未来において日本人のソウルフードが1つ消えたことがわかる瞬間

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 11:33:34

    悲しいなぁ…時の流れとはかくも残酷か

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 11:34:25

    まぁ喉に詰まって危険だし何か転んだら滅ぶ可能性はある

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 11:34:38

    このときのドラえもんは貧乏だから餅なんていつ嗜好品買えるわけ無いだろ

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 11:37:27

    正月に何となく食べてたけど別に美味いもんでもないよなって気付いてから食べなくなった

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 11:40:43

    >>3

    食べたことなくても知識としてもないんだぞ

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 11:42:34

    そういや最初に食べたのがどら焼き次元でも
    どら焼きは未来に存在しないって事になるんだよな

    真面目にどっかで食文化革新が起きて家庭料理文化とか一回断絶してない?

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 11:46:23

    >>5

    いや…まだ知ってる料理になにこれ?って聞くみたいなそんな感じもあるから…

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 11:48:33

    でもひみつ道具にもちせいぞうマシンってあるよね

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 11:49:39

    >>8

    これがあるから、ひょっとして切り餅が廃れたんじゃないかと思ってた

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 11:52:28

    >>8

    昔こんな食べ物があったんだよっていう教材なのかもしれん

    餅単体で作る道具なんてニッチすぎる

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 12:02:13

    別に美味しくないとかいうやつって
    つきたてのおもちを食べたことがないんだろうな
    食ってみ

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 12:03:18

    まさか21世紀に入っても順調にキルカウント稼いでるとは思ってなかったのかな

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 12:05:14

    >>11

    幼稚園や学校行事とかで何度も食わされたことあるけど別に美味いもんでもないよ

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 12:06:01

    もち米って普通のお米より作るの大変みたいだからなぁ…
    “お餅っぽい代替食”が発明されて“もち米で作る元祖のお餅”が消滅してるんかもしれん

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 12:06:24

    >>11

    やっぱ切り餅とは違うよな


    切り餅をつきたてっぽくする方法はあるけど

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 12:07:40

    インスタントおぞうにもあるな

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 12:11:38

    >>13

    俺らの家にあるやろ、お餅を作る機械

    なんか中でボヨンボヨン跳ねまくるやつ


    めっちゃうまいぞ

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 12:13:08

    前のスレでもドラえもん落ちこぼれだから知らんでもおかしくないとか言われてたやつ

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 12:21:51

    >>18

    悪意あるけどなくはないのか

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 13:16:34

    >>6

    イギリス 産業革命レベルで社会が変わったからね

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 13:26:09

    蘇 レベルでマイナーな食べ物になってしまったのだろうか

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 13:54:13

    餅という概念はあるけど現在の餅とは大きく姿を変えてる可能性
    俺らからすると江戸時代の○○は○○で作られていて現代と形が違うんですねみたいな感じなのかもしれない

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 14:04:08

    あとは「餅」って名前は残ってるけど魔改造されすぎて別物になってる可能性もあるかな
    あくまで一説だけど羊の羹(スープ)→羊ではなく小豆で代用→砂糖を入れる→固める→羊羹みたいな

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 14:12:02

    お、餅

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 15:30:27

    当時のSFだと未来人はサプリメントと栄養ドリンクで生きてると思われてたからな
    車は透明チューブの中走ってたりする

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 15:35:38

    ドラえもんの世界でそこまでやらないだろうけど過去の世界に未来基準でやかましく言わないように道徳基準やら食事についての知識やらをリセットか封印したんかなとか想像してしまった。
    過去改変型の仮想戦記で未来人の集団が「この時代の食事は味気無い」と言ってインスタント食品の開発に躍起になっていた話を思い出す。

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 15:40:20

    俺らだって一つくらい有名だったり一般的だけど食べた事ない食べ物あるだろ?
    ドラえもんの場合はそれが餅だったって事でしょ

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 16:18:46

    江戸時代の寿司もデカかったり今みたいに握りじゃなくて押し寿司とかが主流だったのが時代とともに変遷したけど間知らんかったらなにこれってなってもおかしくないしなぁ

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 16:34:09

    >>17

    今どれぐらいの家庭に餅つき機あるんだろ

    ホームベーカリーに取って代わられてる気がする

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 16:50:29

    でも下手に食べたら危ないもののはずなのに 子育てロボットのドラえもんに知識としてのデータすら入ってないのはどうなんだろう
    スレがの流れだと「おもち自体は知っているが未来の一般的なものとは形状が違う」「実際に食べたことは無かったので美味しさに感動した」って感じかなと思った

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 16:50:56

    未来でおやつとして出てくるオモチはアメリカナイズされてて
    真っ青とか真っ赤とか虹色だったりとかやたらカラフルなのかもしれない

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 16:53:06

    >>30

    まぁあれだけ科学が発達してるなら餅が存在してもそもそも喉になんて詰まらなそうではある

    過去に危険だったとしても未来では危険って認識では無いのかもしれん

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 17:03:03

    餅が喉につまるからで1片のサイズや形状が変化する可能性もあるし原料が米から変わってしまうとか起きればなにこれってのも起きかねんしなぁ

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 17:06:05

    未来のオモチは安全対策でプチサイズしかなくて
    更に一つ一つ梱包されているのを食べるとかなら
    剥き出しの大きな塊を見ても違う食べ物に映ったり食べ応えが変わるかも

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 17:08:28

    >>31

    現実でも既にアメリカ人が想像するモチは日本人が思う餅とはちょっと違うからな

    向こうでは何かを餅状の生地で包んだ大福的な菓子がモチ

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 17:11:36

    >>35

    いわゆる『求肥』ってやつか

    ネットリした餅っぽい和菓子によくあるアレ

    一応は餅に色々足して加工したものではあるから餅ではあるけど

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 17:13:25

    例えば寿司も日本の握り寿司から大きく変化したカルフォルニアロールとかがあるけど、未来ではカルフォルニアロールから派生した物を寿司と呼ぶ事になっていたら握り寿司を見ても寿司と分からないかもしれない
    モチもそんな感じなんじゃない?

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 17:18:22

    餅の話をしてるはずなのにこんにゃくゼリーの話をしてるような気なる不思議

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 17:21:34

    >>37

    実際巻物のみを寿司だと思いこんでて

    「本場の寿司屋に来たぞヤッター」→「何この米に知らん生魚乗った料理…」

    ってなって食えずに退散していく外国人は結構いると聞く

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 17:25:29

    >>35

    >>36

    アメリカのモチは雪見だいふくと同じで中はアイスだよ

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 17:30:17

    >>39

    日本人で言えばカレー大好き日本人がカリーの本場インドに食べに行ったら

    ナンじゃなくてチャパティ出てきていやこれが普通だが?と言われるような感じだろうか

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 17:34:19

    いつか遠い未来では「おにぎり」もなんだこれってなっているかもしれない
    断面がサンドイッチみたいでオシャレで映える「おにぎらず」が
    SNSの発達が進む未来ではおにぎりを駆逐しているのだ

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 19:25:02

    未来人なら食事は味のしないチューブか錠剤で済ませるくらいでいいだろう
    味覚は各種電子情報をインストールすることでまかなおう。正月のお餅は超サトウ・フード・インクのモチ・フレーバーにかぎるね

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 19:29:54

    未来世界だとチューブ食みたいに思われてたであろう時代だし。

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 20:38:54

    >>22

    形も別に変わらんぞ

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 20:41:00

    今もお正月付近に買って食べるかなぁくらいで消えかけてない?こんな感じの板もち

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 22:06:21
  • 48二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:00:27

    超高級品みたいだが未来のお菓子はこんな見た目だし
    現代の食品の形はもう残ってないというのはありそう

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:22:56

    >>48

    これずっと食べてみたいと思ってる

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 13:23:42

    俺等は100年後のお菓子はどう頑張っても食べられないんだな…

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 14:45:37

    ドラえもんの餅について語り合ってるの初めて見た

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 14:55:17

    >>48

    グルメテーブルかけみたいな料理が出る秘密道具で例えばカツ丼とか対応してるからそれはない

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 17:45:56

    >>48

    畑のレストランは容器の食品のイラストが現代の物と大差ない

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 20:01:06

    >>50

    なあにたった百年生きればいいだけだからなんとかなるって

    とりあえず脳みそ培養液か魂の電脳化からはじめてみようぜ

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 20:04:30

    餅まずいって言うのはご飯まずいって言ってるのと同じだぞ
    餅はどうやって食べるかが問題なんだから

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 00:22:32

    俺ら普通に日本の100年前のレシピとか知ってて
    普通に伝統料理として食ってるから
    100年後程度で存在忘れられるってのは謎だな

    感覚的には縄文時代に食べられていたらしいドングリクッキーが近い気がする

  • 57二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 01:11:21

    >>41

    そもそも香辛料効かせた様々なインド料理を外国人がまとめてカレーと呼んでるだけだからね

    外国人がすき焼きも肉じゃがも野菜の煮物も醤油味だから全部一つの料理だと思ってるレベル

  • 58二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 01:23:19

    >>56

    忘れられた料理のことは最初から知らないから思い浮かばないだけで実際は100年前の定番家庭料理を知らないこともあるかもよ

    当たり前な存在すぎるといちいち記録に残さないから後世の人間が調べる時に困るというのも割りとよくある

  • 59二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 07:11:56

    のび太が1964年生まれだから作中は75年くらいだろ
    100年後のお菓子は頑張れば食える食える

  • 60二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 12:14:36

    未来の食料事情ってどうなってるんだろ?
    グルメテーブルかけとかは携帯みたいに1ヶ月や1年の使用量に応じて金額が決まるのかなと思ってたけどドラえもんがそういうの気にしてる描写無いし、海底鬼岩城でもプランクトンから食事作ったりしてるし、21世紀の料理程度なら無料で作れるのかもしれない

    味の良さやそれなりのクオリティを求めたら高額になりそう(未来のお菓子が23万だったのもそれが理由?)だけど生きていく分だけなら無償で手に入りそう

    かべ紙ハウスとかもあるし、生きていくだけならお金はそんなにかからない、というのは衣食住全部に言えるのかもしれない

  • 61二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 12:21:27

    のび太が一人で未来に行った話では無人レストランみたいな所に入ったら自動で料理が出てきて未来のお金なんて持ってないよ!?って困惑してたら無料でございますって言われてたな
    趣向品みたいなめっちゃ美味い食べ物以外は無料なのかもしれない

  • 62二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 16:04:34

    >>61

    無料ハンバーガー製造機が実用化されて水と空気さえあれば食べ物を無尽蔵に作れるようになったからだろうね

  • 63二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 18:47:46

    >>62

    そういや割と昔から人造肉の発想はあったけど

    最近本当に作られるようになったな

  • 64二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 03:07:36

    保守

  • 65二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 07:57:14

    >>17

    今どき持ってる家のがレアやぞジジイ……

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています