何でMSは人の型をしているの?

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 07:57:35

    本当に何で?

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 08:00:41

    カッコいいからだよ

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 08:01:18

    俺の宇宙では問題がないから

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 08:03:18

    スレ画は宇宙での姿勢制御に適してる(ということになっている)から
    アナザーは知らぬ

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 08:04:32

    古いカードダス出典だけど、人型に近いと直感で操作を覚えられるかららしいで

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 08:10:07

    ミノフスキー博士のせいだよ

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 08:17:02

    阿頼耶識システムの都合上+厄災戦の影響で異形の機体は縁起悪いから……

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 08:19:31

    宇宙世紀だと
    ・宇宙服の延長として開発
    ・操作が感覚的に出来る
    ・手足を振り回し素早く推進剤を使わず方向転換できる
    ・役に立ったので主流がMSになり、それに合わせて整備が進み、そのまま通例や癒着として残る
    みたいな感じ。ガンダムセンチネルのムック本では地上だと航空機の方が強いのはわかってた上で一年戦争終わっても作ってたのは軍縮である程度どこでも使えるものが求められてたのや巨大な人型が与える心理効果とかアナハイムとの癒着とかそんな理由付けがされてたりするよ。

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 08:21:38

    鉄血は背景が不透明だからあれだけど
    当時阿頼耶式システムは普通だったわけだしだったら人型がええやろっていう流れだったんかな

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 08:37:11

    昨日モビリティショーのニュースで変形ロボみたいなのが出てて

    いくつも重機を入れられないとこなら人型が汎用性に優れてるんじゃないかみたいなこと言ってた

    ytb@JiKS7IaaqYc

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 08:48:12

    人と戦う為の形をしているから人型そのものに進化の可能性が秘められているんだよ(変異波形並感)

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 11:05:30

    ホビーアニメだから

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 11:08:39

    条約で兵器が禁止されたため強化外装という建前で開発してるから

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 11:11:33

    宇宙世紀にはAMABCというものがあって、無重力空間での四肢を使った姿勢制御が発達してるから
    これがあるから連邦の艦隊を狩れた

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 11:35:43

    種もジョージ・グレンが使った作業用パワードスーツが原点だからみたいな設定があったな
    結果ザフトはMSに固執して必要性が薄い分野もMSで対応しようとするきらいがあるとか

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:00:31

    >>14

    AMBACは四肢でなくても行なえる定期

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:01:57

    人と同じ形してるほうが直感的にできるんじゃよ・・・

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:28:47

    長文失礼。宇宙世紀における自分の妄想なんだけど……

    まず、MSは元々、コロニーを制圧するために作られた兵器だと思うのよね。ジオン公国にとって、まず第一の戦略目標はコロニー落としのための他サイドへの侵略だった。

    では、コロニー制圧にはどのような障害があるか。まず、コロニーに駐留する防衛艦隊がある。次にコロニーの港湾施設・隔壁がある。最後に武装したエレカやロケランを携行した歩兵等、コロニー内部の戦力がある。

    まず、防衛艦隊を突破するために、AMBAC肢による高機動力と、宇宙戦闘機〜艦船までを広く対処できる大火力が用意された。

    次に、コロニーの港湾施設や隔壁を突破するため、コロニー建設に用いられた作業機械と同規格のマニピュレータが求められた。もともと、ヒートホークはコロニーの隔壁を溶断するための装備だったのかもしれない。

    最後に、コロニー内を制圧するため、擬似1G環境でも活動できる能力が求められた。これは、AMBAC肢の一部を脚に転用することで実現されたと思われる。マニピュレータが毒ガス注入器を操作することに使えたこともかなり大きいかと。

    資源・人材に乏しいジオンは、コロニー制圧を単一の兵科で実現せざるをえず、結果としてMSという万能多用途兵器が生まれたのでは無いだろうか

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:29:00

    >>17

    操縦桿通して動かすのに外形と直感的は関係ない

    パワーショベルの動きでもイメージはできるぞ

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:33:05

    AGE 昔から人型なのが当たり前なんで誰も知らない

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:39:20

    スーツだから

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:41:01

    モビルスーツには突っ込むくせにゲッターやマジンガーや鉄人ロボには突っ込まない奴嫌い

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:46:38

    「売れるから」以外に理由があるか???

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:49:21

    ガンダムが人型じゃなくても今のマーケットならそれなりに売れる可能性はあるけど
    「ガンダムやります! 人型じゃありません! 金ください!」と企画聞かされて出資してくれるスポンサーはいないよ
    ガンダムが人型なのは製作委員会のせいだよ

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:52:17

    >>16

    でも四肢でも行えるなら別に腕と足でも良いわけで

    特に宇宙世紀は足が着く場所なら走ったり跳ねたり踏ん張ったり、挙句の果てには転がったりしても余裕でチャンバラできるんだから二本足で良くね?

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:52:18

    汎用性考えて技術があるなら人型にするだろ

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:54:07

    >>25

    じゃあタコ🐙が最適解じゃん

    脚でもあり腕でもあり側面でも物が持てるAMBAC

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:59:10

    それがタコなのかはともかく水中浮遊性(=ほぼ無重力空間)で生存競争してる生物は球相称か放射相称(1軸の相称)にはなるわな
    前後上下左右区別なしか、せいぜい前後の区別くらいしか持たなくていいんだから

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 13:00:12

    >>27

    二本足で充分跳ね回ってるのに足増やしたからって値段に対してメリット薄いだろ…腕に関してもNTでも無い限り増やした所で扱いきれるとは思えん

    AMBACに関しては背負い物にAMBAC肢としての機能もたせたりしてるからグリプス戦役の頃にはほぼ普及してる考え方だな


    つまりタコ型でもいいけど作中の描写的に人型に代われるほどの要素は無い

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 13:01:04

    >>22

    MSはスーパーロボット扱いじゃないから?量産兵器だし

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 13:01:11

    物持ちたいだけなら腕増やさずともハンガーに引っ掛ければいいんじゃね?

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 13:05:16

    >>31

    いざという時にハンガー動かして射撃できれば便利だよな!

    コレが副腕か! すごいぜ!

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 13:07:36

    >>22

    俺たちはゲッターやマジンガーや鉄人ロボとは違うと長年選民思想を煮詰めてきたガノタの業だよ

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 13:10:35

    このレスは削除されています

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 13:11:16

    まぁ関節の可動域に限界があるAMBACと現実のフライホイール式の姿勢制御を比べたら勝負にならないからAMBACはSFの域を出ないんだけどね
    それが実現できるなら現実の宇宙機はみんな姿勢制御用アーム付けてるよ

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 13:15:19

    メタ的には売るためで初期は理由なんてなかったが
    だんだん人型である理由を設定するのがお約束になって今となっては各々の作品で千差万別
    ガンダムなら手足で推進剤を使わず姿勢制御する機能だったり
    マクロスは仮想敵が巨人なので歩兵的な役割が出来るようにだったり

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 13:19:56

    >>36

    マクロスの方がまだ説得力あるよな

    現実で開発されてる(人間サイズの)人型ロボットの利点は人間と共通のインフラ使えるからトータルでコスト削減できることだし

    敵のインフラを効率的に制圧するなら同じサイズの歩兵が欲しい。変形でそれを実現する必要があるかはわからんが

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 13:36:23

    ガンダムに限らずあのあたりの人型ロボはやたらと作業服やら作業機械やらから発展した設定多かったね

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 14:23:10

    近年のアナザーシリーズは人型である意味は知らんけど、宇宙世紀とコズミック・イラに関しては、ミノフスキー粒子とニュートロンジャマーがあるからってのが理由。

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 14:47:02

    ・ミノ粉のせいで白兵ドツキ合い戦闘になる
    ・手足振り回すAMBACでの推進剤消費軽減
    ・人間には人型が直感的に操作しやすい
    主な理屈付けはだいたいこの3つだな

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:48:06

    >>39

    ミノフスキー粒子は接近戦闘を行う理屈付けであって

    人型で戦う理屈づけにはなってなかったりする

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:53:56

    >>41

    ミノ粉のせいでレーダー使えなくなります!←そういう設定ね

    だからステルス形状に意味ありません!←わかる

    ステルス形状に意味がないから形状は自由です!←まぁわかる

    なので人型にします!←クソアホボケカスゴミチンパン

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:58:35

    宇宙だと人型ありなんじゃね?と真面目に研究されてたりはする
    重力あるとこ?投げ捨てろ

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:06:36

    MSはコロニー落としでボコボコになった地表とか狭いコロニー内とか宇宙空間とか色んな地形を一つの機械で攻略するのを想定してるってのを何処かで聞いた

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:08:30

    >>44

    リアル世界で似たような環境への適応考えて作られたロボットはヘビ型かナメクジ(軟体)型になるんだよなぁ

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:10:51

    >>45

    それに人が乗って戦闘できるの?

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:11:40

    トリコのGTロボみたいな感じでスーツを着てその動きを追従するって操作方法なら人型でも納得できる
    でもガンダムってレバーで操縦してるじゃん

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:13:20

    福岡の実物大νガンダム見てすごいしかっこいいとは思うけど動かす理由は無いよな
    そもそもバカみたいな重量の兵器が二足歩行で高重心ってアホじゃん

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:13:22

    だってエレガントだろ?
    騎士の鎧って感じだよな

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:13:58

    >>47

    コントローラー挟むならUI共通化するだけの話だしな

    ゲームで多脚やタンクに乗り換えて操作できなくなるかってったらそんなことないし

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:14:01

    >>46

    なんで出来ないと思うの?

    戦闘機だって人間と掛け離れた形だけど操縦できるじゃん

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:14:11

    人型である必要はないから別に無理筋擁護する必要は無い
    でもカッコ良ければそれでいい

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:14:30

    >>37

    未知の敵を相手に制圧も想定するならありなんじゃね。10mの異星人相手に生身で拠点抑えろとか無理難題だし

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:16:29

    納得したロボットが人型の理由は
    元は囚人を利用した剣闘ショービジネスの惑星でそれが滅んで発掘兵器になったり参考にして作っていたりとか
    SF高度文明だけど戦争で絶滅寸前になってコレはあかんと生き残りが戦乱をコントロールできるようにと
    技術を制限したりあえて非効率な人型兵器を主流にして決闘戦争や貴族政治を維持しているからとか
    人類にて期待する人型巨人を流用した生体兵器だからとか

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:18:23

    実際はミノフスキー粒子で近接戦を強いられたから、のように一言添えるぐらいでいいわ
    深追いすればするほど「人形は非効率」の壁にぶちあたる

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:20:27

    >>22

    それらは別にリアル系気取ってないし…

  • 57二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:20:42

    「人型にするしかなかった」なら設定の範疇だから理解はできる
    元が人だった(エヴァ)とか神経接続する(阿頼耶識)とか宗教(ガルガン)とか
    「数ある候補の中から人型が最高だからそうなりました」は意味不明

  • 58二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:30:53

    フルメタの兵器としては万能無敵じゃないけど戦争以外の目的のために人型が必須で
    技術の流出元が意図的に人型に使いやすいオーバーテクノロジーを流しているからとか

  • 59二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:32:47

    兵器って人型にこだわる必要ないからなあ
    目的に合わせて自由に設計して良いなら最適解は必ず人型以外の何かになる
    少なくとも全部が全部人型なんて起こり得ない

  • 60二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:37:29

    個人的に宇宙世紀のMSが人型の理由はよく考えたなぁとは思うわ
    あと最初に大暴れしたザクが人型だったからそれ以降人型がスタンダード化したってのもありそう

  • 61二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:43:28

    アニメや玩具の体裁の範疇で素人意見はだいたい試してるからな。途中でモビルアーマーに走るのは最たるものだろ

  • 62二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:45:56

    酔狂な科学者が作った世界に一つのスーパーロボットならまあ納得いくけど
    軍隊が人型兵器並べてるのはちょっとしたギャグよね

  • 63二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:14:05

    現実で考えるならガンダムの場合はミノフスキー粒子もだけど1Gであんだけ縦横無尽に動き回れる二本足がソフト面もハード面でもチート過ぎるからなぁ
    反動制御とか耐荷重とか柔軟性とか実現できるならリアルでもキャタピラとか絶滅するレベルでしょ

  • 64二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:19:40

    >>63

    その代わり多脚戦車が強そうだし…

  • 65二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:21:37

    AMBACが便利な世界だから

  • 66二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:22:21

    >>65

    だからAMBACは人型である必要ないっての

  • 67二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:28:37

    >>64

    ザクのコックピットに直接ザクマシンガン生やす感じになるんだろうかね

    腕は必要に応じてAMBAC肢つけれるようにしたらいいだろうし

  • 68二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:29:42

    >>62

    ロボアニメがクソアニメばっかりなのはこれが理由なんだろうな

  • 69二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:35:14

    >>67

    リロード用の予備弾薬とサブアームを付けよう

    んでもってリロード時の反動を軽減するためにAMBAC肢付けて…………


    人型できた!

  • 70二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:41:21

    >>69

    AMBACはそんな細かい反動まで打ち消せる魔法の力学じゃねーよ

    あとそれ全部備えても人型にならんと思う

  • 71二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:45:53

    「人型ロボットが縦横無尽に動き回れる技術力があるならその技術力でもっと凄い戦車や戦闘機作った方が良い」ってツッコミは昔からあるしまあ野暮ではある
    でも現代人としてリアリティだけ考えるならそっちに説得力感じちゃうんだよね、特に戦争みたいな分野なら

  • 72二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:48:14

    そもそもリロードする意味あるかなぁデケェ弾倉付けて打ち切ったらパージとかでよくね
    AMBAC肢を取り入れたいだけならリックディアスのバインダーぐらいのでも効果あるみたいだし、腕の形にする意味はマジでないのよ…広義の意味では人型にはなるんだろうけどね
    人型擁護派としては腕やら手やらの形にする優位性を見つけたいところなんだが…

  • 73二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:48:46

    それへの回答の一つがヒルドルブみたいなMSと戦車の融合かなと思う、実際に強かったしその上でMS側の利点も浮かび上がってきたし

  • 74二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:48:49

    >>71

    みんな本気でツッコミしたら人型にならないこと理解の上でIQ下げてブンドド楽しんでるからな

    誠に残念ながらリアルなの見たいなら現実で十分になっちゃったし…

  • 75二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:50:46

    その技術で戦車や戦闘機作ればいいじゃんで話題が止まって、そこからその技術を使った戦闘機や戦車のアイデアが出てこないのは勿体無いよなと感じる

  • 76二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:52:06

    >>71

    ガンダムの話で悪いけど、それに関しては戦車(キャタピラ)は最強2脚でオワ.コンになるし、大気圏内で運用する分には戦闘機はミノフスキーのせいで戦闘距離が終わってるからどっちも不適格

    現実的には新しい人型ではない何かが生まれるんだろうけどね

  • 77二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:52:32

    >>72

    腕ありゃ便利ではあるんだけど、胴体にガッチリ固定した砲と腕の先にくっつけただけの砲で撃ち合っても腕に勝ち目ないからなぁ

    元から腕ついてる人間でさえ射撃時はストックをボディプレートに当てて銃と体幹を一体化させる射撃姿勢が軍隊のスタンダードだし…

  • 78二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:53:23

    >>72

    デケェ弾倉はデケェモーメントになるから胴体に予備つける方がマシ

    というか弾の消費でバランス変わるのも出来れば避けたいからリロードの方が万倍マシ

  • 79二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:56:08

    >>75

    だって全部未来技術のエンジンとか装甲に変えるだけだし……

  • 80二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:57:22

    >>77

    ミッションに応じて武装の持ち替えが容易である、あたりが腕型の利点かな

    本体固定式だと武装を変えるのにボルトを外したりとか必要だしクレーンとかの設備も必要になる

    腕型なら持ち帰るだけでいいから、武器さえあればなんとかなる

  • 81二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:58:42

    >>80

    問題は腕そのもののコストがバカ高くて耐久力が劣るという事だ

  • 82二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:00:30

    というかモーメントのことを考えると膝はいるぞ
    宙返りするとき身体に足寄せるのと同じことで

  • 83二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:03:32

    >>79

    エンジン強くなったところでGは同じなんだから軽減する装備が必要だ!とか

    キャタピラの設置圧強めないとエンジンの出力逃げるけど強めると不整地困るな!とか

    するんだったらそういう発展してえよ!

  • 84二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:07:42

    >>81

    コストや耐久性に課題が出るのは仕方がない

    その上でそれが許容可能なラインまでは技術が進んでる場合には腕型の利便性とコストを天秤にかける余地は出ると思う

  • 85二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:10:26

    >>80

    腕じゃなくてもアタッチメント式にするだけでいいじゃん…

  • 86二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:13:13

    >>85

    実際そう

    アタッチメント式でも腕とギリギリ呼べなくはないほぼ砲台の根元な代物は必要になるけど

  • 87二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:13:43

    銃口が重心より遠くなるほどモーメントが大きくなって射撃精度が落ちる
    付け替えられたら便利だからとクレーンアームの先に主砲をつける戦車はいない
    腕が必要なら工兵戦車、戦車と撃ち合いたいなら主力戦車
    全部一つでやろうとすると全部ダメになる典型例

  • 88二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:15:54

    良く戦車推し見るけど履帯かタイヤに縛られる以上やれることに制限があるんよ

  • 89二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:16:37

    基地の防空に使う対空車両と、敵の基地や陣地の攻略に使う戦車、武器を持ち替える1分足らずでこの役割を1機で切り替えられます
    というのが人型(というか腕型マニュピレータ)の利点だと思う

  • 90二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:16:50

    腕の必要性に疑問を持つならファースト1話でコロニーのシャッター開けるシーンを思い出せ
    MSがない連邦のコロニーでもマニピュレータを前提にしたインフラがあるのに腕が必要ないわけないだろ

  • 91二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:16:53

    ガンダム当時はレーダー全盛期だったからミノ粉でレーダー使えないのが大問題だったけど
    リアル技術が発展したおかげで自分から赤外線出して画像誘導で命中する兵器が増えたからなぁ
    電子機器さえミノ粉対策してればそんなにレーダーいらないっていうね

  • 92二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:18:37

    >>90

    じゃあ腕と主砲別々につけなよ

    不安定な腕を射撃プラットフォームにしなくてもいいよ

  • 93二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:18:40

    >>87

    それが全部できるだけの超技術あってのMSなんじゃない?

  • 94二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:19:25

    というかガンダムならコイツを例として出せよ

  • 95二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:19:51

    国家間代理戦争ではあるが競技としての面が大きいから人型を採用してるGガン
    一見トンチキなのにビックリするほど設定がきちんとしてるんだよな…

  • 96二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:20:16

    戦闘機もガンダムもよく知らないんだけどミノフスキー粒子のせいで戦闘距離が終わるって言ったって劇中のガンダムみたいなロボットが使う大きさの銃器なんかの距離では普通に戦えるんでしょ?
    そこで戦闘機の機銃がメイン武器になるじゃなくて人型兵器を使う様になったのってなんで?
    宇宙服の延長でガンダム的ロボが既に普及してたからそれで戦う様になった的な?

  • 97二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:21:42

    >>93

    慣性モーメントは純粋に物理現象だから技術で解決できる問題じゃないぞ

    同じ武器を重心から離して撃つだけモーメントがデカくなる。純粋にそれだけだからミノ粉だろうと何だろうと否定のしようがない

  • 98二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:23:13

    >>94

    強いけど使うのも作るのもアウトな奴!


    ロボット以外を使わない理由として「倫理的/精神的な問題」を挙げるのって割とアリなんじゃ無かろうか。ガンダム作品でも無人機系はコレに該当しがちだし

  • 99二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:23:14

    >>97

    それこそ人が銃火器を固定したボディープレートを着ないように、射撃精度が落ちても敵に当てられる許容範囲内なら汎用性を取る

    みたいな話じゃない?

  • 100二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:23:31

    >>88

    すいません二本足はそれ以前に要件が満たせないんです

  • 101二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:25:18

    というか単純明快な利点として弾のスペースの確保があるだろ今の戦車だとすぐに取り出せないとこにもカッ詰めて3,40発くらいだろ?

  • 102二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:26:06

    >>92

    別々に作った主砲をどこに付けるんだ?

    腕が不安定って設定どこから出た?

  • 103二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:26:24

    こういうスレってアニメの世界観に基づく設定を説明するファンとあくまで現実の兵器を基準にした人型ロボアンチとで意見のすれ違いになるから絶対平行線で終わるんだよね

  • 104二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:27:20

    >>99

    >銃火器を固定したボディープレートを着ないように、射撃精度が落ちても敵に当てられる許容範囲内なら汎用性を取る

    今の米軍ではストックをボディプレートに押し付けて銃を抱え込むよう射撃しろ(=腕を使うな)と教えてるし、ガンダムみたいに腕伸ばして撃つこともないぞ

    許容範囲内ならガンダムもそうしなよ

  • 105二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:27:22

    このレスは削除されています

  • 106二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:27:55

    >>103

    アンチはどれだけ設定を説明してもでもでも現実では〜しか言わないからそもそも議論にすらならないんだよね

  • 107二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:28:34

    >>103

    (アニメだからあえてスルーしてるだけで)実際はアニメの世界観ですらおかしいんだ

  • 108二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:28:35

    >>100

    いや要件ってどういうこったい…

    脚なら崖だろうと森の中だろうとある程度のはばが効くけど戦車は一定以上の勾配は無理で幅がいるぞそれにビルドルブでもあったけど履帯ならモノを挟む可能性もある

    どれも現代でも戦車が万能にならん理由だ

  • 109二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:29:02

    >>100

    低重力環境だと車輪の効率が落ちるから高性能な歩脚があれば代替される可能性はなくないか?

  • 110二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:29:27

    >>103

    まあ現実の理論を持ち出してフィクションのこれはおかしい!って言われてもいやこの世界では出来てるしとしか回答できない案件とかあるしな

    そもそもロボものの設定なんて前提に人形があってそれを出すために理屈こねてるんだならリアルで考えたら人形にならないですよねとか言われても困るんよな…

  • 111二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:29:41

    >>105

    鉄血も倫理観/精神的問題の影響かなりデカいな。厄災戦の影響で人型じゃ無い大型の兵器に対する忌避感相当強そうだし

    と言うか人型じゃ無い大型兵器作ったら大体有人MAになっちゃうし

  • 112二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:30:04

    >>108

    履帯に物が挟まるというなら足首に物が挟まる二脚はもっと問題あると思うんですけど

  • 113二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:30:33

    バグに関しては使われた場面が限定的すぎてなぁ平和なコロニー内で戦闘濃度のミノフスキー粒子が撒かれてる訳もないだろうし

  • 114二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:31:14

    >>103

    人型ロボは現実的でないっていう絶対的な答えがアンチの中で既に出ているからそもそも聞く気も無いんだよね

    只々ロボアニメにツッコんで遊びたいだけっていう

  • 115二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:31:19

    >>110

    そこはリアル系を標榜してるから仕方ないのでは?

    スーパーロボットです物理学知りませんと言われればハイそうですねと楽しむよ

  • 116二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:31:43

    >>112

    じゃあ現実の動物は物挟まるの危惧して足をつかわないんですね

    なわけないので構造次第です

  • 117二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:31:54

    このレスは削除されています

  • 118二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:31:55

    このレスは削除されています

  • 119二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:32:53

    >>114

    >只々ロボアニメにツッコんで遊びたいだけ

    >>1からしてツッコミ入れるためのスレなのになんでキレてんの?

    砂場で砂遊びしてたらキレちゃう系の人?

  • 120二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:33:09

    MSの腕はバランスのためにいるんだろうけど、武器もたせる意味あるかって言うとなぁ精密射撃とかも一部のバケモン以外は姿勢固定して打ってるからわざわざトリガー引く意味ないのよね
    人型は人型でもMSぐらい人型にする意味はないのかも

  • 121二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:33:23

    >>118

    一応阿頼耶識で非人型の機体を動かす事は出来る(戦艦を阿頼耶識で操縦してたシーン有り、鼻血吹いてたけど)。ただそれでも人型に拘るのは精神とか倫理も問題だと思う

  • 122二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:33:32

    戦車が通れないくらいの森で人型なら通れるという理屈もよく分からん…
    人間大サイズなら人が通れるとこなら全部通れる理屈で大いに分かるけどロボットって基本人間の何倍ってサイズじゃん、森通れなくね

  • 123二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:33:39

    >>112

    構造的な〜って話するなら履帯は回転させて下にある物体を蹴る以上脚より遥かに挟みやすいぞついでに言えば足首に挟まる可能性と足首に挟まる可能性の違いを考えろ

  • 124二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:33:56

    >>107

    少なくともガンダムにおいてはミノフスキー粒子とAMBACで説明が出来るけど

  • 125二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:33:59

    >>116

    じゃあ現実の戦車は物挟まるの危惧して履帯をつかわないんですね と返せるからなんの反論にもなってないんだよなぁ…

  • 126二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:34:43

    このレスは削除されています

  • 127二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:35:18

    >>115

    とはいえその世界で成立してる技術無視して「現実では〜」とか言い出すのは逆にリアルに考えられてないっていうね

  • 128二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:36:09

    >>124

    レーダー無くしても戦車の戦闘力なんて殆ど変わらないぞ

    そもそもが有視界で戦う前提の兵器だ

    むしろ前方投影面積で圧倒的に勝るから撃ち合いになると人型が一方的に不利

  • 129二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:36:26

    >>115

    リアル系はリアリティのある設定で作った作品であって現実の延長線で作ってる作品じゃないんですよ

    ニュータイプなんて現実にいないしミノフスキー粒子なんてとんでも物質はないし技術ツリーがどう発展して何ができて出来ないかなんてわかんないんですよ

    作中でこういう歴史があってこんな流れでMSができて活躍してたらそういうもんなんです

  • 130二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:36:28

    >>116

    現実の動物がロボットアニメみたいに関節部の構造剥き出しなら全くその通りだと思うよ、挟まるし

    まあ現実の重機とかコンバインも清掃や整備で都度掃除さえしてれば泥や草が挟まっても普通程度の使い方なら問題なく動くからその問題点はさほどツッコミどころでもないと思うが

  • 131二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:36:41

    >>122

    人型はカニ歩きできる 座標を水平に移動できる 車は基本的に進行方向にしか進まない 旋回してから前進することも可能だけど、人込みを縫って進むので車いすと徒歩を考えればわかりやすいと思う

  • 132二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:36:43

    >>122

    でも通れてるんだから仕方ない

    むしろ通れる技術があるから二本足になってるんじゃねーの?

  • 133二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:36:49

    このレスは削除されています

  • 134二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:37:32

    >>22

    ゲッターは爬虫類系含めて人類側がゲッターに寄せられたというべきでは?

  • 135二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:37:47

    >>127

    俺もそう思う

    作中で「こういう設定です」と言われてるのに反論するのはツッコミではなく難癖だし

    でも「設定では語られてない点」についてリアル基準でツッコミ入れられて答えられないならリアル系としては片手落ちなんじゃないかな

  • 136二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:38:30

    >>131

    オムニホイールくん「カニ歩きできるぞ」

  • 137二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:38:34

    このレスは削除されています

  • 138二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:39:01

    >>131

    なるほど納得

    >>132

    理由になってないよ…

  • 139二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:40:49

    >>138

    なってるだろ

    森だろうが川だろうが通れる二本足が開発できたから二本足使ってんだよ

    どんな構造かなんて説明できたら俺は今頃こんな掲示板で駄弁ってないわ

  • 140二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:41:26

    大体こういうスレではキレ始めた人が触れるもの全て敵だと見做して喧嘩腰になって終わる
    どっちサイドも普通に質問してるだけの人までさも難癖つけられたふざけんなってノリになってくるからな

  • 141二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:42:29

    >>104

    いうてそんなに腕伸ばして撃ってるか?

    実弾系なら結構ガッツリと構えて撃ってる印象あるし、ビーム兵器なら撃ち出す質量は軽い〜無いくらいだから構えなくてもモーメント気にしなくていいし

  • 142二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:42:58

    >>139

    「それが出来る二本足があるならそれがその技術でもっと強い戦車作れますよ」っていうのがこの手の話題なんだ

  • 143二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:43:02

    >>128

    あくまでガンダムのだけど現役の戦車は多機能化&多機能化でレーダーやら電子機器盛り盛りのせいでミノフスキー粒子が特効だったのよ

    多分一年戦争の戦場ならWW2の戦車の方が抵抗できたんじゃねぇのかな

  • 144二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:43:19

    このレスは削除されています

  • 145二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:43:27

    このレスは削除されています

  • 146二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:43:36

    人型の理由付けするなら現代の戦車の弱点を考えればいい
    まず道に縛られるこれはマジでキツくてジャベリンごときにヤラれる理由の100%
    次に段差に弱い森やら崖が少しあるだけで動けなくなるし行きだけいけるとかメチャクチャある
    後は主砲そのものあれを移動させるのに車体上方ごと動かさないと駄目だし傷付けばソク無力化
    最後に速度どうしても履帯とタイヤに縛られる点最高時速で語っても最高時速出せるのがどれくらいあるのか
    ぶっちゃけ守りならMSあろうと最強だと思うけど攻めならMS使わせて欲しいと思うわ

  • 147二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:43:39

    >>126

    ああいや、阿頼耶識で非人型の機体を動かせるならそれこそ有人MA的な機体を作れば良いじゃん?非人型の分阿頼耶識のメリットが多少薄れても、純粋に機体性能が桁外れだから並のMS相手なら無双できるだろうし

    それをやらないのは実利的な部分だけじゃ無くて、倫理観とかの問題もると思うってのを言いたかった

  • 148二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:43:55

    >>142

    …?どうやって二本足の技術を履帯に活かすの?キャタピラで歩く?姿勢制御でどうにかなる違いじゃなくね?

  • 149二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:44:26

    >>144

    モビルスーツの技術を移植すれば普通に1人乗り戦車作れるよな……

    技術的にはずっと簡単だ

  • 150二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:44:27

    >>141

    ストライク「俺のこの美しい射撃ポーズ見ろよ」

  • 151二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:45:07

    無重力に近い宇宙での戦闘に適してるロボの形って何だろう
    やっぱり球?

  • 152二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:45:31

    >>150

    射撃時の反動を殆ど考えなくていいビームライフルじゃん

  • 153二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:45:33

    勝手に疑問に思ってる分にはいいけど行き過ぎるとロボットアニメ全般に対してなんか敵意を剥き出してリアルじゃないと騒ぎ出すから面倒臭いんだよ

  • 154二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:45:56

    >>142

    無理じゃね脚の構造的なら幅は効くけど履帯タイヤは構造的にどれだけ出力を上げてもどれだけ構造を見直しても一定以上の勾配は無理だし段差とかの障害物も無理

  • 155二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:46:07

    >>151

    それ何十年も前に「余計にダメ」ってなってるよ

  • 156二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:46:11

    >>151

    球形か長方形

    既存兵器なら軍艦とか戦闘機みたいな形

  • 157二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:46:49

    >>149

    なるほど

    ガンタンク

  • 158二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:47:07

    巨大な人型が二本足で走るだけで中の人は壁に打ち付けられるか揺さぶられて嘔吐し操縦どころではない←現実のツッコミ
    作中ではコレコレこういう装置でその問題点は解決している←作中の設定
    そのなんちゃら装置やほにゃらら理論を既存の戦闘機や戦車に使えばより凄いものができないか?←疑問

  • 159二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:47:13

    >>155

    >>156

    どっちなんだ……自分はリアルで本気で考えた場合は棒形が最適と聞いた

  • 160二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:47:23

    ハッキリ言って球体は全く適さないぞ

  • 161二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:47:48

    魚というかラグビーボール型とか強そう

  • 162二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:48:28

    どこから見ても最小ということは逆にどこを向けても被弾する可能性が変わらないということだ
    だったら敵の方向に最小になる面向けるよね

  • 163二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:48:48

    球体が良いって意見は最終的に転がってれば良いみたいな論理もへったくれもないクソみたいな意見がゴールだぞ
    というか冷静に考えろ
    球体にしても移動させるには何が必要なのかよーく調べてみてね

  • 164二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:48:52

    球体は全方向にスラスターとかフザケてんのかって言われてた覚えがある

  • 165二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:48:54

    >>146

    色々とツッコミどころあるけど主力戦車のメインターゲットって自分と同格の主力戦車だからなぁ

    同じ重量で比較するなら前面投影面積は圧倒的に戦車の方が小さいから、つまりその分装甲は厚い。攻撃についても履帯の安定性のおかげで重い砲を高精度で当てにいける

    雑魚狩りならMSの方が強くねと言われたらそうだねと答えるけど、同格の戦車と戦えと言われたら戦車に乗りたいわ

  • 166二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:48:56

    レーダーが使えないって何mまで?
    使えないのに無線通信してるのはなんで?
    赤外線は?
    画像認識は?
    レーザー誘導は?
    光学なら戦艦のほうが精度高いよね?

    個人的には疑問点ばかりだ

  • 167二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:49:05

    >>142

    「それが出来る二本足があるならそれがその技術でもっと強い戦車作れますよ」


    技術者「つまりこうだな!」

  • 168二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:49:22

    同レベルの技術を取り入れた戦車は初代ならガンタンク系なりヒルドルブなりだから作った結果も示されてると思うが。

  • 169二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:50:00

    >>159

    棒形一択

    スラスター前面につけるより集中配置した方が機動力高いからな

  • 170二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:50:00

    わかったわかった
    じゃ二足歩行じゃない戦車や球体で二足歩行のロボットよりも人気の作品を作ってくれ

    ってなる

  • 171二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:51:05

    >>165

    MSと同格の戦車ってそれこそガンタンクとかしか無くない?基本MSは雑魚狩りかMS戦しかしないと思う

  • 172二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:51:15

    それこそ反重力装置なりで推進器が不要な移動手段あるのなら丸だろうが三角だろうが形なんてどうでもよくなるが
    んなもんどうやって用意するんだ?

  • 173二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:51:16

    >>165

    MS側からすると対戦車で狙うことになるのは堅固な前面装甲じゃなくて、天板に向けて斜め上からの攻撃が主になると思う

  • 174二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:51:51

    >>170

    スターウォーズはガンダムの先輩ですが……

  • 175二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:51:52

    >>170

    みんな人型ロボット好きなのは共通認識だろ

    俺だって人型の方が好きだよ

    ツッコミスレだからツッコんでるだけだ

  • 176二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:51:59

    少なくとも戦車でMSと戦えと言われたら拒否する

  • 177二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:52:26

    まあただあくまで作品へのツッコミだから作品内での説明のみならず例えばその作品が作られた時代そんなものは無かったとか一般での知名度がない為専門的な説明をぶっこむのもなんなので省いた、だから考慮にないとかでも良いと思う

  • 178二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:52:40

    人型であることに合理性がないのは事実だしなあ

  • 179二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:52:44

    >>174

    わざと言ってるのだとしたら会話の才能ないぞ

  • 180二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:52:48

    個人的に「ロボット作る技術で戦車とか作った方が強い」論にピッタリ当て嵌まってる気がする機体。ミサイルとビームだけでナノラミに対する攻撃性能微妙だけど

  • 181二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:52:56

    >>158

    できる場合もあるし、できない場合もある

    できた結果、兵器の使われるフィールドが変わってロボが戦ってるのは兵科の隙間(戦車はいらんが歩兵じゃ足りない領域の戦闘とか)だったり、そうして隙間の戦場で戦ってる内に「戦車のいる戦場でも戦車の90%の仕事ができて歩兵も仕事もできるならロボでいいじゃん」ってなる場合もある


    それはそれとして、相手に言い負かしてやろう感がある場合は作中の理論があろうがなかろうがぶん殴って終わらせた方がいい

  • 182二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:53:05

    >>173

    それはいいんだけど同質量レギュならどう考えたってMSの方が装甲薄いじゃん

    卵の殻みたいなの被って戦車に立ち向かうのはやだわ

  • 183二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:53:07

    >>172

    ソルディオス・オービットとか

  • 184二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:53:20

    >>173

    それ以前にMSよりデカイ砲が積めるから装甲以前の問題になる気がする

    メガバズーカランチャーとか持ってくるなら別だけど

  • 185二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:53:26

    >>168

    なんだあるじゃん

    じゃあ使い分けられてるって訳だ了解

  • 186二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:53:37

    >>182

    すみませんザクの時点で戦車砲効いてないんです

  • 187二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:54:15

    >>186

    60mmバルカンで死ぬフワフワ設定の装甲はちょっと……

  • 188二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:54:16

    >>182

    ザクの方が圧倒的に性能上だぞ?

  • 189二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:54:19

    >>186

    同質量レギュって読めない? 読めないならいいや

  • 190二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:54:23

    >>185

    使い分けできたらいいね…

  • 191二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:54:38

    >>186

    それなりの台数用意してタコ殴りしてようやくザク一機だっけ?

  • 192二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:54:40

    >>182

    MSと戦車の同質量レギュってあるか…?デカすぎて戦車の利点捨て過ぎでないかそれ

  • 193二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:54:41

    人型はフィクションだから成立する夢のある嘘
    現実では非合理的というのは両立する
    喧嘩する必要ないんだよ

  • 194二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:54:42

    >>185

    いや……その……タンク系MSは一年戦争後は殆ど……

  • 195二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:55:02

    よくわからんがMSと同レギュなのか戦車と同レギュなのかどっちだ?
    それで話変わるが

  • 196二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:55:09

    正面戦闘なら普通に同質量・同サイズ感の戦車の方が強いぞMS
    ヒルドルブvsザクⅡが露骨なんだけど、平面戦闘だと余裕のあるドルブが飛ばれると急に厳しくなってる

  • 197二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:55:30

    >>192

    あるぞ

    ライノなんとかってやつが

  • 198二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:55:38

    基本的にロボの活躍のために既存兵器は理論から描写から目茶苦茶にデバフかかるからしゃーない

  • 199二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:55:41

    >>196

    でもあれビーム兵器なかったし…

  • 200二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:56:00

    人型は欠点だらけ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています