へうげもの全巻読んだんだけどさ

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 18:27:08

    読んでる間
    「えっ●●がしんだけどまだ25巻まで続くの?」みたいなのが何度かあったけどその都度ガンガン新展開があって飽きずに最後までの読ませられてしまったよ

    マジ名作だねこれ
    何が良いってほぼ全キャラクターに人格的な美点や善性があって(血腥い武将や狡猾な策士でも)見せ場があるのが良い
    他の歴史作品では扱いが悪くなりがちな三日天下と揶揄される明智光秀が作品の最後まで影響力があったり、また短気で毒舌家であんま良いとこナシ扱いされがちな宗二が侘び寂び理解したりとか見応えあった

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 18:29:11

    笑えて泣けてためになる文芸の理想みたいな漫画

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 18:30:35

    利休が強すぎて笑った

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 18:32:01

    主人公が歴史の人物とはいえ少しつらめの死にかた確定しちゃってるから少し躊躇ってたけど面白かったなぁ

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 18:33:33

    主人公が老いるほど魅力的になっていくのも案外珍しい
    最初の頃のずっこけ数寄者も面白いんだけど

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 18:34:01

    >>4

    最後に南国で余生を過ごしていたかもしれない…って匂わされるの創作でも救われた気持ちになる

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 18:40:21

    秀忠と秀頼がそれぞれ楽の伝道師となる終盤の流れが美しくてな……

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 18:41:34

    個人的にはもう少し小堀遠州を主題に近づけて欲しかったのはちょっと残念ではある
    千利休→古田織部→小堀遠州の流れで茶人3部作みたいなとこあるし

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 18:47:00

    秀吉が割りと理性的に描かれた作品よね
    最近は欲望に塗れたサイコパス的な描写が主流なだけに新鮮だった

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 18:49:13

    古織のヨメが聖女すぎない?

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 19:21:47

    地味に画力高いよね
    信長の息子がのれんくぐるときにふわっと巻き上がる描写好きだった

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 19:27:35

    最初は織部好みの良さがピンとこなかったけど実物見ると色んな形や絵柄のものが続々と出てくると確かにコレクター心を擽られる
    至高の逸品というよりバリエーション揃えたくなる

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 19:37:47

    >>8

    小堀遠州は戦国の後で全盛期になる人だから

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 19:42:53

    >>12

    織部が渋いと称した良さがあるんよな、派手さに依らない存在感

    この辺は利休の楽焼からも通ずるものがある

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 19:48:00

    >>9

    へうげ秀吉はちょくちょく容赦ないムーブやってるんだけどゲスさはあんま感じない

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:10:22

    石田三成どのは何とも言えない気持ちになる

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:13:38

    >>9

    服従するなら最悪口先だけでもオッケーだしな

    宋二を処刑したときとか三成と秀長のそれぞれの正論にだいぶ悩んだ末に逃げ道用意してあげたり

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:15:14

    それが貴方なのです。お忘れなきよう。
    でボロ泣きしたんだよね

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:15:27

    終盤の『楽』は確かに受け継がれてくからまぁ…みたいな雰囲気からの利休パンチの流れ本当に好き
    そりゃあそこで家康すら一座建立しないとダメだよねってハッとした

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:17:56

    >>17

    やった事は避難される事なのかもしれないけど右近追放や宗二処刑の時の「俺悪いの?ねぇこれ俺悪いの?」みたいな言動は割とお労しいのが伝わってくるよね

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:17:57

    >>15

    秀吉も利休に狂わされたと思ったらね……信長殺したことずっと後悔し続けてたし

    その利休にしても憎たらしい印象ないし、三成、家康といい実はヘイトコントロールが凄まじい作品だわ

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:36:37

    これ以上余に努力をさせるなというお労しさ全開の一言

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:40:53

    利休最後の見送りに忠興と織部が並んで居てるのが感慨深かったなぁ

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:42:29

    >>23

    あれ史実らしいね

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:42:39

    >>21

    みんなその時できる精一杯をやってきたんだと思えるからなのかね?

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:44:24

    >>25

    そのキャラの趣味趣向を通して生き様や考え方に何かしら共感出来るからだと思うよ

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:47:08

    この作品で一番センスがいいのって信長だったと思う
    和洋折衷の服装といい洋物な鎧といい安土城の外観や内観といいとにかくお洒落

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:55:00

    >>25

    「宗匠ほどの御人でも不完全ならば人は皆不完全」て織部の台詞が全てよ

    だからこそ登場人物皆が面白い

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 21:06:29

    >>2

    半端に影響受けた痛々しい大人を量産してるであろう点を除けばケチの付け所が思いつかない漫画

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 21:21:52

    >>29

    宗匠が悲しんでそう

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 21:26:31

    この作品読んで千利休が気になった方で活字が苦ではない人には
    小説「利休にたずねよ」「茶聖」をおすすめしとく

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:49:15

    有楽斎とか道糞みたいな武人の風上にもおけない自己保身全振りな生き方を悪く書いてない…わけじゃないけど生き方の一つとして認めてるのがいいよね

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 23:16:24

    秀吉の最期はアホみたいなパロディなのにバカみたいに泣けた

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 00:03:58

    織部の顔芸が好き

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています