νガンダム(全高22.0m、総重量63.0t)

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 09:16:33

    F91(全高15.2m、総重量19.9t)

    …僅か30年でここまで小型化するモンなの?

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 09:17:45

    技術の進歩のパワーはすごいわね

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 09:19:47

    90年代のポケベル全盛時代から30年でスマホまで進化したことを考えるとそんなもんかもしれん……
    兵器なら尚更

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 09:23:02

    RX-78が18mで、スペック盛るために無駄に恐竜化してたので
    サナリィが小型高出力の核融合炉を作ったのもでかいが

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 09:25:19

    今の一般車の多くが乗員と規格のわりに30年前より一回りコンパクトになってる

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 09:27:47

    そもそもある種νガンダムもある種余計な機能や機構を削ぎ落として小型化してる代物なのでそれから30年経てばそりゃね…

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 09:31:31

    しかもでかい戦争はおきてないからむしろ技術的には停滞してるところでこれだから凄い

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 09:32:51

    まあ、30年あればそんぐらいはいけるでしょ
    現実だって30年前の兵器比較したらまるで違うしな

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 09:33:23

    F91は正直「コスト抑えたいから小型化しろ」って言ってるのに高コストでボール作ることになったから
    かなり無理して小型化してる

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 09:35:33

    連邦に配備されてる量産機のへビーガンは新型とか言っても劇中の時点もう20年近く前の機体です
    F91も開発時間はむしろ凄く時間かけてるので革新的というわけでもないです

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 09:38:02

    設定上はすでにジェムズガンが採用されて量産されはじめてるっていうから映画の話はちょうど世代交代の時期なんだよな

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 09:38:07

    一番比較対象になる戦闘機がなんやかんやで主力の方が大型の場合が多いから、連邦系の先行機種はまさにそんなノリの設計で、CVやF91が性能とサイズを両立してくるのはやっぱ画期的なんだよ

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 09:39:07

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 09:40:31

    ザンスカールの量産機のゾロアットがカタログスペックではクロスボーンガンダムぐらいの性能してるらしいし宇宙世紀で数十年単位経過したらそのぐらいの性能にもなる

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 09:42:55

    ヘビーガンもジェムズガンもボロクソ言われてるけど、カタログスペックはそんなに悪くないはずなんだけどな
    なお基本装備が何もないジェムズガン

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 09:45:09

    これまでのMS基礎設計からごっそり変わったレベルだよね小型化
    この後のVガンとかも尚更

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 09:45:31

    >>15

    性能差で言えばザクで十分だったところに敵がいきなりガンダムを量産してぶつけてきたみたいなもんだからな

    ザクに対抗するガンダムとは逆で連邦がそれをやられる側

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 09:45:41

    >>15

    カタログスペックと実際に描写される強さは別だからな…

    というのは一年戦争のギャンやヅダが教えてくれる

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 09:48:04

    単純計算で身長が半分になると質量は1/8になるんだ
    νとF91の身長の比率なら質量は1/3になるから妥当な数字

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 09:51:21

    クスィーガンダム 26m/80t
    F90A装備 14.8m/80.3t
    こっちも逆の方向でおかしい

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 09:52:35

    どっちかって言うとグリプス以降の重量が軽くなりすぎた結果だからな

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 09:52:40

    ぶっちゃけムーバブル・フレームなんか捨て去ってエンジンに直接手足くっつけた様なモンだからな

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 10:42:24

    >>8

    現実だと30年じゃまだまだ現役かな……

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 10:49:13

    わかりやすい比較定期

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 10:53:53

    小型化の設定は好きなんだけど、プラモ化する時に他の規格と合わせると妙にちっこくなるからなんかなぁとなる

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 12:57:16

    >>23

    宇宙世紀はMSとかいう新機軸の兵器が出てきたから、そこに今までの既存技術のスキルを注ぎ込んで新しい技術を開発してどんどん急成長してるような状態だから…

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 13:07:40

    >>1

    十三試双発陸上戦闘機と零戦みたいなコンセプト違いと

    世代によるジェネレータ進化の合わせ技で大きく違って見えるのかと

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 13:10:31

    >>23

    新型量産機が出るまでの間ジェガンが現役張ってたからセーフ

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 13:13:53

    でも初代ガンダムが本体40トンくらいでνガンダムが本体重量27トンくらいなの控えめに言っておかしいよね
    デカくなってるのに
    素材そのものが軽量化してると言っても同系統の金属なのに

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 13:13:59

    実際ブレイクスルーする技術が開発されたら小型化は進むと思う
    重量はもともとガンダムシリーズはガバガバだから知らん

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 13:14:34

    重さが全然違うのがすげえなあってなる
    フィンファンネル積んでるνガンダムはともかくジェガンでも47tあるのに

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 13:18:49

    >>3

    そういや携帯電話って肩掛けのカバンみたいな奴からここまで小型化したんだよな

    ならMSも技術があるならそれくらいはやるか…


    やりたがらないアナハイムとかいう企業もいるが

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 13:22:42

    >>32

    そりゃ連邦もサナリィもキレるわな…

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 13:24:04

    >>25

    メタ的な意味合いではこの辺の奴らは1/100スケールプラモ売りたいなぁっていうところから始まってるというのがあるせいだな

    結局1/144スケールのほうがいまだに主流なんだけど

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 13:25:09

    実際には車のほうが近くて「大型車のほうが軽より儲かる笑」ぐらいの動機だけどな
    問題は軽の大きさでスポーツカー並みの性能達成してしまったことだ

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 13:27:42

    でもよくその大きさで諸々の設備整えてたのに全部揃え直しになるサイズ変更を連邦が良しとしたよな。

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 13:29:41

    デカくなってくよりは経費かかんないでしょ
    大は小を兼ねるとも言いますし

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 13:31:32

    >>24

    これだけ見ると明らかにνガンダムさんあたりが戦犯な気がしてくるわ

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 13:33:37

    >>36

    更に大きくなってサイズ合わせるのが金かかるから

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 13:34:31

    ジェガンで大体揃えた後でこのサイズ変更は経費でかいでしょ。
    設備面の更新時期でもあったのかもしれないけど

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 13:35:21

    てかガンプラでさえいきなりサイズ企画変わって困るを追体験したように出来る限りスケール基準は前のに合わせたほうが扱いやすいんだよな

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 13:35:42

    実際ローコストのヘビーガンとジェムズガンは実務で問題起こって
    問題が起こらなかった量産型F91はコストがバカ高いぞ

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 13:37:16

    でも艦載機が小さくなったおかげでサラミスが80年使えるようになったんですよ

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 13:37:39

    後から言えばどうとでも言えるし当時のスコープドックサイズにしようとしたのをこの程度に留めたは偉いと思うが
    ガンプラ的には18M以下のザクや初代ガンダムレベルまでサイズダウンしたで良かったよなと

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 13:37:46

    >>41

    好きな人には悪いがこの辺のメインのガンダムは迷走期だからな…

    いかに本家ではないSDにとられた子供の客を奪え返せるか内ゲバばっか考えてる時期

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 13:39:11

    なに、Zガンダムの時の1/220と違って既存のスケールと同じだから問題ない

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 15:00:56

    旧ザクから1年足らずでジオング出来る世界と考えたら妥当かも知れない

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 15:02:39

    ビームシールドとかいう有能

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 15:17:45

    >>24

    クスィーでっけぇなぁ…ジャイアント馬場かな?

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 16:37:56

    連邦がヨシとしたいうか連邦がサナリィに頼んだ結果じゃないの小型化って

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 20:15:39

    >>40

    今のまま金を搾られ続けるか、今多めに金出して今後の出費を抑えられるかならそりゃ後者を選ぶでしょう

    戦争も終わって落ち着いてきたしね

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 21:03:51

    整備費用とかもあるからな
    出かければその分パーツも増えるし

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 21:09:08

    バトオペでサイズ通りにフォーミュラシリーズを実装してみてほしい

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 21:37:20

    >>24

    ΖΖって頭20m未満に納まってんのな

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 21:40:28

    >>50

    アナハイムに頼んだけど馬耳東風だったからな

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 21:47:38

    この大きさと重量だと強風吹いただけでもバランス崩しそうだ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています