藤子A「これ、何が飛び出すんだ?」藤子F「……さあ?」

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 15:23:01

    藤子F「ここまでしか考えてないんだよ」
    藤子A「えぇ……どうするんだ」
    藤子F「1ヵ月あるからそれまでに捻り出すよ」

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 15:25:54

    F「すっげえデカいのひねり出した」

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 15:37:36

    のび太のデザインは固まっていたのか

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 15:44:48

    おおよその構想は練られたらしいしオバQの頃に比べればそこまで追い込まれて無かったと思う

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 15:50:28

    >>4

    藤子F「夏への扉を元ネタに色々構想を練ったけど、こんなの子供たちに説明しても喜ばないな……」


    藤子F「そうだ、家のどら猫と遊んだりしていた時に思いついたことにしよう」


    ドラえもん誕生の出来上がり

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 16:02:09

    デザインはダルマを見て、ダルマ+猫にしたって昔特番でやってたけどホントなのかどうか

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 16:04:01

    >>6

    あれは全部子供向けの創作

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 16:05:12

    昔の漫画家行き当たりばったり過ぎ問題

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 16:08:56

    パーマンの時もそんな話なかったか
    しかも第一話のデザインも気に入らなくてまた直してる

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 17:05:02

    行き当たりばったりなら、ここで出てきたのがドラえもんでなかった可能性もあるのか

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 17:56:57

    マジの経緯を語ったところで誰も喜ばないだろうから良い感じの「誕生秘話」を描いてお出ししたのがドラえもん誕生やで もちろんあの話で語られた産みの苦しみとか苦労話の全部がウソってわけじゃなかろうが、さすがにあのレベルでギリギリの綱渡りをしたわけではない

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 19:21:45

    A「僕はもうちょっと考えてたぜ?」

    怪物くんの顔だけはまだ決まってなかったという

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 19:35:37

    1969年より、小学館の学習雑誌(『よいこ』『幼稚園』『小学一年生』『小学二年生』『小学三年生』『小学四年生』)にて連載開始した。(ウィキペディア)


    『ドラえもん』の第1話は6種類あった、読者の年齢に応じ変化 今から50年前、1970年のお正月にドラえもんは“誕生”した。『よいこ』『幼稚園』『小学一年生』~『小学四年生』の6誌同時にマンガ『ドラえもん』の連載がスタートすると、瞬く間に、国民的キ…www.news-postseven.com

    本当に一月前には全然決まってなかったら、数週間でそれぞれの年齢向けに6種類の話をゼロから考えて描いたことになるわけで、流石に無理だったと思う……けど藤子先生は天才だから出来たのかも……?

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 20:03:57

    >>10

    サンデー編集部の説得に応じていたら当時の劇画・青年誌ブームの影響からゴンスケがサラリーマンの漫画を描いていた

    けど、寺田ヒロイズムでこれを拒否して何とかドラえもんを捻り出した

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 20:23:50

    >>14

    結構面白そう……

    きっと脱サラして芋農家になる夢を抱いているんだ

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 20:27:01

    >>8

    デビルマンの制作秘話とか読んだけどマジで行き当たりばったりで適当すぎる

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/20(金) 22:44:20

    >>5

    こうして見ると猫のデザインの大部分は猫耳だと思う

    なのに耳を外すという大胆な発想

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 01:39:38

    この当時のF先生はスタジオゼロの社長もやってて自分たちが漫画を描いてアニメ化するというサイクルで
    スタジオを経営していたこともあって自分の漫画が売れなければ100人の社員が路頭に迷うというプレッシャーで死にそうになってたそうだ

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 03:20:51

    大長編も自転車操業だったと聞くけど
    めっちゃ綺麗にまとまってる話が割とあるのが凄いよ

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 08:54:12

    >>5

    >>7

    実際あの創作秘話漫画も面白いからな……藤子先生の判断は漫画家としては正しい

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 16:06:07

    21エモンは打ち切られるし、ウメ星デンカは明らかに筆が乗ってないし自動作家として正念場な所あったもんな…

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 21:22:06

    >>21

    21エモンとウメ星デンカ、どっちも好きだけど、どっちにも感じたことはゴンスケのキャラが強すぎて主人公を食ってる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています