改めて今見てもやっぱりブッ飛んでるよな

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 14:38:16

    カセキメラのデザイン
    初めて見た時の衝撃は忘れられないわ

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 14:41:32

    たしかに
    これからふえてもいいよね
    正しい組み合わせとカセキメラと同時に出たり

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 14:42:34

    上半身がアホ顔で下半身が緩いからマスコットで済ませれるけど、ガブリアス+バンギラスみたいなゴツいのでがっちゃんこしたらエグそう

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 14:43:20

    結局もともとこういう生き物として存在してたってことでいいのか?

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 14:46:16

    ありが先生も趣味に走った途端叩かれて可哀想だったね

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 14:50:59

    >>4

    そう言う可能性もあるかもって位じゃね?

    まぁジバコイルみたいな合体して混ざったり、レシゼクみたいな分離する奴もいるんでガチのキメラと半々だと思う

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 14:52:35

    初めて見た時はビックリしたけど、改めて見ると良いデザインしてるよね

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 14:54:22

    動いてるの見ると途端に愛着湧いたわ
    仕草が愛らしい

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 14:54:26

    >>6

    キメラれてないってことか

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 14:56:09

    「カセキメラのデザインは冒涜だから剣盾買わん!」みたいなこと言ってた人が結局剣盾買ってカセキメラ甘やかしてたの思い出したわ

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 14:59:08

    やっぱグロいって

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 15:05:17

    ウカッツさんいわく「どう組み合わせても復元ができるガラルの化石のナゾ」だからマジでガッチャンコ生態だった可能性が無きにしもあらずなんだよな……

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 15:08:54

    サトシが使ってるの好き

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 15:12:32

    >>13

    いいよねサトシのウオノラゴン

    ウーノー!

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 15:13:45

    極めて生命に対する云々

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 15:15:52

    初見びっくりしたし、元ネタ?(化石の取り違え)が実際にあるってのも知ってさらにびっくりした
    当時の姿がわからん以上、化石の復元って難しいんだなあ

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 15:16:43

    >>9

    唐突な吹雪やめろ

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 15:17:37

    >>4

    一応野生で捕まえることできるからな…こいつら

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 15:54:30

    カセキメラパラドックスで純正品下さい

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 16:05:55

    ありがさんのツイート見て好きになった

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 16:11:19

    そういう生態のポケモン説が濃厚

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 16:13:02

    >>9

    財団だ!(インパルス板倉)

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 16:13:46

    全部組み合わせた究極キメラくれ

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 16:28:04

    何が歪ってそれぞれ上半身下半身が欠損してて、存在してなかったりするんだよな。こわい

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 16:31:17

    最初見たときはマジで大事にしないといけないのでは?って目茶苦茶命の重みを感じた

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 16:46:28

    これすき

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 16:48:20

    >>26

    怖い

    色々な意味で怖い

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 17:02:33

    >>26

    くっつき方としてはこっちの方がまともなのが酷い

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 17:07:38

    コイツらを復元できるマシンが若干簡素だったり、近くに巨大なディグダの象(仏壇)があったり、近くの道路にはガラルデスマスが唯一入手できる道路があるから。変なもんに取り憑かれてない?って初めて見た時思ったな

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 17:08:20

    元ツイ消えてたけど実はウオノラゴンも頭が逆に付いてるという

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 17:08:28

    この間子供連れて博物館でサカナのカセキ(のモデル)の実物見てきたぜ
    アレにちょいちょいパクつかれてるサトシくんマジでよく生きてるな……

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 17:11:07

    図鑑説明がやたら酷いから何だこのグロイ設定荒れまくったが、アニメとか見てるとなんか普通に生活してる‥で収まっていった印象 
    ポケモン図鑑の説明なんて結構嘘つくし目で見た描写が一番なんや

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 17:13:56

    かわいいし愛嬌あるけどでも見た目キモくない?って言われたらそうだね…になる絶妙な感じ

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 17:18:39

    ウオ二匹が見事なまでの欠陥生物で笑えてくる
    絶滅したのもむべなるかな

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 17:25:37

    ポケモン図鑑の説明は初代の頃から主観入ってたり
    説を書いたもの勝ちなところあるから鵜呑みはせんほうが

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 17:28:28

    まさかサトシの手持ちに加わるとは思ってなかったよマジで
    そんで滅茶苦茶かわいいよアニメのウオノラゴン

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 17:32:50

    >>34

    でもラゴンとかは「餌を食いつくした」事が絶滅の原因になるぐらいには頂点捕食者やってんだ

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 17:33:51

    >>35

    SとVで露骨に異説が掛かれてるベラカス族とか居るしな今でも

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 17:35:03

    >>32

    そもそもゲーム本編でもぽけじゃらしにはジャレるしボールも追っかけるしカレーはアホ見てぇにパクつくからな

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 17:36:00

    どんなにおかしな生態をしていてもまぁ絶滅生物だからなで納得できるのがずるい

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 17:38:14

    なんなら生態のグロさというかしんどさでいったらバネブーとかの方が見てて怖い

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 17:43:29

    パッチラゴン:たくましい下半身で無敵だったが餌の植物を食いつくして絶滅
    パッチルドン:餌を冷凍保存する能力を持っていたが動きの鈍さ故に絶滅
    ウオノラゴン:ずば抜けた身体能力で無敵だったが獲物を狩りつくして絶滅
    ウオチルドン:頭が逆さについていて獲物を食いにくかったが、それとこれとは別に呼吸が不自由だったため絶滅

