- 1二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 10:12:38
- 2二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 10:25:35
ルドラークシャとか良い響きだなって思う
- 3二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 10:38:52
- 4二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:22:50
- 5二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:26:17
シャクロー・デーヴァナーム・インドラハ(神々の帝王シャクラ)→帝釈天の漢訳は神だと思うの
- 6二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:30:26
- 7二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:39:11
元の発音もだけど漢字音読みした時もかっこいい
何なら漢字自体もかっこいい - 8二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:48:28
- 9二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 12:31:43
密教のかっこよさはインド成分が濃いからだって思ってる
- 10二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 13:00:16
密教とチベット仏教はインド神話の影響強く受けてそうだよね
- 11二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 13:41:14
- 12二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 13:51:15
ゾロアスター圏に行くとアスラとデーヴァの立場が逆転するんだよね
- 13二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 19:28:52
日本の歴史、文化に溶け込んでるのは明らかなのに、同時に消えない異物感もある
その二面性にそそる - 14二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 19:34:48
アナタのインド神はどこから?
ぼくはCLAMPの聖伝 - 15二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 19:36:57
サザンアイズ…
- 16二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 19:37:34
- 17二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 19:45:44
それはアジア、インドの東側
ヨーロッパ、イランの方は別で逆にインドのデーヴァ、天部などは悪魔に悪霊ダエーワとなっている
このダエーワの中にはインドラもいるから、アーリア人によるアジア・ヨーロッパ語族の時から支配者インドラはいた
他にもルドラとサルワとか
ただ実はアスラ(アフラ)もデーヴァ(ダエーワ)も元は同じ火と光を意味する言葉
古きアヴェスター語もリグ・ヴェーダ語も対応していて単語を変換出来るくらい互換性がある
このことからもアジアとヨーロッパに分かれる前の同一起源であることが分かる
ただ全てが対立して悪魔になったわけでなく、無間の女神アーディティの子供たちアーディティア神々(妹はダイティア、ディティでその子供たちがアスラ)の中でも
契約神ミトラと司法神ヴァルナはイランでもインドでも神様として伝わっている
ミトラはイラン、ゾロアスター教のミトラスとローマにも伝わり、アジアでは後にマイトレイヤー→弥勒菩薩となる
- 18二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 19:50:26
- 19二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 19:55:03
- 20二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 19:57:04