- 1二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:20:30
- 2二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:25:09
火力不足になった軽・中戦車に口径の大きい砲塔乗っけたような自走砲好き
簡単に火力増強出来るから現場としては便利よね - 3二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:25:09
- 4二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:25:32
- 5二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:26:42
- 6二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:27:05
ワイ兵器の素人
キャタピラついてて大砲載ってれば全部戦車のカテゴリって認識 - 7二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:27:35
後ろ向きにつけたという一見ネタみたいな要素から、射撃後に場所を移すのに最適という結果が出るの頭おかしい
- 8二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:34:36
まぁ分かるけど、実際は用途で全然別なんだ
戦車:攻防走揃った万能兵器。近距離攻撃ユニット
自走榴弾砲:長距離攻撃用の大砲積んだ車。遠距離攻撃ユニット
対戦車自走砲:戦車倒す為の低コスト版戦車。砲台が固定式で回らなかったり、装甲が薄かったりする
歩兵戦闘車:一応戦える装甲の有るタクシー。戦うためじゃなくて移動が主目的
- 9二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:45:39
- 10二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:46:42
- 11二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:49:13
- 12二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:54:42
- 13二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:56:43
自走砲といえばドイツのイメージ
そしてドイツ軍の自走砲を見る度に38(t)とⅡ号戦車の車体便利だな…ってなる - 14二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:58:36
残念ながらジャベリンがあろうと、自爆ドローンがあろうと戦車は無くならんよ。
- 15二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 21:00:57
- 16二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 21:01:39
- 17二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 21:02:55
- 18二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 21:03:47
基本的に歩兵が戦車と対峙するのって自殺行為だからマジで
- 19二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 21:05:13
強引に例えるなら戦車は騎兵で自走砲は弓兵だし
- 20二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 21:06:55
- 21二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 21:08:47
- 22二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 21:09:56
- 23二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 21:19:28
「自走砲」ってだけなら冷戦時代ソ連のバカみたいな16インチ自走砲があったかな
- 242023/10/26(木) 21:22:00
- 25二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 21:38:03
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:03:30
このレスは削除されています
- 27二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:08:04
- 28二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:08:24
- 29二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:11:15
- 30二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:11:23
このレスは削除されています
- 31二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:15:27
- 32二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:20:29
今となってはたいてい自走榴弾砲の意味だけどね
- 33二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:21:04
ただまぁ某現在起きてる戦争で決して新しいとは言えない2S7ピオン 203mm自走カノン砲が大活躍してるんだよね。
時間辺りの火力はミサイルより有用だよ。 - 34二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:45:04
- 35二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:58:02
- 36二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 23:03:42
このレスは削除されています
- 37二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 23:18:13
大砲 + しっかりしたエンジン = 広義の自走砲
概ね大砲のカテゴリと装甲レベルで分類できる
・基本的に軽装甲
視界外からの曲射の野砲と迫撃砲
対空機関砲、対空砲
対戦車砲や無反動砲を含む直射火砲は地平線、概ね4kmより近距離なのでできれば装甲が欲しい
重装甲化してで突撃砲や駆逐戦車、砲戦車(国により名称は異なる)と呼ばれ
砲塔のない戦車や戦車とほぼ同等になり現代ではほぼ戦車に吸収された - 38二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 23:58:10
- 39二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 00:10:14
- 40二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 00:44:28
- 41二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 00:46:03
予測変換!「自走可能」じゃなくて「自走砲」
- 42二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 00:48:48
列車砲とか言うロマンもあるし
- 43二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 00:59:06
小型装軌車両(コムソモーレツトラクターとかルノーUE)に戦車砲を無理やり載せたやつ
現地の兵隊の苦労が垣間見えて好き - 44二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 02:21:37
昔オープントップって概念知らなかったから側面からの自走砲の写真見て砲塔周り凄くゴツくて格好良いなって思ってたけども
上から見ると中丸見え、砲塔だと思ってたのはペラペラの囲いで衝撃を受けた記憶がある
今はそれも含めて格好良いと思うけどね - 45二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 03:02:59
陸自もカエサルみたいなの導入したのか
- 46二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 05:08:59
- 47二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 08:15:30
オープントップ式が小銃火器や手榴弾で無力化された話なんかを聞くと薄くてもいいから戦闘室上部に鉄板でも付けない?と思ったりする
そもそもそんな距離まで歩兵に近付かれる方が悪い?それはそうなんですが… - 48二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:34:55
- 49二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:47:35
単に開発されたタイミングの違いなのだろうけども四駆やヤクパンみたいにのっぺりとした駆逐戦車よりも
三突や四突みたいな無骨なデザインな突撃砲の方が好き - 50二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:53:30
- 51二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:56:11
そういや海外の紛争地区で日本製の輸入軽トラに砲台乗せた改造車が使われてたけどアレは自走砲のカテゴリーでいいんかな?
- 52二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:59:46
- 53二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 13:10:58
- 54二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 14:04:29
- 55二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 14:32:52
- 56二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 14:40:13
M36とかは後付けで鉄板つけたりしてたな
- 57二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 14:56:11
画像の話なら対戦車自走砲じゃない?
- 58二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 16:29:11
- 59二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 17:15:59
鉄パイプを乗っけてる車を見るとカチューシャみたいだなあって思う時がある
- 60二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 17:23:13
- 61二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 17:59:58
- 62二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 18:30:46
この前も二次元で砲兵不遇スレ立ってたし何があったの?
- 63二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 18:45:52
キャタピラの自走砲でも発射前にサスペンションをロックしないといけないけど
タイヤ式だとどうしても空気というサスペンション素材を使ったタイヤが跳ねる問題があり、解決するには何かを地面に下ろしてタイヤから荷重抜かないといけないからしょうがないね
- 64二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 18:47:18
そういえばアウトリガーとか下ろす必要の無い装輪自走榴弾砲がないでもないけど
みんな重量が30トン越えるような重量級で、反動でタイヤが跳ねる問題をかなり無視できるからな - 65二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 19:21:40
最近U国で大活躍…というより価値の再評価が行われたからだと思う
- 66二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 19:25:04
砲兵の価値を知ってる人にとっては今さらなんだけど
知らない人にとっては古くさい時代遅れに見える装備だったからな - 67二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 19:39:30
遠距離から大火力を安価に叩き込むのは今でも砲が一番ってくらいだからしゃーない
ちょっとズレるが湾岸戦争ですらアイオワ級が対地砲撃してたくらいだし、陸上での支援砲撃は頼もしいんよ - 68二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 19:42:04
いやだってドローンの観測と組み合わせれば、より遠距離から正確に当てられるようなったし……
- 69二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 20:24:41
- 70二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 20:26:18
- 71二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 20:40:10
砲の反動吸収能力高いってことだからすごいもんだ
- 72二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 20:47:15
- 73二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 21:02:16
- 74二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 21:04:40
- 75二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 21:05:06
- 76二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 21:06:11
いや、19式が側面向けて直射できるってのが衝撃なのよ
- 77二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 21:12:36
開発期間短縮と予算カットで延長キャビン開発なんてやってられなくなったし
比較対象がトラックの荷台に押し込まれてたFH-70だから改善!ヨシ!になっちゃったから残念
火力戦闘車って名前の時はキャビン大きくなってたのにね
- 78二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 21:19:25
このレスは削除されています
- 79二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 21:32:20
そういう話は出てないはず
- 80二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 21:43:51
このレスは削除されています
- 81二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 22:05:42
- 82二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 22:14:21
- 83二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 22:30:54
19式のキャビンは許してやれよ…
ベースのトラックについては議論対象にされても仕方ないけどね - 84二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 23:06:41
- 85二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 23:18:16
このレスは削除されています
- 86二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 23:29:04
- 87二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 00:39:54
WoTだと結構嫌われているらしいね
スマホ版しかやった事ないから目の敵にされるのがイマイチ分からないが - 88二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 00:57:17
- 89二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 07:28:11
- 90二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 07:44:14
- 91二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 07:56:16
一方的に殴られるのは誰だって嫌いだからね仕方ないね
- 92二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 08:02:57
- 93二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 08:54:40
- 94二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 09:20:29
- 95二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 09:43:56
ハークの呪いのせいだから、設計の前の構想から見直さないと
- 96二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 10:04:16
- 97二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 10:05:56
- 98二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 10:06:27
- 99二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 10:09:54
- 100二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 10:18:55
自動装填無くして足回りを装軌式にして装甲もきちんとしたM10ブッカーは
ストライカーMGSの欠点を見事に克服してると言えるな、40tの重量に目をつむれば
ベースになったASCODが28tなのに何でこんな重量増えてんですかね - 101二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 10:21:45
ストライカー君は
・ハッチが小さいので緊急時の脱出は容易ではない
・大型乗降扉はそのままだが内側は自動装填装置で塞がっておりここからの乗降はできない
・自動装填装置に修理の必要が発生した場合にも兵士は車外に出て作業を行う必要がある
辺りの説明でおお…もう……となった
特に他国よりも搭乗員数少ないのに緊急時に車外で作業するのキツくない?単独行動する可能性はほとんど無いから問題にならないのか…? - 102二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 10:54:20
- 103二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 12:02:59
- 104二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 12:06:45
- 105二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 12:11:37
それだ!教えてくれてありがとう
- 106二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 12:15:04
- 107二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 12:29:57
- 108二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 12:39:17
- 109二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 12:42:31
- 110二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 13:05:38
- 111二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 13:27:42
陸自のトラックがお好き?
陸自トラック(の車体に乗せた防空システム)を運転できるゲームがありましてね!
81式短距離地対空誘導弾(短SAM):防空の要 - War Thunder (ウォーサンダー)- DMM GAMESWar Thunderの81式短距離地対空誘導弾(短SAM):防空の要に関するページです。warthunder.dmm.com - 112二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 14:08:39
- 113二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 14:10:42
個人的に自走砲と言えば固定砲塔でオープントップで履帯のイメージだから突撃砲や装輪式、トラックに砲を積んだタイプを自走砲と言われると何か違和感を感じてしまう
いやまあ自分の認識が間違っているだけなんだけどね - 114二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 14:22:26
- 115二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 15:06:07
- 116二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 15:59:12
- 117二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 16:20:18
- 118二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 16:38:53
- 119二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 18:04:03
そういや三突って最初は短砲身だったな 歩兵支援用として作られていたなら納得だ
それにしたって重い対戦車砲や野砲を人力で展開・移動しなければならなかった砲兵にとって楽に移動出来る自走砲部隊は羨ましかっただろうなあ
- 120二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 18:48:15
このレスは削除されています
- 121二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 18:59:38
- 122二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 19:03:21
- 123二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 19:13:47
- 124二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 19:13:54
- 125二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 19:24:43
いち宗教団体がAKコピー(発射は可能殺傷性十分)と化学兵器作る国だからな…
- 126二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 19:32:47
- 127二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:03:18
- 128二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:08:18
- 129二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:19:25
- 130二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:20:43
質問なんだけど自走臼砲も自走砲と同じ扱いでいいのかな?
- 131二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:24:11
- 132二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:28:01
なるほどさらに種類を小分けしたものってことか…
- 133二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:30:20
そもそも大砲に用途、飛距離で種類があるからそれのどれを乗っけてるかだね
- 134二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:31:21
- 135二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:35:00
- 136二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:46:08
- 137二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 21:22:12
- 138二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 21:54:54
駐屯地式典なら同じぐらい近づけるし開門の9時についてチケットもらえば戦車の上にのせてもらえるよ
でも99式はなかなか見ないなぁ…
陸海空自衛隊・米軍・防災 2022年(令和4年)年間イベントカレンダー|陸自調査団各地域の陸海空自衛隊と関東近郊での米軍、消防、警察、海上保安庁、防災関係イベント情報を2020年(令和2年)年間カレンダーとして掲載しています。rikuzi-chousadan.com - 139二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:09:04
- 140二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:31:12
そもそもキャタピラの自走砲が数いらなくなってしまったからね日本
この手の装備品は足回りの走破性を揃えたいのよ
そうしないと戦車は前に進んでるけど他の車両は置いてかれて戦車だけ各個撃破されるみたいなことになるから
で、今の日本は本州の部隊はタイヤ式に統一だから、キャタピラの必要性あるのは北海道と九州だけだからね
まあ今まではお金なさ過ぎて足回り統一したまとまった装甲化部隊そのものが作れなかったから100倍進歩したけど - 141二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:34:03
なんかパトリアも大量に導入するし機械化と装輪化を進めてる感じはする
- 142二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:42:03
- 143二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 23:01:34
このレスは削除されています
- 144二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 23:06:50
- 145二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 23:07:42
- 146二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 23:17:57
- 147二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 23:26:45
99式の後継は出るんだろうか
必要はあると思うんだけど…19式はあれはFH70とかの後継だし - 148二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 00:23:08
99式の後継は出るだろうけどまだ先じゃない?
さらなる長砲身への切り替えに向けて各国が研究中だからそれに合わせて造るだろうし - 149二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 00:55:52
- 150二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 01:34:33
- 151二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 01:57:35
- 152二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 02:04:07
- 153二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 02:09:57
- 154二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 03:25:31
- 155二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 03:32:50
- 156二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 03:57:43
- 157二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 04:22:45
富士重工に溝を作った防衛省…
- 158二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 08:28:07
- 159二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 08:55:05
- 160二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 09:24:44
- 161二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 10:10:21
- 162二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 10:12:16
- 163二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 10:25:39
- 164二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 10:31:54
- 165二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 10:33:42
第二次世界大戦位までの戦車って戦闘機並に値段高いんだよなぁ
- 166二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 10:43:50
何より規模が違うからなぁ
日本、500馬力とかそのくらいいくような大型トラックはそんな強くないし
大きすぎて国内だと需要が限られるからこの分野だと欧米が強いのよね
できないわけでもないし下手なわけでもないんだけど乗用車ほどじゃない
- 167二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 11:04:41
- 168二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 11:48:51
- 169二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 11:57:32
- 170二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 12:05:09
- 171二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 12:30:03
- 172二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 12:31:05
中国戦線でトラックの荷台に山砲載せた簡易自走砲が使われてたり
- 173二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 14:36:01
実はトヨタ戦争と呼ばれる戦争があってな…
- 174二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 15:03:47
- 175二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 20:17:13
- 176二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 20:19:01
T-34と同じ運用されてたらクソ呼ばわりされるわな
- 177二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 21:10:00
砲弾よりもVT信管の方が圧倒的に高いので時限信管でやれとなるかなしみ
- 178二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 21:48:55
- 179二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 22:18:18
- 180二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 22:52:44
どう見ても車体に対して履帯の長さが足りていないからなあ
その上履帯自体もほぼトラクターまんまで段差を乗り越えられる設計に見えないし…まあ戦車なんていう前例の無い新兵器を作るとなれば不具合がでるのは仕方ないよな
- 181二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:25:07