二重人格キャラが一般にも浸透し始めたの遊戯王からのイメージだけど…

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 20:22:30

    実はマリク意外厳密には二重人格じゃないという

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 20:23:56

    ジキルとハイドは?

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 20:51:11

    多分ドラゴンボールのランチさんかドラマの銀狼怪奇ファイルからだな

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 20:51:41

    ドラゴンボールにもいなかったっけ?くしゃみで性格変わるキャラ

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 20:52:47

    遊戯王以前だと背後霊ポジション的なの何になるんだろうか、知名度

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 21:27:17

    2000年代生まれはカテ違いだけどイナイレの吹雪

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 21:43:48

    多重人格(解理性同一症)が有名になったのは>>2からだよ

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 21:45:40

    少年漫画にも浸透したのは遊戯王からだと思う
    というか主役に据えた作品で有名になったのは遊戯王から

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 21:46:03

    >>5

    ヒカルの碁は遊戯王の後か

    「ぼくの地球を守って」やセーラームーンみたいな前世設定はどうなるんだ

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 21:51:24

    遊戯王より幽遊白書の仙水の登場の方が早いよね?
    広まったとか言い難いが

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 21:52:23

    >>8

    手塚治虫の三つ目がとおるという漫画があってだな

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 21:52:46

    憑依系ではないけど、こち亀の本田も二重人格やん

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/21(土) 22:04:37

    遊戯王は銀狼怪奇ファイル(ドラマ)に影響を受けてるのかなって始まった当時思ったわ
    銀狼怪奇ファイル原作はマガジン系雑誌の漫画
    話は全然違うらしいけど

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 01:46:58

    ジョジョのジョナサンも元は二重人格だったらしいし普通に遊戯王より前から無数に存在するでしょ

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 01:59:30

    >>11

    元ネタやんけ

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 02:02:02

    それぞれのレスの論旨が噛み合ってないから全員落ち着け
    ・一番最初に二重人格主人公をやった作品
    ・一般的に知られるようになったきっかけの作品
    ・そのジャンルで最も有名な作品
    これらを全てごっちゃにしてるぞ

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 02:06:21

    >>11

    そういや遊戯王の元ネタの一つだったね。

    額のウジャト眼とか特に分かりやすい。

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 03:22:54

    全ての起源を遊戯王にするのはアニメの設定だけにしとけよ
    宇宙は一枚のカードから始まったんだろ?

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 05:50:47

    >>5

    >遊戯王以前だと背後霊ポジション的なの何になるんだろうか、知名度


    背後霊で有名な漫画は「うしろの百太郎」だと思う

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 05:58:05

    ドMヤンデレが一般にも浸透し始めたの遊戯王GXのユベルからのイメージだけど...
    ふたなりドMヤンデレはユベル以外知らないな

    デビルマンのルシファーはドMじゃないし

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 06:10:00

    >>12

    いわゆる性格が豹変するのと多重人格は違うだろうになんでどっちも二重人格扱いされるんだろうな

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 06:29:54

    >>2

    三重人格を思い出しちゃった

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 06:34:50

    ドラゴンボールのランチさんは?

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 06:53:47

    >>16

    それらの違いを分かっている上で二重人格のキャラクターの普及という面で遊戯王がいずれかに該当してるのか?

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 06:56:46

    アテムと相棒は二重というか悪霊取りついてるような状態だしな

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 07:00:25

    俺は双子座のサガ

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 07:40:43

    グラップラー刃牙のガイア

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 08:23:58

    二重人格のキャラが一般に浸透ならジキルとハイドじゃね?読んだ方はないけど知ってる人多そうだぜ
    ジャンプ漫画で有名な二重人格キャラなら遊戯だろうけど

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 08:35:33

    自分は双子座のサガが二重人格という言葉を知ったきっかけだった

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 08:49:41

    一般的になら二重人格といえばジキルとハイドでしょ
    遊戯王から知ったって人も中には居るかもだけど

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 09:06:13

    作中で遊戯、マリク、バクラと多人格(厳密には違うけど)が多いのは遊戯王ならではなんかね?
    そもそもそんなに二重人格を扱う作品ってあるのか?

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 10:40:07

    個人的には表と裏でキャラの造形がぜんぜん違うからあんまり二重人格ってイメージがなかった
    普通に別キャラとして認識してしまってる

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 11:35:09

    >>14

    既に二重人格という言葉が通じる時代だったようだな

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 11:43:01

    アンデラぬら孫ジョジョのディアボロとか
    スレ画と同じ憑依タイプなら呪術の宿儺とか
    自分はサザンアイズが初二重人格かな
    バトルものだと温和な人格と攻撃的な人格を持つキャラって割と定番属性な気がする

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 11:43:57

    >>7

    どう考えても「24人のビリー・ミリガン」だと思うんですが…

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 12:35:37

    >>35

    ジキル博士とハイド氏って1885年の作品で、ビリー・ミリガンは1955年生まれだぞ

    どんな時空の歪みかたしたらそうなるんだ

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 12:49:03

    二重人格と聞いて真っ先に「魔界都市ブルース」シリーズや「魔王伝」シリーズが思い浮かんだ自分はもう若くない_| ̄|○

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 13:10:29

    >>37

    _| ̄|○を使うだけに留まらず「」を多用しているのリアリティがあって嫌いじゃない

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 15:23:04

    刺客ジーキル猛獣ハイドテコンドーの達人パク

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 15:29:30

    >>20

    >ドMヤンデレが一般にも浸透し始めた

    そうだったかな…

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 15:45:48

    >>40

    あれが一般にも浸透し始めた判定で良いなら古典の戯曲とか官能小説に既に存在してそう

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 15:59:24

    >>36

    横からだけど現実の精神疾患としての解離性同一性障害が有名になったきっかけとしてならジキルとハイドよりはビリー・ミリガンの方が適切なんじゃね

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 16:35:59

    創作における二重人格キャラの元祖
    ジキル博士とハイド氏 (1886)
    少年漫画における二重人格キャラの元祖
    三つ目がとおる (1974~)
    病気として解離性同一性障害の名称を一般化した元祖(二重ではなく多重人格)
    24人のビリー・ミリガン (1981) 実際の事件裁判が元(1978ごろ)
    ドラマの二重人格キャラの元祖
    銀狼怪奇ファイル (1996年1月~) 
    (遊戯王は1996年9月~)

    神話とか探せば二重人格キャラいそうだけど日本で一般に浸透してるのはこんなところか

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 17:07:04

    多重人格探偵サイコは?

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 17:14:59

    >>44

    あれは連載開始が96年の11月からだから遊戯王より少しだけ遅い

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 18:05:35

    >>42

    スレタイは二重人格キャラだぞ

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 20:39:24

    >>46

    解離性同一性障害って多重人格(二重人格)の事だよ

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 20:43:07

    ビリーミリガンで多重人格の実例がクローズアップされる以前の「二重人格」って一般的には裏表が激しい人間って意味だったしねぇ
    銀狼怪奇ファイルの元ネタの超頭脳シルバーウルフも二重人格の説明でそれに触れて、「裏表が激しい」じゃなくて物理的に脳が二つあるって言ってるし

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 20:46:49

    >>36

    ジキルとハイド読んだらその感想は出てこないはずなんだが…

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 20:52:55

    十三番目の人格 ISOLAは調べたら1996年4月18日
    当時流行ってたんかな

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 22:27:45

    >>46

    >>7のことだろ

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 22:37:29

    そもそもスレ画だって解離性同一障害じゃないし>>1が言いたいのもエンタメ作品で使われる意味での二重(多重)人格でしょ

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 22:41:36

    スレ画は「もう一人の僕!」「AIBO!」っていうフレンドリーな二重人格関係を定着させたとは思う

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 08:49:31

    遊戯王って2重人格とし始めたのは途中からで
    最初の方は明確にそうだって書かれてはいなかったな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています