最近TRPG業界で話題のSPLLってさ

  • 1二次元好きの匿名さん21/12/29(水) 20:18:36

    ライセンスって言ってるけど具体的に何を許諾してるの?

    あと間違っても任意であって強制ではないってところちゃんと広報してる?boothとかは案の定強制になったけど。

    このあたりが疑問なんだけど誰か識者いらっしゃいますか?
    ちょっと自分がお客様根性入りすぎてこの辺がよくわからなくなってる気もする。

  • 2二次元好きの匿名さん21/12/29(水) 20:23:51

    そのシステムを使った二次創作の許諾、じゃないの?
    そこは明確じゃない?

  • 3二次元好きの匿名さん21/12/29(水) 20:30:15

    >>2

    その辺りについて法的にどう保証するのか書いてない、極論これ通しても法律上で著作権侵害とか主張できちゃうじゃん

  • 4二次元好きの匿名さん21/12/29(水) 20:30:49
    『スモールパブリッシャーリミテッドライセンス(SPLL)』について『スモールパブリッシャーリミテッドライセンス(SPLL)』についてwww.arclight.co.jp

    上の通り

    要するに二次創作物で利益を出すことを許諾してる

    作っても無償での配布・公開目的だったり物理媒体での見込まれる利益が一定額以下、あるいは年間購読額が一定額以下と見込まれるサブスクサービスの場合は要らない

    あと12/1以降にはじめて販売するやつは強制のはずだぞ

  • 5二次元好きの匿名さん21/12/29(水) 20:34:56

    >>4

    ライツ事務局はSPLLは強制じゃないっていってたのに、boothは強制ってしたことで混乱を招いてるじゃん?その辺で頭?になってる。

  • 6二次元好きの匿名さん21/12/29(水) 20:37:17

    申請が必要、って言い方だし基本強制じゃないの?

  • 7二次元好きの匿名さん21/12/29(水) 20:40:49

    >>5

    強制じゃないって言ってるソース見つからないからあるなら教えてほしい

    仮にそうだとしてもbooth内で強制してるのは「boothの方針」で完結するぞ

  • 8二次元好きの匿名さん21/12/29(水) 20:42:48

    あ、TRPG版JASRACじゃん。音楽はコンテンツがでかいから大丈夫だけど、TRPGはどうかなー?

  • 9二次元好きの匿名さん21/12/29(水) 20:51:53

    違反してるからってわざわざ積極的に取り締まりにはいかないってだけで、基本強制というイメージだが

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています