色んな種族がいる世界観の「人間」

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 14:57:10

    ダンジョン飯の「トールマン」とかFF14の「ヒューラン」みたいにその世界における種族名があると嬉しい
    種族固有の特徴みたいのがあるとなおいい

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 15:39:28

    ヒューリンってのがあった気がするんだが作品忘れた

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 15:57:25

    ダンジョン飯だと背が高いから種族名が「トールマン」なんだっけ?

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 17:17:48

    ソードワールド2.0/2.5だとそのままズバリ「人間」で、善側(プレイヤーキャラ)であるエルフやドワーフを含めた人類が「人族」で敵側が「蛮族」となってる
    なのでプレイ中のセリフの言い回しがちょっと面倒だったりする

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 17:24:28

    ウマ娘ではウマ娘は種族だと言われてるけど、ウマ息子は存在しないしヒトミミ同士の間から生まれて来ることもあるらしいから種族じゃなくねと思う
    獣人系は作品によって変わるな。ワンピのミンク族みたいに複数の動物の獣人をまとめてるのとかリザードマンみたいに動物毎に分けてるやつとか

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 17:43:01

    マルミミ族ってネーミングが好き

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 17:47:38

    異種族レビュアーズは普通に人間だな

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 17:54:15

    普人とか汎人とかある
    何となく後者のが好き

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 17:57:15

    テイルズオブリバースだとヒューマ(人間)とガジュマ(獣人)だったな

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 18:16:54

    ダンジョン飯だとトロールも好き
    トロールの方もハーフフットをゴブリン呼ばわりしてるみたいだが

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 18:18:25

    >>5

    突然変異ってこと!?

    ウマ娘では平和かもだけどあの世界差別ヤバそう…

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 18:19:29

    キャラクリで種族選べるゲームとかだと大体ヒューマンかヒュームだな

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 18:21:05

    イマニティ?

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 18:24:11

    ウマ娘の世界観知らないんだけどヒトミミって呼称違和感あるな
    馬の特徴を持った少女だからウマ娘ってのはわかる
    人間の耳を持つ人間でヒトミミってじゃあそれ人間でいいじゃんってなんないの?
    頭痛が痛いみたいな感じがする

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 18:25:20

    グラブルだとヒューマン、ドラフ、エルーン、ハーヴィンと名前がついてるな
    例えばエルーンは体温調整のために男女問わず露出の多い服を着ている

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 18:27:51

    The Elder Scrollsシリーズもいいぞ

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 18:53:27

    >>7

    ただ、種族特徴として「マナ(魔力)の感知能力がとびぬけて低い」と言う描写はあるな

    あの世界ではどっちかと言うとハーフリングの方がなんか「成人しても外見は子供」以外の特色に薄い気がする

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 18:54:42

    >>14

    それ非公式で適当に使ってるだけだから

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 18:57:04

    ホビットは創作種族だから似たような小柄種族はよくでるが、名前が別々だらけ

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 19:22:19

    >>18

    なんじゃそら

    最初に考えたやつおかしいと思わなかったのかな

    ちなみに人間は人間呼び?

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 19:30:23

    >>20

    ウマ耳があって人の耳が無い

    あとはウマ娘の歴史的に差別の云々から

    じゃあ身体能力に優れ美形ばかりのウマ娘と比べたら差別されんのヒトじゃん

    ヒトミミ娘やん

    的な流れあったような

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 19:32:25

    >>2

    アリアンロッドだっけ

    種族特徴は目立った短所がないことだった

    あと他種族との混血が可能で一番数が多い

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:26:31

    >>21

    顔面美少女だろうが身体能力高かろうが多くの創作物みても差別されるのは少数の異形だと思う

    まあそれはスレチなんでおいとく

    ヒトにヒトのミミがあるのは当たり前すぎて違和感なんだよな

    猿に猿顔とか豚に豚鼻って言ってるようなもんじゃん

    差別的呼称ならシッポナシとかなら納得

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:30:43

    >>19

    設定的にもけっこう違ってたりするよ元ネタ意識したのもいれば人間の子供そっくりってのも

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:33:08

    >>11

    女性じゃないと遺伝しないんじゃないの

    現実にも男性しか発症しない遺伝病とかあるやろ

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:34:38

    エルフやホビットみたいな耳の尖った種族が多数を占める世界では人間の丸耳のほうが珍しいんだろうな

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:36:12

    ムギとペス ~モンスターズダイアリー~ではハダカザルだったな
    ハイエナネキがエロい

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:46:27

    >>26

    獣人世界では体毛少ないってのも

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:53:04

    >>28

    牙がない、筋肉量が少なくて非力で足も遅いのも特徴だよね

    そういう社会では頭脳使うインテリとか、手先器用ゆえに職人が多いイメージ

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 21:56:40

    >>29

    最近の作品だと人間の特徴が結構見直されてきてて、

    ・長距離走だと他の追随を許さないレベルで速い

    ・他の哺乳類と比べて体格が大型

    ・すべての動物の中で最も投擲に優れている

    あたりが種族の特徴としてピックアップされて、高機動、高タフネス、遠距離攻撃が得意ってフィジカルタイプなキャラ付けされてるゲームやマンガが増えてきた

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:07:02

    >>30

    長距離走だと人間がすごいって最近知った

    https://cucanshozai.com/2021/05/science-of-marathon-running.html?amp=1

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 00:26:26

    >>30

    言われてみればそうだ

    現実に即してる上でイメージアップされてるのはいいな

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 01:03:04

    >>30

    >・他の哺乳類と比べて体格が大型

    これに関しては原始時代に他の大型哺乳類を絶滅させまくったのが大きい気もするなあ

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 02:40:29

    ゼノブレイドだとホムスだな

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 02:50:14

    >>30

    テラフォーマーズでは最強の第一位は人間だったって

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 03:11:29

    >>26

    エルフ達から人間が耳短(みみみじか)って呼ばれてる作品あったな

    ドリフターズだっけ

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 04:12:12

    >>16

    暴力?違う今のは挨拶だ!って蛮族しかいねえ

    よく「盗賊」が現れるリフテンとかひでえもんだ

    街中の人に寄ってたかってぶん殴られてる

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 06:24:12

    あらゆる種族が共存してる理想郷

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 07:04:01

    >>33

    いや、象とか牛とか馬とかライオンとか虎とか色々いるから実感ないけど哺乳類全体で見ると下はグラム単位のネズミやリスからメイン層の上層でも50kgに届かないオオカミとかその辺の方が多いし、サルの中ではゴリラ、オランウータン、次いでヒトがとびぬけて巨体持ちだから昔から陸生哺乳類としてはかなりでかい方よ

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 07:10:16

    やっぱ人間が特別感なくてあくまで雑多な種族の中の1つ感がある方がなんか良いよね そういう世界観の場合

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 07:11:10

    >>39

    冷静に考えるとそんなんが二足歩行してんだから他の動物からしたらマジでビビるだろうな

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 07:19:00

    モンスターコレクションっていうカードゲームだと普通に「人間」だけど
    召喚術で使役するための真名が唯一解明されていない種族って設定があったな
    後に人間ユニットもカードとして登場するけど、属性が二つあるって形で設定が表現されていた

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 07:23:35

    >>41

    ついでに、世界中で出鱈目に数を増やしてるからな。同クラスの他動物の一般的な数と比べると桁二つは多いんじゃね?

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 07:24:34

    ととものみたいなキャラクリできてパーティー組む系のゲームだとよくあるイメージ
    ちなみにととものはヒューマン

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 11:06:35

    >>43

    数を増やしたのはあくまで結果であって、生態的に繁殖力が高いわけではない

    成熟まで長くかかるし(その分寿命が長い)、直立二足歩行は妊娠出産と相性が悪いので他の哺乳類の赤ちゃんと比べて未熟児の状態で小さく生まれるし、難産で流産も多く、一度に生まれるのはだいたい一人

    人間がここまで数を増やしたのは徹底して天敵を排除してきた攻撃性・排他性の高さと女・子供を全体で守る社会性があってのこと

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 11:13:46

    こういう世界だと
    人間以外の種族を「亜人(="人"に"次ぐ")」って呼ぶの
    多様な種族があるはずなのに人間を中心におく偏った言葉だからタブーになってそう

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 11:21:33

    自分がやったゲームだとコーヒートークとかエルダースクロールシリーズがそうだな
    どっちも人間だからって見下されるより人間エルフとかの異種族関係なく全種族(性格がよろしくないやつとか世間体的に)見下したり見下されててどの種族もどっこいどっこいでリアルさあって好き

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 12:44:45

    >>30

    ただこの特徴って超原始的な環境で優位に働くこともあるくらいだったり、亜人系がいると一気に死んだりお株を奪われる設定なんだよな…

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 12:49:20

    >>30

    長距離最強って言われるけどそれはマジで長い距離を走るときのトータルで見れば人類が速いってだけで、実際必要な移動距離間だと馬に騎乗した方が速いしな


    そしていくら長距離を走れても結局命を分けるのって数十~数百mの走力なので種族単位での移動とかはともかく、捕食者に遭遇した場合はまったく逃げ切れないという

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 13:04:47

    ゴブリンスレイヤーだと只人と書いてヒューム呼びでどこにでもいる人って意味だったかな
    森でも山でも開拓して住むことができるから一番よく出会って、投擲と持久力に優れてる種族だった

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 13:34:55

    >>48

    深く考えないで異種族を設定するとなりがちだよね

    単純に超人としてエルフや獣人を作って「何でこの世界で人間が繁栄してるの?」ってなるやつ

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 13:40:54

    九井諒子作品だと普通の人間とケンタウルスがいる作品ではそれぞれ「猿人」「馬人」と呼ばれてたな

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 13:43:33

    >>41

    立ち上がってる状態って普通の動物だと威嚇行動だからね

    人間が他の動物にあまり襲われないのはとにかくデカいからというのが有る

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 13:47:51

    elonaだとイェルス、エウダーナ、ジューア、ノーランドがいわゆる普通の人間
    人間の中で区分があるのは出身国で初期スキルやパッシブが異なってる感じ

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 13:51:01

    異種羅だと森でも山でもなく間を埋め尽くすように生息してるから間の人で人間だったな
    地球から弾かれた異常存在が流れ着いて構築した世界なので呼び方のルーツは地球由来なのかもしれんが…
    ついでに異種羅世界の人間のアドバンテージは現在の地球が人間の星なので流れてくる異物も人間ないし人間の道具がほとんどなこと

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 14:42:02

    >>53

    多くの動物は四足が基本だから人間って直立の高さが四足での高さの超巨大生物だと思われてるってなんかで見たな

    発想だけだと可愛いよね

  • 57二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 15:45:28

    >>45

    小学校の校外学習で行った動物園で「どうしてこんなに色んな種類の動物がいるのに、人間と喋れる動物はいないの?」ってクラスメイトの質問に「みんな殺しちゃったからじゃないかな?」って返した飼育員さん思い出したわ

  • 58二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 21:22:21

    >>16

    (現実でいう)人間だけで複数種類あるのいいよね

  • 59二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 22:24:31

    >>46

    亜人呼びしてる世界だと実際に人間が特別だったりする

    一人の神が最初に人間作って他の神々が真似てエルフやドワーフを作ったとか原初の人間から枝分かれして祖先の特徴一番残しているとか

  • 60二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 22:26:37

    「エルフ語で"人間"ってエルフの事をさすのよ?」
    みたいのがあると好き

  • 61二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 22:44:36

    ダンジョン飯だとトールマンもエルフもドワーフもその他諸々も一括して「人間」扱いなんだっけ?

  • 62二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 22:58:33

    作品忘れたけど飛び抜けた特徴が無いことから転じて様々な人型種族の間の特徴を持ってるから『人間』って設定付けを見たことがある

  • 63二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:09:05

    >>51

    単純に繁殖力で差をつけるとか?

  • 64二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:09:37

    >>61

    よく自分らのこと「人間」って言ってるしそうだろうね

  • 65二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:11:04

    >>51

    「エルフは長寿ゆえに繁殖力・生殖欲求に劣る」

    「獣人は獣の特徴ゆえに成長が速く短命」

    ってのはわりとよくある設定じゃないか?

  • 66二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:11:09

    ローファンタジーだけど「マグル」という呼称好き
    魔法族ってマグルから生まれるのもいるとはいえあくまで違う種族なんだなと感じる

  • 67二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:19:29

    >>66

    別に才能がある人とない人の区別の名称だけどね

  • 68二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 09:19:25

    >>66

    ニンジャスレイヤーのモータルも同じような感じだね

  • 69二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 10:15:59

    スタートレックは色んな種族がいるけど、新興国の地球や惑星連邦目線だからかあんまり自称と他称のズレは見られないな
    種族間の罵倒語はそこそこあるけど
    地球人に向けてだと、肌が青い種族からの「ピンクスキン(ただ、画像の人やその娘は地球人を信頼するようになってニュアンス変わってくるけど)」とか耳が尖った種族からの「丸耳(逆に地球人から「トンガリ耳」とか血が緑だから「緑の血」とか言われたりする)」とか
    額にスプーンで押したような窪みがあるは虫類系の種族には「スプーン頭」という蔑称がある

  • 70二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 10:16:40

    >>69

    画像張り忘れた

    吹き替えはゴロリくんの人

  • 71二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 10:22:58

    FF12ではヒュム族(一般的な人類)、ヴィエラ族、クルタ族とかの各部族を象徴して「人間」って呼んでてしっくりきた

  • 72二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 11:43:50

    人類の中で聴力も中間、視力も中間、嗅覚も中間、足の速さも中間だから『人間』ってのは上手いなって思った

  • 73二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 12:16:51

    人型種族が多くいる作品だと能力や生息地や交流要素で中間の人型種族だから人間ってつけられる設定を見がちだよね

  • 74二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 12:42:14

    図書館の大魔術師だと「人間」もヒューロン族とラコタ族に分かれてたな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています