日本馬のレーティング

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 17:53:55

    1位 134
    L エルコンドルパサー(1999年凱旋門賞2着)
    2位 130(牝馬126)
    M ジャスタウェイ(2014年ドバイデューティフリー)
    L リスグラシュー(2019年有馬記念)
    4位 129
    L オルフェーヴル(2013年有馬記念)
    L エピファネイア(2014年ジャパンカップ)
    6位 128(牝馬124)
    S ロードカナロア(2013年香港スプリント)
    M,I,L アーモンドアイ(2018年ジャパンカップ、2019年天皇賞・秋、2020年ヴィクトリアマイル、ジャパンカップ)
    8位 127
    L ディープインパクト(2006年有馬記念)
    L ナカヤマフェスタ(2010年凱旋門賞2着)
    M エイシンヒカリ(2016年イスパーン賞)
    I モーリス(2016年香港カップ)
    12位 126(牝馬122)
    L ジェンティルドンナ(2012年ジャパンカップ)
    L コントレイル(2021年ジャパンカップ)
    L イクイノックス(2022年有馬記念)
    (L トウカイテイオー(1992年ジャパンカップ))
    (L レガシーワールド(1993年ジャパンカップ))

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 17:54:33

    イクイノックスは129で4位です

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 17:55:35

    >>2

    今年のレーティングはまだ確定してないから省いたのでは?

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 17:55:44

    公正な評価だな

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 17:56:12

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 17:56:50

    >>5

    需要があるかなって

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 17:57:07

    さっきのコントスレの続きでもやりたいんか?

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:00:53

    ぶっちゃけ馬券買う側からしたらレーティングなんてどうでも良いよな、レーティングで買い目決めた事ないし
    叩き棒に使いたい奴が持ち出してるイメージしかない

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:00:56

    これが客観的に見た実際の強さランキングってこと?

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:02:17

    >>9

    瞬間最大風速がデカかった奴ランキングって感じ

    だから例えばレーティングで世界一になったとよく言われてるジャスタウェイは別に最強馬論争の常連ではない

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:02:28

    >>9

    正確にはパフォーマンスの高さランキングかな

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:02:36

    全てを破壊するエイシンヒカリ

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:03:04

    改めてエルコンの134ってやべぇな

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:03:54

    レガシーワールド!?!???!
    いや強いのは知ってたけどだいぶ意外

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:04:39

    >>12

    不様晒す前に引退する勇気を教えてくれる馬

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:05:00

    >>14

    あの辺はジャパンカップ来てた海外馬のレートも高くてジャパンカップは高レート貰いやすかった

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:05:17

    >>10

    1800~2000だとよく挙がってないか

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:05:50

    >>13

    斤量で不利なのに勝ち馬のモンジューと僅差で3着以下を離してるからな

    伊達に現地で勝ち馬が2頭いたって言われてないわ

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:06:21

    一番高いのが負けた時のレーティングってのもカッコ悪いな
    超える馬はいつ出てくるか

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:07:28

    >>17

    「短距離で」みたいな条件が無かったら基本的に2000〜2400を走れる馬で語られるし1800〜2000という微妙な距離で語られること少ないんで…

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:07:34

    ウシュバに期待するしかない

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:08:07

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:08:13

    >>20

    まあマイル以下か2000以上のどっちかで1800m最強馬なんて基本話さんからな

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:08:15

    >>21

    今年そんな高い相手いないがどんくらい圧勝すればいいのやら

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:08:56

    リスグラシューの有馬のレーティングがジャスタウェイのレーティングに匹敵してるとは知らなかった

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:09:00

    >>22

    ドバイWCの時も同じこと言ってそう

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:09:07

    ダートってレーティング低くされるイメージ

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:09:07

    >>24

    フライトラインみたいに持ったままハイペースを先行して最大着差更新すりゃ130は超えるっしょ

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:09:17

    あんま話されんが日本で130とった
    リスグラシューあらためてヤバいわ
    青島が叫ぶのも分かるわいつものことだが

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:09:54

    >>27

    芝みたいに大体1馬身=2ポンドっていう基準がないからなダートは

    芝より着差付きやすいことを考慮してるのかもしれん

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:10:09

    >>29

    有馬最強馬候補だしな

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:10:24

    >>24

    8馬身以上離してレコード勝利

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:10:35

    レーティングは突出度パフォーマンス指数みたいなもんだしなぁ

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:11:16

    ダートの本場アメリカが地獄のハイペースで沈んだら負け!みたいなデスマッチ方式な展開やりがちだからね…

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:14:29

    >>29

    リスグラに有馬で勝てる可能性があるのってオルフェくらいじゃない?それくらいヤバイ勝ちかたしてる

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:15:04

    そういえばレモンポップが120取ったのにスレないんだな

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:15:34

    ???「昔の馬は正直過大評価されてると思う。だからレーティング下げるべき」

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:15:51

    >>36

    あったけど消えたぞ。主にクロフネのレーティングで荒れて

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:16:40

    クロフネ今見ると高すぎだねーって話してたら消えちゃった

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:16:42

    >>36

    消えたぞあれ

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:16:52

    >>15

    言うほど晒してないか?

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:17:18

    >>37

    ぶっちゃけあれフランケルが悪いと言うか昔の頭悪い付け方した奴らが悪いと思うんだ

    ダンブレとか小学生が考えたのかと

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:17:26

    >>37

    実際ダンシングブレーヴは着差の割に明らかに高すぎたからしゃーない

    まあ、年レベルでレーティング引き下げられてるか、ベーリングとのレーティング差は変わってないんだけどね

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:18:09

    ダンブレ141もそうだが他も結構あかんかったからな昔のレーティング

    140を出しすぎてる

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:19:41

    >>44

    レーティングに上限はないとは言うが並ぶレベルのない不可侵にしてたからなぁダンブレ

    フランケルは並ぶ奴が現れた

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:20:40

    >>37

    善戦マンのホークウイングが修正前137ポンドとかいう訳のわからないレーティングだったからな(今は133ポンド)

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:20:51

    アレッジドとかいう140から134に急落した馬

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:22:13

    ダートのレーティングのなんとなく付けてる感はフライトライン見るのがわかりやすい

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:22:15

    >>47

    残当

    でも関係者に取って可哀想な話である

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:22:57

    まぁ後から弄れちゃうからなレーティングって

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:23:40

    地味に「?」ってなったのは去年のモダンゲームズだな

    特に大敗してるわけでもなく相手も弱いわけじゃないのにレーティング下げられてた

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:24:55

    ダンシングブレーヴの古馬も走ってたら142ポンド付けた理論だと、フライトラインが当初の予定通り5歳も現役を続けていたら140ポンドの壁を越えられたんだろうけどな

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:25:13

    日本は馬場も整備されてるし圧勝とかで高レーティング付くのは難しいかね

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:25:19

    去年は修正祭り+レーティング無しのフライトラインに隠れてたけど基準のミシュリフ下方修正したのにバーイードのレーティングが据え置きだったり色々あった

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:26:07

    90年代の奴らも見直すべきだと思う

    初っ端ジェネラスとスワーヴダンサーが高くつけた上、ジェネラス惨敗した時も下げなかったせいで、ここから10年近くインフレしっぱなしじゃないか

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:26:28

    日本馬の評価はエルコンがちょっと高過ぎ以外は当たってるよな

  • 57二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:27:12

    実績がある馬を程よくちぎるのが高レーティングのコツなのかもしれないちぎり過ぎたら露骨に下げられるし

  • 58二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:27:12

    >>56

    まあでもエルコンは凱旋門賞の3着との着差考えたら妥当よ


    ロンジンの数値以上付けることに定評のあるレーポスやタイムフォームもエル1位やし

  • 59二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:27:38

    修正前は130後半祭りだったの考えると今の130前後で世界最強になるのはレベルの低下と考えた方が良いのかね

  • 60二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:28:13

    >>59

    単純にフランケルが出たことで冷静に見れるようになっただけじゃね?

  • 61二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:28:22

    >>58

    クロコも高すぎるってことでは

    エル1位は異論ないけどあそこまでダントツかというとあの時代の付きやすさ考えたら微妙でしょ

  • 62二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:28:36

    >>57

    あまりにも千切りすぎると逆に後ろの馬のパフォーマンスが低いってなるからな

    ここら辺は少し難しい

  • 63二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:29:24

    >>61

    クロコルージュ、本来の適正もう少し短い馬っぽいから、しょうがない気もするけどね

  • 64二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:31:07

    こういうスレだと誰もレーティング盲信しないのに
    個別スレになると盲信する人が多い不思議

  • 65二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:31:18

    >>62

    2着馬も従来のレコードで走ってて更に3着以下も突き放してるとかなら文句なしなんだろうか

  • 66二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:31:47

    日本のレースだとやっぱり有馬とジャパンカップが高いんだな

  • 67二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:32:21

    >>64

    盲信してる人は少ないでしょ

    それ以上に使えるものがないから併用してる程度だと思うが

  • 68二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:33:07

    >>65

    馬場にもよるだろうがなるだろうな

    まぁ圧勝でレコードとかあんまり聞かないが

  • 69二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:33:08

    >>62

    フランケルやフライトラインでも同じ現象発生してたしな…

    まあ、こいつらに関しては真面目にやるとレーティングが一気に跳ね上がり過ぎるってのもあるけど

  • 70二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:33:44

    イクイノックスは130行ってもいいと思ってる
    というかイクイノックスが129で門番してるせいで下が渋滞起こしてる
    エースインパクトとか本来なら128以上ついてそうなのに

  • 71二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:33:44

    >>64

    盲信してる人は少ないんじゃないかな 野球のセイバーみたいな使い方じゃない?

  • 72二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:35:17

    >>70

    顕彰馬みたいやな

  • 73二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:35:33

    レーポスの日本馬はエル1位だけど2位のディープと1か2しか違わなかったしタイムフォームも2位と2くらいしか差がなかったな

  • 74二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:37:12

    モスターダフに関しては130ついても良かったってレベルの相手関係と着差なんだけど128だからな

  • 75二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:39:08

    イクイに関しては適正外に出てきてシーマ負けた挙句次のレースでいきなり130超えのパフォーマンス出して事態をややこしくしたモスターダフのせいでもある

  • 76二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:40:06

    まあ展開や馬場相性、馬の性質や成長、衰えもある中で相手関係と着差だけでレーティング出すというのは無理があるからな

  • 77二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:40:19

    よく言われるジャスタウェイなんかクソ強い馬を5馬身突き放す&10年経っても未だ破られないスーパーレコードだから、多分似たようなことをすれば日本でも高レーティング着くはず。
    ただまあ日本は出走頭数が多いから、それをするのはちょっと難しいかもしれん。

  • 78二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:44:17

    国内の話で言えば直線の短さも着差のつきにくさに寄与してるのかな

  • 79二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:50:36

    >>78

    それはあるかもしれんな

    日本で一番長い新潟外回りの直線は658.7mだがG1はやらないしG1やる競馬場で一番長い府中525.9mも例えばイギリスのグッドウッドやヨークに比べたらほぼ半分程度だからな

    これより短いところはアスコットくらい

  • 80二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:51:50

    フライトラインは下手にドバイWC勝ち馬に19馬身とかつけたもんだからそのまんまやるとレーティング壊れちゃう

  • 81二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:53:03

    >>78

    直線長い府中はスローになりやすく、パワーも問われにくいので着差が付きにくいとも言えるので何とも言えないかも

    中山の有馬は1の表にもある通り着差もついてて高レートも付いてるレース結構あるしね

  • 82二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:54:39

    >>78

    でも中山で9馬身とか8馬身千切れるから…

  • 83二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:56:30

    エピファネイアとかいうあにまんではネタにされてるが無茶苦茶やべー馬
    なお安定性

  • 84二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:56:40

    ハイペース消耗戦のが着差は付きやすいね
    スローからのヨーイドンだと力の差があっても現実的な着差に収まる

  • 85二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:57:21

    >>78

    イギリスの競馬場

    ニューベリー→約900m

    ニューマーケット→1600m以上

    アスコット→約500m

    サンダウン→約800m

    グッドウッド→800m超え

    ヨーク→約1000m

    ドンカスター→約1000m

    エプソム→約700m


    クソ長いな全体的に

  • 86二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 18:58:44

    >>84

    実際上位はそういう傾向のレースで占めてるね

  • 87二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 19:04:38

    S区分で128のカナロアって世界で見るとどのくらいなの?

  • 88二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 19:13:48

    >>43

    そもそも相手関係も本格前のトリプティクに2馬身差なら前の世代のオーソーシャープやペブルス、後の世代のムトト、リファレンスポイント、トニービン、トランポリノより上かはかなり怪しい

  • 89二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 19:18:18

    イクイの秋次第で今年の128-129の面子は上方修正入るかもな

  • 90二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 04:44:03

    >>85

    イギリスは円にすらなってない場合もあるからな

  • 91二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 04:57:14

    日本のクソ狭い土地で直線の長さはどう足掻いても改善されんのでな……

  • 92二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 07:29:23

    着差付けると勝馬が強くて高レーティング貰えるパターンと後ろが発揮出来なかったパターンあるの不公平感ある

  • 93二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 09:07:40

    >>92

    かといってレモンポップ130もあるかと言われてもな

  • 94二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 09:37:32

    >>87

    キャビア除くと21世紀最高値だった気がする

  • 95二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 10:02:45

    >>91

    北海道にでも作ろうぜ

    アクセスの快適さは見なかったことにする

  • 96二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 10:18:16

    >>87

    2011年以降だとS区分で125以上は1~2年に1頭の頻度でいる

    しかし現在は実質125で壁があり126以上はロードカナロア含めて4頭しかいない

    ブラックキャビア(2011年132、2012年130、2013年130)

    ロードカナロア(2013年128)

    バターシュ(2019年126)

    ネイチャーストリップ(2022年126)

  • 97二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 12:42:23

    >>12

    イスパーン賞に限ればパフォーマンスは高かったので

  • 98二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 00:42:15

    >>70

    エースインパクトは着差が少なすぎるからあれ以上は無理

    130をつけようとするとオネストやスルーセブンシーズも自動的に上がってしまう

  • 99二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 08:44:39

    >>92

    フランケルしろ

  • 100二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 08:50:18

    >>80

    レーティング壊れちゃうのはわかるけど改定前のパシフィッククラシックが139ポンドだったのはフランケルに並ばれたくないという恣意的な要素しか感じなかったのがアレ

  • 101二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 08:51:49

    トウカイテイオーって126もついたんだな

    ルドルフの有馬記念とかどれくらいつくんだろう

  • 102二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 08:52:26

    そのコースにおける馬のベストパフォーマンスの数値化でしかないから
    =で強さと言われると違和感あるのよな
    フリーハンデとかのが直観的な強さにはなってるのかなぁと思う

  • 103二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 08:52:55

    >>100

    知識のアップデートしろよ

  • 104二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 08:53:25

    ディープの127って少なくない?

  • 105二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 08:54:17

    >>100

    それ何回論破されてると思ってるんや…

  • 106二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 08:54:47

    >>104

    レーシングポスト「なのでウチで133付けます」

  • 107二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 08:55:20

    このレスは削除されています

  • 108二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 08:55:23

    >>104

    プイが出走した国際G1が宝塚記念とJC、失格になった凱旋門賞しかないの加味すると普通に異常な値と言って差し支えない

    リステッドで稼いだレーティングとしては世界最高クラスじゃないか?

  • 109二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 08:56:17

    >>102

    でもこれくらいしか戦ってない世代が違う馬を比べる値無いし

  • 110二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 08:56:34

    >>104

    ボーナス激盛りしてあるんだけどね

    2着ポップロックじゃしゃーない

  • 111二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 08:56:50

    >>106

    駄目です127

  • 112二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 08:59:09

    >>98

    コイツあと数秒で落ちてたスレ保守してて草

  • 113二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 08:59:19

    >>110

    他の馬のこれまでのレース考えると127はむしろあげすぎだよな……

  • 114二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:00:27

    >>104

    ガドラン賞で20馬身つけたキプリオスが124なんですけど…

  • 115二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:00:57

    何年にどの競走で取ったか見て調べりゃわかるけどリステッドで127叩き出してるディープインパクトは異端や
    普通はレモンポップみたいに120あたりでキャップきられてまあそんなもんってなるところで127だからな

  • 116二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:00:58

    >>109

    まぁ特定のコースに特化した一発屋的なスペシャリストを比較する分にはいいんじゃないかなぁと思うわ

    ルドルフ、ディープ、オルフェ、オペ、キタサンみたいな万能型の強い馬を比較するにはあんま向かんね

  • 117二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:01:08

    >>112

    それをわざわざ書き込んじゃう精神嫌いじゃないよ

  • 118二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:01:54

    >>108

    当時はリステッドじゃなくパート2のローカルG1

  • 119二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:03:21

    このレスは削除されています

  • 120二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:04:56

    >>118

    ローカルG1は国際的な裏付けが無いのでレーティングとか条件から国際的な格付けで分類される

    当時のJRA-G1は国際開放が無いから重賞の条件を満たせなくて自動的にリステッド扱いになるのよ


    コリアカップが韓国内グレードだとG1だけど国際的にはG3なのと同じ話

  • 121二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:16:29

    >>120

    それは現在の話であって当時は違う

    当時は国コード+ローカルグレードの表記にするよう国際条約で決められていたからリステッド扱いにならず別物だよ

    セリカタログ上だとブラックタイプにはなるが(L)とは同等ではない

  • 122二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:22:07

    レーティングに数値以外の価値は無いぞ妄想レーティングバトルは他スレでやってくれ

  • 123二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:23:42

    パート2国やパート3国の国内格付けはそのままブルーブックに乗ってるんだ

    国際格付けを得たレースはパート1レースとして掲載される

    https://www.tjcis.com/pdf/icsc23/2023_EntireBook.pdfwww.tjcis.com
  • 124二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:24:35

    >>121

    海外で初めてG1取った馬としてフジヤマケンザンが上がらないんだから国際グレードの有無は大事よ

  • 125二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:26:44

    ディープの血が入ってる馬は強制的に20固定だと思うのが一般競馬民の思考回路だからまあ違和感感じるのは仕方ない

  • 126二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:32:18

    シンボリルドルフのレーティングが知りたい

  • 127二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:34:10

    >>83

    最近(てか昨日か?)出た動画で福永先生がだいぶ脳焼かれてる発言してたからな

    スペックだけならマジでやばかったんだろうな

  • 128二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:40:25

    >>127

    福永だけじゃなく当時の競馬界の評価が気性がアレだけどスペックはめちゃくちゃ高いって感じだし…

    凄い馬のことを凄い馬って言うだけで簡単に脳焼かれてるとか言うよねここ

  • 129二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:50:01

    >>126

    当時のジャパンカップは対象外だからレーティングはない

  • 130二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 10:45:07

    >>116

    オルフェは色んなコースで良でも重でも高レートだしてるよ

  • 131二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 10:53:08

    >>128

    ここでは大した発言もなくよく脳焼かれてるって言われるのは事実だけどいっくんのエピファへの発言はかなり強火なのも事実だぞ


    まあ昨日の動画内では大した事言ってないから127は別のインタビューの発言も合わせてだと思うけど

    【100の質問】福永祐一調教師 前半戦【JRA-VAN】


  • 132二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 10:58:26

    トウカイテイオーってもしかして結構強かったのか?

  • 133二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 11:00:25

    エピファネイアの発言って「三冠取れる器だった」とかか?
    引退記念インタビューの方やなそれなら

  • 134二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 11:12:44

    この馬を乗りこなせないのであれば騎手をやってる意味ないとか、引退するまでそう思った馬は(エピファ以外)いないもエピファ

    >>131 の動画内でも言ってたと思う


    エピファに関しては後悔の感情がデカいように感じられるから焼かれてるってのはちょっと不適切かなとは思う。クソデカ感情抱いてるのは間違いないと思うけど

  • 135二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 13:26:59

    >>44

    地味にモンジューエルコンもレーティングインフレの恩恵預かってんだっけ

  • 136二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 14:07:30

    >>126

    当時あったフリーハンデ(日本のレーティングの源流)だと70kgでフリーハンデ史上最高値

    レーティングに換算すると154(1kg=2ポンド方式でも140)

  • 137二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 14:10:01

    >>136

    オペラオーとかフリーハンデ続いてたらいくつ付いたんだろうな

  • 138二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 16:07:35

    >>136

    フランケル、フライトラインより上とかとうなってるの

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています