ルビコンって本来は開発惑星なんだよな…

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:14:29

    それなのにあのレベルの建造物があるって…
    もしかして太陽系内の惑星とかもっと凄まじいモノが建ってる可能性があるってこと!?

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:17:16

    丸ごと鋼鉄で覆われてる星とか、コロニーとかデススターみたいに一から造られてる人造惑星みたいな物もあってもおかしくない。

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:19:30

    アーキバスが延伸したバスキュラープラントみたいなのまで作れるならワンチャンダイソン球くらいは建造できそう

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:19:55

    逆に太陽系で出てくる主な惑星が木星なので下手したら地球終わってる可能性まである

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:24:17

    入植船以外まともに都市らしき都市が出てこなかったあたりクッソ田舎やなって感じする
    グリッドみたいな工業地帯と中央氷原の資源輸出システム、汚染された市街に原住民の壁で俺の故郷そっくりや

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 09:26:31

    ザイレムが表面都市むき出しなの考えると
    あの世界の宇宙戦艦は普通に常時展開できる大規模バリアみたいなの装備してそう

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 10:38:42

    >>4

    少なくともネペンテス(ウツボカズラ)は絶滅してるな

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 10:51:19

    >>6

    都市自体は入植後に建てられたもんじゃない?

    未開の土地を一から開発するよりは船のインフラ利用した方が楽だろうし

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 10:53:40

    >>4

    AC人類のことだし、経済発展のための環境破壊か、終末戦争で地球を死の星にしてしまっているかもしれない

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 10:55:30

    ザイレムってこれぐらいの規模なんだよね

    ほんと歴代作品とは文明レベルが次元違いの、比較対象がスターウォーズとかなんだなと

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 10:58:37

    カーラやブルートゥの拠点見てるとマジでサイズ感バグるわ
    大地でもないのに10mくらいのACがトコトコ歩いてたらめちゃくちゃ時間かかるくらい広いしよく見ると電車とか車あるし
    たまに見かける人間用の手すりとか見るとあんな場所で暮らすの大変だろうなと思う

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 10:59:35

    >>11

    ガリア多重ダムで上見上げると建物で空見えないレベルだもんね。

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 11:04:52

    木星ってガス惑星だから、火星みたいに直接は住めないと思うけど
    スペースコロニー作ったか、ガニメデとか衛星に入植していて、そこで戦ったのが木星戦争なんだろうか?

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 11:10:18

    そのザイレムでも半世紀以前に作られたもんなんだよな...

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 11:12:06

    >>10

    ファフナーの竜宮島の三分の一のサイズで他の星に移住するって考えるとちょいちょい目的の星以外にも寄り道して採掘とかするのかな?

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 11:13:15

    >>10

    なんかこれ見てるとでかさより、このでかさでビルむき出しの方がやばい気がしてきた

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 11:15:04

    下手するとBLAMEみたいなメガストラクチャーで星系単位で人工物に囲まれてるレベルの文明かもしれん
    解放戦線とかいう地元の武装ゲリラがエベレスト並の要塞作れる世界だぞ

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 11:18:45

    他のスレだけどドーザーが住んでる高度のグリッドとか酸素薄すぎて生身で生活できないだろみたいな指摘あったな

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 11:19:28

    >>10

    アイランド級はOTM使ってるけどザイレムはそういうオーバーテクノロジー使わずに出来たと考えると技術力の進歩がヤバい

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 11:21:19

    常に10m級のACでヒュンヒュン飛んでるせいもあってサイズ感が普通にバグる

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 11:23:40

    >>13

    資源めぐる争いだろうから拠点は周囲の衛星で戦い自体は木星でやってそうじゃない?

    じゃないとエウロパ戦争とかガニメデ戦争とかになってないとおかしい

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 11:24:33

    技研都市とか言うマリアナ海峡の数倍の深さに埋まってた古代遺跡

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 11:26:21

    高さばっか言われるがたしかに技研都市の深さもだいぶヤバいな

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 11:27:53

    ジャガーノート戦の場所は高度的には生身の人間がマトモに動けないレベルの環境
    なおそっから見上げるとはるか上空にグリッドがにょきにょきしている

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 11:30:40

    グリッドの高度は大体平均7000m、大体エベレストまではいかないけど、その付近あたりの高さである

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 11:32:32

    ノーザークがACに乗ったまま隠れてるのって実は理に適ってたんだな…

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 12:03:39

    >>26

    そもそも建造物の大半がMT基準っぽいからね 生身で移動したらグリッドから出るだけで何十日もかかったとか有り得そう

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 23:57:44

    続編でルビコン以外の惑星が舞台で
    スターウォーズのコルサントみたいに
    全部が都市で覆われている惑星で戦うなんてあったら面白い

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 00:09:21

    >>28

    FFみたいな感じで中心領域でスポーツライクなAC戦とかも見てみたいわ

    明るい色彩で企業ロゴがペイントされたAC達が優勝目指して戦うの

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 00:18:31

    エキュメノポリスはまあ余裕。
    ダイソン球やニコル・ダイソン砲も多分ある。
    重力制御はできてないっぽいからリングワールドだのオルダーソン円盤だとかは無理そう

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 00:22:11

    >>30

    ザイレムとか強襲艦を見てるとAC搭載サイズの小型化まではされてないだけで重力制御あるんじゃないか

    あのサイズの物を重力制御や質量制御なしで飛ばすのは無理だろう

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 00:23:29

    バスキュラープラントも重力制御無しで作るのは無理あるよな

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 00:45:24

    そういえばザイレムがあったな。。。
    ACも急な横QB連打とかでパイロットがミンチになってないし、慣性制御とかもしっかりしてそうだ。

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 00:53:26

    考えてみると重力制御無しでザイレム飛ばしてたらそっちのほうが恐ろしい気がしてきた

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 00:57:09

    >>34

    怒らないでくださいね

    重力制御技術もないのに宇宙船にあんな垂直なビル建てるとかバカみたいじゃないですか

    つまり重力制御技術はあるんですよ

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 01:01:42

    よく考えたらあのコントロールタワーもめちゃデカイんだな。
    ハイウエイみたいなのもすごい高さにあるし

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 01:07:28

    >>36

    あの高さの高速道路あったら下道との乗り換え時に気圧差で鼓膜死にそう

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 01:23:18

    コーラルが革新資源として注目されてたらしいので、開拓初期には相応の資金や技術が費やされていたのでは説
    土着のBAWSが”MTから派生した最初期のAC”なんて作ってる辺り封鎖で水を開けられる前は普通に最新テクノロジー保有してたんだろう

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 01:28:45

    >>1

    大企業の本部(本社)はもう星全体がその企業の街とかデススターみたいな感じで星自体作ってるとかしてそう

    ベイラム経済圏とかアーキバス経済圏とかもあるらしいしもう星系そのものが企業の領域みたいになってそう

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 01:34:39

    >>1

    惑星封鎖機構とかいう惑星封鎖するしか脳が無いような機構が存在する世界やぞ

    意味不明の事件事故を起こす謎物体がそこら変に溢れてて、

    人類崩壊危機を3回ぐらいは乗り越えてんと惑星封鎖機構とかいう意味不明な奴らがあんな大艦隊持たんだろうw

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 01:40:57

    >>40

    例えだが

    惑星封鎖機構=国連軍

    ルビコン3=アフリカの奥地の村

    コーラル=ウラン鉱山

    ぐらいの規模だとすれば封鎖だけってのもおかしくは無い気がする

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 02:01:39

    ステラリスで例えると終盤の銀河の驚異取ってダイソン球なんかの巨大構造物の建築に手を付け始める時期くらいの技術力がありそうだよね

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 02:06:19

    >>40

    あいつらルビコン星系だけを専任してる組織なんスよ

    たった一度のアイビスの火だけで「コーラルやべぇ封鎖しなきゃ」つって封鎖機構自体が作られてる

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 02:24:48

    >>5

    違ったら申し訳ないんだけど君の故郷アウターリムとかフロンティアとかE.D.N.とか呼ばれてない?

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 05:26:07

    ダイソン球っぽいのはルビコンになかった?
    衛星砲についてるのが外向きのダイソン球で太陽光からエネルギーとってる
    てかダイソン球を恒星を覆う殻だと思ってたら知らない

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 05:36:48

    >>43

    どこ情報だっけそれ

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 05:39:19

    ザイレムとかいう都市まんまがそのまま浮上してる辺り相当おかしいことやってる
    あとなんか電線みたいなノリで広がってるグリッドもあれはあれで意味分からんぐらい高度なことやってるよね

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 05:40:38

    知ってるよ。BLAME!でしょ

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 08:31:44

    地中の技研都市とかは地上のグリッド群を作るための資材を掘り出した跡の穴に作ったのかも

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 09:04:51

    ストライダーとか人間サイズで探索しようと思ったら
    ちょっとしたオープンワールドゲーム一作分の広さになりそう

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 09:06:31

    >>50

    一昔前ならともかく最近は技術あるから一作分は言いすぎだな

    半個分ぐらいだ

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 09:07:19

    実際フィールドのデータ抜いて等身大キャラ導入した動画あるけど凄いサイズ感だ

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 09:09:30

    ストライダーの中
    探検したいよね

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 09:18:00

    >>51

    ラスボス戦で背景に映ってる衛星砲

    あれ狭間の地とだいたい同じサイズっていうね

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 17:57:11

    生身で作業するであろう場所もあるから

    全てが全てMTとか重機に乗ってやるわけではないんだよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています