あれは二礼二拍手一礼と言って

  • 1二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 16:29:08

    絶対に正しいというわけではなく神社によって変わるんだ
    有名な出雲大社は二礼四拍手一礼だから気をつけるんだ

  • 2二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 16:29:58

    ◇知らなかったんだ

  • 3二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 16:30:02

    知らなかった

  • 4二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 16:30:31

    地味に勉強になった

  • 5二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 16:31:21

    まじで?
    嘘じゃなくて?

  • 6二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 16:31:36

    正月前に為になるスレ

  • 7二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 16:32:16

    神道は各地で独自発達したものが明治に統一されたんだ
    二礼二拍手一礼の作法もその一例なんだ
    けれども明治の統一化の流れにあっても神道の枠組みに入りながらも独立した信仰勢力を保ち続けた神社はあるんだ
    出雲大社や諏訪大社はその大きな例でもあるんだ

  • 8二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 16:33:48

    >>7

    諏訪もなんだ

  • 9二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 16:34:26

    日本に限っても仏教に宗派あるんだから、画一化された宗教じゃない神道なんてそりゃバラバラよね

  • 10二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 16:35:29

    はぇ〜そうなんすね

  • 11二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 16:35:52

    伊勢神宮もそうだったかな?
    大抵は賽銭箱の前に作法が書いてあるからそれに従うか分からなければ
    二礼二拍手一礼でいいと思うけど

  • 12二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 16:37:52

    さらに正月前に言うなら
    しめ縄には太い方と細い方があり、綯いはじめと呼ばれる太い方が向かって右(神から見て左)に飾るのがメジャーではあるんだ
    しかし出雲大社は逆に飾るんだ
    それと出雲大社祭神大国主命の五代父で妻の父である素戔嗚尊の故事に習う地方では向かって左が太いんだ
    先に覚えておくと混乱しないんだ

  • 13二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 16:39:44

    だいたい神社にお参りの仕方あるからそれにならおう

  • 14二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 16:42:04

    これのせいで二拝二拍一拝で覚えてる

  • 15二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 16:43:56

    二礼四拍手一礼は宇佐神宮もなんだ
    祭神が八幡神といって仏教に帰依した神道の神(天照大神の子孫)というポジションなんだ
    初詣の時は一応お参りの作法の看板をちらっと見ておくといいんだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています