サプライズ・メカムサシン理論

  • 1二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 19:16:13

    あるシーンで突然メカムサシンが現れて、主人公と戦い始める方が面白くなるようであれば、それは十分によいシーンとは言えない

  • 2二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 19:18:30

    ちゃんとトリガーダークVSヒュドラムが面白かったから大丈夫だな!ヨシ!

  • 3二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 19:36:24

    そもそも面白いというより困惑したぞマジ!

  • 4二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 19:37:33

    結局メカムサシンって何だったの…
    てかメカってことはムサシンもいるの?

  • 5二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 19:38:42

    >>4

    イグニスが用意した奴。

    日本かぶれの宇宙人が作った。


    以上だ

  • 6二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 19:39:06

    >>4

    日本かぶれの宇宙人が宮本武蔵を模して作ったメカだからムサシンはいるとも言えるしいないとも言える

  • 7二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 19:39:20

    こいつの声監督らしいな

  • 8二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 19:45:56

    アンチ乙、ムサシンソードを装着したトリガーダークは滅茶苦茶カッコイイから

  • 9二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 19:46:53

    >>8

    それはメカムサシンじゃないんよ、そいつにはムサシンスピリットがないんよ

  • 10二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 19:47:12

    登場時「なんだこいつ!?」

    終了時「なんだったんだあいつ……」

  • 11二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 19:58:27

    初めて見たのこの話になったけど
    敵怪獣って毎回このレベルじゃないの?

  • 12二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 20:03:19

    最近のメカムサシンをご覧になっている人も多いと思います。ですが、今のメカムサシンは、はっきり言ってメカムサシンではない。一族から見てもファンから見ても、本来は使用者はメッセージを込めてメカムサシンを動かすものですが、そういうものはなくなってしまった。ムサシンソードを振っていればいい、落武者オーラを使えばいい、ということで動かしているので、スピリッツがない」(円谷英明氏)

  • 13二次元好きの匿名さん21/12/30(木) 20:03:35

    >>11

    今のところ一般怪獣には普通に優勢だったグリッターエタニティーとナースオデッセイを唐突に現れた謎のロボがへんちくりんな技で圧倒してたのも有ると思う

    流石に2対1だと負けたけど

  • 14二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 03:30:50

    雑に強いってのめよく分からん具合を高めている

    これだけ強いなら、メツオロチの時足元にスイッチ置いとけばかなり楽になったんじゃね? とか

  • 15二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 03:39:30

    >>14

    まあ怪獣相手だと装置ごと踏み潰されたりして上手くいかなそうである

  • 16二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 03:40:18

    ダチョウ倶楽部に乗ってくれる程度の知性を持つ奇特なアホがボタン押さないといけないっていう面倒な条件満たしてこそのあの強さなのかもしれん

  • 17二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 12:19:31

    メカムサシンは後付けでロボ開発のプロによって作られたクソ強ロボット設定をつけるか時々出てきて異常に主人公を苦しめてやられる謎の日本かぶれロボットという地位を獲得しろ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています