【歴史】47都道府県を28に再編する案が面白い

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 08:16:25

    1903年11月に閣議決定された「府県廃置法律案」

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 08:17:08

    名古屋県や金沢県と言って恥をかく人が消えるな

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 08:19:41

    福岡が九州からはみ出てて草

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 08:21:08

    長野・熊本・高知・愛媛が何一つ変わってないの逆にすごい

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 08:25:16

    >>3

    下関は名誉九州だからな

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 08:25:38

    香川は徳島の領土獲得できるのか

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 08:29:58

    >>1

    これが通ってたら28都道府県になってた


    ・府県廃置法律案

    日本の45府県(現在の47都道府県から北海道と沖縄県を除いたものに相当する)を合併して26府県へと削減する計画


    ・北海道

    北海道庁


    ・東北地方

    青森県、秋田県、仙台県、福島県


    ・関東地方

    宇都宮県、千葉県、東京府、神奈川県


    ・中部地方

    新潟県、長野県、金沢県、名古屋県、三重県


    ・近畿地方

    京都府、大阪府、兵庫県


    ・中国地方

    松江県、岡山県、広島県


    ・四国地方

    高松県、愛媛県、高知県


    ・九州地方

    福岡県、長崎県、熊本県、鹿児島県、沖縄県

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 08:30:52

    四国が三国なの草

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 08:35:48

    壱岐島と対馬が福岡県に編入されるのか

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 08:51:35

    ワイ長野県民
    「28に減るならさすがにどこかへ合併されちゃうかなwww」と思い地図を見るもほぼほぼ変わらなくて泣く
    どうして…新潟でさえちょっと福島とくっついてるのに…

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 08:57:28

    クソデカ東京府すこ
    武蔵+甲斐とか最強やんけ

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:01:51

    宮崎貰っても困る

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:04:23

    北関東最強の都市は宇都宮ということはこの図を見てもよくわかると思いますが…

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:08:12

    この時代は横書きが「右から左」なんだな

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:11:12

    >>14

    今でも縦書きがそうであるように

    横書きも紙の左上から文章を書いていくのが当たり前だったからね

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:11:40

    名古屋県




    😡

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:32:53

    47都道府県は多すぎるから合併が必要だと思う

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:36:29

    >>8

    今の九州(九県ない)みたいに四国(四県ない)みたいに言われてそう

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:40:47

    >>18

    山口、沖縄を加えたら9県!

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:49:31

    岡山県、吉備国ほぼ復活してるな

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:52:15

    名古屋と東京が近くて今より便利そう

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 10:05:17

    このレスは削除されています

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 10:06:21

    >>20

    古代でヤマト王権に並んで強国の一角だった吉備国復活か……胸が熱くなるな!

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 10:16:44

    宇都宮大躍進

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 10:40:18

    福岡が海を越えて領地拡大してるの無法すぎんか?

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 10:42:09

    >>4

    変わってないことに気付かれない新潟に悲しき現在…

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 11:38:33

    ほぼほぼ都市名基準になるんだな、これだと
    その中で今と同じ神奈川はなんでなんだ

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 11:41:10

    >>27

    兵庫県も兵庫のまま

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 11:42:39

    まあこんなもんでエアロ

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 11:43:02

    >>27

    >>28

    神奈川も兵庫も都市名なので…

    現代だとその都市の外れにあった地名の方が有名になっちゃったけど

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 11:45:01

    秋田は熊害を他県に輸出しないで。どうぞ

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 11:51:13

    例えば宮崎は鹿児島、徳島は高知、福井は石川県だったものを県庁が遠くて不便だったり予算配分が不平等だったりしたのを県民の運動で政府に働きかけて分県出来た背景がある
    それをまた一緒にするとか意味わかんねーよ
    結局実現しなかった理由もわかるわ

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 11:54:35

    府県廃置法律案 - Wikipedia

    府県廃置法律案 - Wikipediaja.wikipedia.org

    >1903年(明治36年)11月には閣議決定が行われた。帝国議会への提出も決定しており、翌1904年(明治37年)4月をもって施行されることを予定していた。


    >しかし、1903年12月には議会が解散してしまったため、本法律案は議会へ提出されなかった。

    >さらに翌1904年2月には日露戦争が勃発した。結局この法律案が議会に提出・審議されることはなく、成立へは至らなかった。

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 11:58:14

    今見るとなんで?ってなるけど、こういう計画があったというのは面白いな

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 12:06:32

    Wiki見てきたけどなんというか区分け方が信長の野望の架空シナリオだったら面白いなっていうのが初見の感想
    青森県は旧南部藩領+弘前藩、秋田県は旧出羽国から米沢近辺を抜いた感じ(信長の野望好きなら羽後国+最上領で通じるか)
    仙台県はまんま仙台藩、福島県は関ヶ原前の上杉に浜通りも全部合わせた感
    宇都宮県は毛国(律令国の区分)+水戸だから北条包囲網で大体通じそう、東京府は扇谷上杉武田連合がイメージとしては近い?
    神奈川県は今川氏親時代の今川領、名古屋県は美濃制圧時の織田信長に高天神落とした徳川がくっついてる感じ

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 12:08:25

    青森雑すぎん?
    南部と弘前で分けーや

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 13:07:10

    >>9

    対馬はともかく、壱岐は明らかに長崎より福岡に近いし…

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 13:12:47

    >>15

    これ縦書きも「左から右」に変えたほうがよかったんじゃない?

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 13:23:01

    これで成立するなら飛騨美濃無理やりくっつけて岐阜にした意味がマジでないんだが…
    あと石川県は実際これくらい大きかったことあったけど住民に反発されて割れたんじゃなかったっけ…?
    島根と鳥取とかも一緒だった時期もあったけど不評で割れたし

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 13:29:15

    >>38

    横書きというよりも一行の縦書きというたてつけなので

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 13:29:22

    議会が解散せず日露戦争がもう少し遅かったら28都道府県だったのに

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 13:42:40

    >>38

    そもそも縦書きも横書きもこの時代から今まで書き方は何も変わってないのよ

    この時代の横書きが逆書きに見えるのは横に長いスペースに一文字ずつ縦書きしてるだけ

    単純に横書きする頻度が少ないだけで横書き自体は今と同じで当時でも左から右

    二・二六事件の山王ホテルの看板とか見ると分かりやすいよ

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 13:56:24

    実際これぐらいやれば参院の合区問題解消できてそうと思ったら高知県が変わってなくてダメだった

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 14:01:45

    都道府県って名前変えられないのかな
    金沢県、宇都宮県、横浜県、名古屋県、神戸県の方がカッコいい

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 16:15:38

    結構、理にかなってるとは思う。
    ニュー秋田県は実質的に出羽国(羽州)だな。
    奈良と和歌山は大阪寄りのエリアしかまともな市街地がないから大阪編入でええやろ、どうせ山ばっかだし…てとこか。
    高知は地理的に孤立しすぎていて合併相手がいないのね。

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 18:55:13

    >>25

    下関ってほとんど九州みたいなところあるので…

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 00:04:59

    岐阜を太平洋側と日本海側で割ったのはおおっと思ったけど兵庫はそのままなんだ
    庄内最上が秋田で置賜が福島ってのはわかるけど村山は秋田より宮城か福島のほうが良いような気がするわ

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 05:40:36

    静岡影も形もなくなっててワロタ
    まあ配置的に愛知辺りに併合されるのは分かるけど

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 06:02:25

    これだと海なし県って長野県だけになるのか

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 09:44:03

    都道府県合併って実現しないのかな?

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 14:50:09

    これなら埼玉県民もコンプレックス持つことなかったろうになあ
    そもそも何で武蔵国分断したんだろうか

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 14:55:52

    下関と北九州エリアで今も100万都市ヨシ❗

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 15:16:12

    >>45

    地味に尼崎も大阪入りしてるっていう

    奈良は一時期大阪府だったしな

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 15:20:02

    >>39

    前回のは細長すぎたと反省して鳥取の東側は兵庫行きになったのでは

    というか統合するとなれば38府県から分割したのをまず統合しようと考えるのは当然だろうし

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 15:20:06

    >>45

    幕末明治の和歌山は全国でも10指に入る大都市だぞ。御三家のお膝元が田舎なわけあるかい

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 15:23:31

    >>51

    そもそも多摩は最初神奈川県だし、東京は今の23区に近い領域だったのとか考えると…

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています