- 1二次元好きの匿名さん21/12/29(水) 19:25:50
- 2二次元好きの匿名さん21/12/29(水) 19:27:15
確か遊郭にも男娼専用の店は存在したはず
ただちゃんと棲み分けはされていただろうがな - 3二次元好きの匿名さん21/12/29(水) 19:27:26
男娼は別の場所でちゃんと店あるし無いでしょ
- 4二次元好きの匿名さん21/12/29(水) 19:29:30
男娼は陰間茶屋という専用の店がある。
遊女のいる店とは全く違う店なので、炭子はマジの異物。 - 5二次元好きの匿名さん21/12/29(水) 19:31:51
まぁ陰間でもなんでもない男の使用人もちゃんと店にはそれなりにいたから、鯉夏さんはそういうのの見習いになるのかなぁとか思ってたのかも
- 6二次元好きの匿名さん21/12/29(水) 19:32:07
男色があったとは言え女指名して男出てきたら流石に客も怒るでしょ
- 7二次元好きの匿名さん21/12/29(水) 21:18:12
現代でもホステスのところ行ってホスト出てきたら困惑するな
- 8二次元好きの匿名さん21/12/29(水) 21:19:41
男娼は陰間茶屋とかにいたと思うけど、吉原ではなかったかな
遊郭に男性が入るんだったら、太鼓持ちとかになればいいんじゃない? - 9二次元好きの匿名さん21/12/29(水) 21:20:31
このレスは削除されています
- 10二次元好きの匿名さん21/12/29(水) 21:23:25
そういえば鯉夏の補助してた男達みたいな遊郭で働く男ってどうやったらなれるの?
あの人らは最初から遊郭の事務職的なポジションに就職した感じ? - 11二次元好きの匿名さん21/12/29(水) 21:41:59
江戸時代の吉原だけど、岡っ引き(警察)もやってた大塚屋が職業斡旋所も経営してたらしい。
- 12二次元好きの匿名さん21/12/29(水) 23:25:05
気づいてたのは鯉夏さんだけじゃないかな
優しい人だし、美しさの裏に性を売る人としての苦労や諦念も滲んだ顔してるから
訳ありと分かってあえて黙っててくれたんじゃないかと - 13二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 00:10:37