無自覚系の面白さを俺に教えるスレ

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 23:21:20

    なろう小説によくある無自覚系のストーリーって量産されているだけあって好きな人が多いんだろうが、どこに面白さを感じているのか教えて欲しい
    モテてるのにそれに気づかない鈍感系はまだ分かるんだが、強いのに気付いてないタイプとかは理解できない

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 23:22:18

    そんなものはない

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 23:41:36

    無自覚系の面白さを俺に教えるスレに対する読者の反応集

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 23:43:28

    周りのリアクションだな

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 23:47:22

    勘違いものの面白さだの無自覚系の面白さだの

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 23:49:27

    前にあにまんで、
    展開が楽だから書いてるだけで、書いてる方も面白いとして書いてるわけじゃない
    みたいな事を言ってる人が居たな

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 23:50:12

    短時間で何回似たようなスレ立てる気なんだ
    立て続けに2回もスレが削除されてるんだから
    前のスレ主だろうとそうでなかろうともう少し落ち着くまで待てばいいものを

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 23:50:39

    自覚が無いからこそ主人公が自重せずに行動できて物語が動かしやすいんだろうな
    とにもかくにも主人公が行動しないことには周囲に主人公ageさせることも出来ないから
    スローライフとか隠居とか言ってる作品の主人公が実際はバリバリ出張るのと同じメタ的都合だ

    雑に言うとTUEEEし易さが面白さに繋がってるんでしょう

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 23:55:24

    無自覚モノって一発ネタだよな
    主人公に気づかせると無自覚モノとは言えなくなるしかと言って気づかせなければ主人公がアホを超えたアホになってこっちがイライラするし

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 00:46:47

    このレスは削除されています

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 01:28:32

    感覚のズレはあっても自分がズレてるって常識を学べばまた何かにはならんのよな
    異質さの表現としては有りでも繰り返すのはダメだわ

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 01:39:45

    ×→無自覚系の面白さ

    ⚪︎→面白い小説に無自覚や勘違いを軸にしたプロット・メインキャラクターがいる


    作中キャラクターの無自覚・勘違いなんてのは所詮ストーリーの添え物だから「無自覚系」なんて存在しないと思うよ


    >>1

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 05:45:29

    勘違い系で面白いのは嘆きの亡霊とか陰の実力者とか?
    どちらも俺tueeeeかな。つまり、やっていることは他のジャンルと変わらない。だけど……うーん、無自覚だとなんか……内心と実績の差がギャグ的に面白い

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 05:55:50

    孫のコミカライズは割とパワーバランスがしっかりしてる方だからまだ読める方なんだ

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 06:04:31

    >>9

    逆に気付かないアホだからアホなことをやらせるのに向いてるんだ

    主人公は病的にアホだからアホなことをしても自然なんだ

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 07:15:45

    >>1

    ある意味で最高峰のマウントムーブなんだよ。

    主人公にとっては「別に大したことがないと思ってるもの」が、周囲にとって「驚愕するほど凄いもの」であると示すことは。

    もちろん主人公が積極的に手柄を自慢しないけど周囲が讃えてくれるというのもポイント高い。

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 07:36:22

    オバロは無自覚系に入るのか?

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 07:46:37

    >>17

    あれはアインズの考えなしの行動が全部うまくいくのとラッキーパンチを部下が全て計画通りと勘違いしてさすアイするからどちらかと言えば勘違い系ってやつ

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 10:36:33

    ISの主人公を見て見ろよ
    恋愛無自覚系をやり過ぎて読者から完全にホモ扱いされてるぜぇ?

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 14:29:39

    >>7

    >>1「無自覚系の面白さが知りたかっただけなのに、俺何かやっちゃいました?」

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 14:36:27

    無責任に受け身で称賛されるから気持ちいい

    大いなる力には大いなる責任みたいな考えとは正反対の考え方、それゆえに気持ちよさに特化してる

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 14:39:18

    こういうのって広告の範囲だけじゃなくてマジで連載中延々とやってんの?

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 14:42:55

    取り敢えず売れてるやつ読んでみたら良いやん

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 16:04:22

    >>22

    作品によるけどだいたいはやってる

    周りのキャラクターがどれだけ主人公がすごいのかを言ってもいやいやそんなわけ…俺なんか雑魚で…みんなの方が…みたいな

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 17:36:16

    >>22

    一応理解するってのも結構ある

    孫と同等に有名な弱すぎるって意味だよな?の奴とかはある程度自覚したから隠すようになったし

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 23:38:07

    普通なら頑張らないと褒められない世界で頑張る根気がないけど褒めてもらいたい人が、頑張ってる自覚がなくても強くて優秀な主人公に自己投影して面白いと感じる

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 23:39:24

    ストレス溜まってる時はそういうのでもすごい面白く感じちゃうんだよね

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 23:48:29

    個人的に好きだった無自覚系はすれ違いコメディみたいなところが面白かった。
    主人公がコスプレした酔っ払いの介抱してるつもりで魔王を倒してる場面とか
    ゴミ拾いのついでに錆びた刀を片付けたつもりが、聖剣を抜いてたりとか

    ただ「出身の村では弱かったのと兄貴分と村長に吹き込まれてたので最強の自覚がない」って設定にしても
    無理がありすぎるとは思ったが「お約束」と思って流してた

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 00:07:41

    自分の中で不快な無自覚とじゃない無自覚があるけどどう違いを感じてるか自分でも分からん。心理描写とか丁寧にしてくれたら大丈夫なのかな。

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 00:09:02

    >>27

    むしろ人間ストレス溜まってる時って物語楽しめないぞ

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 00:19:19

    流行りだした頃からずっと好きなジャンルだよ
    こういうのは主人公が評価通りのキャラじゃないからこそ楽しくて
    作中で行った偉業を正面から書くとカッコつけすぎて鼻につくところを主人公の内面の小市民的な、読者と距離を縮める姿勢で柔らかく飲み込みやすくする作用がある
    主人公が何でもない事のように偉業を成し遂げる、周囲が驚愕する一方で主人公は首を傾げる、というのは主人公が共感を拒む偉人になり過ぎない様にするコントロールで
    それによっていくら何でも無茶だという展開になる事もあるけど、ライブ感の勢いがあって楽しい展開なら気にならない

    もちろん主人公と周辺キャラのすれ違いアンジャッシュコント的な意味合いでの面白みも非常に重要
    幼女戦記のターニャから無自覚にすれ違って気づけば最前線へ、という要素を抜いたら単に聡明で屈強なアカ嫌いの軍人という面白味が薄まった人物になってしまう

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 00:29:42

    小市民性と英雄性の両立は無自覚ものというか勘違いものの骨子と言っても良くて
    昔のやれやれ系的な主人公の「どこにでもいる普通の人」と無敵の最強主人公を両立する手法の一つなんだ
    それ両立しちゃ駄目だろというのは個々の感覚として、実際ウケたからこそ組成濫造された

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています