戦車とは別物の兵器?自走砲スレ

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:20:30

    火力こそあるものの装甲の薄さは搭乗員からしたらかなり不安だろうなあと見ていて思う
    特にオープントップ式とかかなり怖くない?下手したら歩兵にも制圧されそう

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:25:09

    火力不足になった軽・中戦車に口径の大きい砲塔乗っけたような自走砲好き
    簡単に火力増強出来るから現場としては便利よね

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:25:09

    そもそも遠距離攻撃ユニットなので戦車とかとは運用法が全く違う
    近いのはこういうの

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:25:32

    「いや自走砲はあくまで間接射撃を」とレスする気で来たけどスレ画はナスホルン対戦車自走砲なんだよなぁ
    確かにオープントップが直接射撃で戦車とやりあうのは怖いわな

    画像はアーチャー対戦車自走砲。「斜め後ろから見た姿」がこれ、すなわち主砲は後ろ向き

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:26:42

    >>4

    うかつな俺>>3は画像を見ることなく書いたおバカでござった……

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:27:05

    ワイ兵器の素人
    キャタピラついてて大砲載ってれば全部戦車のカテゴリって認識

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:27:35

    >>4

    後ろ向きにつけたという一見ネタみたいな要素から、射撃後に場所を移すのに最適という結果が出るの頭おかしい

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:34:36

    >>6

    まぁ分かるけど、実際は用途で全然別なんだ


    戦車:攻防走揃った万能兵器。近距離攻撃ユニット

    自走榴弾砲:長距離攻撃用の大砲積んだ車。遠距離攻撃ユニット

    対戦車自走砲:戦車倒す為の低コスト版戦車。砲台が固定式で回らなかったり、装甲が薄かったりする

    歩兵戦闘車:一応戦える装甲の有るタクシー。戦うためじゃなくて移動が主目的

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:45:39

    知ってるわよ
    男の子って不相応に巨大な砲が載ってるのが好きなんでしょ?

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:46:42

    トラックに乗せたやつもあるからなあ

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:49:13

    戦車:車に火力と装甲を持たせた車輌
    自走砲:大砲に機動力と最低限の装甲を持たせた車輌
    といった認識で合ってるのかな?
    でも突撃砲なんかはまあまあ装甲分厚いしなあ…あれも自走砲だよな?

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:54:42

    歩兵がジャベリン撃ってくるような戦場なら戦車じゃなくて自走砲で良くない?となる気がする

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:56:43

    自走砲といえばドイツのイメージ
    そしてドイツ軍の自走砲を見る度に38(t)とⅡ号戦車の車体便利だな…ってなる

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:58:36

    >>12

    残念ながらジャベリンがあろうと、自爆ドローンがあろうと戦車は無くならんよ。

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 21:00:57

    >>11

    その場合の自走砲は「大砲を自走出来るように車に積んだもの」という「自走砲」のカテゴリーの下位に有る車両

    特にややこしい存在なのはそうね……

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 21:01:39

    >>13

    色んな戦車を再利用して自走砲にしていたからねえ

    時代遅れになった?→じゃあ強力な砲を乗っけたりこういう用途の車両にしたり…って感じで

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 21:02:55

    >>12

    全くならない

    実際は世界最大の軍事組織である米軍の在庫を数年間分吐き出したうえに歩兵の命を使い潰してようやく阻止できた程度だから

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 21:03:47

    基本的に歩兵が戦車と対峙するのって自殺行為だからマジで

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 21:05:13

    強引に例えるなら戦車は騎兵で自走砲は弓兵だし

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 21:06:55

    自走砲って言うんだから自律まではいかなくとも遠隔操作してんのかと思ってた

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 21:08:47

    >>20

    自動車や自転車と同じ意味だからね

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 21:09:56

    >>20

    そういう意味合いだとこっちかな、コレは自走砲では無くトマホークを撃てる無人車両だけども。

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 21:19:28

    「自走砲」ってだけなら冷戦時代ソ連のバカみたいな16インチ自走砲があったかな

  • 242023/10/26(木) 21:22:00

    >>21

    なるほど……


    >>22

    マジでそういうのもあるんだ!?

    すげー

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 21:38:03

    このレスは削除されています

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:03:30

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:08:04

    >>10

    このタイプ最近人気なのか各国で開発されてるよな

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:08:24

    「自走可能な車体に射撃可能な状態の砲を積んだもの」ってどっかで見た
    要は自力で動けて車内から大砲撃てる車輛が自走砲ってコトでは

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:11:15

    >>27

    旧来の自走榴弾砲だとコストがね…

    かと言って牽引式だと生存性に難あり

    最近の技術向上で開発から維持まで安いトラックをベースに榴弾砲を乗っけられるならそりゃ流行るって訳

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:11:23

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:15:27

    >>28

    その通りでございます

    まぁそこからさらに搭載してる大砲の種類で細分化されるからクソ面倒臭いんだけどね

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:20:29

    >>28

    今となってはたいてい自走榴弾砲の意味だけどね

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:21:04

    ただまぁ某現在起きてる戦争で決して新しいとは言えない2S7ピオン 203mm自走カノン砲が大活躍してるんだよね。
    時間辺りの火力はミサイルより有用だよ。

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:45:04

    高い火力と機動性を活かしてティーガーやパンターを撃破して活躍したM18 ヘルキャットはもう少し人気出てもいいと思うの 最終的なキルレシオもドイツ戦車より上という実力を見せつけているし
    ただ太平洋戦線じゃ日本軍戦車には過剰火力だった上に薄い装甲が災いしてチハや迫撃砲に撃破されたりしているから投入される戦場というのはやっぱり大事だね

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:58:02
  • 36二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 23:03:42

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 23:18:13

    大砲 + しっかりしたエンジン = 広義の自走砲
    概ね大砲のカテゴリと装甲レベルで分類できる
    ・基本的に軽装甲
      視界外からの曲射の野砲と迫撃砲
      対空機関砲、対空砲
    対戦車砲や無反動砲を含む直射火砲は地平線、概ね4kmより近距離なのでできれば装甲が欲しい
    重装甲化してで突撃砲や駆逐戦車、砲戦車(国により名称は異なる)と呼ばれ
    砲塔のない戦車や戦車とほぼ同等になり現代ではほぼ戦車に吸収された

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 23:58:10

    自走砲分類なら最近対ドローンで注目された対空自走砲も

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 00:10:14

    >>38

    ゲパルトはやっぱいいっすねえ

    完成度が高いからか他の国の対空自走砲も似たようなデザインになっているし


    あと、試作だけで終わったけどオトマティックも好き

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 00:44:28

    …そういえば19式ってあれ自走可能ではあるけど展開しないといけないよな?
    そもそもがFH70の後継だし「自走砲」というより一体化した牽引砲では…?

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 00:46:03

    >>40

    予測変換!「自走可能」じゃなくて「自走砲」

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 00:48:48

    列車砲とか言うロマンもあるし

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 00:59:06

    小型装軌車両(コムソモーレツトラクターとかルノーUE)に戦車砲を無理やり載せたやつ
    現地の兵隊の苦労が垣間見えて好き

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 02:21:37

    昔オープントップって概念知らなかったから側面からの自走砲の写真見て砲塔周り凄くゴツくて格好良いなって思ってたけども
    上から見ると中丸見え、砲塔だと思ってたのはペラペラの囲いで衝撃を受けた記憶がある
    今はそれも含めて格好良いと思うけどね

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 03:02:59

    >>40

    陸自もカエサルみたいなの導入したのか

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 05:08:59

    >>11

    >>15

    そこに突撃砲とさして変わらん駆逐戦車も加わってくるのが…

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 08:15:30

    オープントップ式が小銃火器や手榴弾で無力化された話なんかを聞くと薄くてもいいから戦闘室上部に鉄板でも付けない?と思ったりする
    そもそもそんな距離まで歩兵に近付かれる方が悪い?それはそうなんですが…

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:34:55

    >>46

    機甲部隊だと駆逐戦車で砲兵部隊だと突撃砲なんだっけ?

    うーんこのセクショナリズム

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:47:35

    単に開発されたタイミングの違いなのだろうけども四駆やヤクパンみたいにのっぺりとした駆逐戦車よりも
    三突や四突みたいな無骨なデザインな突撃砲の方が好き

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:53:30

    >>40

    いや普通に積んだまま撃てるぞ?

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:56:11

    そういや海外の紛争地区で日本製の輸入軽トラに砲台乗せた改造車が使われてたけどアレは自走砲のカテゴリーでいいんかな?

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:59:46

    >>51

    テクニカルか

    色々バリエーションがあって好きだわ

    テクニカル - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 53二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 13:10:58

    映画の話だけど実際に自走砲が街中まで歩兵の支援をする事ってあったのかな?
    砲部分が完全に密閉された車輌ならともかくオープントップだったらすぐにお陀仏になりそうだけど

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 14:04:29

    オープントップでも構わず戦車に随行して支援した自走砲 SU-76もいるので、歩兵ぐらいならあったんじゃない?

    歩兵はそもそも生身なんだから、鋼鉄の塊が来るだけでも全然違う。戦車にやらせた方が良いだろというのはその通り

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 14:32:52

    >>50

    展開というか、移動可能な状態のままでは撃てないって言いたかった

    19式とかカエサルみたいな、後ろについてるスパイクを展開して、乗員が外出て射撃する感じの奴って自走砲とは言いつつも牽引砲の系譜なのかなーと

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 14:40:13

    >>47

    M36とかは後付けで鉄板つけたりしてたな

  • 57二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 14:56:11

    >>53

    画像の話なら対戦車自走砲じゃない?

  • 58二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 16:29:11

    >>49

    分かる 洗練されていないからこそのカッコよさがあるよな

    あの角張った戦闘室からしか得られない魅力が確かにある

  • 59二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 17:15:59

    鉄パイプを乗っけてる車を見るとカチューシャみたいだなあって思う時がある

  • 60二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 17:23:13

    >>52

    これって極論民間用の自動車に適当な鉄板貼り付けて荷台に据え置き型の銃火器載せれば良いだけだからな

    それでも歩兵じゃ相手するの大変だし

  • 61二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 17:59:58

    >>54

    あとそもそも歩兵じゃ運べない火力を運んで傍に居てくれるのは安心感が全然違うと思う

    最悪戦車や装甲車が出てきても撃破を狙えるのは大きい

  • 62二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 18:30:46

    この前も二次元で砲兵不遇スレ立ってたし何があったの?

  • 63二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 18:45:52

    >>55

    キャタピラの自走砲でも発射前にサスペンションをロックしないといけないけど

    タイヤ式だとどうしても空気というサスペンション素材を使ったタイヤが跳ねる問題があり、解決するには何かを地面に下ろしてタイヤから荷重抜かないといけないからしょうがないね

  • 64二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 18:47:18

    そういえばアウトリガーとか下ろす必要の無い装輪自走榴弾砲がないでもないけど
    みんな重量が30トン越えるような重量級で、反動でタイヤが跳ねる問題をかなり無視できるからな

  • 65二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 19:21:40

    >>62

    最近U国で大活躍…というより価値の再評価が行われたからだと思う

  • 66二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 19:25:04

    砲兵の価値を知ってる人にとっては今さらなんだけど
    知らない人にとっては古くさい時代遅れに見える装備だったからな

  • 67二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 19:39:30

    遠距離から大火力を安価に叩き込むのは今でも砲が一番ってくらいだからしゃーない

    ちょっとズレるが湾岸戦争ですらアイオワ級が対地砲撃してたくらいだし、陸上での支援砲撃は頼もしいんよ

  • 68二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 19:42:04

    いやだってドローンの観測と組み合わせれば、より遠距離から正確に当てられるようなったし……

  • 69二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 20:24:41

    [朗報]19式、水平射撃できるらしい

  • 70二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 20:26:18

    >>69

    これ画像ね

  • 71二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 20:40:10

    砲の反動吸収能力高いってことだからすごいもんだ

  • 72二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 20:47:15

    >>70

    でもコイツ人の乗るスペースがゴミ過ぎる…

  • 73二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 21:02:16

    >>70

    これひっくり返らんの!?

  • 74二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 21:04:40

    >>73

    機動戦闘車が砲塔真横に向けて行進射撃出来る国だ(FCSが10式と同じためスラローム射撃出来る疑惑アリ)この位出来るわな。

  • 75二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 21:05:06

    >>69

    直接照準自体はFHでも出来るぞ

    あくまで自衛用ではあるけど

  • 76二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 21:06:11

    >>75

    いや、19式が側面向けて直射できるってのが衝撃なのよ

  • 77二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 21:12:36

    >>72

    開発期間短縮と予算カットで延長キャビン開発なんてやってられなくなったし

    比較対象がトラックの荷台に押し込まれてたFH-70だから改善!ヨシ!になっちゃったから残念

    火力戦闘車って名前の時はキャビン大きくなってたのにね

  • 78二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 21:19:25

    このレスは削除されています

  • 79二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 21:32:20

    >>78

    そういう話は出てないはず

  • 80二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 21:43:51

    このレスは削除されています

  • 81二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 22:05:42

    にわかミリオタ俺「へぇ〜Ⅳ号戦車って駆逐戦車に突撃砲といったバリエーションもあるのかぁ…これわざわざ2種類開発する必要あったのか…?」

    そもそも元のⅣ号戦車からして75mm長砲身砲積んでいるのに自走砲化して75mm搭載する必要性が分からない…

  • 82二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 22:14:21

    >>81

    回転砲塔作らなくていいから安く作れると言う利点があるぞ

  • 83二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 22:30:54

    19式のキャビンは許してやれよ…
    ベースのトラックについては議論対象にされても仕方ないけどね

  • 84二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 23:06:41

    >>82

    あぁ〜なるほど生産性向上出来るのか

    確かに戦況悪化した後期のドイツにとっては火力据え置きで量産しやすく出来るのは魅力的だな

  • 85二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 23:18:16

    このレスは削除されています

  • 86二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 23:29:04

    >>81

    駆逐戦車は機甲部隊が使う対戦車車両で突撃砲は砲兵部隊が使う支援車両だったけど

    途中から両方とも同様の任務に使われるようになり只の縄張り争いによる産物と化してしまったのだ。

  • 87二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 00:39:54

    WoTだと結構嫌われているらしいね
    スマホ版しかやった事ないから目の敵にされるのがイマイチ分からないが

  • 88二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 00:57:17

    ストライカーMGS好きなんだけど
    もう廃止なの哀しい
    戦車砲使わなきゃいけない相手に対して、装甲車程度の装甲で立ち向かうのは無謀だからとは分かるけど

    本邦の16式はドクトリンそのもの違うから無謀とは分かるけど仕方ないネ

  • 89二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 07:28:11

    >>88

    16式は機動力を活かして敵上陸地点に急速展開して迎撃する運用だっけ?

    ストライカーMGSも日本で採用されていればまだまだ現役だったのかな

  • 90二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 07:44:14

    >>89

    ストライカーMGSはそもそも失敗作だったからそこはどつしようもなかった

    16MCVは26トンの重さに最初から耐えられるように作られてるけど

    ストライカーはもともと20tいかないくらいでしかなく、

    足回りが追加装甲で限界迎えてたのにそこで105mm砲なんて積んだからもう……

    そして重量制限も理由だったのかわからないけど、

    肝心の105mm砲の装填装置が不具合多すぎたから

    もともと105mm砲は金属製空薬莢が排出されるから自動装填やりにくい砲とはいえ

    16MCVは手動装填だからこの問題はないんだけどな

  • 91二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 07:56:16

    >>87

    一方的に殴られるのは誰だって嫌いだからね仕方ないね

  • 92二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 08:02:57

    >>80

    ドイツのやつは自動装填とか砲塔型とかゴージャスな方向に極めてるからな

    トラックの規模も普通の装輪自走砲より1ランク上


    真横に撃てる19WHSPなら砲身伸ばすのは耐えられそうだけども

  • 93二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 08:54:40

    >>90

    想像以上に問題点だらけで笑った

    16式の時にちょいちょい話題になってたけどストライカー君こんな問題児だったのか…もう設計段階から見直すしかないレベルだな

  • 94二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 09:20:29

    他にも同じように105mm砲積んでるチェンタウロが弾数40発らしいのに
    ストライカーMGSは自動装填装置の構造から18発しか積めないとか
    真正面への水平射の射撃シーンを見ると反動で前輪が一瞬浮いてたりするちょっとした問題があるぞ
    このせいでストライカーMGSのフワリ前輪水平射を知ってたミリオタは日本が16MCV造るのに反発してた奴が多かったくらい
    なお16MCVが走行中旋回しながら横方向に射撃するシーンが公開された結果ほとんどが掌返しした模様

  • 95二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 09:43:56

    >>93

    ハークの呪いのせいだから、設計の前の構想から見直さないと

  • 96二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 10:04:16

    >>94

    ミリオタが反発した最大の理由は戦車の定数に含めるという話があったからで性能については小松ではなく三菱なら大丈夫だろうと不安してるのは多くなかったぞ

  • 97二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 10:05:56

    >>94

    いくらなんでも18発は少なすぎじゃねえかな…

    自動装填装置が完全に足引っ張ってるじゃん

    他国の装輪式自走砲見ると人員4人にして人力装填にしている辺り色々と新しさを求めたけど失敗したタイプかぁ…

  • 98二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 10:06:27

    >>96

    それもあったけど性能面での不安は言われてたでし

    あの動画での掌返しはやっぱり大きいよ

  • 99二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 10:09:54

    >>97

    頭上砲にしたのが最大の原因かもしれない

    このせいで砲マウント位置が高くなって停車中であっても大きく車体を揺らせるようになったし

    自動装填装置の採用が義務付けられたようになったのもこれのせい

  • 100二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 10:18:55

    自動装填無くして足回りを装軌式にして装甲もきちんとしたM10ブッカーは
    ストライカーMGSの欠点を見事に克服してると言えるな、40tの重量に目をつむれば

    ベースになったASCODが28tなのに何でこんな重量増えてんですかね

  • 101二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 10:21:45

    ストライカー君は
    ・ハッチが小さいので緊急時の脱出は容易ではない
    ・大型乗降扉はそのままだが内側は自動装填装置で塞がっておりここからの乗降はできない
    ・自動装填装置に修理の必要が発生した場合にも兵士は車外に出て作業を行う必要がある
    辺りの説明でおお…もう……となった
    特に他国よりも搭乗員数少ないのに緊急時に車外で作業するのキツくない?単独行動する可能性はほとんど無いから問題にならないのか…?

  • 102二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 10:54:20

    >>100

    夢と希望が詰まってるんだろ(適当)

    いや実際にそこまでの重量増加とか問題にならんもんなの

  • 103二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 12:02:59

    スレチな内容な素人質問で恐縮なんだけど、
    自衛隊の映像で見る、荷台部分にテントあってそこに兵士が収容されているトラックって何て呼ばれているの?
    あと、イスラエルの戦車2台がハマスのドローンに攻撃されたけど搭乗員はみな無事だったっていう話を聞いたんだけど、戦車ってやっぱり他の軍用車両より格段に防御力が高いの?

  • 104二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 12:06:45

    >>103

    これか?

    「73式大型トラック」もしくは「3 1/2tトラック」

    相性としては「SKW」、「大型」、「3t半(さんとんはん)」、「カーゴ」とか

  • 105二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 12:11:37

    >>104

    それだ!教えてくれてありがとう

  • 106二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 12:15:04

    >>103

    戦車と他の軍用車両は天と地ほどに防御力が違う

    よく「戦車なんて地雷とかRPGとかドローンとかで簡単に死ぬ」という話が出るが、実際の最新戦車は弱点にクリティカルで食らわない限り即死はしない

    食らってもその場で動けないとかで乗員が無事なパターンも凄い多いから回収して修理→復活、というパターンも目茶苦茶多い


    他の車両が同じような攻撃を食らったら一撃で木っ端微塵になるようなのを耐える、下手すると弾き返す

    それが戦車

  • 107二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 12:29:57

    >>106

    いくら対戦車兵器が進化したとは言えそもそも一発当てるのさえ苦労するのが戦車だからなあ

    歩兵や他の車輌と連携取ってるから想像より死角は無い上に射程も上だから下手したらRPGの射程外から榴弾か車載機銃撃ち込まれて終わり、なんて話もよくあるし

    だからこそ戦車の天敵である戦闘ヘリなんかが開発されて猛威を奮ったりする事があるけど

  • 108二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 12:39:17

    >>81

    75ミリを積めない三号をベースに三凸を量産→車体の工場が爆撃されたんで主砲含む上ものをとりあえず四号の車体に乗っける

    防御含めて完成度の高い四号駆逐戦車と被ってるけど応急措置だから細かいことは気にするな

  • 109二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 12:42:31

    >>73

    榴弾砲は距離に合わせて装薬を調節するから最大装薬で撃ってるとは限らない

    近距離なら最小限の薬量でも届くし戦車砲の徹甲弾と違って初速落ちても構わないからね

  • 110二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 13:05:38

    >>86

    >>108

    わざわざ似た様な車輌を作ったのはそんな理由があったのか…陸の縄張り争いも大変ね

    しかしコストが良いにしてもⅣ号の車体を流用してまで突撃砲を作製するなんて三凸ってほんとに優秀だったんだな Ⅲ号に75mm載せる為の苦肉の策位の印象だったから以外だ

  • 111二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 13:27:42
  • 112二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 14:08:39

    >>103

    耐えるのに必要な装甲の厚みが

    一般的な小銃なら8mm(10t以下の軽装甲車級)

    重機関銃なら30mm前後(20t以下の装甲車級)

    30mm機関砲なら100mm(20t超の戦闘車両の正面)

    120mm戦車砲なら1000mmと同等のが必要(40tを超える新鋭戦車の正面)

  • 113二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 14:10:42

    個人的に自走砲と言えば固定砲塔でオープントップで履帯のイメージだから突撃砲や装輪式、トラックに砲を積んだタイプを自走砲と言われると何か違和感を感じてしまう
    いやまあ自分の認識が間違っているだけなんだけどね

  • 114二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 14:22:26

    >>110

    三突は戦車への75ミリ砲搭載とは関係なく歩兵支援用の自走砲として企画されたものよ

    所属が砲兵なのでいくら作っても戦車隊には回ってこない

    アメリカでもシャーマン流用の対戦車自走砲M10やM36は砲兵の管轄

    実は昔の砲兵は牽引式の野砲でも最前線に持ち出して水平射撃で歩兵支援やってたので騎兵由来の戦車部隊と任務が被ってたんだ

    縄張り争いで似たような性質の車両を戦車隊と砲兵隊で取り合ってたのが第二次大戦期で、砲兵が長距離射撃メインになって戦車と自走砲の役割が明確に区別出来るようになったのは戦後の話

  • 115二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 15:06:07

    >>112

    今の30mm機関砲ってそこまで装甲厚くしないと防げないの⁉︎想像以上にスゲェな…

  • 116二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 15:59:12

    >>115

    弾薬が違うよ〜弾薬が

    35mmのAPDSでも貫徹力100mmはあったっけ

    最近の主力戦車は側面でもそのくらい抗堪できるように造ってる

  • 117二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 16:20:18

    >>111

    ちなみにこいつ自走しながらの射撃は不可能だけど射撃装置単体での直接照準射撃は可能

    陸自の航空機への殺意がモロにでてる装備である

  • 118二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 16:38:53

    >>113

    最初に見たものが印象に残るからしょうがない

    自分も最初ダナを見た時なんだこれって思ったもん

  • 119二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 18:04:03

    >>114

    そういや三突って最初は短砲身だったな 歩兵支援用として作られていたなら納得だ

    それにしたって重い対戦車砲や野砲を人力で展開・移動しなければならなかった砲兵にとって楽に移動出来る自走砲部隊は羨ましかっただろうなあ

  • 120二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 18:48:15

    このレスは削除されています

  • 121二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 18:59:38

    >>111

    ガメラ(平成3部作)で活躍したよね短SAM

    駐屯地祭でソレに触れたら

    説明の自衛隊員さんわりと嬉しそうに反応してくれた

  • 122二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 19:03:21

    ちょうど先月末の富士駐屯地記念行事で見てきた
    19式も99式もFH70も

  • 123二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 19:13:47

    >>52

    スレチになるし場合によっては規約違反になる事覚悟で言うけど

    こんなクソ雑改造に耐えられる自動車メーカーの本社抱えてる我が国って実は通常兵器のポテンシャル物凄いのでは?それこそ自走砲なら民間レベルの改造で生産可能なわけでしょ

  • 124二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 19:13:54

    >>106

    ドローンで戦車を撃破したって映像もちょくちょく流れてるけど

    その殆どが動かない戦車相手だったりするからな

    状況的に見るとドローンが撃破した戦車ってのも、放棄されたか撃破された戦車を安全に処理してるだけに見える

    それとは対称的に戦闘中の装甲車が自爆ドローンに突っ込まれて撃破される映像はちょくちょくあるから

    戦闘中の戦車を倒すってのはやっぱりまだまだ難しいわ

  • 125二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 19:24:43

    >>123

    いち宗教団体がAKコピー(発射は可能殺傷性十分)と化学兵器作る国だからな…

  • 126二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 19:32:47

    >>122

    99式いいよな〜ただ横から見たら砲と車体のアンバランス感が中々凄いな

    5年程前に総火演で実際に見たけど思ったより速くてビックリした

    そういや99式の後に74式が出てきて砲撃したんだけど砲の衝撃?音?が全然違うんだな 99式で大丈夫だったから耳栓してなかったら74式は耳痛くなった…

  • 127二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:03:18

    >>126

    自分も総火演行った時に榴弾砲と戦車砲違いすぎて笑った

    榴弾砲音デカいけどデカめ花火大会の枡席並みやな…

    戦車も対して変わらんら…

    と舐めてたら音で殴られたというか音を叩き付けられたというか

    ドカンじゃなくてバチィィン

    だったね

    爆音上映の劇場版ガルパンはわりと音近かった

  • 128二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:08:18

    >>126

    99式

    ロングノーズ言われるだけあるよね

  • 129二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:19:25

    >>126

    記念式典で聞く限りだと74式だけ異様に甲高いんだよね

    同じ砲でも16式はそうでもない

  • 130二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:20:43

    質問なんだけど自走臼砲も自走砲と同じ扱いでいいのかな?

  • 131二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:24:11

    >>130

    自走臼砲⊆自走砲

    より小分類だね

  • 132二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:28:01

    >>131

    なるほどさらに種類を小分けしたものってことか…

  • 133二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:30:20

    そもそも大砲に用途、飛距離で種類があるからそれのどれを乗っけてるかだね

  • 134二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:31:21

    >>12

    × 歩兵はジャベリンがあれば戦車を倒せる

    〇 歩兵は超高級品のジャベリンでも無いと戦車相手に成す術が無い

    戦車相手にワンチャンあるのは確かだけどワンチャンあるだけだし、戦車の砲弾はジャベリンより遥かに安くて発射レートも射程も桁違いかつ用途も広い。戦車ないと消耗戦には絶対に勝てないからウも戦車寄越せって言ってるのよ

  • 135二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:35:00

    >>134

    戦車の最終的な目標は防衛線突破した後

    相手が迎撃困難な速度で後方の砲兵、対空兵器、補給線、通信司令といった自衛力の低い重要目標を破壊して

    不利になって撤退する敵前線の後退路をふさぐことだからね

    前進できなきゃ仕事にならないのよね

  • 136二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:46:08

    >>135

    ほんでこれで戦車部隊が50kmとか前進したりするから孤立しないように追っかける

    その歩兵運搬枠が歩兵戦闘車、長距離砲兵枠が自走砲(軽装甲化した自走野砲)

    当然相手の反撃が一番来るし道中の敵を完全には掃討できてないから重機関銃程度に対する防護があったりする

  • 137二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 21:22:12

    >>127

    74式が砲撃した瞬間に周囲の人たちがビクッとして耳栓しだすの笑うよな もし歩兵に囲まれたとしても適当にぶっ放すだけで無力化出来そう

    それと爆音上映のガルパンそんなに凄いのか…普通に家で見た時ですらカールの砲撃音にビビったのに


    >>128

    こんな至近距離で撮れるの⁉︎羨ましいな〜‼︎

    やっぱり生の迫力は凄いよな なんというか重厚感を感じる…


    >>129

    車輌によって変わるもんなのか…やっぱり最新の車輌ほど静かだったりするのかね?

  • 138二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 21:54:54
  • 139二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:09:04

    >>138

    調べたら99式自走砲って130輌ちょっとしか生産されてないのね…その上火砲の定数削減と19式の登場によって数が減る事はあっても増える事は無い感じなのかなぁ

    見た目が好きなだけ残念

  • 140二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:31:12

    そもそもキャタピラの自走砲が数いらなくなってしまったからね日本

    この手の装備品は足回りの走破性を揃えたいのよ
    そうしないと戦車は前に進んでるけど他の車両は置いてかれて戦車だけ各個撃破されるみたいなことになるから
    で、今の日本は本州の部隊はタイヤ式に統一だから、キャタピラの必要性あるのは北海道と九州だけだからね

    まあ今まではお金なさ過ぎて足回り統一したまとまった装甲化部隊そのものが作れなかったから100倍進歩したけど

  • 141二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:34:03

    なんかパトリアも大量に導入するし機械化と装輪化を進めてる感じはする

  • 142二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:42:03

    >>72

    側面の剥き出し乗員席については周辺警戒用兼ねてるって噂はあるな

  • 143二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 23:01:34

    このレスは削除されています

  • 144二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 23:06:50

    >>139

    来年の富士学校、富士駐屯地記念行事に期待やね


    今年間近で展示して見られたのは

    装甲車は96式装輪装甲車(コレも体験搭乗可)に89式FV、16式MCV

    自走砲、榴弾砲は>>122さらに自走多連装ロケット砲(MLRS)

    12式地対艦誘導弾に03式中距離地対空誘導弾ついでに中多

    そして74、90、10戦車

    あと地雷原処理車

    あとヘリのUH-1 AH-1Sコブラ

    記念式典にはアメリカ陸軍の車両も居たよ

  • 145二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 23:07:42

    >>142

    椅子とかが雑なのも、あそこを荷物入れにすることとか考えてなのかもな

    なんというか扱いがトラックの荷台

  • 146二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 23:17:57

    戦車数を機動戦闘車で補うのはギリギリしゃーないとして

    >>107あるから攻撃ヘリコプター部隊廃止は納得できんなぁ

    敵勢力の戦車ないし装甲戦闘車が上陸時点で終わりとはいえ

    それらに圧倒的アドバンテージ取れる数少ない手段なのに…

    歩兵らの対空兵器に弱くとも展開のしやすさ小回りではF-2は勝てんし

  • 147二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 23:26:45

    99式の後継は出るんだろうか
    必要はあると思うんだけど…19式はあれはFH70とかの後継だし

  • 148二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 00:23:08

    99式の後継は出るだろうけどまだ先じゃない?
    さらなる長砲身への切り替えに向けて各国が研究中だからそれに合わせて造るだろうし

  • 149二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 00:55:52

    >>67

    50kg近くある155mm榴弾が十数万円くらいだからね

  • 150二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 01:34:33

    >>111

    warthunder聞いたことある!もしかしてハイスペ必要なpcゲーム?

    ミリオタ系のゲームはBFとかCODはps4でやったことあるけど、俺のPCはwin7で…

    やっぱり本格的な軍事兵器の3dモデルを遊ぶならゲーミングPC買った方が良いのかな?

  • 151二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 01:57:35

    >>146

    無人機で代替するって言うけどそれで大丈夫なのかと思うわ

  • 152二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 02:04:07

    >>151

    日本の場合はそもそも攻撃ヘリ調達にひどい失敗してた上に

    南西諸島で使うとなると島嶼間なら1時間以上の洋上飛行が必要になるので遮蔽物に隠れられず危険極まりないという事情もあるのがな

    なんもいうか現在の問題と過去の失敗が合わさってかなり博打な解決法選んだところはある

  • 153二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 02:09:57

    >>106>>107>>112>>124>>127>>134>>135>>136

    そう考えると戦車って進撃の巨人の地ならしみたいだね

    空の戦力を除いて倒す方法がなくて、地の果てまで前線を上げながら着実に進軍する

    あれ、もしかして飛行機が未発達だったww1て相当やばかった?

  • 154二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 03:25:31

    >>150

    WTはこういうタイプのゲームの中では要求スペックは凄まじく低いと思う、特に最低画質にすれば。

    今使ってるPCは新しいとは言え10万いかない一般用ノートだけど中画質でプレイできる

  • 155二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 03:32:50

    >>150

    というかPS4持ってるのか。

    キーボード+マウスの方がやり易いゲームではあるけどPS4でもプレイ出来るよ

  • 156二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 03:57:43

    >>153

    WW1当時は戦車も未発達だったから一部を除けば塹壕を乗り越える程度にしか使われなかったよ

    戦車が戦場の主力になるのはWW1が終わってからの話


    当時の主力はもっぱら大砲で全死傷者の7割が大砲によるものなんだと

  • 157二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 04:22:45

    >>152

    富士重工に溝を作った防衛省…

  • 158二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 08:28:07

    >>156

    WW1の時点で機動戦向けの戦車もあるというか

    役割分担なのにキル数だけ見て当時はこっちの方が評価されてた

    WW2でも死傷者の3割ぐらいは砲兵だったはず

  • 159二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 08:55:05

    >>153

    WW1時の戦車は下手すると小銃で徹甲弾撃てば装甲撃ち抜けちゃったりするからな

    あと当時は75mm級の野砲がたくさんあって、これで徹甲弾撃ち込めばWW2くらいまでの大抵の戦車は殺れる

  • 160二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 09:24:44

    >>153

    あくまで戦後につながる戦車は騎兵の後継よ 待ち伏せには強くない

    突破する時はコスパで負けても相手歩兵が待ち伏せ再構築できないしできても迂回する速度が売り

  • 161二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 10:10:21

    >>123

    でもテクニカルのベースとして大人気なトヨタは自衛隊向けにはただのトラックと高機動車しか作ってないんだ

    トヨタくらい民需が強いメーカーから見ると軍需の市場規模なんてちっぽけなものだからね

  • 162二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 10:12:16

    一次大戦といえばサン・シャモン突撃戦車なんかは後の突撃砲や自走砲に通じる所がありそうだけど当時は普通の騎兵的な戦車としての分類なんだよね
    あの頃はまだ手探り状態だったから色んな種類が開発されていたけどこれも中々良い線いっていたのかな?

  • 163二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 10:25:39

    >>153

    地上戦のイメージが強いかもしれんけどWW1の航空戦はめちゃくちゃ大規模で既に万単位の航空機が投入されてるのよ

    対空兵器が未発達なおかげで原始的な照準器しか無くても低空から正確に狙って爆弾落とせたし、末期にはA-10の先祖みたいな装甲化された地上攻撃機も登場してる

    これからの戦場は制空権取らないと絶対勝てねえと実戦で痛感したからこそWW1終わって数年以内にヨーロッパの多くの国が空軍を独立させた

    スレの趣旨に沿うとWW1の時点で自走榴弾砲とかより先に自走対空砲が作られてたりする

  • 164二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 10:31:54

    >>162

    WW1の戦車にしては主砲が大きいから役立つ場面もあったけど使いにくいんで戦後すぐ引退

    キャタピラが短くて軽いから道路上や平坦で硬い地面なら速度が出るけど砲撃で掘り返された土地(雨が降ると泥沼になる)だとすぐ動けなくなったらしい

  • 165二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 10:33:42

    第二次世界大戦位までの戦車って戦闘機並に値段高いんだよなぁ

  • 166二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 10:43:50

    >>161

    何より規模が違うからなぁ

    日本、500馬力とかそのくらいいくような大型トラックはそんな強くないし

    大きすぎて国内だと需要が限られるからこの分野だと欧米が強いのよね

    できないわけでもないし下手なわけでもないんだけど乗用車ほどじゃない

  • 167二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 11:04:41
    ガンキャリアー マークI - Wikipediaja.wikipedia.org


    第一次大戦時点で自走砲ってあったんだなあって

  • 168二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 11:48:51

    ここまで一式砲戦車なしかぁ

  • 169二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 11:57:32

    >>168

    旧軍の自走砲って言われると真っ先に思い浮かぶやつだな

    というか他の旧軍の自走砲って言われるとキングチーハーしか知らない

  • 170二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 12:05:09

    >>169

    大抵の自走砲は本土決戦用に温存されたまま実戦を迎えずに終戦だからなあ

    一式の他に実戦で運用されたとなると四式位かな?

    旧式の短砲身砲ながらも15cm砲の威力は凄まじくM4シャーマンにも効果有りだったそうな

  • 171二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 12:30:03

    >>168

    砲戦車は戦車隊所属なので戦車です!

    砲兵は一式自走砲!

    えっ同じもの?

  • 172二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 12:31:05

    >>170

    中国戦線でトラックの荷台に山砲載せた簡易自走砲が使われてたり

  • 173二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 14:36:01

    >>123

    実はトヨタ戦争と呼ばれる戦争があってな…

  • 174二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 15:03:47

    >>162

    もしサンシャモンが自走砲として発展したらって考えるのも面白いよね

    ・・・おい、なぜフランスは戦後にこんなスーパーサンシャモンみたいな奴を作ってる・・・?

  • 175二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 20:17:13

    >>174

    M113 105mm搭載型

    装甲車の機種転換で倉庫いきになったのをどうにか使えないかと

  • 176二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 20:19:01

    >>54

    T-34と同じ運用されてたらクソ呼ばわりされるわな

  • 177二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 21:10:00

    >>149

    砲弾よりもVT信管の方が圧倒的に高いので時限信管でやれとなるかなしみ

  • 178二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 21:48:55

    >>175

    ・同時期の主力戦車と比べても決して大口径とは言えない105mm砲

    ・固定式の砲

    ・ベースのM113譲りの脆弱性

    需要あるのですか…?

  • 179二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 22:18:18

    >>178

    搭載砲は105mm榴弾砲で支援射撃に使う予定だったらしい


    まあ試作の段階で開発中止されたようだけどね

  • 180二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 22:52:44

    >>164

    どう見ても車体に対して履帯の長さが足りていないからなあ

    その上履帯自体もほぼトラクターまんまで段差を乗り越えられる設計に見えないし…まあ戦車なんていう前例の無い新兵器を作るとなれば不具合がでるのは仕方ないよな

  • 181二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:25:07

    そういや96式自走迫撃砲も分類上は自走砲か
    他の自走砲が大口径榴弾を装備しているから比較するとちょっとショボく見えてしまうが…
    それにこの車輌も陸上自衛隊車輌の例に違わず生産数少ねえなぁ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています