- 1二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 19:46:27
- 2二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 19:48:16
- 3二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 19:48:17
紅閻魔……は結構あるか
- 4二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 19:48:22
近頃よく見かけるギリギリスレぐらい判断が難しいんだが…
- 5二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 19:49:19
実装されてる中だと……常陸坊海尊?
- 6二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 19:49:22
これって実装されてるヤツ?
- 7二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 19:51:05
- 8二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 19:51:43
サーヴァントと書きましたが、サーヴァントになれそうな偉人や伝説上の登場人物や化け物ならなんでも可でお願いします!
- 9二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 19:52:45
天津甕星とか?強いしマイナーならコイツかなと
- 10二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:03:49
- 11二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:04:54
凄いな
本当に無名の人出て来る…知らん… - 12二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:07:05
小子部さんは知っていたけどガチで知らん人だ…
- 13二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:07:47
ちょいお間抜けな人物で好き
- 14二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:08:05
役小角は…有名な方か
- 15二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:11:26
武振熊命
両面宿儺を討伐した - 16二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:12:20
マタギの祖である磐司磐三郎
- 17二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:14:00
本当にマイナーで知らない人が多いな
- 18二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:14:11
黒姫
人間に化けて自分に求婚してきた竜を鎮めたお姫様
剣を池に投げて竜を退治したパターンと、竜と両想いで竜に乗って山に去ったパターンがある - 19二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:16:14
- 20二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:17:45
阿用郷の鬼
地滑りを示唆していると言われてる日本文献で確認される最古の鬼 - 21二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:22:21
竹内宿禰
5代の天皇に仕えた男 - 22二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:22:39
野見宿禰
- 23二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:23:42
今出た人達で日本マイナー聖杯戦争出来そうやな
- 24二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:24:10
天道法師
対馬に伝わる奈良時代の伝承の人物
人間の母が太陽の光を股に浴びたことで受胎した古代版日輪の申し子
対馬から空を飛んで奈良に行き天皇の病を治したとかいろいろ伝説はあるが、現在まで影響を及ぼしてるのが彼の作り上げた太陽信仰の聖地「オソロシドコロ」
厳格なルールが求められるマジもんの禁足地である - 25二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:27:26
国摩真人
塚原卜伝の鹿島剣術の開祖でタケミカヅチから韴霊剣の法則である「神妙剣の位」を授かった神官。
割とガチ目の剣祖 - 26二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:28:13
笠臣祖県守(カサノオミノソ アガタモリ)
吉備中国の川嶋河に大虬(ミズチ=大蛇・竜)が現れ、近付く人は皆毒にあたって死んだ。県守は剣を抜いて水中に入りミズチを斬った。また淵の底の穴にもミズチの仲間が満ちていたため皆斬り殺すと河の水は血に変わった。この淵を県守淵(アガタモリノフチ)と言う。 - 27二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:29:25
- 28二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:36:54
- 29二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:40:08
国司元相 足利将軍から「槍の鈴」と免許を与えられた槍の達人
- 30二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:44:01
都々逸坊・扇歌
「三千世界の烏を殺し」で有名な“どどいつ”の大成者 江戸末期の落語家
常陸国(現茨城県)のヤブ医者の息子だったが、父親の実験によりほぼ失明
三味線弾きを経て江戸に上り、さる落語家に弟子入り
「なぞ坊主」の異名で江戸一番の人気芸人となる
「親がやぶならわたしもやぶ(斜視)よ やぶに鶯鳴くわいな」
「都々逸も 唄いつくして三味線枕 楽にわたしはねるわいな」 - 31二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:49:10
- 32二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:52:50
大塔宮護良
鎌倉討幕の時前線で戦った武闘派親王 - 33二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:53:58
立花道雪
雷を斬った侍 - 34二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:56:27
橘諸方(たちばなのもろかた)
中国神話のゲイのコンパチの太陽を射落としたアーチャー
むかし、とつぜん天空てんくうに太陽が二つのぼり、昼となく夜となく照らし続けたそうです。そのため草木は枯れ、田畑の作物が取れなくなり、人々は困っておりました。これには天子てんし(人々を治める者)さまも心配しまして「天に二つの太陽があるはずがない。どちらか一つが魔ものに違いない。だれかこの矢で退治してまいれ!」さっそく都でも名うての弓矢の名人が選ばれ、太陽を追って武蔵の国までやってきました。
ちょうど見晴らしのよい入間川の小高い丘(祇園の三柱神社あたり)から、あやしいと思う太陽をねらい、天子さまから賜たまわった矢で射いました。みごと矢は魔ものの太陽に命中しまして、たちまち光を失い、黒い雲とともに三本足のカラスとなって落ちてきました。
そのとき魔ものが落ちたところを「天倒てんどう山」(天倒=天道は太陽のこと。山ともいって入間川東小の校庭のあたり)、魔ものの血で川となったところを「逆川さかさがわ」、太陽を討ったことから「日討にっとう」(川越市日東)、魔ものをまつったところを「日祭にっさい」(坂戸市入西)、また「日落射ひらい大明神」(毛呂山もろやま町の飛来大明神)と呼ばれるところもあります。それに魔ものを射た矢が落ちたところは「矢颪やおろし」(飯能市)という地名で残っています。 - 35二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 20:58:56
藤原千方(ふじわらのちかた)
天智天皇の時代、金鬼・風鬼・水鬼・隠形鬼という四体の鬼を従え朝廷に反旗を翻した男
四鬼は忍者の源流ともされるのでバーサーカーとアサシンの特性を兼ね備えていると思われる - 36二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 21:00:12
かみありで知った
- 37二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 21:00:34
- 38二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 21:01:59
- 39二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 21:04:01
朝日郎(あさけのいつらこ)
雄略天皇の時代に伊勢に勢力を持つ豪族。弓の名手。
朝日郎の放つ弓は二重に着込んだ鎧すらも打ち抜くため官軍は恐れて二日一夜に渡って攻めあぐねた。
物部目連は自ら大刀をとり筑紫の物部大斧手(もののべのおおおのて)に楯を持たせ共に攻めた。
朝日郎の矢は大斧手の盾を破り二重の鎧を貫通し身体に突き刺さるが、大斧手は物部目連を庇いきり
物部目連が朝日郎を斬り殺したと言う。 - 40二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 21:13:48
出た!武道や武術を現在進行形でやっている人達が足向けて寝られないマジモンの武人!
この人のエピソード見てるとサムレムの伊織と同じで「生まれる時代を間違えた」人って印象が強い
戦場で軍刀使って無双したあげく帝国陸軍のトップから名指しで近接戦闘術の講師頼まれたり、本当かどうか定かじゃないけどあの陸軍中野学校の生徒達にも戦闘術教えてたとかいう噂もあったりして明らかに一人だけ時代が違う
- 41二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 21:22:10
無名の時点でサーヴァントとして強力ではないというのは置いといて…近松門左衛門とか?人形使いか果心居士みたいに人形として来るかはわからんけど…
- 42二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 21:28:31
宮地水位
幕末から明治にかけて土佐の天満宮に仕えた神主
シャーマンでもあった彼が様々な異界を旅した記録は私的メモ帳『異境備忘録』として残っている
彼は神道仏教道教に基づいた様々な異界を旅したのが、神界に行く途中そこで見てしまったものがマズかった
曰く「異界には妖怪魔物を束ねる十二柱の魔王がいる」「神仙を伴うことなくこれを一人で見るのは決していけない」
型月的に言うならば繋がってしまった人 - 43二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 21:28:31
長髄彦(ながすねひこ)
日本神話に現れる豪族の長
神武東征を迎え討ち、その兄を射殺すが神武天皇の矢によって殺された
古事記では主君であり妹の夫でもある饒速日命に殺される
神武東征のうちで最も強く抵抗した人物 - 44二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 21:32:45
- 45二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 21:32:59
藤原純友
平将門が有名過ぎるだけで東の将門西の純友と称される和製海賊王 - 46二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 21:35:57
主から任意で一つだけ借り受けられる、とか面白そう
- 47二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 21:36:49
今のところセイバーとキャスターが多い感じ?
- 48二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 21:37:27
そろそろ全クラス揃ったかな
- 49二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 21:48:08
平将門の娘で百鬼夜行起こした人だっけ?鬼灯の冷徹で出てきたね
- 50二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 22:03:12
足立六兵衛
美濃斎藤氏の重臣である日比野清実の家来で素手で敵将の首を取ったことから首取り足立の異名を持つ怪力の猛将 - 51二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 22:03:48
妖怪ウォッチの奴か、未来を見るとか予知するとか
- 52二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 22:13:35
役小角やら吉備真備は深く調べる人ならみんな知ってるイメージ
- 53二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 22:16:07
師岡一羽とその弟子根岸兎角
新当流の塚原卜伝から認められた剣豪とその馬鹿弟子 - 54二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 22:36:55
善如龍王
国中が潤う程の雨を降らせることが出来る。 - 55二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 22:50:06
久米仙人
吉野の竜門寺で修行を行い仙人となり、空を自由に飛ぶ術を身に付け、山々を飛び回っていたが、川で洗濯をしていた若い娘の白い脹脛(太腿とも)が目に入り、それに見惚れてしまい、娘の前へ墜落してしまう。
久米はその娘を妻とし、色欲に心穢れたことで神通力を失った普通の人として暮らした。
やがて、聖武天皇が高市郡へとが遷都を行うことになり、久米は都の造営工事の為の労働者として雇われ、材木を運ぶなどの仕事をした。
久米が元仙人であったことを知った役人は、「神通力で木材を運べぬものか」と戯れに言った。
さらに仕事仲間に「仙人なら神通力で材木を運んでみろ」と揶揄われた久米は一念発起し、道場に籠もり、七日七晩、心身を清め、食を断ち、仙人の力を取り戻すべく修行を行った。
すると八日目の朝、突然空が曇り、闇夜のようになり、雷が鳴り響き、豪雨が降り注いだ。
神通力を取り戻した久米によって、大中小の材木と大岩が空を飛び、都の建造地にみるみるうちに運ばれて行ったのだ。
(この時に運ばれた資材で作られたのが東大寺の大仏殿であるとも。)
この話を聞いた天皇は喜び、久米の功績を讃え、免田三十町を与えた。
この免田をもとに建てられた寺院が今日まで続く久米寺であるという。
その後、久米仙人は何処かへと姿を消すが、彼を慕って妻が命を落としたその七日後、再び姿を現し、呪いにて妻を蘇らせ、共に西を目指して飛び去ったという。 - 56二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 22:57:48
小野篁
昼間は朝廷で官吏を、夜間は冥府において閻魔大王のもとで裁判の補佐をしていたという伝説もちの歌人 - 57二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 23:13:33
首狩り茂吉とかいうやべえーやつ
- 58二次元好きの匿名さん23/10/19(木) 23:54:02
「片手千人斬り」土屋 昌恒(つちや まさつね)
- 59二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 00:10:37
逸話にもよるけど余裕の素手で雷神捕まえてきて死んだ後も墓に雷神が挟まってから死んでも尚雷神を捕まえた男といわれてるんだっけ?
- 60二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 00:45:21
- 61二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 00:48:44
鄭成功との絡みを見てみたいな
- 62二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 00:48:44
妖怪ウォッチ、その前はぬ〜べ〜と妖怪に詳しい世代がいくつもあるから件もまぁ有名な方じゃない?
- 63二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 01:13:08
悪路王
- 64二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 04:29:24
南祖坊
龍神八郎太郎と7日7晩争って勝利したお坊さん - 65二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 15:26:23
殺生院キアラは和鯖に入りますか?
- 66二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 19:00:34
大生部 多(オオウベノ オオ)
・日本最古のカルト宗教の教祖(飛鳥時代の常世神信仰の開祖)
・この神を祀れば貧者は富みを得て、老人は若返ると吹聴した。
・人々は都から地方に至るまで、常世の蟲を崇め、福を求めて舞い踊り珍財を投げ捨てたが、益は全くなく損をもたらすこと極めて甚大であった。
・秦河勝によって征伐される。
極めて弱いサーヴァントであるが常世の蟲に寄生されている。放置すると大生部多の肉体を喰い破って常世の蟲が這い出てくるので要注意。
- 67二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 19:27:39
織部常世/トコヨさん
リチャード・ゴードン・スミス著作「Ancient Tales and Folklore of Japan(日本昔話民間説話集)」に掲載の「A Story of Oki Islands(隠岐諸島物語)」の主人公
鎌倉幕府の北条高時に故郷から隠岐諸島に追放された少女がそこで人々を苦しめる邪龍ヨフネヌシを討伐し、島民と都をヨフネヌシの呪いから救い故郷へと帰る許可を得たって話
話的には美少女化スサノオとか和風ベオウルフ、短剣で竜殺しを行ってるのでドラゴンスレイヤー系セイバー
自称日本の物語だけど実際に日本産の話かも不明でどこから出てきたかわからん英雄譚 - 68二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 20:02:47
仙童寅吉
下谷七間町(現在の台東区元浅草あたり)寅吉は7歳のときに、東叡山(寛永寺)で遊んでいると、杉山僧正にともなわれて、常陸国の岩間山に行き、修行して幽冥界に行き、外国も廻ったと主張し、呪術を操って江戸で評判となった
神仙の弟子らしいから結構強いかも - 69二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 02:15:33
京阿波根実基
琉球王国の武術家で空手の始祖、全身が鉄で出来た肉体という伝説がある - 70二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 02:25:30
- 71二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 02:38:45
泉小太郎
龍神の背に乗って安曇野を開拓したとされる
龍の子太郎はこの逸話から作られた
日本昔ばなしのタイトルコールに出てくる龍と子供もこれが元ネタ - 72二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 02:38:45
守敏
平安時代の僧で弘法大師・空海のライバル
空海と雨乞いの祈祷で勝負をする事になった際、分が悪いと思ったので日本中の龍神を瓶に封印して、空海が雨乞いをできなくした
しかし空海は千里眼を使って、ただ一匹守敏の魔の手から逃れていた善女竜王を探し出し、雨乞いを成功させた
逆ギレした守敏は空海に矢を射かけるが、突如出現した地蔵菩薩によって塞がれてしまった
この時の地蔵は矢取地蔵として今も伝わっている
空海のライバルだけあって地味に凄いことサラッとやってる坊さん - 73二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 02:42:47
どマイナーすぎる…
- 74二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 03:06:06
天逆毎(あまのざこ)
スサノオが吐き出した猛気から生まれた女神
天狗や天邪鬼の祖先と呼ばれている
力のある神でも千里先まで吹き飛ばす暴れ者
天魔雄(あまのさく)という子供がいるが、こいつは後に九天の王となり、逆らう神全てを従わせ、人々が心を乱す原因になるという - 75二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 03:16:26
自分を弁慶と名乗ってる謎の男は正直初めて聞いて何それ誰……ってなった事を告白します
- 76二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 03:22:20
- 77二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 03:48:02
飯篠家直
日本武道の源流の一つである神道流の創始者
剣術そのものは柔術、忍術に並ぶ日本三大兵法の一つであり古くから存在するが
「鹿島の剣、香取の剣」と呼ばれる武神タケミカヅチと剣神フツヌシの神宮神職に伝わる剣技を元にそれまで型の決まってなかった剣に、剣術として武芸百般にわたり型式を形造り、更に武道として体系化させた
元は千葉に仕える武士だったが主君が裏切りに遭い殺されたため、武を扱うとは何か、血を流すだけが武なのかと虚しさを覚え、答えを求めて修行を積み重ね
「兵法とは平和の法」を見出して「人の心こそが真の武道で人の道、善を心に抱き善き事のために武芸を振るえば世のため人のためになり平和にする」
「そのため武を振るうならばまず自分を善くし、また己を完成に近付ける努力に鍛錬を怠ってはいけない」と説いた
術だけでなく武の道という基本中の基本を作り、この人道倫理に心身研鑽の術が武士だけでなく庶民農民にも広く伝わった
故に日本兵法の中興の祖とされる人 - 78二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 03:50:21
強い時点で知名度は上な気もするけど…
- 79二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 03:53:20
- 80二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 03:56:18
- 81二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 04:25:41
- 82二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 07:12:02
まぁぶっちゃけソシャゲじゃしょっちゅう名前が出てる人物だしな
- 83二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 08:47:02
法性房尊意
地獄で神になった平将門と毎日十回バトってる僧侶
生前には菅原道真とのタイマン経験もあり - 84二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 08:49:44
天津甕星とか神霊も神霊でしょ
説によっちゃ金星(明星)とも関わって来るし - 85二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 10:09:27
つーか天下のマーベルコミック出てるから下手すりゃ世界的には日本の神で一番メジャーまである
- 86二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 22:04:17
琉球は出たしアイヌでマイナー気味なの英雄偉人いないかと思うもコシャマインやイコトイくらいしか思いつかん
- 87二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 22:30:28
これって単独で鯖になれるかどうかで書くの?
それとも月のバール―とかみたいに情報少なすぎるから他のに混ぜること前提?