    戦犯クビナガ感のある絶滅経緯、というかどの形も大概スペックはその時代トップクラスだったっぽいんだよな……

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 17:44:50

    獲物を狩り尽くして絶滅の圧倒的強者感すごい

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 17:46:53

    図鑑説明見るとクビナガが戦犯つーか同じ下半身枠のリュウのフィジカルスペックがヤバい感じある

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 17:48:59

    「陸上で呼吸できない」について「鯨の逆見てぇなもんじゃね?」と聞いたときは目からうろこだった

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 18:04:20

    >>12

    そもそも本来なら琥珀に入ってた血液とかからでも復元出来るのが化石ポケモンなのに、コイツらはガッチャンコしないと復元出来ないって謎があるからな

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 18:05:01

    「カセキのクビナガ」は氷の胴と水棲のヒレ足&尻尾の部分なのに、なぜ「クビナガ」の名を冠しているのか…?
    同じ氷タイプでヒレ足のラプラスに似てるから、首から上もきっと似てるだろう的な?いや見つかってる化石の部分で名前付けろよ!

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 18:06:34

    >>35

    そもそもポケモンの劇中書物は伝承とか研究見解とかだからメタ的に絶対の真実とかじゃないからな

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 18:06:44

    >>47

    もしかして尻尾じゃなくて首だと思われてたのでは…?

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 18:08:15

    わりといろんな地方で化石の復元やってる上に化石の流通もそこそこあって、そのうえで化石自体のレアリティで言ったら歴代でもダントツでお手軽なガラル化石の復元がウカッツ式しかない時点でマジでウカッツ式が正解なんだろうなと

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 18:10:23

    プロ雇ってその辺掘ったらアホ見てぇに出土するからなガラルの化石

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 18:13:39

    ウオノラゴンの生態は全然ありうると思うけどな。
    クジラだって肺呼吸なのに深海に住んでて、定期的に呼吸するために水面にでてくるけど、ウオノラゴンはその逆と考えれば不自然ではない。

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 18:16:15

    ポケモン世界普通にテクノロジーがぶっ飛んでて、化石研究に関しては初代のころからとんでもねぇ分「そうなっとるやろがい」されたら正直もう何も言えねぇんだよな……

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 18:19:48

    >>51

    化石の数からしてかつては繁栄力も高かっただろうに今はタマゴ未発見なのは不思議

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 18:28:41

    >>54

    だって未発見は(預かり屋の環境では)未発見だし……

    繁殖だとして人の飼育下では発見しないことはおかしくないし

    タマゴは卵じゃないし

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 18:30:14

    >>53

    ウカッツは名前からしてアレ感漂ってるんだけど、その分他が優秀だからこそ「優秀な連中のとこでダメだったんだから本当にこれが正解なんだろうなぁ」となるやつ

  • 57二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 19:17:34

    コイツらは元ネタが化石の取り違えなのとガラルの学者がテキトーな奴しかいないっていうのは明らかに狙ってやってる感あるし黒いゲーフリ案件だろうから確実に本来の姿があるクチだと思う

  • 58二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 19:21:30

    このレスは削除されています

  • 59二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 19:22:59

    >>57

    本来の姿が出るのはいつになることか

  • 60二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 19:24:09

    >>55

    なるほど今までの化石ポケモンより昔すぎるとかで現代の環境はコイツらには繁殖環境に適さないのかもな

    パラドックスポケモンもタマゴみはっけんだしな

  • 61二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 19:25:33

    >>58

    ヤドランのシェルダーみたく共生前提の姿だから復元しても復活できない説

  • 62二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 19:33:01

    デザイナーが変なやつのリプとかもらっててかわいそうだった

  • 63二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 20:05:32

    別スレにも書いたけどウオチルドン テラスタルしたら息できないんじゃ……

  • 64二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 20:10:27

    >>49

    「ノラゴン」パーツの「カセキのリュウ」なら尻尾長いし、実際ウオノラゴンの首になっちゃってるけど

    「チルドン」パーツの尻尾は短くねえか?

  • 65二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 20:12:45

    そもそもそれまでのシリーズの化石復元ポケモンは、身体のほんの一部の化石や、プテラに至ってはコハク(=ほんの少量の体液や体組織)から復元できてるから
    組み合わせないと復元されないなら、組み合わせることに意味があるんだろう

  • 66二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 20:35:47

    >>57

    「学者の適当さ」で言うなら復元体の描写と明らかに矛盾してる図鑑説明の方が先に否定されてしかるべきでは……?

  • 67二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 20:39:08

    >>66

    ウオノラゴンの呼吸に関していえば魚が空を泳ぐゲームでどこまで本気にしていいものやら……

    リアルにすると水地形以外で魚系は能力半減とかスリップダメージになりかねないし

    (普段が半減で、冠水して初めて本気を出せるという意味での”すいすい”なのかもしれないが)

  • 68二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 20:42:29

    ハルキゲニアとかいう上下どころか前後も逆だった実例があるから復元自体難しいんだと思う

  • 69二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 20:45:37

    あんまりガラル下げするとキメラ復元すら出来てない他地方がガラル以下になるからやめた方がいい

  • 70二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 20:55:04

    ポケモン化石博物展が次回あったらカセキメラ達を大々的に取り扱ってくれるのかなってちょっと期待している

  • 71二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 22:04:42

    >>70

    科博にはサカナの実物あるしな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています