- 1二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 14:37:36
- 2二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 14:44:15
スレ画めちゃくちゃ有名なやつじゃん
- 3二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 15:02:37
解説しろよ
- 4二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 15:03:59
- 5二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 15:05:06
スレ主もせめて一例だせよ…
- 6二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 15:05:42
どうすんのこのスレ…
- 7二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 15:06:08
なんでスレ建てたの…?
- 8二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 15:06:27
環境を壊したのはスレ主だったってオチでOK?
- 9二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 15:06:44
ここから環境問題について議論とする
- 10二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 15:07:07
- 11二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 15:11:41
曲芸師
当時は6色パズルか9コンボしないと7倍という倍率が出ないのに、曲芸は回復2コンボという簡単な条件でパズル力も必要ない。
さらに列強化の覚醒と組み合わせることで単体500万ダメージやエンハンスを使って億越えのダメージがでる。当時のボスのHPが降臨でも400万程度。
当時難関だったゴッドラッシュを5ターンクリアで楽々周回、生まれたての育成を一切してない曲芸で最難関のデビルラッシュクリアなど、バランスブレイカーであった。
コイツがあの性能じゃなかったら今のパズドラは違うものになってたと言われるほどの分岐点 - 12二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 15:12:34
グランブルーファンタジーより「シュヴァリエソード・マグナ」
武器の強化を進めると体力と攻撃力を同時に上げるスキル「神威」と攻撃スキル「攻刃」を両立させた、攻防一体の武器となる
当時は「攻刃」しか持たない武器がデフォであったため、「神威」でHPだけでなく攻撃力までさらに伸びるこの武器は無事ぶっ壊れ認定をもらい、プレイヤーたちの憧れと畏怖の象徴となった
ドロップ率が極端に低く、気狂いじみた周回を要求されたことから、「ガ○ジソード」という全くありがたくない異名を付けられることとなった
なお、この武器は一度ナーフされており、元々は無強化の段階で「神威」「攻刃」を両立していた。そのためそのままでもなかなかイカれた強さだった - 13二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 15:13:15
- 14二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 15:20:52
グランブルーファンタジーより「フィンブル」
シュバ剣に比べて覇気のない見た目の弓だが、調整ミスにより異常なスペックを誇っていた時期のある強力な武器。
「HPが満タンに近ければ近いほど攻撃力が上がる」という効果を持つ「渾身」スキルを所持している。そのため短期決戦ならともかく長期戦だとどうかな…な評価だった。
が、このスキルは調整の詰めが甘く、満タンの状態でとんでもない倍率で攻撃力が伸び、しかも体力が減っても効果量が0になることはない、と単なる入れ得武器であった。
コイツはイベント限定武器であるためプレイヤーたちは寝食を惜しんでこのひ弱そうな弓を必死でかき集めたのだが、運営が武器調整を再度行い、無事弱体化。
この時運営の放った「頑張って集めてくださった方には本当に申し訳ありません」は「頑集本申」と略され大いに(皮肉的な文面として)流行した。 - 15二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 15:21:35
- 16二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 16:28:25
スレ画に関して軽く解説。
ゲージ技が単体攻撃からの自身攻撃力バフというものだけども、
自身へのバフの量が単体攻撃部分で与えたダメージに比例する仕様だったものだから、
バフが切れない間に再びゲージ技を撃てば、自己バフ分より強力なダメージが出てより強力な自己バフが乗る事になり、
しかも自己バフ部分に上限がなかったものだから大惨事に。
実装当時、複数PTで何回も戦闘してHPを削りきる必要があったボスを、こいつを上手く運用すれば1回の戦闘だけで撃破できてしまったりした。 - 17二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 16:39:16
- 18二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 16:51:23
FFRKから
クラウドの必殺技「凶斬り・覇」
この必殺技が実装された頃、FFRKでは大体のキャラクターがカンストダメージである9999を出していたのだけど
この必殺技は使用するとバフ効果として一定時間限界突破しダメージ上限を99999に引き上げる効果がある
そのままではそこまで強くはなかったのだけど相棒的存在のザックスがクラウドにぴったりなバフ効果を付与出来た事で
他キャラクターが9999ダメージを与える中クラウドは数万ダメージをポンと出す頭一つ抜けた存在になった
そのせいでこの必殺技実装後しばらくの間、クラウドは非常に貧弱なアビリティしかセット出来ない罰を受けた
またFFRKはクリティカル率を高める事がやや難しいゲームなのでクリティカル率100%付与も当時からすると飛び抜けた効果だった
実装から数年経ちインフレが進んだ現在でも限界突破効果は大概のキャラクターは19999〜29999ぐらいで
完全に限界突破する効果は希少な物になっている - 19二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 17:01:47
エピックセブンより”執行人ヴィルドレッド”
既存キャラのアナザー版である月影キャラの一人
アサシンという攻撃力は高いが防御力が低いと言った特徴を持つクラス
こいつの最大の特徴は”HPがゼロになると復活+高倍率のスキルのクールタイムをゼロにした上で再行動”というパッシブスキル
足の速さがかなりのもので、その速さと攻撃力で壊滅、または半分くらい削られる
攻撃に特化しているので相手の反撃で簡単に落ちるが、上記のスキルでボロボロになっている相手をトドメを指すという
PVPにおいて持ってない=敗北レベルの凶悪キャラ
今では復活を封じる”消滅”など対策が進んでいるが、他の強キャラがいっぱいいるので
そっちの対策したらこっちを出されて詰む、と今でも現役のPVPに必須キャラ - 20二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 17:18:10
- 21二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 17:28:45
- 22二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 17:35:07
プリコネのキャル(ニューイヤー)
簡単に言えば必殺技(ユニオンバースト)で与えたダメージ分自身の攻撃アップバフを付与する
つまり、そのバフが残っている内にもう一度ユニオンバーストを撃てば、更に攻撃バフの性能が跳ね上がる
最終的に他のキャラではほぼ不可能なカンストダメージを何度もたたき込む化け物になり
PVPコンテンツによるクランバトルでは
正月キャルを持っている=勝利
正月キャルを持ってない=敗北
って格差が生まれたほど
運営はこの正月キャルの性能をナーフすることなく
クランバトルでは一度に受ける最大ダメージを制限するという解決方法を出した
まぁ、他の高難易度コンテンツでは正月キャルで突破しました、って毎回出る人権キャラのままなんですがね!
- 23二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 17:37:43
プリコネの90秒は20分
- 24二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 18:07:45
アークナイツより「スルト」
このゲームの廃人イベント「危機契約」において、非常に高い使用率を誇るキャラクター。
その性能として「発動時、自分の体力最大値を約3倍にし、即座に体力を全快させ、攻撃力を上げ、攻撃範囲を広げ、最大4体の敵に同時攻撃が可能になる。ただし徐々に体力が減少する」といったスキルを所持している。
さらに元々「体力が0になっても数秒間は持ちこたえる」という能力も持っているため、困った時に敵の目前に配置してスキルを発動すれば、高い攻撃力を持つ敵だろうと意に介さず焼き払ってくれる。
ついでに敵が持つ自身の攻撃に対する抵抗力を下げる能力も持っている。
そんな強すぎる彼女に対抗するためか、とあるイベントでキャラクターの耐久を無視して強制的に退場させる技を持つ「皇帝の利刃」というボスが登場したが、それすらもスルトを投げつければ大体解決した。 - 25二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 18:20:55
2016年だから3年目っすね
- 26二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 19:50:36
fgoより マーリン
かつてfgoの環境を最初にインフレさせた存在。
サポーターである為、それの庇護下に入ったキャラが軒並み強くなるというインフレという名な底上げでもあった。
fgoの環境はサポーターが決めるというのを決定づけた存在かもしれない。
fgoには3色のカードがあり、それぞれの傾向から攻撃5枚、宝具1枚のカードが振られているのだが、マーリンのスキルと一致する赤のバスターカードの宝具を持つキャラが恩恵を受けた。大体全体の三分の一にぐらいである。
その他無敵張り、回復リジェネ、NP付与、クリティカル率UP、クリ威力UPなどなど。
こいつが実装されたのは第一部終章のレイドと同時なんだが、fgoのレイドは素材ドロップが良いことで有名。(というか普段が渋いだけなんだが)マーリンを引いたマスター達はその強さから我先にと魔神柱の奪い合いを始めた。
これが後に語られる採取決戦であり、レイド戦こそがPVPなどと呼ばれる元凶だった。今となっては風物詩みたいなものである。
その後、スカディやキャストリアなどの残り2色のサポーターも来たし、全体的に環境が上がったのだが、この時の盛り上がりを超えられるものはいないだろう。周年記念キャラなんで盛り上がってはいたけどね。 - 27二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 19:58:21
- 28二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 20:26:42
- 29二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 20:29:41
エピックセブン:”海辺のヴェローナ”(通称SSB(シーサイドヴェローナ))
所謂夏限定の水着キャラ
最初の水着キャラなのに今でも現役で限定キャラの中でも最優と言われるほどの抜群の安定性と自由度を誇る
その真価ははスキル2:友人と一緒に来ました
このスキルはパッシブで味方全体が敵から一定回数攻撃を受けた時
全体攻撃として反撃するスキルである
このゲームの反撃は、1Tに1回、確率で反撃、スキルで約2Tしか持続しない、など何かしらの欠点があるが
SSBのみ確定で、1Tに何度でも発動するため、古代遺物(アクセサリ)次第では
相手を殲滅させたり、味方全体をサポートしたりと非常に自由なビルドが可能なのである
また、スキル1、スキル3も強力なデバフつきを与えるため
単体攻撃相手でも非常に有用と正に隙がない - 30二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 20:32:02
- 31二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 20:32:50
機械仕掛けの塔で持ってる、いないで難易度が数倍違うキャラ
- 32二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 20:35:02
HP低下をデメリットがあるからといいよねと高ダメージ出すキャラは
ダメージ上限をつけないとだいたい環境を壊してしまう - 33二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 20:35:57
このスレからわかる教訓:ダメージ上限をつけよう
- 34二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 20:36:43
- 35二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 20:37:06
2017年にマーリンリセマラで始めてスカディ引くまで抜けたことなかったな
- 36二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 20:37:27
- 37二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 20:37:35
- 38二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 20:39:59
このレスは削除されています
- 39二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 20:40:07
このレスは削除されています
- 40二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 20:40:11
- 41二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 20:42:23
- 42二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 20:43:09
よく分からんけどヤバいことやってるのは伝わった
- 43二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 20:44:13
マーリンは今の耐久路線のが本来想定された使い方だった感じがある
- 44二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 20:44:48
- 45二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 20:46:03
- 46二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 20:46:31
- 47二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 20:49:50
- 48二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 20:53:37
ロックマンXDiveよりブルース.exe
このキャラのぶっ壊れ要素はと言うとフミコミザンという技一点である
このゲームの対戦モードはロックマンXの横スクロールアクションそのままにそこそこ広いエリアを跳んだりして戦うシステムとなっている
このフミコミザンの何が強いのかというと、あらゆる地形を無視して切りつけてくるのである
ウォーロックもドン引きの追尾性能で壁も足場も関係なく無敵付与しながら突っ込んでくる
しかもこのゲーム、タッチで狙った相手に攻撃を行うので、画面に映った相手をタッチするだけで問答無用で突っ込んで切りつけるのだ
おまけにスキル封印とか乗っけてくるのでもうたまったもんじゃない
かくして頭に卵の殻を被った男のナビは元々死にかけの対戦モードを完全に死なせたのである - 49二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 20:54:17
- 50二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 20:56:46
- 51二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 20:58:28
- 52二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 21:26:01
スルトかソガハガと迷ったけどFEHよりラインハルト
サービス開始初期に実装されたキャラで騎馬による高い移動力と専用武器ダイムサンダの火力でブイブイ言わせたキャラ
ラインハルトの何が強かったかと言うとガチャの低レア枠からも排出されたので入手と同キャラ重ねによる限界突破が非常に楽で
ダイムサンダは連続攻撃武器(相手の反撃を挟まず2連続攻撃を行う)でFEHのシステムと相性が良く
FEHでは武器・奥義・スキル(ABCの3枠有り)をカスタマイズ出来るのだけど
ラインハルトは単純に相手をダイムサンダで殴って倒す事に特化していたのでA枠に火力スキル付けるだけで良く
強いスキルはガチャの当たり枠のキャラクターを技マシンとして消費しなければならないFEHにおいて
そのお手軽さから初心者から上級者まで幅広く使われたが
あまりにも暴れすぎたからか最初に受けた魔法ダメージを50%カット、連続攻撃を受けた時にダメージを80%カットするという
露骨なまでにラインハルトを意識したシグルドが実装されるが
ラインハルト側の工夫やシグルドの状況次第で突破可能で
実際に割を食ったのはラインハルト以外の魔法キャラだったという始末だった
現在はインフレの波に飲まれたが分かりやすい戦闘スタイルにより初期から多くのプレイヤーを支えた男だった
(なおシグルドの魔法ダメカット率の高さが不味かったのかその後に実装されたキャラの魔法ダメカット率はシグルドより低いものばかりというオチも) - 53二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 21:37:38
錬成残ってるから復権の可能性あるのもヤバいと思う
- 54二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 21:37:50
これってPvP要素やエンドコンテンツ等があるもの限定?
- 55二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 21:40:34
fgoとかもあるから気にしなくていいと思う
- 56二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 00:46:27
人が消えていっているのですけど戦場に初めて登場した機関銃か何か?
- 57二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 02:35:21
- 58二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 04:07:36
- 59二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 04:11:21
- 60二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 04:13:28
無敵貫通とかどうすんねん…に対する解答を出してきたやつだ
- 61二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 04:55:00
かなり昔だけど東京グールカルヴァナルの
エリート捜査官亜門
実はこいつ最初は強くなくて上方修正された
上方内容は確か自身の初撃の接触ダメージがたしか75%,100%→+150%
とえぐい上方されたけど当時はガチで気付かれなかった
(理由はグールは4人チーム全体にフレンドのサポートと自分のリーダー2人でバフを配るリーダースキルなのに対して捜査官は自分のみ
このキャラに合うまともな範囲武器がない)
この前提が初のssr武器ドウジマで全部覆る
従来のSrの武器の2倍~1.5倍の攻撃
火力が上がる武器のパッシブ,更に火力を伸ばせるスキル
これが合わさった結果どのコンテンツも文字通りワンパン出来るようになる
そもそも操作キャラ4人も必要なくね?→自分の亜門とフレ亜門の範囲攻撃でワンパンしまくる状況が半年続く
その結果半年後従来のレベルより更に高い高難易度が追加され敵のhpの大幅増加+毎ターン初撃ダメは確か90%カットするメタメタの敵が追加されたという - 62二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 05:14:21
- 63二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 05:47:18
- 64二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 05:55:17
- 65二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 05:58:45
白猫プロジェクトより剣シャルロット
まず火力
剣シャルロット登場以前から白猫は徐々にインフレ気味の傾向にあったがそれでも浪漫枠のキャラで1~2万、その当時の環境キャラを極限まで育ててようやく3万を超えるといったダメージ感の中このキャラは自身のみでお手軽に5万以上の火力を叩き出す。武器やタウンの発展具合によっては更に火力は跳ね上がる
次に利便性
それまでの白猫のキャラとは明らかに一線を画す性能でリジェネとバリアによってダメージなんてお構い無し、移動速度上昇のパッシブスキルによりマップの移動も快適で剣シャルを使ったら最後他のキャラを使うとストレスしか感じないと言われるほど
性能を総括すると火力面において万単位のインフレを引き起こし、自己完結型のぶっ壊れキャラの元祖という立ち位置
最後になんと言っても白猫というコンテンツへ与えている影響
この剣シャルロットの登場を皮切りに白猫は全盛期に突入。圧倒的にユーザーからの支持を集め翌年の茶熊学園という人気投票によって登場するキャラが決まるイベントにおいて堂々の第1位に輝きその人気は強固なものになる。その後も幾度となく職を変えてはイベントの度に登場しその数なんと11種類。2桁以上の種類を誇るのはこのシャルロットというキャラのみ。メディア露出の際もシャルロットをプッシュするケースが多く白猫と言えばシャルロットと言っても過言ではないほどの人気を誇り登場してから現在まで白猫というコンテンツをありとあらゆる面で支えるぶっ壊れキャラ - 66二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 06:09:58
このレスは削除されています
- 67二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 06:12:29
当時の最高レアでも数名しか居なかったほぼ全域射程のスキル・継続ダメージを与えるトークン。
この2つに加えて、最高レアダンサー(周囲キャラ強化)の実装・デモンサモナーラピス(スキルで周囲の味方攻撃力2倍)・クラス後衛軍師でスキルクールタイムの減少、これらの要素が当時の高難易度ステージの傾向他あらゆる環境と噛み合って原作どころじゃない強キャラが誕生した。
あと原作ファンからは「何でナルサスここまで強いのにダリューン微妙なんだ」とかキャラ調整にも不満の声が上がった。
- 68二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 06:14:32
レッカノグレンセンプー!
- 69二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 06:15:33
- 70二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 06:23:03
- 71二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 06:23:30
宝具のチャージ減が高難易度に刺さるんだわ
- 72二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 06:24:11
- 73二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 06:24:53
- 74二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 06:30:39
- 75二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 08:43:56
このレスは削除されています
- 76二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 08:44:35
このレスは削除されています
- 77二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 08:45:20
- 78二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 08:50:27
しっかり解説してる人としてない奴がいるな
- 79二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 08:57:29
- 80二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 08:58:47
- 81二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 09:01:34
- 82二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 09:14:55
キャラじゃなくてシステムだけど
崩壊サードより通称メビウス刻印こと”「無限」の刻印”
常設のエンドコンテンツ”古の楽園”専用のバフで
単体では効果が発揮しにくいが、増幅と呼ばれる上位バフを揃えたときに真価を発揮する
前提としてある”思考同化”状態は支援スキルを使うと
プレイヤーも支援キャラにのみ発揮するバフを受け取れる状態になる
コレを踏まえて画像の説明を見てもわかりにくいかもしれないどけ
簡単に言うと”無限に火力が上がる”
死んだ「X」の毎秒30~50%の全ダメージアップ(尚、他の刻印では条件付き35~55%辺りが限界)
これだけで10秒も待てば300%以上 100秒ならば3000%のバフを得る
本来は3秒で終了するバフを
新たに生まれた「X」で効果時間が伸びることで永遠にバフが途切れない
正に無限の火力を得られる崩壊3rd最強のバフ - 83二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 09:24:16
メビウスバフのおかげで真実150クリア出来ました、ありがとうございます
- 84二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 09:26:41
- 85二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 09:46:01
Shadowverseより昏き底よりい出るもの
このカードにトラウマを植え付けられたプレイヤーは多いのではないだろうか?
カードのスタッツとしてはコスト8で6/7→8/9のフィニッシャー級のカード
性能は潜伏というShadowverseにおける最強の一角である能力を有し、なおかつ潜伏状態の時に攻撃もしくは破壊された時に相手に進化前で6、進化後には8もの大ダメージを問答無用で与えるというもの
しかし、ワンドリ実装前ののShadowverseは環境がアグロ~ミッドレンジ寄りでアリスや白雪姫等のアグロやミッドレンジで使えるニュートラル強化路線のカードに注目が集まっていた事もありこのカードは出せれば強いねという評価に落ち着いていた
しかし、蓋を開ければとんでもないぶっ壊れカードだった
めちゃくちゃ簡単に言うと先行で最高のムーブが出来たならシャドバ初めて初日の人でもマスターに勝てる
その手順はまず先行を握ることから始まる
先行を握ることさえ出来れば後は簡単、ゴブリントーヴゴブリンリーダーアリスバフォメット昏きの順にカードをプレイすれば良い
このムーブをしても相手が生き残っている場合があるがその場合は大体虫の息なのでアルカードなりエメラダなりを雑に投げとけば勝手に死ぬ
仮にこのルートに必要なカードが揃わなくても先行さえ取れてれば大体盤面でアドが取れてるのであとはヴァンパイアの潤沢なドローソース手段によって6ターン目には当たり前のように昏きが場に出てくる
潜伏により対象にとる行動が不可能で除去は困難、仮に頑張って破壊したとしても6か8ダメージは入る
そもそもそんな頑張って除去してもそんな事してる間にニュートラルカード軍団に轢き殺されるしなんなら2体目の昏きも出てくる
ではこの明らかに環境をぶっ壊した昏きデッキをどうやってメタったか?
そう、みんな昏きデッキを握って先行になれるのを祈り始めたのである
一応ウイッチのスペルで昏きを雪だるまに変身させるという真っ当にメタを貼ったプレイヤーも少数いたがそもそも当時のウイッチのカードパワーでは昏きをメタるデッキを組むと大体序盤のニュートラル軍団に轢き殺されるので昏きを雪だるまにする前に負けてしまうという本末転倒な出来事になってしまっていた - 86二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 09:49:27
- 87二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 10:12:03
胡桃は背水キャラだからまあ…どっちかと言えば甘雨とかのがヤバいと思う
原神のバランスブレイカーはむしろこっちだと思う。名前は鐘離。
一定時間の間ある程度の攻撃を肩代わりしてくれるシールドを張れるスキルと、メテオを落とす必殺技を持つキャラ。
特にヤバいのがシールドで、他のシールドキャラはスキルのCT>シールド継続時間なのだが、この人は全キャラで唯一シールド継続時間>スキルCTとなっており耐久が続く限り実質無限にシールドが張れる。
しかも耐久値も全キャラでもぶっちぎりで硬いので、余程の超火力叩き込まれるか、物凄い勢いの多段ヒットでも食らわない限り破壊される事も無い。
オマケにシールドに近づいた周囲の敵に防御デバフまで付加する。
シールドの陰に隠れがちだが必殺技のメテオも高火力且つ低燃費で、当った相手を石化させ一定時間行動不能にさせるという高性能。
入手したプレイヤーが、
「敵の攻撃を避ける必要が一切無くなるので回復が不要になる」
「てかプレイヤーの避けるスキルが退化して原神が下手クソになる」
「余りの高性能っぷりにパーティから外せなくなる呪いが掛かる」
とまで言わせるレベル。
最近攻撃を喰らうとシールドを貫通してスリップダメージを与える敵が増えたのだが、このキャラ対策と言われるている。
- 88二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 10:14:38
ポケマスより
プラターヌ&ゼルネアス
お前のようなサポーターがいるか
トレーナーが使えるスキルで味方に回復付帯をばら撒き自分はポケモンの吸収わざで無限キズぐすり、この吸収わざですごい時は8割回復する
その上必殺技でほぼ全てのバフを大量に付与させる
周りのアタッカーが軒並み倒れたのに1人だけピンピンしてるのはよく見る光景
吸収わざをひたすら連打していれば自分は延々と回復し続け相手は死ぬ
相方の破壊を司る伝説よりも環境破壊した再生を司る伝説
そして1番恐ろしいのはこんなアホみたいな性能のキャラクターなのに配布で手に入る
配 布 である
つまりポケマスのストーリーをちょっとでも進めた人なら誰でも手に入るのである
というかポケマスは配布が強すぎて限定ガチャ引かなくていいという事態が度々起こるが、その筆頭がコイツがいるサポーターである - 89二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 10:23:42
- 90二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 10:31:29
アークナイツの本家大陸版、明日方舟より休日威龍チェン
術攻撃で倒すことを想定された敵ですら平然とぶち抜く高火力範囲攻撃を二連撃、さらに敵に防御デバフと減速を付ける壊れスキルを持つ。
しかもアークナイツで主流のN秒間持続するスキルではなくN回攻撃するまで持続するスキルな為ダメージの出力に無駄がなく、任意のタイミングでスキルを終わらせることも出来るため敵のラッシュが終わったらスキルを止め次のラッシュに備えることも可能。他の決戦スキルに比べて必要SPが低いため再発動も容易。
今の高難易度マップでは彼女とそれをサポートするキャラで固めるのが主流、上で挙げられたスルトですら食いしばりを生かしたデコイ+サブ火力要員としての起用になる始末。
今までの限定キャラとは比較にならないほどの高性能、寝耳に水のタイミングでの実装、今まで比較的硬派だった中で初の水着を着た別バージョンのキャラ、その他様々な要因によって大陸版で大炎上を起こした問題児。日本版だとこ今のペースの場合来月の2周年で来る可能性が高い。 - 91二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 10:33:59
- 92二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 10:37:56
プリコネのニノン。
それまではよくある「好きな人は頑張ってね」ぐらいの立ち位置だったが、星6(限界突破)が来てからは対人戦で開花。
高火力の範囲攻撃を操る……だけなら他にも多くいるが、彼女は「とどめを刺した数に応じて必殺技ゲージが増える」能力を引っさげてきた。
単体高火力で相手の主軸を素早く倒すか、範囲攻撃で瓦解させるか……とやっていた中、「トドメを刺しさえすれば即リチャージ」が猛威を振るった。
某FGOで例えればエネミーさえ倒せばバフなし“単身で”リチャージが完成する全体宝具持ちである。火力もプレイヤー水準で標準ユニットを倒すだけあればいい。
盾が残っても盾だけではどうにもならない。
結果、レッカノグレンセンプーレッカノグレンセンプーレッカノグレンセンプーで☆壊滅☆
「難しいことは考えずとにかくニノンを先打ちして連打すれば勝てる」単純性も手伝い、一時期はテンカトォーイツしていたと言っても過言ではないだろう。
- 93二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 10:38:34
- 94二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 10:39:31
- 95二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 10:40:50
アニバーサリーN&レシラム
お前ゼクロム持ってたよな?っていうのは禁句(トウヤのレシラムとは別個体なので)
マジコスレッド対策のほのおガードを真正面からブチ破ったお祭り衣装のヤベーやつ
主に強いところを3つあげる
その1
・イッシュのマスターバディーズ
イッシュ地方のバディーズにはただでさえアホみたいに強いのがゴロゴロ転がっているのに軒並みそいつらを強化してくる
・放つ技が全て全体化する
全体技なら他のバディーズにもあるのでは?と思ったかもしれないが、それらとはわけが違う
通常の全体技は攻撃対象が増えるたびに威力が分散する(1人にはいるダメージが減る)のに対しアニバNの技は威力分散なしで全体攻撃できる
つまり相手が何人いようとダメージは1人に1人分入るのである
・パッシブ貫通
コイツの最も強いところ
ほのおガードを無効化したのはこのスキルによるものである
他にも「状態異常にしないとダメージ軽減」「急所無効」などステージごとにさまざまな縛りが設けられることもあるが、それらを問答無用で無視して攻撃できる
お陰で幾多の凖伝や幻のポケモンがコイツの犠牲になった
他にも特殊技を使うたびに相手のとくぼうが下がるスキルや攻撃が必ず当たるスキルを持ち合わせている上に、よりによってゲーチスとの相性がすさまじくいい
アタッカーにしてよしデバッファーにしてよし、サルが使っても余裕で強い性能で「マジコスレッド超え」と謳われた性能の持ち主
これからポケマスを始めようと思ってる人は彼の復刻が来たときに始めるのをお勧めする
- 96二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 10:41:33
- 97二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 10:42:49
方向性が違うから
- 98二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 10:42:59
- 99二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 10:48:41
- 100二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 10:48:53
ニャルが原因でダメ上限出来たんだから、実際環境を変えたと言えるよな…
- 101二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 10:53:35
- 102二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 10:55:10
- 103二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 11:00:15
龍が如くONLINEより プリンセスの覚醒 澤村遥
わずかサービス開始9ヶ月で登場したキャラで、龍オンインフレの火付け役。通称レジェンド遥
龍オンのPvPは攻撃側と防御側が分かれた団体戦になっており、当時の防御側の環境は火力で倒すよりも防御バフや挑発(ポケモンのこの指とまれ状態)で時間切れを狙う戦法が多かった
それに対し攻撃側は相手の防御バフ無視で全体攻撃のできるレジェンド龍司が重宝されていた
しかし、レジェンド遥の参戦で事態は急変。なんとこのキャラ、開幕味方全員に10秒間の無敵付与ができるのだ。しかもレジェンド龍司に有利な技属性
当時無敵付与ができるキャラは初期冴島のみであり、しかもできるのは味方3体のみ。一気にインフレが進み防御側は遥祭りとなった
その後開幕高火力スキルの出せる有利属性の加賀美陽介の登場、メタに次ぐメタ、上位互換の登場などインフレは加速していった
現在は無敵付与がおまけ感覚で付いてくるので彼女の入る枠は残念ながら無い - 104二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 11:14:50
できれば育成が楽だといいね
経験値アイテムや適当な周回でレベルMAXになったり、貴重でもない素材でスキルを強化したり
ランダム度合いがほとんどない装備だったりとか
結局、ぶっ壊れキャラでも育成がまともに出来ないゲームシステムだと
その性能を確認モロクに出来ないという悪循環に陥るし - 105二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 11:36:41
X DiVEのフォルテ(全部)。運営から絶大な寵愛を受けている
DiVEは従来のアクションのみならずPvPもあるが、フォルテ系がリリースされる度に必ずやらかすというクソオブクソ
リリース数が多い上軒並み最高レアで能力も超優遇というのもヘイトを買う要因
更に全キャラシールドor無敵持ちのため無駄に耐久性が高く長引く
リリース順に説明
●フォルテ.EXE
カス火力の必殺技1と精密すぎるホーミング性の弾を撃つ必殺技2
1は置いといて2は火力こそ低いものの、優秀すぎるホーミング性能を持っている為ステージ中を逃げ回りながら相手をつぶせる当時のクソキャラ(ただし同時実装のブルースEXEは更に酷かった)
今でこそインフレに置いてかれたが実装当時はブルースEXEと共にヘイトを買っていた
●フォルテGS
開幕1フレーム全画面当たり判定の必殺技持ちキャラ
開幕性能が優秀で実装当時は先鋒として使われることが多かった
もう1つの必殺技もスリップダメージの量が大きいためにインファイトでもある程度活躍できた
ただしフォルテEXEに比べれば良心的な為にヘイトはそれ程買わなかった
●フォルテ
ロックマンのライバルキャラ。基本的にそういう立ち位置の純正キャラは入手しやすいAで実装されるが謎の最高レアで実装
火力の強さというより無敵関連で問題を起こしたキャラで、表記されている無敵発生の挙動と別の挙動で無敵になったり無敵発生のクールタイムが消失したりと色々やらかした挙句それが通常扱いにされた問題児
●スーパーフォルテ
フォルテ史上最低最悪最強のクソキャラ
バ火力を持つ必殺技1と超スピード突進の必殺技2がどっちもぶっ壊れで「こいつを使う奴はクズ」と言われるのは現状こいつか後述のXX
1は3way弾を発射するのだが接近時に食らうと一撃死する
2は目視困難な超加速突進を仕掛けて2連で瞬時に発動できるのだがこれと1を合わせることで回避困難なコンボが完成し大体のキャラはこれで死ぬ
アクションクソ下手でも常勝が余裕でバランスなんてもうない
MUGENの並~強キャラGPに乱入してきた金バルバトスみたいなもん
●フォルテXX
フォルテEXEが雑に強化された奴。ホーミング弾が高火力+当たり判定強化された
一撃を浴びれば9割持ってかれるためまともなバトルにならないクソキャラ
スーパーとこいつはどっちも絶賛大暴れ中 - 106二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 12:47:51
艦これはイベント海域が本編なところがあるけど
特攻やら呪いのお札とかでキャラとか装備は持てるだけもてなところがある。
そう書くと環境をぶっ壊したキャラとか装備はおらず事実として高難易度でもそれがあれば問題ないという
キャラや装備は存在しないが実装以来同カテゴリの装備を完全に食ってしまう装備はしっかり存在する
それが10cm高角砲+高射装置
小口径主砲に該当するこいつはまず対空系主砲でありながら駆逐艦系の他の主砲と比べると火力が3と
高めであるがこいつの本領は対空でこれ一本装備した艦船一隻で確定で敵空襲時に4機迎撃可能で
無論他のキャラに複数装備できるため対空能力もそれに比例して上がっていき
そして何よりこの装備がえげつないのが改修により空襲時の迎撃能力に関係する艦隊防空能力が最大で9
まで上昇するという点参考までに改修無し装備だとイベント高難易度報酬であるGFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)が艦隊防空4.9でありかつ複数量産可能であることを考えると単純に非核こそできないとはいえ
イベント高難易度の一品ものだけを装備した艦隊より最大改修した10cm高角砲+高射装置複数装備した
艦隊の方が防空力が高いという事も普通にありうる。
さらに対空力を大幅に上げる対空カットインの発動も可能なので
駆逐艦に火力を求めていないけど道中やボスの空襲が厳しいというときには実質これ一択になることも珍しくない。
- 107二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 13:43:53
アズールレーンよりニュージャージー
主砲攻撃時に確定クリティカルの特殊弾幕を放ち、榴弾と鉄鋼弾が混ざるためすべての装甲に有利がとれる。
さらに主砲の投射範囲を縮小=着弾精度を上昇させ攻撃の無駄打ちを防ぐ。
戦闘開始時に自身の火力と攻撃速度を上げ、同じ編成に他のユニオン所属のキャラを入れると対空攻撃力上げついでに被弾ダメージ軽減。
元のステータスが純粋に高いのにこのステ上昇によって全キャラトップクラスの火力、命中、耐久性、対空能力、攻撃速度を誇る。
挙句に、このゲームは最大2つの編成でステージを攻略できるが彼女を入れてないほうの編成にも(発動条件付きだが)ユニオン空母の攻撃力を上げ、特殊弾幕を展開する。
最高レアだが天井システムもあり入手は難しくなく、現凸キャラも常設してるので育成は問題ない。
ステージ攻略したいならとりあえず編成に入れておけば確実に仕事する完成されたパーフェクトウーマンである。 - 108二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 15:03:31
DRAGONBALL LEGENDSより超サイヤ人ブロリー
2019年冬に映画コラボガシャで登場
ガシャ産初の変身機能を持って登場したキャラ
初期ピッコロ、心臓病悟空、緑バーダック、人造人間、混血サイヤ人など環境で暴れ回ったキャラや編成はそれまでに多数存在していたけど、明確な「こいつ持ってなきゃ論外」レベルの環境ブレイカーはこのブロリーが初
登場時の属性相性不利無効でどんな対面でも安心して先発に出せる上に強制交代技持ち
アーツカードドロー速度アップと気力回復速度の高さがマッチして止まらぬ攻撃の嵐
射撃アーマーのアーツが多く、ローリスクハイリターンな立ち回りが可能(当時は射撃アーマーで射撃に突っ込むとバニシングゲージが回復した)
変身でハネ上がる戦闘力
手札破棄の必殺アーツと確率気絶付与の究極アーツ
…と、単体性能も十分にイカれてるが、極めつけはタグ:超サイヤ人に多大なバフをかけつつ自身も高性能な超サイヤ人バーダックが直前に登場していたこと。
このブロリーとバーダック、超ゴジータの超サイヤ人パーティが当時クッソ強かった。
流石に2年前のキャラなのでインフレには置いていかれたものの、現在ではZENKAI覚醒の獲得により単体性能は申し分ない水準まで引き上げられた。
おまけに最近登場した現環境最強クラスの悟空&ベジータと相性が良く、同じくZENKAI覚醒を果たした超サイヤ人3孫悟空や超ベジットと組んだ紫染めサイヤ人パーティで暴れまくってる。しんどい。 - 109二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 15:06:15
- 110二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 15:13:58
ニュージャージー天井分キューブ工面出来ず引けなかったのまだ引きずってるわ
- 111二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 15:14:44
- 112二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 15:18:30
モンストは神ルシより進マナの方がインフレ進めてない?と思ったけど、神パンドラも神ソロモンも大概だから正月追加の限定キャラ組はだいたいそうだな
- 113二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 15:41:27
スーパーロボット大戦DDから【ビルバイン(高性能スラスター装備)】
御存知本家は30周年を迎えたクロスオーバー作品の超大作シリーズのソシャゲ
タワーディフェンス式だったクロスオメガと違い本家と同じSRPG方式である
ソシャゲ要素としてのガチャはキャラではなく、【必殺技】として武装や技を排出する仕様
例えばνガンダムなら何も装備しないと通常攻撃のビームライフルだけだが、そこにガチャ装備のビームサーベルやらフィンファンネルやらを付ける感じ
またユニット毎に【攻撃・防御タイプ】や【命中・回避タイプ】等と傾向によるタイプ分けが有る
ビルバインは序盤から仲間に出来るユニットでSSR必殺技としてはお馴染みのオーラ斬りが実装されていた……のだがここで大問題が発生した!
というのも最初のイベント報酬【高性能スラスター】のせいでゲームバランスが滅茶苦茶になってしまったのだ!(勿論悪い方に)
というのもこの【高性能スラスター】、装備品としてはステータスが高いだけで必殺技は全く使えない、という補助装備的な物(本来は)
ところが本来ガチャ装備を付ける場所にレベル最大にした【高性能スラスター】を付けたビルバインがなんと全ユニットブッちぎりの回避率を獲得
通称【スラバイン】として雑魚の通常攻撃からボス敵の必殺技まで完全回避してしまいゲームバランスを完全粉砕するわ、価値が高性能スラスター>ガチャ装備になるわと滅茶苦茶に
オマケに怒りに燃えた運営が敵の命中率をヤケクソのように高くすることで対抗するというハチャメチャな対応をした結果、スラバインが死ぬのに合わせて回避系が全員産廃になるという異常事態を生み出した
- 114二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 22:03:53
- 115二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 01:03:37
このレスは削除されています
- 116二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 01:05:21
対魔忍RPGの「七瀬舞」
一定間隔で3日間しか開催されない五車祭ガチャから入手できる、いわゆるフェス限キャラ
ぶっ壊れてるのは「全体HP30%回復+SP100回復」できるスキル。このゲームは通常攻撃以外のスキル・奥義は全てSPを消費して発動するため、何をするにしてもSPが必要になりそれを回復できるのは非常に重要。そして舞の回復量は他と比べて破格の数値となっている
加えてオマケにつけられたHP回復も有用であり、自身のスキルで回転率を上げられるために高難易度コンテンツ以外は舞一人でヒーラーは足りる
これに追加でSP回復役を用意することでほぼ毎ターンにスキルと奥義を連打することが可能になり、攻撃防御回復バフデバフが使い放題となる
実装当初はシナジーのあるユニットが少なかったので使い所が難しい扱いだったが、今では唯一の人権ユニットとまで言われるほどの必須パーツとなっている
実装から約2年たった今でも環境の最前線に居続け、舞に並ぶサポート役は居ないとまで言われる堂々たる環境の破壊者 - 117二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 01:09:50
環境の差はあれどありとあらゆるキャラ含めて一番壊してたのは間違いなくルシファー神化だと思うよ
その年ロック鳥とアヴァロン以外は大体ルシファーでどうにかなったもの
インフレ進めたって意味ならルシファーより上はいると思うけどね
- 118二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 01:16:54
メビウスらしい「禁忌」の力だよね。流石に崩壊の意志が動いて今度のバージョンでナーフされるけど
- 119二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 01:29:06
- 120二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 01:34:24
- 121二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 02:29:19
- 122二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 02:31:41
- 123二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 02:35:59
- 124二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 09:08:22
FEHよりユーリス。去年実装のキャラだと死グルドハガカティトがよく壊れといわれるが個人的にはそいつら以上にとんでもない
とにかく専用神器が強い。間接歩行でありながら3マス移動と再移動2を兼ね備えており、歩行故にスキルの選択肢も多く暗器のため罠解除も装備可能という攻城のエキスパート
難点としては性能を十全に活かす為にはフル継承必須、かつ奥義カウントを減少させるサポーターが必要な点だがそれさえ解消出来れば活躍は間違いない - 125二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 11:36:39
プリコネもそんな感じだけど、壊れのポテンシャルを最大級生かすからって理由でそこそこ止まりだった奴が壊れの一端を担う展開地味に好き。
- 126二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 15:10:46
では要望のお答えしてFEHよりスルト
もともとメインストーリー2章ラスボスを務める敵専用キャラで、重装である為移動力こそ低く、射程も1マスだが、重装らしい高火力高耐久と、速さの低さを補うスキル守備体形(HPが一定以上で攻撃を受けると自身も相手も追撃が出来なくなるスキル)、そして2マス以内の敵に固定20ダメージを与える専用武器シンモラを誇る強キャラだったが、よりにもよってそのままの性能でガチャに登場
先述のラインハルトは属性不利の為まるで歯が立たず、属性有利の筈の赤属性でもごく一部を除いては高耐久に手こずってるうちにシンモラの固定ダメージで削り取られトドメを刺される
つまり、長期戦になれば負け必至だがその耐久ゆえ短期決戦も至難の技という訳である
そういう訳でプレイヤー達は再行動ユニットを駆使して安全圏からヒットアンドアウェイを繰り返したり、他のユニットと足並みを乱して孤立したのを集中攻撃したりなど部隊運用の工夫して倒すより他手がなかった。
流石に実装から数年が経った事でインフレが進み、かつてほどの絶対的優位を保てている訳ではないが、未だに強キャラの一角として確固たる地位を築いている
- 127二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 20:05:59
- 128二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 20:12:50
こいつがヤバかったのって、ユニットとして実装時にそれまでなかった専用Cスキル「炎王の威嚇」(ターン開始近くに敵が居ればデバフをかけ自分にはバフを入れる)、確か当時初実装の「金剛の構え4」(相手から攻撃されたら守備大幅up、かつ相手に奥義カウントの戦闘中デバフ)を引っさげてきたことも大きいと思う……おかげで当時は受けも攻めも四苦八苦することになった
ストーリー中もアルフォンスに殺せと言わんばかりの専用激化武器与えておいて決戦で相性相殺持ってきたり本当にこいつは……
- 129二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 21:05:02
ファスカ(パズドラ)
個人的には曲芸師以上にやってたキャラ
・変身ギミックを爆発させた
ファスカ実装の少し前に変身というスキルを使うと別のより強いモンスターになるギミックが追加されていたが、ファスカまでは強いけどまあまあだね位の能力だった。ファスカから変身先が壊れるようになった。
・7×6マスという暴力にさらに暴力を重ねたリーダースキル
パズドラのドロップは5×6だがそれを7×6にする。これによりドロップがいっぱい消せるため火力と回復力が実質上がる。そのくせHP1.5倍+25%軽減という当時最高級の耐久力に回復は4倍。おかしい。
・ギミック対応力
スキルが今見ても異常に強い。ドロップを消せない状態、覚醒無効、バインドを同時に打ち消した上で操作時間まで書き換えてたったの5ターン。今でも強いスキル。ついでに操作時間を素で3秒伸ばしてくれるのでパズルが楽。
・火力
当時としてはとんでもなく高い。リーダーとしてはきついけど今でも編成次第で通用する火力。強い。 - 130二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 21:13:12