ゴレンジャーにピンクがいたのって

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 06:52:18

    割とその後の様々な創作にとってのターニングポイントだった気がする
    戦うヒロインで全国区で目立ったのってモモレンジャーだったような(違ったらごめん)

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 06:52:50

    バイオマンで女性メンバー2人も結構でかい

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 08:00:50

    >>1

    実際そんな感じ

    男どもに混ざってガチでアクションを繰り広げ暴れまくるモモレンジャーは

    当時の古臭い女性観から見ればキレッキレにパンクな存在だった

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 08:04:07

    最初から男のプリキュアがいるもんて考えたら確かにはちゃめちゃにパンクな存在やなピンクの女戦士

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 08:05:16

    というか戦隊、仮面ライダーを見て女の子主体のアクション物を取りたいって出来たのがプリキュアだし多分紅一点というふんわりしていたものが確固になった瞬間だと思う

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 08:10:47

    そのちょっと前のウルトラマンのフジ隊員もデカいと思う
    肉弾戦やるという意味ではモモレンジャーももちろんターニングポイントだが

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 10:00:18

    変身前は足技が目立つように演出されているよねペギー

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 10:02:56

    ゴーグルファイブも黒戦士をできるようにした
    立役者よ

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 10:03:51

    >>8

    紫のヒーローはゲキまでかかっちゃったよね

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 10:04:11

    セーラームーンとかの土台を考えるとワンダーウーマンのドラマとかもテレビ史で革命ではあるんだよな
    完全な女性主人公のドラマだし

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 14:12:40

    >>10

    何かのオタク文化読本で、あれって似てるようで違う文化だという解釈があった

    アメコミに出てくるようなムキムキのアマゾネスは童顔な日本文化の美少女ヒロインと地続きじゃない

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 14:13:51

    >>7

    モモレンジャーのモモは桃じゃなく太腿の腿って冗談みたいな実話もあるくらいだからな

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 14:18:37

    >>11

    アニメの美少女ヒロインのイメージの変遷はやっぱり

    魔女っ子メグとキューティーハニーかなぁ

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 14:21:55

    >>13

    豪ちゃん曰くハニーの原型にあるのは「強くてエロかわいい女の子に守って欲しいという男の願望」らしい

    …今でいうおねショタ系のエモーションだな。未来にいきすぎ

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 14:32:57

    >>11

    そうは言うてもセーラームーン作者が公言してるからなワンダーウーマンに影響うけてるってセーラーⅤが受けてそのうえで美少女戦隊モノ

    プリキュアの流れをつくったジャンルだとセーラームーンは欠かせない

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 15:01:59

    >>15

    この手のムーブメントは世に出た瞬間から作者の意図を離れて勝手に伝導・発展していくものだから

    そういった一言だけで結論づけられるわけではない

    セーラームーンがアメコミを意識して作られようが、それを見て続く作品のクリエイターが

    アメコミを意識してなければ系譜は一旦途切れる

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 15:04:05

    モモレンジャーに選んだ理由が足を見せるのに抵抗無さそうだったからとかいうアホっぽいけどわかってしまうやつなの好きだわ

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 15:09:33

    >>9

    そうなるまで紫は黒の補助的な色として扱われてた印象がある

    真っ黒だとカラー付きの煙とか黒背景にグローの表現ができないから

    紫のエフェクトで補う

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 15:10:31

    >>16

    あれ?おれ間違った解釈されてるな?

    アメコミ意識とかじゃなく普通に戦う少女アニメってジャンルで戦隊みたいなメイン格変身者を複数人出すってことでセーラームーンが評価されるべきでそこのもととなったワンダーウーマンのドラマとかもテレビ史的には評価されてほしいなーって感じよ?

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 15:14:55

    >>19

    だとしたらちょっと迂遠すぎる気がする

    特撮で行ったらゴレンジャーは歌舞伎の「白浪五人男」がコンセプトイメージの原型にあるが

    今の特撮に連なるメソッドがあるからって歌舞伎まで遡ってリスペクトする人が増えないかなってノリ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています