今日は島原の乱の日

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 10:27:54

    江戸時代初期に起こった日本の歴史上最も大規模な一揆であり、幕末以前では最後の本格的な内戦である。
    「島原・天草の乱」「島原・天草一揆」とも呼ばれる。一揆軍の総大将はキリシタンの間でカリスマ的な人気を得ていた当時16歳の少年・天草四郎(益田時貞)であった。

    従来、信仰的側面は表面上のもので、あくまで厳しい収奪に反発した一揆であるというのが定説であったが事態の推移から単なる一揆とする見方では説明がつかず、
    宗教的な反乱という側面を再評価する説が出ている。
    鎮圧の1年半後にはポルトガル人が日本から追放され、いわゆる「鎖国」が始まった。

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 10:28:48

    むかし天草四郎ブームがあったね

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 10:29:48

    美輪さんの前世やん

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 10:30:28

    なんか大体悪者のイメージ
    大抵髑髏とか持ってる

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 10:33:08

    鎖国の原因なんだっけ?

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 10:42:42

    簀巻きにして火をつけたり、水牢に閉じ込めるとかやられたらそりゃあキレるわ

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 10:45:57

    大名がレジェンド級の無能なことで有名

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 10:46:13

    >>2

    魔界転生の影響でなんか呪術を使うイメージ

    そこから派生してサムスピで使われてるろ剣でも似たアニメオリキャラが出てた

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 10:47:39

    なんか実際は宗教内乱じゃなくてただのフリーターの化した浪人の一揆って聞いたけどどうなの

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 11:21:26
  • 11二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 11:28:03

    >>9

    ドを越した重税に耐えきれなくなった農民と小西行長の残党が反乱を起こしてそこに浪人が集結した感じ

    (ただしキリシタン大名だった小西行長の旧領だったため首脳陣含めてキリスト教徒も多数混じってたのは事実)


    ちなみに重税については>>10のここのレスに詳しい

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 11:30:11

    >>11

    120%ってなんだ…そりゃ一揆も起こすわ

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 11:31:49

    キリシタンは悪者だから何してもええやろの精神

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 11:36:09

    ちなみに反乱軍の中には島原藩の藩士も混じってたりする
    反乱鎮圧を命じられるもそのまま君主を裏切って反乱軍に合流した藩士たち

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 11:38:24

    >>1

    >日本の歴史上最も大規模な一揆

    そうなん?加賀一向一揆じゃなくて?

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 11:52:12

    幕府「松倉くんの島原藩は4万石で登録するねー」
    松倉重政「いえ! うちは10万石あります!」
    幕府「え? 2倍も違うけど大丈夫?」
    重政「はい! (税率上げて農民の食い扶持にも課税したら)大丈夫です!」
    幕府「そ…そう…」

    幕府(まあ本人が治める大切な領地やし無茶なことはせんやろ……)
    重政(フィリピン遠征してー 島原は搾れるだけ搾り取って終わったらフィリピンに移転して島原はポイや!)

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 11:53:51

    >>16

    カ ス !

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:24:08

    >>17

    実は松倉重政自身は島原の前にいた奈良だと2008年にも重政を顕彰する石碑が建てられたくらいの名君だったんだ


    島原移転後? まあ(フィリピン遠征諸々を考えても)カスだね

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:33:17

    父親の逆をやるだけで名君だったのに…。360°方針転換したせいで

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:53:55

    >>16

    >大切な領地やし無茶なことはせんやろ……


    それはそう

    枯らすなんて以ての外なのに奴はやった

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 13:08:01

    そんな有り様なんで「コレウチ関係なしに当時の大名がカス過ぎただけやんけ」とキリスト教からは聖戦として扱われていない島原の乱

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 13:10:04

    >>17

    江戸時代の大名で唯一、切腹(武士としての名誉は護られる)ではなく斬首(罪人扱い)されたんだっけか…

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 13:19:52

    >>22

    斬首されたのは重政の息子の勝家だけど罪人扱いなのはそう

    コイツは名君時代もあった父と違ってマジでヤバイ奴だった

    例えば凶作なのに税を免除するどころか更に課税したりしてる

    >>11にある生存税やら死亡税もコイツの代の新規課税

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 13:29:11

    島原の乱って周辺の大大名も幕府の命で加勢してるんだけど、まぁ~士気が低かったんだっけ

    北斗の拳でいうとラオウやサウザーがジャコウを頭目にして戦わされてる様なもんなんだから当たり前なんだけど

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 13:34:16

    >>24

    おまけに周辺大名たちは島原藩のイカレタ税率知ってたぽいしね……

    (鍋島とか日記に松倉の奴頭おかしいと残してる)

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 13:35:36

    原城があって戦地になった南目地域(方言でみなんめ)の住民が一揆後ゴッソリ消えたから他所から移住させてそれが島原のそうめん産業に繋がったりするのはまた後の話

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 13:37:03

    >>11

    オランダ独立戦争に似てるな

    原因は宗教というよりは圧政だった(実は当初はオランダとして独立した地域の方がプロテスタント少なかった)の含めて

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 13:38:01

    >>26

    方言とか移民のものが今も残ってるらしいね

    封建制の下では稀有な計画的入植の例として興味深い

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 13:38:33

    幕府の雑魚石高のよくわからんガキに戦国時代を体験したかギリしてないかぐらいの世代の大大名が従うわきゃないわな

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 13:46:13

    >>29

    しかも相手は現代の授業で習うような可哀想なキリシタンたち、なんてもんじゃなく

    末端の民兵はともかく一揆の上層部は関ヶ原や大阪の陣での参戦経験のある元武士階級の猛者が結構いて、藩よりよっぽど戦争ガチ勢の兵揃い(大義名分もあるので戦意モリモリ)ときた


    ワリに合わねぇ!!

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 13:55:53

    いくら徳川の重臣とはいえ1万5千石しか持ってない小大名に外様の大大名ばかりの九州勢が従う訳がない、という事情があったとはいえ
    統率ガタガタ、ボロ負けして松平信綱に指揮権取られそうになった結果、無茶な突撃して4000人以上の兵を死なせた挙げ句自分もウッカリ射殺された板倉重昌も間抜け過ぎる…

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 14:08:41

    態とじゃないけど板倉重昌に対しては位打ちの格好になってるからな
    減封とかの重い処分もなく息子も順調に出世した当り幕府も後ろめたかったんじゃないか

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 14:12:37

    >>28

    同じく江戸時代には北関東の農村から人が減ったんで北陸から移住してきてもらったとか聞いたことある

    特集<H14.4>www.pref.toyama.jp

    移民の文化と方言が残っているといえば石川県輪島市の海士町なんだけど、こっちは計画的な集団移住ではないか

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 14:34:07

    >>22

    同じく九州の大名の有馬晴信も斬首

    まあこっちはキリシタンだから自害嫌がった結果だが

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 14:40:23

    >>31

    無能と言われるのは仕方ないが

    大損害出したら自分が先陣切って責任取ろうとする

    武士としての気概は認めたい

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:23:57

    >>35

    息子も総攻撃の際に佐賀藩の軍に混ぜてもらって奮戦

    おまけに反乱軍の実質的総大将を一騎打ちで討ち取って父の敵を取るというね

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:53:52

    >>36

    めっちゃいい話よな。

    ただ、勝茂が抜け駆けしてるのを除けば

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:49:27

    >>37

    そのせいで一緒に謹慎処分にされる板倉重矩さん……

    無事家督相続も認められたし後に老中にまでなってるから十分に報われてるんだけどね

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:27:23

    >>19

    一周して遠心力つけるの辞めろ

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:05:53

    >>25

    圧政の尻拭いとかやりたくないなぁ……

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:10:02

    反乱や宗教に手厳しいあにまん民がえらくやさしいな

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:11:02

    まぁまぁMusic Tonightでも見て落ち着いて


    シマバラン伝説/ 天草四郎と島原de乱れ隊


  • 43二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:13:13

    >>29

    >>10のスレにもあったけど北九州大大名たちが揃い踏みしてるからね

    このメンツを従えさせるにはよっぽどの格がないと厳しいよ

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:18:30

    板倉のあとに指揮を執ることになった松平信綱だけど、部隊指揮じゃなくて戦後処理の役割で派遣されたと考えられるそうな
    そう考えると、そういった経験がないのに指揮官を突然やることになった信綱は大変だっただろうなあ

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:20:29

    >>44

    家光「それでも知恵伊豆なら…知恵伊豆ならきっとやってくれるはず…!」

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:48:53

    >>41

    松倉の無能ムーブが酷すぎるんだもの

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:52:39

    単なる一揆にしては武器が充実しまくってたんだっけ?

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 19:07:00

    >>47

    だからポルトガルが裏にいるんじゃ無いかって話になってポルトガルと国交断絶

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 19:09:03

    >>48当時のヨーロッパならそのくらいの工作はやりかねないけど実際にはどうなん?

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 19:41:18

    >>47

    藩の武器庫から奪ったってウィキには書いてあるけど、どうなんだろう?

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 19:48:25

    >>49

    >>50

    少なくとも一揆軍がポルトガルの支援を待ってたのは事実みたい

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 20:04:32

    >>51

    だからオランダ船の砲撃で士気ががん下がりしたんだよね(オランダとポルトガルを誤認したから)

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています