- 1二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 18:42:40
- 2二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 18:45:44
なんとも言えんね
買っている読者層が支えたのも事実だし - 3二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 18:46:37
コミカライズやアニメをすーぐ打ち切るのやめろ〜
- 4二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 18:54:16
それは売り上げ的な意味で?それとも素人が書いたなろうに取って代わられてるのを憂えてるって感じ?
- 5二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 18:54:26
調べたら榊一郎か…あんたにそう言われたらなんも出来んわ…
- 6二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 19:07:13
- 7二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 19:10:45
本格ファンタジー界隈の話かと思ったら違ったのか
- 8二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 19:11:35
言うてもファンタジー以外もあるんだよなラノベ
確かに母数は少ないかもだがそれ言い出すとかつてはヘンテコ部活の学園ものが大半だったわけで - 9二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 19:12:38
- 10二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 19:12:48
その手のフォーマットは完全に出版社のやり方からできてるんだから
憂うんだったらよそに言うより出版社間で是正しろよ案件としか言えないのですが - 11二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 19:13:58
一度「こういう系(この場合はなろう)を出せば売れる」というメソッドが出来上がってしまったらその流れを変えるのは難しいよねえ
少し前にあったスレでコバルト文庫が電子のみになったのを知ったときは、本来のラノベはここまで衰退したのかと驚いたわ - 12二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 19:17:36
ファンタジー物しかってならその辺そこそこ人気の異世界系、追放系、悪役令嬢系以外の作品のノベライズ化
アニメ化が続けば普通にそっちに引っ張られて作者もそっち方面書く人増えるとは思うんだけどな…
やっぱアニメ化効果デカいぞ、学園系のアニメが流行ればそればっか、最初に決闘が行われるアニメが流行ればラノベもそればっかだったし - 13二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 19:17:46
ただ電子書籍に関しては今の時代に適してる感じはするんだよね
- 14二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 19:18:45
本来のラノベのターゲットである中高生なんてスマホネイティブなんだからむしろ電書にしないとダメってレベルだろ
- 15二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 19:21:05
数自体は増えてるのに市場規模は減る一方というね…
なろうも短編でポイント稼ぐやり方でランキングが死に体だからもう話題作は出てこなさそうだし - 16二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 19:53:42
- 17二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 19:57:11
分厚いけど1000円単位のがあったりするもんなあ
- 18二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 20:13:21
ケータイ小説がかつてそうだったように「物理書籍」が高額の記念品になっちゃうとね
- 19二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 20:14:19
- 20二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 20:16:15
正直ラノベに限らず出版業界が生き残るには漫画サイトよろしく電子のサブスク化を推し進める他ないと思う
- 21二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 20:20:04
- 22二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 20:23:37
いうて全盛期でも売上は漫画には遠く及ばなかったし月刊誌で書けるほど筆の早い作者も早々いないだろうからなぁ……
- 23二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 20:25:57
- 24二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 20:28:37
厳密な採算は分からないけど、追放・婚約破棄のブームになってから一巻打ち切りがビックリするくらい減ったよ
三巻(パーティ破滅)までは超素人ですら安定して出る
そしてそこまで買い支えた人が四巻以降も追いやすい
止まる時はストックがなくなって根本的にどうしようもないって事が増えた(雑に焼畑されるのではなく徹底的に使い倒されてることが増えた)
そういう扱いということは損にはなってないんじゃないかな
- 25二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 20:58:49
てっきり黒猫アイコンの編集の方かと思った
- 26二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 20:59:19
灼眼のシャナ位能力者の集団戦と能力者をとりまくどうしようもなさと日常系とか書いたラノベってそうないと思うの
- 27二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 20:59:36
多分スレの元になったと思しきポスト見てきたが正直これ言ってる人が視野が狭いもしくは最初からそれしか見てないって感じがするんだよなぁ
- 28二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 21:02:03
榊一郎か…なんか最近は物申すみたいな姿勢ばかり見かけるな
- 29二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 21:06:13
物申すというか半分以上サブカル文筆の講師な人だから
昔から諭すような発言が多いよね - 30二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 21:06:37
1000円越えする単行本はお小遣いをチマチマためてる学生には正直買うのがキツい……
だから電子のコイン還元セールとか狙うしかないんだ…… - 31二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 21:09:10
- 32二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 21:11:33
作家を狩ってくるんじゃなく育てようみたいなのがあんまり感じない
まあ小説家ってそういうもんなのかも知れないけど - 33二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 21:14:16
- 34二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 21:14:30
誰が言おうとどうでもいいけど
業界に関わった上で危機感を抱いてたのならもうちょい早くやれたでしょと思わんでもない - 35二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 21:14:53
- 36二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 21:15:48
なんなら作家を狩るってそれこそナントカ大賞だって同じようなもんだよね
- 37二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 21:17:19
まぁでも当の本人がわりとやる気のないラノベ連発してた時期あるよね
- 38二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 21:19:03
昔のラノベ(出版?)は農耕だった育てていたって言うが昔も今も切り捨てが基本じゃね?
- 39二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 21:20:04
- 40二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 21:27:11
榊一郎がどうこうは傍に置いといて
かつては学園ものが幅を利かせていてむしろファンタジーは追いやられてた時期があるし
その前は異能バトルものが主流だった
単純に今がファンタジーなだけだと思う - 41二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 21:28:14
大口でヒットした作品が出たら後追いで似たようなものが溢れる業界だからねえ
- 42二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 21:29:36
書籍化=扱い悪すぎて作者作品ごと沈没みたいな風潮もあったぐらいだしな
- 43二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 21:29:43
- 44二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 21:29:44
学園物自体はまだ強いよね
恋愛ジャンルではあるけど - 45二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 21:31:44
最近何やってるか知らんけど三木一馬は凄かったんだなって思い知らされる
出版社だけでは限界があるからメディアミックスも頑張るんだよって言ってて実際多くの人気作品出したわけだし - 46二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 21:33:05
電書が見直されたのはコロナによる巣ごもり需要で2019年以前は紙の売上だけで切られる場合も多かったし
- 47二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 21:36:51
- 48二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 21:40:24
失礼なことは承知なんだけど大元のポストで発言してる人がそことなく胡散臭い感じがしてならない
レーベルの社長さんでいいんだよね? - 49二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 21:45:11
軟弱なラノベを駆逐しようとする雷十太みたいなスレタイだな
- 50二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 21:57:38
- 51二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 22:00:01
- 52二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 22:02:23
一つ当たればそのジャンルに群がっていくのは
もうラノベ界隈の伝統では? - 53二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 22:03:55
偏見もあるけど女子高生拾うの多かった気がする
- 54二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 22:05:48
スニーカーとか未だにハルヒを擦ってるし過去の栄光忘れられないとこも多そうだなと思ってる
- 55二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 22:08:27
富士見もスレイヤーズ復活させてたな…
- 56二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 22:09:11
ぶっちゃけ内容に関係なく活字を読むって時点で今の若い世代に受けるとは思えない
漫画やアニメ含む動画の大半が無料で楽しめる昨今ラノベは全くライトな娯楽じゃない
動画の倍速やながら見とかするほどコスパタイパ意識する奴等がラノベなんて読まんでしょ - 57二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 22:21:57
まあそれはそう
- 58二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:05:54
別にラノベ界なんて消えても困るのはその近辺の連中だけだし…
技術や時代の変遷で既存のビジネスモデルが業界諸共の荼毘に付すなんて商いの世界じゃ当たり前の話だし…
正味、何を今更以上の感想にはならないんだよね - 59二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 00:15:05
まあ読書という趣味の導線が減るのは由々しき問題ではあるとは思う
ただ若者は最近児童文庫の方に客層が移ってるという話を聞いて
確かに最近くたびれた成人の作品増えたよなとは感じた
ラノベ全体の客層が高年齢化してるのよね - 60二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 00:28:39
結局老人の「昔は良かった、今の若者は…」の類型でしょ
- 61二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 00:30:58
少子化問題もあるから読者層の高齢化は業界の問題だけにするのもちょっと違うしなぁ
- 62二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 08:20:53
- 63二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 09:28:09
ラノベ自体の歴史も浅いしなぁ
1980年代の「時をかける少女」「ぼくらの七日間戦争」の頃はジュブナイル・ノベルスって括りだったし
スレイヤーズは1990~だからせいぜい三十年ちょっとの界隈 - 64二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 10:29:22
ラノベ界ってのが具体的にどういうものなのかマジで分からんけど
商品としてのラノベというパッケージの話なら、そのジャンルは無料化が進んで商業モデルとして成り立たなくなりつつあるとかが声上げる理由なのかな - 65二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 10:48:11
ヒットでジャンルどころか物によっては類似品だらけになるのが最大の問題なんだろうけど
でも出版社だって一枚岩で結託できてるわけじゃないしなあ
売れてるものに便乗したもん勝ちになるから我慢するだけ損なんだよな - 66二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 13:16:40
んでそういう流行りに逆張りしたような新規レーベルがかつて何度も立ち上げられてそして消えていった
榊一郎もなんかそれに絡んでるけどどうなるかね - 67二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 13:22:18
- 68二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 13:23:34
- 69二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 13:31:12
編集が仕事してねえなって作品が増えてるのは事実だろ
- 70二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 14:04:55
そこは作家がどうしようと解決するのは無理じゃねえかな……
- 71二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 14:09:45
こういうのってただ憂いてるだけで具体的に何か行動したりはしないんだよな。
本当に現状を変えたいならまずは行動あるのみだろうに。 - 72二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 14:22:29
ラノベってJ-POPと同じで作品の内容じゃなくてレーベルで決まるようなあいまいな区分だからな
出版業界が10代20代に本を売りたいっていう話なら昔はラノベが花形で今はなろう他web小説に力を入れてる現状はマーケティング的に大正解だし、アニメ化して書籍の売上伸ばすっていう従来の手法は今も効果ある
作家側がラノベを残したい・もっと盛り上げたいならフォロワーが生まれるほどの作品を作るか、あとは出版社にも宣伝に力を入れるよう訴えるしかない - 73二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 14:40:32
- 74二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 15:31:13
最近は結構ジュニア向け小説強い感じはある
- 75二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 15:33:54
ラノベ界隈としてなら連動してコミカライズの連載も多くなったし横の幅は広がったんじゃないの
コミカライズ増えすぎて漫画家見つからないみたいな話はよく聞くし - 76二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 15:54:29
榊世代のラノベ作家は割と一般向けや脚本にシフトして腰落ち着けた層も多いイメージ
- 77二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 16:07:05
ラノベ自体の売り上げは減ってるけど、あくまでラノベの話であって、コミカライズも含めると結構いい感じになってるような気がするけどどうなんだろう
漫画市場は拡大してるらしいし - 78二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 16:18:14
でも殆ど口だけで終わってね?
- 79二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 16:21:43
数撃ちゃ当たる戦法なのは全然いいけどせめて当たったやつは大切に展開していって欲しい
- 80二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 16:23:10
そもそも小説自体の売り上げが減ってるんだから、ラノベの売り上げが減って見えるのも当然なのでは?と思わなくもない
- 81二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 21:06:10
- 82二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 21:11:49
今はどちらかといやラブコメがまた主流になってないか?
- 83二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 21:16:17
なろうの異世界ファンタジー流行りは結局当時異世界ファンタジー少なかったからだしなぁ
ゼロ魔と似たようなの読みたいけどない!二次で自己供給するわって流れからだろ? - 84二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 21:20:17
- 85二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 21:22:54
何がうけるか、誰が受けるか分かんないから数を撃つのはわかるけどもうちょい絞っても良いんじゃない?とも思う。
- 86二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 21:25:06
少なくとも、出版社さんや編集さんの杜撰な仕事で作者さんが筆を折るような事態になるのは本当勘弁願いたい……
- 87二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 21:29:58
- 88二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 21:41:11
出せる広告料とかも書店の棚のスペースも限られてるだろうからねえ
- 89二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 21:43:09
- 90二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 23:34:53
- 91二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 23:34:58
ラノベの内容が好き嫌いの話ではなく売れてなくて死活問題って話じゃないのか
- 92二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 23:38:44
出版社としては100のなろうなりweb小説を青田買いして本出して99を打ち切っても1つがSAOや転スラや犬ハサになれれば成功なんじゃないの
- 93二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 00:43:18
- 94二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 01:27:23
サバイバルする場所が悪かったのでは…
- 95二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 10:42:11
- 96二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 11:31:39
- 97二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 12:06:04
このレスは削除されています
- 98二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 12:06:53
このレスは削除されています
- 99二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 12:14:41
- 100二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 12:27:32
- 101二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 12:30:14
- 102二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 12:38:21
- 103二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 12:42:06
レッドライジングブックス騒動はクソだったね
- 104二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 12:47:23
- 105二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 12:47:44
昔はよかったは割とマジだぞ
打ち切りラインと初版の部数が本当に違う
それはそれとしてラノベ編集に転向させられたの不満で仕事がいい加減な奴らどうにかしろや! - 106二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 12:55:19
- 107二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 13:57:59
- 108二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 14:00:47
- 109二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 14:30:12
- 110二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 14:54:23
恥ずかしくないのね、まぁこの程度って事ですわ
- 111二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 23:33:35
- 112二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 23:52:09
まあ実際に本文と一致しない挿絵なんてよくあるから整合性の確認は編集の仕事と思って本文流し読みのイラストレーターは多いと思うわ
イラスト書くのにも時間かかるのに本文もちゃんと読み込めってかなり貰ってないと割りに合わないんじゃない?
人気の人は他にも仕事あるだろうしその全部に自分でしっかり整合性チェックなんて回らんでしょう - 113二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 23:53:24
- 114二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 23:57:34
エロゲでもイラストとシナリオが合致してないのは
後から文章変更したのが伝わってなかったからだってことあるらしいし
ラノベでも同じようなことがあっても不思議ではないかなって
締め切りギリギリだとふわっとした指定だけして先にイラスト描いてもらうこともあるだろうし
でも黒髪の妹に金髪の挿絵つけた某ラノベはさすがになんとかしろよと思ったぞ - 115二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 00:05:00
- 116二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 08:24:17
ラノベが流行りだす前はドマイナーな作品でもちゃんと続きが出てたのにね。最近のラノベは大ヒットしなきゃすぐ打ち切られるけど、昔はそれより売れてなくても採算取れてたはずなんだが
この打ち切りラインが意味分からんくらい高くなってるせいで「出版社が思う今の売れ筋」しか出せないんだろう。ジャンルの偏りも、堅実なやり方捨ててホームランしか狙わん博打みたいな商売になって不安定なのも、全部出版社の自業自得にしか見えないわ - 117二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 09:22:18
- 118二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 12:26:06
この手の物申す系の行き着く先って一般サイコパスのイメージがあるけど実際はどうなの
- 119二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:16:52
珠玉混合の山を低予算低品質で
別にこれで儲ける気はない。関連企業の社員のお給料稼ぎしてるだけ。
で撃ち尽くしたあとに鬼滅やらワンピやら見て
「あれ?この業界も真面目に作ってたら凄かったのあったんじゃないの?」
みたいになってるクソ業界を今更憂いても遅いんじゃないですかね
そもなろうは輸出してんじゃなくてそっちの業界がわざわざ買い付けに来とるだけやろが
お抱え作家はどうしたんじゃ - 120二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:23:27
- 121二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:26:04
なんか違和感あると思ったら玉石混交だ恥ずかし
- 122二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:36:21
書籍化飛ばしてマンガ化アニメ化ゲーム化する作品だってあるくらいなんだから業界としてのラノベの立ち位置ってもうかなり厳しいんじゃねえかなあ
- 123二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:36:56
その二つは読んだことないんだけど、他のなろう初のヒット小説読んでみたら文章ひっどいからなあ・・・
でもそれに本職が売り上げで負けまくってるんだから、憂う前に自分たちの作品のどこに問題があるかを考えてみるべきと思うんだけど
- 124二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:39:15
タイラー辺りのスぺオペ盛り上がってた頃とか
右も左も学園物時代とかにヒットしたアニメ化作品がピンとこない
ラノベ業界が閉じてたらでっかい外部勢力に丸々呑み込まれただけだし
なんなら積極的にその流れ作ってんのはまさに業界人当人達でしょ
素人投稿サイトから持ち出す業界人が居ないとそこで終わりなんよ - 125二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:40:28
思うんじゃなくてラノベの終着点はコミカライズだよ。
ネット小説大賞のほとんどにコミカライズ出版が付属しているし、角川のカクヨムコンテストではコミックウォーカー賞って出版しないけどコミカライズはするよって賞があるぐらいだ
- 126二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:47:56
- 127二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:50:23
- 128二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:50:54
あー一応
昔は紙が100パーセントだったけど
今は電子が割り込んでくるから
同じ1万部売れた作品で
昔1万部の売り上げ 紙1万部
今1万部の打ち上げ 紙6千部 電子4千部
これで電子は評価されずに、昔なら続いたけど今だと打切りになるみたいなパターンはあるかもね - 129二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:51:37
- 130二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:53:11
うん
実際「紙」じゃないと相手にされてない現状が今もある
でもデータだけを見ると電子も売れているもしくは紙と電子を合わせれば全然余裕だったりするんだけどね
まぁこれに関しては電子書籍が流行り始めている今だからこそおきてる齟齬だと思うんだよね
これにラノベ界隈が乗り込めるかどうかはある
- 131二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:53:22
元々ラノベを買ってた層と今のラノベ業界を買い支えてる層がそっくり入れ替わってるんだろうね
「ラノベってこんなに面白いんですよー」って感じの話題が出てこない限りは、人気は落ちていくばかりだと思う - 132二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:54:29
だから今だといずみノベルスみたいに最初から電子が中心、注文されたら紙も刷るよってレーベルは意外と巻数が出たりする
まぁその分の印税は流石に低いようだが - 133二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:55:04
ラノベに限った話でもないが電子中心で連載してる漫画家も多いしね
- 134二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 14:00:50
完結させないスタイルの付けを払う時が来てるだけだろ
有名どころのハルヒとか禁書とかSAOとか全部終わりがないじゃん
新規が買う訳ねーよこんな業界 - 135二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 14:05:22
やっと終わらせたと思ったらひっでぇ終わり方だったりとかね・・・
- 136二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 14:10:36
待てハルヒに関しては作者の問題ではなかろうか…?
- 137二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 14:11:33
全く別のスレだが終わりを見たいわけじゃない的な意見もあった
それはそれで理解もするんだが終わりがあるから話ってぐだらないんだよな - 138二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 14:12:57
売れなくなったら完結させる
それは置いといて完結させないってなると漫画もじゃないかな - 139二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 14:15:45
このスタイルだと新規は入りにくいよね
- 140二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 14:25:51
このレスは削除されています
- 141二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 14:28:05
母「小説家になりたいとか言ってるけど編集は冒頭の文章をちょろっと見て(これつまらん)って思ったら全部読まずに酷評してボツにするなんて普通」
自分(口から出任せだし持ち込む気もないけど参考にしよ)
このスレ見てると思うのは躊躇と言うか踏み止まるチャンスをくれる人が周りにいる事の重要性だよね - 142二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 14:35:19
売れようが売れまいが小説書くだけで生活していけるとは思わなければ良いと思う
全盛期だったときだって小説一本で食えたのはほんの一握りだと思うしそれは今もこれからも変わらんでしょ - 143二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 14:52:59
自分語りになるからアレだが
>>142の言う通り、カクヨムのアフィリエイトプログラムで非主流カテの上位をキープしていたら一か月で一万五千円ぐらいは貰えるから趣味で書くにはちょうどいいんだよな。
逆になろうはその手のリターンがないからマジで書籍化して人生一発逆転できるぐらいと思ってるやつが多い感はある。
実際、書くことが好きじゃなけりゃその時間バイトしたほうが金になる。
- 144二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 14:56:46
- 145二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 15:47:46
俺達がエンドレスなエイトやってたりとシャナやある3期みたいなことやってたら
このすばや転スラ達がやってきて参照元媒体としての価値が激減してたんだけど
どうしてこんなことになっちゃったの?ってのが正しい問題提起でしょ
答えはそりゃそうだろ、で終わるけど - 146二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 15:51:35
ただこれでも最近はざまあ系とか追放系とかコンプレックスの塊みたいなのばっかだった3,4年前よりはちゃんとした作品が増えてきた印象ある
- 147二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 15:52:32
今まで持ち込みだったのがなろうから拾ってくるようになっただけならいいんだけど、編集に作者育てる気がない出版社が増えたせいで売れなくなったらじゃあ次行くかーってなってるのはちょっと健全じゃないと思う