史上初の百合映画「制服の処女」

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 07:01:01

    1931年ドイツ制作の女学校での生徒と教師の恋愛を描いた作品。かなりな検閲との戦いの中でで作られ、程なくナチスの台頭と共に本作はドイツで上映禁止になり主要スタッフの多くは国外へ亡命したらしいので、それ程の覚悟を持って制作された作品と言えます。


    我が国では1933年に公開され、大ヒットを記録。その年のキネマ旬報ベスト10の第一位に選ばれる程の評価を獲得しています。現在での知名度が低いのが悲しいところですが、個人的にはその知名度以上に日本の百合文化にも水面下で影響がある様な気もしました。皆さんは今作についてどう思われますか?


    YouTubeに上がっていた本編の動画です。


    THE FIRST LESBIAN FILM EVER MADE GIRLS IN UNIFORM LOVE STORY DRAMA SUBTITLES MÄDCHEN IN UNIFORM 1931


  • 2二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 07:01:47

    日本人は昔から女同士が好きだからな

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 07:28:24

    原作は戯曲との事だけどそちらは悲劇的結末だったらしいね

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 07:50:37

    1951年にメキシコで、1958年にドイツでリメイクされてるな

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 08:02:27

    ここの所アデル、ブルーは熱い色、キャロル、燃ゆる女の肖像といった世界の映画祭で高い評価を受ける百合映画作品が出てるのに本作の知名度が上がっていないのは何故なんだろうか?

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 08:10:08

    本作のクリスティーネ・ザガン監督って本作以降はイギリスに亡命してもう一作しか撮ってないんだっけ。惜しいな...

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 08:39:08

    確かドイツで同性愛といえば、ヴェデキントの悲劇「春のめざめ」の脇筋でのBLシーンがあるね

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 08:47:11

    そういやナチスは(連合国側も大概だったけど)何故同性愛を固く禁じたんだっけ?

    今も同性愛者というだけで死刑という国はあるけど...

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 08:50:49

    >>5

    キャロルの原作って小説では初のハッピーエンドの女性同性愛作品だった筈

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 08:59:52

    >>8

    異性愛は人類の種の存続に必須だけど、同性愛はそういった生命の理に則った行いではなくただただ我欲、性欲による行為(として見られる)だからじゃね


    ご存知の通り、同性愛だけじゃなくて他諸々の純ドイツ民族の栄達に不要、邪魔な属性も排他してたから同性愛に限らんけど

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 09:52:36

    >>3

    映画のハッピーエンドは検閲の前のバージョンか、後のバージョンだったのか...

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 10:26:59

    >>6

    ×クリスティーネ

    〇レオンティーネ


    の間違いだったスマソ

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 11:08:16

    >>7

    アレミュージカル化されてるけどBLシーンはそのまま原作から受け継がれてるし、又主人公とヒロインのセクロスシーンでは乳出しもやってるらしいね

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 11:10:51

    百合の良さが分からんとは、もったいないなあ

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 12:11:25

    このレスは削除されています

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 12:17:16

    >>8

    結局「私たちドイツ人は神に選ばれた輝かしき人種なのだぁ!」って言ってる論拠がキリスト教で、キリスト教的にそもそも同性愛がタブーだから肯定するわけにはいかない


    でも同時にナチスは白人男性のムキムキな筋肉美を国を挙げて礼賛もしてたから、そういうのに惹かれるゲイのナチス将校が大量に増えたいう歪な状況にもなった。ナチスとゲイの関係を研究した論文も探せば沢山見つかるし面白いよ

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 13:10:42

    >>5

    キャロルは特に熱狂的なファンダムもあるって記事もあった

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 13:25:26

    >>16

    ヒトラーもヒムラーも高身長で金髪碧眼の筋骨隆々なゲルマン人の男が大好きだからな。

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 13:27:04

    いわゆるそこらへんの戦前の女学校でのエスの文化は男で言うところの義兄弟みたいなブロマンス的な意味合いが強くて、今現在の百合文化とは似て非なるものだとも言われてるがどうなんだろうか

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 15:54:37

    >>9

    あの作者の作品で一番有名な「太陽がいっぱい」も原作はハッピーエンドだしねえ

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 16:56:04

    >>2

    大正時代のエスの流行は何がきっかけだったんだろうか?

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 17:32:01

    >>21

    きっかけ……と言うほどのものはなさそうに思うけどな。今でも女性しかいない・男性しかいない環境にいるとどうしても同性の関係も濃密になっていくものだし(旧制高等学校の男子も衆道引きずったような関係も、イギリスの全寮制学校でもそういう事例はたくさんあった)


    しかも当時の女子の大半は学校卒業と同時にお輿入れ、みたいなのが当たり前だったから短い青春を同性同士でも必死に貪ろうとしてたのもあると思う。あと大正時代になるとヨーロッパの世紀末文学の影響も濃くなって、レズビアン描写が流行したのも「エス」の流行に関係してたのかも

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 18:33:48

    >>16

    ヒトラーユーゲントなんてまさに少年愛方面が加熱しそうだしなあ

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 18:36:38

    >>15

    英国がアラン・チューリングっていう天才を死に追いやったのはデカい損失だったけどな

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 21:54:36

    >>24

    イミテーション・ゲームがその映画化作品だね

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 01:09:46

    >>6

    ザガン監督もどうやらレズビアンだったと推測されているとの事

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 05:55:55

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 10:19:00

    百合映画って聞かないなぁ
    あるとしてもなんか拗らせたりバッドエンドだったり露悪的で重苦しかったりするんだよね

    もっとカラッと恋愛していく映画があっていいと思うんだよな

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 10:43:28

    >>22

    イスラム諸国も同性愛禁止など言っても男女間も厳しいので結局同性同士でイチャイチャするのよね

    普通に男同士で手をつないで歩いたりする

    そして昔のヨーロッパもそうだった

    ↓男同士で腕組んで歩くホームズとワトソン

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 10:57:27

    >>21

    ・男女別学の必然的結果

    これが一番

    ・少女歌劇団の流行

    宝塚だけではなく大スター水ノ江瀧子(ターキー)を擁する松竹歌劇団など多数存在した

    今朝ドラやってる笠置シヅ子も少女歌劇団だった

    ・吉屋信子の少女小説の流行

    吉屋信子は女性のパートナーと終生過ごしレズビアンだったと推定される

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 13:00:01

    >>20

    映画ではリメイクのリプリーも含めてBADENDだったっけ?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています