- 1二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:01:00
- 2二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:02:41
想像力+フィジカル面とテクニック描写はインドアゲーマー思考のなろう系主人公には無縁だと思われる
- 3二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:06:11
ハリポタでも発音がまずいと失敗するしここら辺の初歩的な技術の設定は考えるのがめんどう
だからイメージだけで魔法が撃てる設定にする方が楽
ただし
主人公だけなんかイメージ炸裂させてると周りが想像力の足りない連中に成り下がってしまう - 4二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:06:21
その辺りを技術に傾倒すると魔法というより魔術になる感がある
- 5二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:06:24
それよりイメージって言うけどリアルに目の前で何かが爆発するとか、複数の炎とかを「こんな軌道で飛ばしてこう」みたいに想像すんのめちゃくちゃ難しいんだけど
- 6二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:09:01
ナルトはチャクラ量だけなら作中でもトップクラスだったけど、それを使うためのイマジネーションとテクニックが無かったから作中の修行のほとんどはフィジカルよりもテクニックを磨く系が多かったな
あれで不器用だったら詰んでた - 7二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:11:28
- 8二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:12:59
那須さん「バイパーはイメージよ」
- 9二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:13:45
ゲーマー思考なのはわかる
現実だとあり得る揺らぎとか運と言い切れない流れみたいなのが全く感じられない - 10二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:14:51
- 11二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:14:53
- 12二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:14:59
図形丸覚えしないといけないから座学大事な設定みた時は面白かった
- 13二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:15:51
- 14二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:16:11
必殺技のありがたみと希少性に説得力が出る
- 15二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:17:27
理屈っぽいところを上手く調理して面白さに昇華するのって技量がいるよね
- 16二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:17:32
燃焼の正体が熱と光を伴う酸化反応と定義される前派熱素という架空元素で語られたくらい想像し辛い絵面なんだよね
- 17二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:18:08
- 18二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:18:10
- 19二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:18:22
ギルティギアでは高度な数学的素養が必要とかだったな
フィーリングで使ってそうなキャラも多いから生きてる設定かは微妙だけど - 20二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:18:25
そして大半の作者にはその技量が無いから修行パートはハズレのイメージが強いのだ
- 21二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:18:37
そもそも面白い作品はイメージだろうがテクニックだろうが面白いので気にならない
キン肉マンを見て「ガバガバじゃねぇか」って白けるヤツはあんまり居ないけど
キン肉マンみたいな話を素人作家が書いたら色々引っかかってノイズになる
- 22二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:18:44
- 23二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:20:16
- 24二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:20:40
その世界の術のルールに則った戦術が出てくると興奮するよな
- 25二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:20:48
極論 子どもでも銃やナイフで武装はできるがそれを使いこなせるかどうかは個人の技量による
- 26二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:21:40
賢者の孫がなんかふわふわしたイメージで
今まで魔族ぐらいしか使ってなかった浮遊魔法使いだすの見て
結局主人公すごいすごいしたいだけの設定しか見えなくなった - 27二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:21:46
- 28二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:22:13
- 29二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:22:57
なろうだとむしろ小手先の技術とかに傾倒するとイメージが脆くなったりする印象
何も知らずにできると確信持っていた方が強い
主人公の活躍を見て「魔法はこれくらいできるものなんだ」と思うようになったら仲間も強くなるとかもあるし - 30二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:24:22
気は法力が見つかる前から活用されてたり色々と別枠扱いだから…いわゆる東洋の神秘枠だと思ってる
- 31二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:25:40
なろう主人公の大半は相手が付いてこれない分野の出力ゴリ押しばっかなイメージがある
だから使い方の技術やセンスってのは感じることが無い - 32二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:26:33
下手に理屈を覚えるとこれは何が燃えてるんだ…?→ファイヤーボールが出ない…とかありそう
- 33二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:26:59
まあごり押しで勝てるスペックあるならごり押しするのが最適解だしな・・・
- 34二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:27:17
- 35二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:27:33
太陽の熱(核融合)をイメージして従来より強威力を発揮する炎弾魔法を開発した主人公が周りのキャラに「太陽の熱(真夏の日射)のイメージでなんでこんな破壊的な魔法が…?」と疑問される展開はああなるほどと思った
ただ本当にイメージで魔法使えるなら科学で現象を解明する以前の神秘的なイメージの持ち主とかが条理を超えて強い魔法使えてもおかしくないのにそういうのはいないのかよとかもなるから匙加減は重要 - 36二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:28:48
センスとかテクニックって同格相手に有利を取るものだから
格下狩りとギミックボス戦しかやらない一般チート主人公とは無縁だと思う - 37二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:28:50
- 38二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:29:15
- 39二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:29:49
- 40二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:29:56
ムカデさんが歩けなくなる奴だw
- 41二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:30:34
作品独自の理屈で魔法がれっきとした技術であることを確立するのは大事だと思う
理屈がしっかりしてればしてるほど「感覚でやってる」ってキャラの強さに説得力が出る - 42二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:30:59
ゴリ押しで勝てるスペック持ってる主人公がゴリ押しするだけの作品って作者がしっかりしてないとつまんなくなるんだよな
- 43二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:31:13
- 44二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:31:27
リアルでも西洋医学知識多いと東洋医学学ぶときに足引っ張るみたいなのあるからなんか納得する所はある
- 45二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:32:54
なろう系の魔法はイメージで云々作品は、セットで魔力操作が大事
で魔力操作を毎日24時やってますってのはよくある印象 - 46二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:33:11
イニシャルD読んでるとドラテクのイメージってわりとプロや素人でも重視されてるし誰でもできるんだけど、それを実際にやるには日々の練習で積み重ねた超高等テクニックと恐れ知らずのクソ度胸が必要なのよね
- 47二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:34:12
- 48二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:35:15
技術的な魔法を見たくなくてイメージ云々のタイプを選り好んでいるから、そこにまで技術をねじ込まないでほしい
- 49二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:36:40
いわゆるジャイアント・キリングをやる時はゴリ押しパワーをテクニックで抑えるスタイリッシュな戦闘にできる可能性がある
- 50二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:36:58
〇〇ができるかどうかは才能ってのはよくあるけどその才能とはどういった能力の事なのかみたいな描写みたいな話なのかな>>1の例は
例えばアトリエの錬金術は才能なければそもそもなんもできないけどその必要な才能とは物の性質を理解する能力なのかグルグルかき回してる釜の中の状態を把握する能力なのか溶かしたものを再度固める能力なのかを説明するみたいな
- 51二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:39:00
イメージだと言うのならイメージの力そのもののクオリティや詳細に関してはどうなっとんねんという話か
まあよくできてる反面乱用するとトリコや刃牙みたいな「またイメージか…」という空気にもなるが - 52二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:39:07
- 53二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:40:18
ヴァルキリープロファイルのレザードだな
魔法という分野における天才とはどういうものかわかる - 54二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:40:58
- 55二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:41:32
- 56二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:42:07
- 57二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:43:00
- 58二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:44:49
ハンターハンターの蟻とか思考がシンプルゆえにそういうやつほど念が強いってのは面白いと思う
- 59二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:46:45
イメージが鍛えられてるのってオタクとかよりスポーツ選手な気がするな…
- 60二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:47:33
イメージ魔法って必要なセンスとか技術とかを意識し出したらむしろできなくなりそう
できたとしても限界や出力上限が無意識に決まってしまってそう
そういうのを持ってないなろう主人公の方が強く、イメージ魔法の在り方としてある意味正しい - 61二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:49:43
このレスは削除されています
- 62二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:51:06
アクセルワールドだとスポーツ系やってる奴が実質最強なんだっけか?
イメージとフィジカルのバランスはそりゃいいよな - 63二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:51:34
魔法をイメージするために参考にできる物が多いってことじゃないかな
悪霊を祓う魔法なんて不明瞭なもの普通はイメージしにくいから使える人少ないけど主人公はゲームとかの聖属性魔法をイメージしてるとかあった
- 64二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:51:43
たしかにスタンド能力者とかが理屈っぽく考えだしたら能力弱くなるとかありそうだしな
- 65二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:52:22
キラークイーンとか変に常識的に考えるせいか「空気がないと爆発できない」っていう縛り追加されちゃってるしね
- 66二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:52:41
- 67二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:54:16
異能力モノとか認識次第で変わるの多いよね
精神が脳に宿るって意識してると頭からしか再生できないけど魂って認識になるとどこからでも再生できるとか - 68二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:58:21
魔法だからOKって理解してて火の玉飛ばしてたけど科学と炎について勉強した結果
より高威力の炎魔法使えるようになったけど燃やす物が必要になったとかありそう - 69二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 12:02:14
だから「空気を吸って吐くことのように!HBの鉛筆をペキッ!へし折る事と同じようにッできて当然と思うこと」が大事なんですね
- 70二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 12:03:19
主人公が「イメージが重要なんです」とレクチャーするけど、その程度の事誰も思い付きすらしなかったんかよと毎回思う
- 71二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 12:07:45
どんな内容でどんなレクチャーかによるけどコロンブスの卵って言葉があるくらいだしまあ…
- 72二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 12:10:19
これとかはもはや科学だな
好き嫌い別れるだろうけど魔法が解き明かされていく過程は好き
ノーライフ・ライフ残酷な描写あり 異世界転生 ノーライフ 異世界 転生? 魔法研究 魔法論文 魔法参考書 魔法理論 魔法学 魔法実験 魔法考察ncode.syosetu.com - 73二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 12:11:07
なろうでありがちなのは、世の中にイメージの必要ないオートマチックな魔法が普及してるってパターン
それだとメラは10ダメージ程度しか出ないって決まってしまうけど
オートマじゃなくてマニュアルで魔法を使えばイメージ次第ではメラ1発でメラゾーマ級の威力も出せますよ、って感じ
- 74二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 12:13:36
例えば現代人に炎の色何色言えるって言ったら炎色反応で大抵の色見てるから言えるだろうけど
普通の薪とか炎上だけで生きてたら赤~オレンジ~白くらいが精々だと思うしそういう意味では差があると思う - 75二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 12:20:02
- 76二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 13:03:28
型月とかはそういう古い神秘・解明されてない条理のが魔術として強かったり魔法として超絶的って設定だな
- 77二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 13:06:30
- 78二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 13:08:38
とあるのアウレオルスとかまさにそれで自滅だしな
- 79二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 13:17:43
アルトネリコの詩魔法は基本的にイメージを具現化する奴だけど
そもそも雑念だらけの人間は具現化できるほど純粋な想い・イメージを持てないって身も蓋も無い感じだった
詩魔法の謳い手であるレーヴァテイルは人工生命体かその混血で精神がサーバにある上精神構造も綺麗に整えられてるという
自我や感情それ自体は人間と変わらない感じなんだけどね - 80二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 15:37:44
なろうじゃないけどとある魔法少女作品だと主人公は魔法少女は空を飛ぶっていうイメージで飛んで相棒の娘は人は空を飛べないってことでそのイメージかできなくて足場作って飛んでた
- 81二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 18:53:34
そういうところを詳しく描くとおかしな奴が「これは俺の考えと矛盾している」とコメント欄に突撃してくるから、イメージで済ませたほうが無難だと思う
- 82二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 22:29:21
古代文明の呪文(現地民には解読できない古代語で使用魔力の割合、出力、起こる現象の説明等の文言)を使いこなすのが魔術師、自分で魔法組み立てるのが魔導師って分かれてて、イメージがしっかりできれば詠唱無しでも実は魔法が使えるが現地民には常識が邪魔してできない設定のやつあったな。主人公も翻訳機能で古代語が翻訳されるけど却って音として正しく発音できなかったり欠損が生えてくる治癒魔法が理屈がわからなくて別の魔法を開発したりとかしてた
- 83二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 22:56:36