- 1二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 19:14:09
- 2二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 19:15:28
魔族の魔法を人類が転用してる時は大体関わってそう
- 3二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 19:15:35
エルフだって人類だよ
- 4二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 19:16:29
- 5二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 19:17:58
- 6二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 19:22:23
それは今更すぎる
- 7二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 19:23:28
いきなりエルフ差別とか
これだから魔族は - 8二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 19:25:23
漫画は飛んでないんだよね
- 9二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 19:39:06
- 10二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 19:42:32
ゾルトラの解析のキーパーソンがフリーレンてのは止めとくべきだったとは思うね
- 11二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 19:45:23
※リュグナーの前で飛んでたのはアニオリです
- 12二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 19:45:25
- 13二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 19:47:01
フリーレンはあまりにも魔族狩りがライフワークというか人生の一環過ぎて、そこら辺の感覚(自分が積極的に魔族狩りしているという自覚)がバグってる感ある
今の旅だって端から見たら魔族の残党を一掃するために北に向かっているように見えるし実質そうだし - 14二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 19:49:37
飛行魔法に関してはアニオリなのでスレ主の主張の半分は間違ってるんだ
- 15二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:01:03
適当なのはお前やんけ
- 16二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:04:25
この手の冷笑系どこにでもいるがいい加減ダサいって自覚できんのかね
- 17二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:08:30
そもそも飛行魔法じゃない説もあったりするかもしてない。滑空や空中停止とかの魔法とか。
範囲攻撃で周囲を吹き飛ばすなら上を獲った方が強いのは昔から言われてるし。 - 18二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:12:54
- 19二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:14:18
原作で空からリュグナー見下ろしてなかったっけと思って見返したら死体の山に乗ってるだけだった
- 20二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:25:24
「フリーレンがゾルトラークの研究に大きく貢献した」と「人間が尽力した結果わずか数年での実用化に成功した」は両立するでしょう
それに本当にフリーレンの力ありきだったら遠慮する性格でもないと思う。「ま、だいたい私がやったんだけどね」とかさらっと言うよ。 - 21二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:55:41
ゾルトラークの件はクヴァール回のフリーレンは防御魔法も含めて語っててリュグナーはゾルトラーク単体の研究を語ってそうだからその認識のずれがあると思う
フリーレン視点だけだとフリーレンにとっては0から1にするのを数年手伝っただけでそれ以降の数十年は他の人間の研究成果って認識なんじゃないかな
それに加えてフリーレンにとってはまだ新しい魔法を人類の魔法体系に組み込んで人間にとっては当たり前のものにしてる点を評価してるのかも
当たり前になったからこそ防御魔法も発展してきたわけだし - 22二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 21:00:34
フリーレンのあまりの圧になんか飛んでたような気がするとリュグナーが記憶してしまった説
- 23二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 23:48:44
- 24二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 01:24:28
- 25二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 02:46:39
レルネンがなんか黒いゾルトラーク?出してたし、一級もしくはそれに準ずる魔法使いで実戦経験あるやつはだいたい改良型使うんじゃないかね
克服したって言ってるように魔族側も防御はするようになってそれでも不意打ち高圧縮ゾルトラークは致命傷だから
- 26二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 02:51:14
デンケンは1次試験でフリーレンに指導試合みたいなことされたし、2次試験ではそのフリーレンから戦闘のうんちく聞いてるし、その相乗効果で高圧縮ゾルトラークが有効って考えついたのかもしれん
そもそも高圧縮は短命種の魔力量じゃ連発できる様なもんじゃないっぽいしね - 27二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 02:57:54
- 28二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 04:52:22
ゾルトラーク自体は一般攻撃魔法と言われている程度に普及してるし
リュグナー自体はアウラ配下としてクヴァールのゾルトラーク見てるかもしれんし
釣りの為の会話という技術精度を上げるためや返り討ちにする段でゾルトラークの歴史は識る必要もあったのだろうし
フリーレンがそうそう戦闘スタイル変えるとも思えない
師匠の所作が弟子に影響するのも当然だし
とも思うが
アイゼンの闘いコピーされてるし
- 29二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 05:34:23
そもそもフリーレンが名を挙げたのは魔王討伐してからなので、魔族があいつか!ってなるくらい名前覚えるのは80年前から現在までの魔族殲滅の結果なのよ
1000年前に師匠に魔王倒すまで名を残すなって言われてるし…まあ600年前にマハトに負けて500年引きこもってた訳だが - 30二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 08:49:14
- 31二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 08:56:05
80年の間にゾルトラーク解析して飛行魔法解析して歴史上一番と言われるほど魔族を殺して回ったわけか
油断すると年単位で引きこもる姿からは想像しにくいけど意外と働き者だなフリーレン - 32二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 08:56:57
- 33二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 09:10:10
- 34二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 10:13:39
一旦ゾルトラーク(試作型)と防御魔法(試作型)が出来ちゃえばそれこそ集合知の出番だと思う
フリーレンは自分が解析したとは言ってないしリュグナーも「解析に大きく貢献した」だけしか言ってないから、試作型(失敗)作っては実戦でぶん回して解析してみるみたいな初期段階の協力者だったんじゃね? - 35二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 10:19:56
まぁフリーレンは自分が大きく貢献したことでもわざわざ言わない性格はしてると思う