個性特異点ってさ

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 19:13:51

    ヒロアカ作中でどう対処していくんだろ
    現状の展開だとヒーロー社会の歪みに着目してるからあんま語られないけど

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 19:31:37

    ただの与太話やカルトという扱いだったのが決戦をヘリから中継してたリポーターがトガの無限増殖を見て特異点を確信するほどになったし各国も流石に危機感持って対策を練るようになるぐらいが落とし所かね

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 19:37:54

    AFOを倒してお終いとはならないだろうしね
    現状の社会ですら見えない地雷が大量に埋まってる状況で爆発してあの被害なのに
    その地雷の威力が核地雷並みになっちゃうし

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 19:41:38

    例え子供を産む人数を制限したとしても、そんなディストピアワールドになったらAFOどころの騒ぎではないから流石にしないだろうしな…

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 19:46:18

    この学説を提唱した有能学者である殻木を民意に反するっていうだけで追放した学界無能すぎない?
    この時追放しなかったらAFOに靡かなかった可能性もあるし

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 19:51:12

    >>5

    それはそう

    生来の外道だったのか追放されて歪んだかはわからんが学会に残しておけば今より特異点や個性そのものへの研究は進んでたはず

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 19:53:29

    ヒロアカの第二部か続編をやるんだったら
    メインテーマになりそうなのはここよね
    今はまだヒーロー対ヴィランでまだなんとかなってるけど
    これが正義対正義に変わったらもっと悲惨になりそう

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 19:59:34

    >>6

    マスターピース計画はドクターの心酔だけじゃなくて、最終的に個性をAFO一箇所に纏めることで個性の深化による混沌を防ぐ意図があったのかもしれない

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:06:54

    精神面の影響でかいっぽいからそれこそアキラの超能力者みたいに人の精神も進化するって事になるのかね

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:11:53

    ここで個性特異点を解決しなかったら
    デク世代の数世代後にまた爆発して今以上の大惨事になってもおかしくない
    OFA並みの個性が一般人からポンポン出てくる訳だし

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:44:45

    個性特異点に全ての人が同時に到達するワケじゃないし
    個性を持ってるとツラい人も含めて
    エリちゃん弾で治療していくのは可能になっていくんじゃないかな
    殻木がエリちゃんを全く必要としない量産方法を確立してたし

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:47:54

    >>9

    逆にその進歩に適応できないとトガちゃんよりももっと酷く個性に生き方を引っ張られる子が出てくるパターンになりそう

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 21:04:35

    >>2

    この辺トガちゃんが生きてた方がまだ要因を紐解きやすいと思うんだが死んじゃったしなあ…

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:01:40

    元々あのドクターも本来はその研究ちゃんとした所で発表したのに世間が受け入れなかったせいでヴィランのになっちゃったからもしもドクターを受け入れてたら、個性特異点もヒーロー側にその技術が渡っていれば解決できたんじゃと思う

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:15:35

    言い方はあれだがお茶子対トガってトガちゃん一人が全力肯定もらって満足死しただけで
    お茶子的にもヒーロー的にも社会的にもマジでなんも良い事は無いし現状改善フラグも見えない結末だと思ってる
    エピローグだけでまとめるには荷が重い気がするがどうすんのかな

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:16:16

    個性を完全に消滅させる個性とかがない限り永遠に解決できない気が・・・・

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:23:22

    >>15

    あの2人の結末が変わっただけで改善するなら別に他の誰かがいくらでも似たような変化もたらせそうだし大丈夫そう

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:24:42

    個性の性質の遺伝だけじゃなくて崩壊や巻き戻しみたいな突然変異型の個性が偶発的に生まれてくるのも詰んでる
    個性がより複雑化していくなら発生頻度も上がっていくだろうし

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:26:36

    やっぱ理を壊す力がどう見ても必要なような
    できるかどうかは置いといてヒーロー側の技術とヴィラン側の技術が交わればマジで世界は変わるかもしれないけどそれをするには人が死にすぎだし…?

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:28:56

    ある意味やり方や考え方はアレだったけど
    ヒューマライズやオーバーホールの主張ってある意味筋が通ってる部分もあったのよね

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:31:47

    >>5

    現実にもある事だけど真実を言って追放されたみたいな事なんだろうね

    利権が絡んでて都合が悪かったんだろう

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:33:14

    オーバーホールってヤクザ復権以外に個性について何か予定あったっけ?

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:37:33

    「個性は病気」の事だと思ってた
    病気って事は早急に治療もしくは切除しないと身体(ここで言う社会)に致命的な損害を加えるって意味だと思ってる

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:37:36

    個性がコントロール出来なくなるだけなら多少周囲も巻き込んで子孫残さず本人死亡
    個性がコントロール出来る遺伝子だけが子孫を残していく

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:38:22

    オーバーホールは個性全部消滅させる気すらなかったからあれだけどあの世界民度のせいかわからないけど個性が足引っ張ってるし消せるなら消したほうがいいと思う

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:39:11

    そういやリポーターは事情詳しくないから無限増殖を少女のエゴによる個性特異点扱いしてたけど
    よく考えたら前世代であるトゥワイス本人の方が感情に囚われず個性使い放題で好き勝手に増やせるしトガちゃんのが大幅劣化版なんだよな

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:39:28

    >>24

    どう考えてもそのうち今起きてる最終戦が何度も起こるわ

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:40:05

    もう既に危機的状況にあるとも言える
    例えばヤオモモが反物質を1グラム生成すれば1グラムの物質と対消滅して原爆の2倍のエネルギーで世界を吹っ飛ばせる
    それがほとんどゼロコストでできてしまう

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:41:29

    今の最終戦はあくまでAFOの影響あってこそだから何度も起こるはさすがにない

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:41:33

    個性集めてたら肉体無茶苦茶になってる弔とか考えると
    抑制する方向に考えないと人類詰むんだよな……
    ただでさえ子供世代の個性が協力化してるし

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:53:16

    社会を形成してる以上そこから見捨てられた人達が出てくるのはしょうがないけど
    問題はその人の持つ武器が核爆弾並みになってるのがヤバい。一回一回のヴィラン退治でこれらが暴発したら秩序なんてあったもんじゃないし

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 23:23:41

    個性特異点問題で一番可能性高くてヤバイのは個性発現と同時に家族殺しちゃう志村転弧ルートだと思う
    4歳という幼さでの発現、子供は親より個性強くなる、家族を自分の手で殺してしまった子供がどうなるのか

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 23:43:47

    個性特異点を軸にした続きみたいわ
    絶対面白いけど難しい話の連続になりそうでジャンプに向かなそう

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 23:50:32

    荼毘も最終的に自爆とはいえ一つの個性が直径5㎞焼き溶かす核兵器みたいな破壊力になってるし本当に一個人が持っていい力じゃなくなってるわ

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 23:51:56

    世代を超えるごとにどんどん凶悪な個性が生まれる
    その内人間に理解できる言語や概念で説明できないのが生まれる

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 23:52:13

    そのうち見なくても発動するイレイザーみたいなのも生まれるんだろな

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 05:18:37

    >>36

    イレイザーの子供とか子孫かが居たら、周囲何mの人間の個性を任意で無効化する個性だとか異形の個性も消せる個性とかも出てきそう

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 05:21:59

    >>17

    命懸けで言葉交わして想いが通じるまでぶつかり続けるなんて誰もが出来る事じゃないよ…

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 06:30:56

    ヒロアカで未来を描かないってホリーが言ってたらしいから(ソース不明)
    そこまでやらないんじゃないか?問題提起で終わると思う

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 06:46:15

    コンプレスと外典の会話が何かキーになりそうな雰囲気も感じたけど、普通にもう出番ないかもとも思う

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 06:49:16

    >>32

    そういやエリちゃんも父親殺しちゃってるんだよな

    その時は未来じゃなくてもう現代まで来てるのかも

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 06:56:10

    個性特異点としては世界観の設定の一部みたいなものとしてとらえているわ
    解決するには重すぎるし時間も相当かかるでしょ

    それはそれとして仮免許の補習で出てきた子供たちの世代ですら個性の威力がえげつないあたり運命の時は近そう
    「うっかり」で暴発すると一発で大事故につながりそうだし

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 06:59:19

    個人的に怖いのは校長みたいに他の動物にも個性が発言するんじゃないかってところ
    知能だからよかったけどもしもエンデヴァーみたいな単純攻撃個性が動物についたら手つけられなくない?

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 07:04:09

    >>43

    ジョジョ4部のネズミみたいな悪意はなかったとしても生存競争のために活用するだろうからねえ

    個性の性質次第ではネズミとかアリとか数で勝る生物が覇権を握るかもしれない

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 07:05:55

    強い個性持っていても、それを悪用しないように理性が効くならいいんだけど世界中全ての人がそうとはいかないし、そもそも子供にそんな倫理観ないからな


    >>43みたいに動物に発現したらそれこそコントロール不可だろうし

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 07:08:00

    二次創作でよく見かけるのはなんでもできる神様的な存在になって世界を作り直すとかそんなのよね

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 07:35:41

    >>46

    まどマギかな?

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 07:51:22

    >>38

    変化云々はトガちゃんが絆されるかどうかでなく戦いや結末がもたらす社会への影響とか大局的な話だと思う

    あの状況のお茶子しかトガちゃんの心を救うことはできなかっただろうけどそれはまた別の話というか

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 07:59:56

    >>34

    あの火力の場所に割って入れるヒーローでもなんでもない一般人の冷さんと冬美さんと夏くんからも個性社会の恐怖を感じる

    鍛えたヒーローよりちょっと前まで入院してた一般人女性の方が強いことがある社会的はバランス悪すぎない?

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 08:00:39

    ドクターの説を世論が支持していれば殻木が味方側に居たかもしれないという事実
    対応ももっと早くなってただろうし

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 08:02:40

    >>49

    轟の母親だからね

    エンデヴァーの炎に釣り合うだけの冷気出さんにゃいかんし

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 08:08:08

    鍛えたヒーローより…はトガちゃんの体術でもそうだが正直個性社会どうこうより展開の都合というか
    心臓周辺に冷気があっただけで生きてる荼毘あたりももはや執念の問題じゃないので深く考えないようにしている

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 08:15:35

    >>52

    創作物の架空世界ものに展開の都合とか言っちゃう人って…

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 08:23:46

    >>52

    そもそも現実の人間と遺伝子レベルで違うんだから深く考えようがないし

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 08:28:36

    >>49

    ミスタースマイリーみたいに個性は強力だけど争い事が苦手でヒーローにならなかった人とかたくさんいそう

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 08:29:23

    >>46

    二次創作あるあるだと強過ぎる個性で家族を殺してしまって、公安に拘束されてヒーローになる事を強制されて、公安やヒーロー社会を恨んだり憎しみを募らせながら、雄英に通ったりヒーローやってるオリ主

  • 57二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 08:57:08

    トガちゃんみたく個性が性格や趣向にまで影響を及ぼすのもかなり問題
    これが原因で社会から受け入れられない人々もどんどん増えてくだろうし

  • 58二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 09:02:40

    だから全員に個性破壊弾を撃ち込む必要があったんですね

  • 59二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 12:16:45

    今生きてる人に個性破壊弾撃っても生まれた子供には個性発現するんだよね?

  • 60二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 12:21:06

    これだけ個性と精神が結び付いてると今度は個性を取り払った事で心身に不調が出る人が現れそう
    でもみんな個性を捨てる事が普通になってるから気のせいとかなまけって言われるんや

  • 61二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 12:50:55

    作中で特異点問題の回答や未来の結末までは触れないだろうけど、これからの世代がそれらの問題を担っていくときに必要な態度や考え方についてはかなり踏み込んで描写してると思う
    たとえばデクが「どんな危険な個性も使い方次第、君だけのとっても素敵な個性」と繰り返すように、自己も他者も認められる世界になっていくことだったり、マイクが殻木の研究に対して言った「なんでこんな使い方だよ、再生医療とかそっち方面でよぉ」という台詞や個性一時消失弾・血清研究が個性で悩む人にとって社会的需要がある件だったり、セントラル病院がその手の研究やってる件。あとミッドナイトキュリオストガが触れてきた個性カウンセリングで本来なら悩む子どもを早期発見して悩みに寄り添ってあげられたこともそう。ミリオが中学時代にやってた個性訓練やエリちゃんががんばった個性制御練習、あと仮免キッズの情操教育についてもそうで、今後複雑化して扱いも難しくなるであろう個性を扱うトレーニングも社会の枠組みの中に用意して不意の事故を防いで行こうという方向性も示されてる
    社会全体で「絶対諦めない」「個性は素敵なもの」「人との違いを認めあえる世界」に向けた足がかりはしっかり作中に散らばってるように思う
    1Aやビッグ3や轟一家を通じて触れてきたさまざまな問題も「自身が感じる短所や劣等感、過ち、憧れや畏怖、自尊心、人間摩擦、差別と争いの歴史など、じっくり向き合って時に家族や周囲の大人・友人の助けも借りてゆっくり一歩ずつ進む中でお互い成長し変化し考えて続けていこうよ、大変だけどさ」というスタンスで一貫してる

  • 62二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 12:56:35

    エリちゃんや弔も成長したら個性暴走させてないしヴィランも仲間は傷つけないようできてるから
    傷つけない仲間の範囲を人間全員にするのが道徳教育なんでは

  • 63二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 19:58:14

    AFOみたく個性を強奪・付与できる個性がまたポップする可能性もあるよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています