとDNA鑑定とかもあって何が何でも実子をってのが強いけど、家を継ぐ相手がいない方が問題だから家格が釣り合うかどこかで血が繋がってるなら養子を取るっていうのが普通なのよね

    この辺家の制度がある日本で顕著だけど

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 21:26:52

    >>35

    その人がそうかは知らないけど結婚してから宦官になる人は結構いた

    だから「宦官の子孫」とか言う一見おかしな存在もいる

    有名なのは宦官の孫呼ばわりされてた曹操

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 21:28:21

    >>42

    曹操は確か宦官の養子の子供だね

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 21:29:59

    新羅には乳母の夫兼自分の叔父と愛人関係になった女王が居たらしい

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 21:35:44
  • 46二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 22:26:43

    乳母といえば乳母なのかな?話なんだけど
    親戚ばあちゃん仲良しご近所さんが養子をもらったので乳をあげた
    が、自分の子にも乳をやらにゃならん訳で
    親戚ばあちゃん「乳二人にあげてたら倒れた」
    と言っていた
    粉ミルクはもう売ってたと思うけど母乳信仰みたいなのが強い時代でもらい乳をあげる側だったみたい
    幼い頃聞いた時は分からんかったけどそんな裕福ではなかったそうだし、多分身体にかなりの負担だったよなあと思う

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 00:46:47

    >>39

    その一部の話ね

    特に後漢末期や明代は宦官の天下だったわけで卑しくても権勢を誇ってるから誰も何も言えなかった

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 00:52:12

    有名どころだと実際に乳をあげたわけじゃないけど伊達政宗の片倉喜多が好き
    政宗が成長したあとは愛姫のお付きになったり弟の小十郎が大出世したり

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 02:17:33

    >>46

    母乳は血液だからね…。血液が不足したらそりゃ体ボロボロになりますわ。

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 02:43:17

    日本の乳母は生母より結びつき強いまであるからね
    それだけ結びつきが強いはずの乳母にまで見捨てられてしまったのが枕草子で有名な定子様

    話はそれるけど、自分だけは絶対に定子様を見捨てないと枕草子を書き上げた清少納言は本当に忠義の人だと思う

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 09:21:09

    頼朝の乳母は比企尼以外も3~4人ぐらい記録に残ってるらしいし
    複数の乳母で主君の子の授乳を分担するならそこまで負担にならなかったのかな
    まあ上記の乳母の中には頼朝と9歳しか変わらない女性もいるんで、全員が授乳した訳じゃないだろうけど

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 09:27:32

    >>26

    >>30

    仲が良いのはいいことだし、子作りは政略結婚の義務でもあるけど

    14歳からほぼ毎年8人も産んでたらそりゃ体弱るし早死はそのせいなんじゃ…って気もするな

    前田家との間にヒビを入れるわけにもいかないんで、乳母がスケープゴートにされた感がなくもない

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 09:32:40

    >>39

    卑しい身分ではあるけど科挙を受けなくても権力者になれるから自分から宦官になった人は多かったみたい

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 10:00:42

    >>51

    頼朝のため京から坂東に移り住み、援助を欠かさず、娘も頼朝に都合のいいところに嫁がせた比企尼

    石橋山での頼朝の敗戦から、数千の軍勢を集めて援護しに行った寒河尼

    あの頼朝の命を狙った息子の助命に成功し、摩々と呼ばれていた山内尼


    確定枠はこの3人だけど、全員結びつきは強いだろうね

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 12:14:02

    >>4

    授乳中は生理がない(=排卵がない)

    授乳中に出るホルモンの影響でそうなる。

    偶に産後2ヶ月とか生理が再開したりする人がいる、授乳中でも生理が再開する人は現代日本だと育休中にまた妊娠してそのまま産休育休パターンが多いね。


    当時は乳児の死亡率が高いし平均寿命も短いので授乳してる暇もなく次の子供を作らないといけない。

    特にヨーロッパ王室は正妃の子どもしか王位継承権が与えられないので余計にね。

    (日本は側室でもOKだから長く続いてる)

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 16:05:14
  • 57二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 19:04:40

    そういえば授乳する乳母と養育する乳母に分かれてたような?

    いつからだっけと検索したらスレ画の春日局以降みたい

    徳川将軍の子どもはなぜほとんどが5歳までで死去してしまうのか?─大奥の子育ての問題─ | 歴史人生涯にもうけた子どもの数が50人以上という11代将軍徳川家斉。その子どもの半数以上が成人しなかったのは、大奥ならではの育児事情に原因があった。www.rekishijin.com

    御乳持という授乳専用の役職があった

    旗本御家人III - 5. 女中帳〈御乳持〉(じょちゅうちょう・おちもち) : 国立公文書館国立公文書館の平成25年秋の特別展「旗本御家人III-お仕事いろいろ-」のデジタル展示 女中帳〈御乳持〉(じょちゅうちょう・おちもち)ページです。www.archives.go.jp

    目隠しをして抱かずに授乳スタイルはたまげた

    ついでに徳川家斉の子供が多すぎてやばい

    成人できたのは約半数とはいえ50人以上の授乳係と養育係

    成人したら嫁ぎ先婿入り先探しで相当お金が飛んだのでは…

    家臣の胃が爆散しそう

  • 58二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 20:42:00

    >>57

    徳川家斉は毎朝の散歩とか牛乳から作る白牛酪というタンパク質や生姜の摂取とか当時としてはかなり健康的な習慣があって精力の強さも頷けるんだけど一説には乳母の指導の成果らしいよ

  • 59二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 22:09:04

    頼朝には比企尼、寒河尼、山内尼が義経には乙和御前って乳母と佐藤兄弟という乳兄弟がいたらしいけど、他の兄弟の乳母や乳兄弟は地味だよね
    少なくとも正室腹の義門、希義、坊門姫には乳母は居たと思うけど

  • 60二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 23:12:52

    仕えた若君が歴史に名を残さないと、支えた乳母たちの記録も残らないだろうし…

  • 61二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 23:22:30

    >>60

    範頼はそれなりに活躍してたし、坊門姫は彼女のコネがかなり役に立ってるぞ

  • 62二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 11:20:27

    色々な名称があるみたいだが、よく聞くのは「うば」と「めのと」の二つかな

  • 63二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 11:30:31

    >>62

    めのとだと傅役(男性の世話係)もその呼び名で呼ばれる事もあるね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています