高低差200mの坂!

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 01:32:04

    はい。

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 01:32:17

    ラスク?

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 01:34:00

    何をどうしたらこんな地形出来るの…?

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 01:34:29

    崖定期

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 01:35:04

    ボーノがザッてやったんや

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 01:35:11

    真ん中に犬が居ないな

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 01:35:40

    >>3

    元々は山だったんだけどファル子が真ん中から割った

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 01:36:01

    超人タッグトーナメントの山かよ

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 01:36:05

    ダービー初騎乗ロゴタイプはどこだ?

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 01:36:13

    >>6

    真ん中とは重心のことかもしれない

    つまり山の中に埋まっているのでは

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 01:38:05

    一目見て思ったのは四国にある石鎚山

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 01:38:12

    多分キズナカッターで真っ二つになった

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 01:39:17

    前が壁!

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 01:39:23

    >>11

    ここまじで怖くて、山頂断念したわ。

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 02:09:01

    >>3

    考えられるのは褶曲だけど、見たところ露頭が水平だからその線は薄いかな

    そんで露頭に節理みたいなのが出てるから多分マグマ由来の岩石だと思う

    多分過去に火山活動があって、その時に上昇してきた花崗岩マグマがここの地層に貫入したあとに冷え固まって、その後地殻変動で周囲の地形ごと上昇して、周りの地層が侵食を受けたことでこんな形に残ったんじゃないかな


    知らんけど

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 02:38:11

    この真ん中に犬が…

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 02:46:32

    少年漫画とかである空間を切り取る系の能力者が暴れた跡みたいな感じだな......

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 02:46:35

    これ山体の半分が崩落したんじゃねえの

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 02:49:03

    >>15

    確か南米だかシベリアだかに有名な似たような地形あったよね?

    これより遥かにデカい規模だったと思うが

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 04:14:41

    群馬の荒船山とかは割と近いかも
    マジで山の半分がないのだと、人工的にできた地形でここまで切り立ってないけど秩父の武甲山とかがこんな感じ

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 04:15:57

    美味しそう

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 14:31:38

    >>19

    テーブルマウンテンのことかな

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 14:43:51

    アオシマバクシンオーの固有演出で生えるヤツやん

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 14:51:17

    アメリカのハーフドーム思い出した
    クライマーにとっても絶好のロッククライミング場所らしいよ

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 14:56:25

    >>15

    周囲に河川的なものが見当たらないんで(太古にはあったのかもしれないけど)浸食のイメージが湧きづらいな

    こいつの造山活動後に直下の断層からの応力でズバッといったとかかなぁ


    知らんけど

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 15:02:45

    改めてみるとドラゴンボールの岩盤みてーだな

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 02:35:49

    >>25

    かなり森が広がってるから、地殻変動からは少なくとも3ケタ年は経過してそうだな

    断層だとすると周囲の地形も少なからず影響を受けるけど、あまりそういう感じには見えないんだよなぁ


    いやまぁネタシーンにこれだけ考察する方がおかしいのかもしれないけど

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 03:22:09

    府中ってこんなクソコースなの?

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 03:27:05

    ゴール前の登り坂ばったり注目されてるけどスタート直後に200m駆け下りるほうがヤバイと思うわ

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 06:18:53

    ここの真ん中に犬がいるんだぜ?

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 06:24:38

    これにしか見えなかった

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 07:57:33

    新潟にちょうど高低差200m超の崖!

    があるけどこれも溶岩由来ぽいな


    八木ヶ鼻 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 33二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 07:58:49

    競走馬って大変だな

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 08:01:26

    >>32

    こっちは目の前に川があるから分かるんだが、スレ画は謎

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 10:03:52

    >>29

    下り坂ならローリンガールの要領でどうにかならんか

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 10:05:45

    こんなもん決意の直滑降で一発よ

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 10:32:42

    >>36

    決意の墜落だよ

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:00:35

    割とそれっぽい地形が実在するの見て自然ってやっぱすげぇなと

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 12:58:00

    こんなん縄付けて落ちたら腰椎がだるま落としになるで

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 13:04:33

    >>31

    もうそれにしか見えなくなった訴訟

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 13:07:29

    >>1に加えて森の中の道も木が数kmにわたって一直線になぎ倒されたような形だったから

    おそらく極めて強大な何者かがあの地に潜んでいると考えられる

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 13:11:31

    >>41

    来るか「劇場版ウマ娘 超古代ウマ娘文明襲来編」

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 21:36:55

    >>15

    なんでこんなとこに野生の地質学者が現れてるんだよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています