不思議ですね…昔は暗黒期を超えた暗黒期に思えたカラデシュ時代が…

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 07:58:40

    今だと雑魚に見える…

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 08:02:48

    インフレを超えたインフレを超えたインフレ

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 08:04:19

    ちょうどカラデシュあたりで追うのやめたんだよね
    い…今そんなにインフレしてるのん?

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 08:05:14

    インフレもそうだけど単純にクソ環境度合いもこの頃が頂点だと思ってたのに、この後にこれを超えたクソ環境が来るなんて刺激的でファンタスティックだろう?

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 08:09:02

    本部フェリダー以上の猿環境ってそんなんあり?
    スタンダードの自覚が足らんのとちゃう?

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 08:14:27

    >>5

    ああ 禁断の禁止改定“二度打ち”並の猿展開のカーニバルだぜ

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 08:17:24

    1ブロック2セット時代はスタンがダメだったら下環境に逃げ込んでたけどエルドレイン時代は下環境もめちゃくちゃになってたからもうどこに逃げればいいんだ!

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 08:21:05

    灯争大戦といい今度のイクサランといいこの女が出るパックは総じてインフレパックになるんじゃないスか?

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 08:27:56

    何というか当時に比べると今のデッキの万能感がすごいんだァ
    カラーパイも久遠空間送りして久しいしな!(ヌッ

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 08:30:20

    >>9

    あの…いいんすかそれ…

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 08:35:55

    >>10

    勿論無茶苦茶NG

    既に引退したしな!(ゴッゴッゴッゴッ

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 08:37:00

    >>4

    インフレが加速したのもカラデシュからでしゅからね

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 08:39:11

    もはやメインコンテンツはEDHだからマイ・ペンライ!

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 13:05:10

    >>12

    今何か言ったか龍星

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 13:07:17

    >>13

    スタンダードが紙の供給のほとんどの入り口なのに問題ないわけねだろうがよえーっ

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 13:08:48

    あらゆるカドショがMTGから逃げ始めてるってネタじゃないんですか

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 13:09:43

    カードパワーの強弱は環境の良し悪しに関係ないよねパパ
    フェリダー期を越えるクソスタンはこれ以降も殆ど無いと思ってんだ

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 13:13:15

    WoC感謝するよ 相棒システムで完全引退だ
    したんスけど今はそれよりインフレしてるんスか…?

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 13:14:30

    うーっ ヴィンテージをやらせろ兄貴
    おかしくなりそうだ
    あっ誰もやってくれない

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 13:31:20

    ともかくウィザーズはクリーチャーの質をアホほど上げてバランス崩壊させたり、復刻カードや絵柄違いをアホほど市場に流してカードショップを苦しめたり、本業の紙と違って世界中の人と気軽に対戦できて数万でほぼトップクラスのデッキを作れるアリーナを始めたりする危険な会社なんだ。

    特にアリーナや再版連発は単純に強欲だからだと思うけど、生物にメリット能力やたらめったらつけまくったりする調整は好感が持てない。
    ちょむと昔のクリーチャーだけど見てみい強いことしか書いてないで、このアッパーを超えたアッパー調整をどうにかしなきゃ一生ゲームバランスはポンコツやで

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 13:35:20

    >>20

    むしろ探索する獣はアド得するのが限定的だから成功したアッパー調整と指摘する学者もいる。

    手軽にアド稼げるようになるとバランス崩壊するよねパパ

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 00:28:58

    「公式大会で使えるBlackLotusは刷らない」ってことは「公式大会で使えないBlackLotusは刷れる」ってことやん
    「ショップだけが利益を得て、ウィザーズもプレイヤーも得をしない」という事態への対応としては見事やな……
    法に触れない脅しへの対応は認めるけど大元のゲーム性が荼毘に付しとるのとは関係あらへんけどな

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 10:53:38

    >>20

    ウム…3年後くらいには2/3/4メリット能力のみのレア・クリーチャーが出てそうなんだなァ

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 10:57:55

    生物も置物も基本出た瞬間に仕事することが増えてきた(それしか採用される余地がないとも言う)しアクションに対応して動くより強カードを矢継ぎ早に叩き込むプレイ=神が常態化してきたのもマズいよねパパ

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 11:00:55

    >>22

    アメリカ人「大会では使えないけどどないする?まあプロキシとはいえ公式が刷ったんだからええやろ」

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 11:03:54

    >>24

    ウム…打ち消しでしか対応できないのに打ち消しが弱体化しててキツいんだよね

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 11:07:51

    親会社のハスブロの赤字を補填しなきゃいけないんやで ちったあリスペクトしてくれや
    あの…そのためにゲーム自体の寿命を凄まじい勢いで削ってるんスけど…いいんスかこれ

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 11:10:41

    でもね俺インフレは仕方ないと思うんだよね
    スタンダードの範囲に絞ってもデッキの強化が見込めないパックなんて誰も買わないでしょう

    全ての元凶はインフレについていく気を失せさせる価格 お前だ!

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 11:16:11

    MtGって日本だと遊戯王やポケカに比べて話になんねーよな価格帯っスけどアメリカだとどうなんスかね?
    アメリカの遊戯王は結構阿漕な売り方してるって聞くし、もしかしてポケカもそんなんで、MtGはアメリカ国内だと特別高いカードじゃないって感じなんスかね?

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 14:35:25

    >>28

    そもそも今紙のスタンダード需要が死んでるからしょうがない

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 14:39:45

    >>16

    待てよカドショがMTG撤廃してるのはインフレじゃなくて訳わかんねえレアリティと再録による値段の暴落で扱う事での不利益も出てきたからなんだぜ


    この間違い探しする為だけにMTG詳しい人間を雇う人件費もあるしな

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 14:41:13

    >>31

    同じじゃないですか

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 14:43:55

    >>8

    面白いこと言うなぁこの蛆虫は

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 14:48:14

    環境破壊とスタンでプレイヤーを振り落とし
    猿展開でキャラ推しを振り落とし
    アリーナの猿運営で紙から人を吸い上げ
    あげく市場価値の大変動で売り手買い手そのものを振り落とす
    そんなカードゲームは楽しいか?

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 14:50:37

    統率者・マスターズ
    あなたの良くない噂を耳にしました

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています