- 1二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 19:28:42
- 2二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 19:50:43
菊比古さんがエッチ過ぎるからダメ
- 3二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 19:51:51
昼から落語聴きながら居眠りするのが最高だと教えてもらったわ
- 4二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 19:52:32
- 5二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 19:53:35
石田彰、関智一主演の最高傑作はこれだと思うんよ
- 6二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 19:55:11
キャスティングが本気過ぎる
他にも落語アニメはいくつかあるけど落語の上手さが段違いだからな - 7二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 19:55:40
邪道なんだろうとは思うけど、劇中の野晒しみたく二人で落語するってのはあるの?
- 8二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 19:56:58
「落語」が中心というより「落語の大名人」を中心とした人情劇みたいな側面が強いからそっちからまた切り口を変えれば落語モノの大名作みたいなのは作れると思う
それはそれとして昭和元禄落語心中は最後の最後まで読者にとって一番感情移入しやすく掘り下げられてた菊さんが実は一番といっていいくらい気持ち悪く屈折してたのがいいよね - 9二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 19:57:32
落語×ジャズ調の劇伴という組み合わせもよかった
- 10二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 20:00:32
思春期から晩年までを通しで演じきった石田彰さん凄すぎるのよ
- 11二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 20:02:07
- 12二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 20:03:38
これで落語と漫談の違い知った
- 13二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 21:22:07
- 14二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 21:24:38
あんなにピッタリの声優の配役はなかなか見ない
漫画呼んでてもアニメの声が脳内再生される - 15二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 21:26:31
音響に凄い力入れられてたアニメだった
寄席内の音響とか四季の風景と空気感伝える雑音とか拘ってたな
声優の配役も当然良くて辻谷耕史さんが「実力ある声優を集めればこれくらいのアニメが出来るんです、と胸を張れる出来になったと思います」と言うだけの価値あった - 16二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 21:50:12
菊さんの石田さんもそうだけど助六の山寺さんもめっちゃ上手いんだ
あと関さんはちょっと山寺さんに寄せてるよねこれ? - 17二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 01:48:51
みんな好きなキャラばっかりで大好き
- 18二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 02:44:34
八雲を曇らせる樋口のクソメガネは嫌いだけど嫌じゃない
- 19二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 02:45:06
父親の故郷が阿波池田だから駅に見覚えがありすぎる
- 20二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 06:31:12
これの石田が凄すぎて余所の落語漫画がアニメ化した際に石田をどこへ持ってくか悩ましい
- 21二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 06:34:16
テープオーディションが実際に落語をやる奴だった逸話好き
- 22二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 08:50:03
林原閣下が歌うOPどっちも作風と合っててクソ好き
- 23二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 08:56:22
八雲襲名時の「死神」が凄すぎて鳥肌立つ
- 24二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 11:48:13
- 25二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 17:56:32
石田さんが「若いころの方が演じやすかった」って
言ってるのちょっとクスッときた
『名人の八雲』と『駆け出しの菊比古』、それに加えてその二人が発する『落語』を演じるってバケモンだよな - 26二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 20:13:12
落語と正面からがっぷり四つになって面白いのは本当にすごい
- 27二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 00:20:58
すごい好きだけど最期の展開がグエーってなった思い出
- 28二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 04:19:35
三途の川渡るところで泣いたなぁ
なんだかんだと後半はずっと松田さんに泣かされっぱなしだった気がするわ
一期OPの昔のドラマっぽいクレジットや演出も好きだったんだけど本編の尺の都合か流れない回も多かったのがちょっと残念だった
このアニメきっかけで寄席に通うようになったし落語や演芸好きになったから思い出深いアニメ - 29二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 10:15:39
与太郎がいなかったらドロドロの昼ドラで終わっていただろうしなぁ
与太郎は信さんと菊比古が果たせなかった八雲と助六の落語を受け継ぎ、小夏は大好きな父ちゃんの名前を継ぐ落語家になれた
そして息子の信之助を「お前は俺の自慢の息子だ」と愛してたくさんの師匠や仲間に囲まれて、娘に「父ちゃんの落語が世界一好き」と素直に言えるようになった
孤独に落語を守り続けた師匠や憎しみや嫉妬でぐちゃぐちゃだった若いころの小夏のようにはならないってのはこの上ない恩返しになってるんだよね
- 30二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:42:00
痺れるOPが作詞作曲椎名林檎なんだよね
林原版も林檎版も好きだわ - 31二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:05:25
ものすっごく面白くて楽しんだけど小夏の子供関係だけはちょっとアレだった…
- 32二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:08:47
初めて見た時は演技力の暴力で後頭部ぶん殴られた感じした
後にも先にももうこんな作品めったにお目にかかれないだろうなって感じだった - 33二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:11:55
- 34二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 21:05:43
- 35二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 21:08:39
与太郎が光の主人公過ぎる
- 36二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 21:36:13
同じ人による面白い落語・つまらない落語が演じ分けられたの凄いよね
- 37二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 22:26:24
このレスは削除されています
- 38二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 08:59:19
これは落語アニメの最高峰だと思う
あかね囃は少年漫画向けに上手く落とし込んでるからまた違った良さがあるからそれも楽しみ - 39二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 10:02:10
本職の落語家からも評価されてたっけな
- 40二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 17:05:17
初老時の八雲師匠の色っぽさよ
- 41二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 19:04:32
落語がなければ繋がらなかった絆があって
またその縁も落語によって深くなり、最後にはお互いの人生すらも変えてしまう
娯楽としての落語も深く描いてくれる一方で
人情ものとしての完成度もべらぼうに高いのが魅力的だよね