軍バ娘考察スレ

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 22:57:49

    ウマ娘×ミリタリーを基本に歴史、社会、文化を考察するスレ(ssなども歓迎)

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 22:59:15

    赤兎馬とかそういう系の話もアリ?

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:00:57

    各国で女性軍人の採用が進められたときキ兵科の宿舎(通称:ウマ小屋)に間借り、拡張する形で進められた。

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:02:00

    >>2

    古代から現代、何なら未来(SF)も可。

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:02:11

    現代における馬の使われ方とはだいぶ違うよね
    ウマ娘世界だと単体能力が高い歩兵として扱われてるから根本から異なる

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:02:18

    一昔前の戦場では、足の速さを活かした遊撃隊が編成されていた

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:02:42

    飯めっちゃ食うから持久戦にクソ弱そう

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:03:46

    >>2

    この場合赤兎馬は呂布と合一して最強のウマ娘武将になるのかそれとも唯一無二の相棒を手に入れたことになるのか…

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:03:47

    人間の移動がどうなるかな

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:04:51

    >>8

    関羽もいるから相棒枠になるのかね

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:05:31

    >>8

    背中を合わせて最強とかそんな感じじゃない?

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:05:52

    >>8

    もし唯一無二の相棒ルートだったら

    一緒に処刑されそう


    関羽の赤兎馬は呂布との間にできた娘ってことになりそう

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:06:05

    略奪婚の遊牧部族ウマ娘...

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:06:41

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:09:28

    まだ銃火器の無い時代において
    ウマ娘騎兵に人の身で立ち向かった
    足払いの達人と落とし穴の達人がいたという…

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:09:37
  • 17二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:09:43

    戦闘に使役される軍馬の他に運搬用に使役する馬(いわゆる駄 馬)も相当数いたから
    機械化されるまでは農耕に従事していたウマ娘がその間だけ雇われて兵站を担ってたとか有りそう

    近代から現代だと輜重兵や輜重輸の軍属として従軍とかも有るかも

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:09:53

    バイアリーさんは元はオスマン帝国の名も無きウマ娘の孤児たちで構成された部隊のメンバー
    戦闘中にロバートバイアリー大尉に保護されてそのまま英国へ
    その後は大尉の相棒として名を与えられた

    ってことになってそう

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:13:57

    >>7

    言うて軍隊って結構な大食漢らしいぞ

    戦国時代あたりの籠城戦になるとキツそうだが…

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:16:06

    >>19

    三木城攻めとか鳥取城攻めがえらい事になってそう

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:16:39

    >>19

    戦国期の足軽でも1日に6合の米を支給してるし日本軍でもそんぐらいだしな

    他国の軍隊でも1日に支給する糧食のカロリーは3000kcalが目安だし

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:16:55

    >>10

    >>11

    >>12

    その時からトレーナーとウマ娘みたいな人間とウマ娘の信頼関係による功績みたいな概念はあったのかもね

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:18:48

    >>17

    農家「長男を差し出してでも(ウマ娘は)手元に残せ」

    みたいなことわざと言うか慣用句とかありそう。

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:19:26

    虫使い忍者
    大量のウマバエをけしかける

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:21:01

    信長「長槍で足払いして種子島で銃殺すればよくね?」

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:24:17

    時代と場所を問わず(何なら神話時代から)
    何処の軍隊でも『偵察』と呼ばれる習慣(因習)がある(場所はお察し。

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:24:45

    曹操の相棒、絶影ちゃん
    夏侯惇や許褚と並び、帯刀して曹操の寝室に入ることが許されたという。
    曹操の愛人説も浮上しているが、真偽ははっきりとしていない

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:29:52

    毎年、各地ののトレセンに出没する地元の広報官(リクルーター)。

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:33:30

    陸自普通科小隊は3個小銃班とウマ娘のみの機関銃班(M2重機関銃2丁と小銃擲弾装備)で編成なんて妄想してる

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:35:50

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:36:46

    まずロバが存在するのは確定しているため軍ロバが居たかどうか…

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:37:20

    キ兵とかこんな感じだったんかな?
    周辺警戒とサブアーム()兼ねたオプション≒キ手
    とか?

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:41:00

    昔はウマ娘と人の部隊による突撃が行われていたが、
    自動小銃の登場で廃れていったとか

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:45:57

    日本に侵略しようとした蒙古ウマ娘騎兵軍団
    海戦では本領発揮とはいかなかった…

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 00:32:33
    騎馬砲兵 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    ウマ娘に突撃力だけを見るのは間違いで、運搬力を活用した砲兵部隊としての兵科運用も可能なんじやないか?

    現実にも騎馬砲兵はいるし

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 00:37:21

    ウマ娘の品種改良!?

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 01:28:19

    >>34

    平原特化だから上陸しても森・山ばかりの日本で本領発揮できたかどうか

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 01:35:12

    >>34

    >>37

    ウマ娘も高麗や旧宋領から動員されておまけに狭い船内に何ヶ月もいたせいで士気だだ下がりになってそう

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 01:36:04

    >>38

    しかも船酔いでパワーダウンか

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 10:01:32

    保守

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 10:32:37

    >>17

    今なお一部で続く「輜重輸卒が兵隊ならば、蝶々トンボも鳥のうち、電信柱に花が咲く」の言葉(物を運ぶだけで戦闘しないお前らは兵隊とは呼ばねーよ!と言う兵站軽視にもつながる蔑視発言)通り、差別やイジメ、劣等感、優越感その他があったろうなぁ。


    「なんであの子は軍功を上げてるのに、私はここで荷物運んでるんだろ」みたいな。なお部隊内ではめちゃくちゃ重宝され可愛がられてそう。

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 10:50:55

    よく言われる食費も少食な子もいるしさらに言うとぶっちゃけ現実の馬も相当な量の飼葉と水が必要だからそこまで負担にならないと思う。大きな音に弱いとか多少ある可能性はあるが、馬より訓練しやすいだろうしそもそもそんなに効かない説もありそうだし、純粋に速さとパワーのある人間の上位互換と判断出来そうなのよな。それこそ現代でも重機関銃やATM等、さらにそれら弾薬を人より多く背負って長距離を踏破し遊撃できるとかありそう。どこの部隊でもやれるし、特に特殊部隊に求められる人材な感じする。

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 10:52:10

    ヒトミミからウマ娘は産まれない前提の話だけど
    子種撒くだけで済む男と違ってウマ娘は自身が妊娠出産しないといけないから実際戦争に出れるウマ娘はかなり限られるんじゃないか?

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 10:52:59

    モンゴル帝国が超軍事的ウマ娘国家になる

    なんかどっかでそんな架空戦記っぽい二次小説見た気がするんだけどどこで見たか忘れた

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 10:53:24

    軍人は赤ちゃん取り上げることも技能の内に入ってそう

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 11:06:28

    ウマ娘って反射速度は人に比べてどうなんだろうね

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 11:12:34

    人間背中におんぶしてもかなりの速度出せるっぽいし運動会の騎馬戦みたいな戦い方はされてたかもしれない

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 11:59:31

    初期の手持ち自動火器はウマ娘の運用を前提にしてるものとかありそう

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 12:03:05

    >>44

    笛であったな

    チンギスとかモンゴル帝国の主要人物がウマ娘になってるやつ

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 12:09:14
  • 51二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 12:11:29

    >>16

    >>50

    ポーランドもイタリアも機械化が遅れた故なのか騎兵の武勇伝が現実離れしてる

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 12:16:33
  • 53二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 12:31:55

    コサックウマ娘と死闘を演じる秋山支隊ウマ娘か
    10万の血走った目のウマ娘集団の突撃とか軽くチビりそう

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 12:43:57

    〜硫黄島、とある洞窟の中〜
    負傷し捕虜となったアメリカ兵と1人のウマ娘将校が対面していた

    女将校「どこからいらしたの?」
    米兵「海兵隊のA中隊だ」
    女将校「海兵隊ですか、故郷は何処かと聞いたのだけれど」
    米兵「・・・」
    女将校「私カリフォルニアに居たことがあるの。
    M.ピックフォードやDフェアバンクスを?」
    尋ねられた米兵は何を当然のことをとでも言いたげに答えた。
    米兵「あぁ、誰でも知ってる」
    女将校「私たちの友達ですわ。
    東京の自宅に招いたこともありますの」
    それを聞いた米兵は半信半疑だ。
    米兵「本当に?あんたは有名人なのか?」

    女将校は遠い日の事を懐かしむ様な穏やかな笑みを浮かべ話し始めた。
    女将校「1932年のロサンゼルスオリンピックに出たのよ」
    米兵「それは本当か?」

    そう問う米兵に微笑んでポケットをまさぐる。
    女将校「写真がありますわ、
    障害走のときに撮ったものよ」

    米兵は驚き思わず笑いが溢れる。やがて降参といった感じで口を開いた。
    米兵「故郷はオクラホマだ」
    その答えに女将校は満足げに頷くとおもむろに右手を差し出した。
    女将校「私はウラヌス」
    米兵は差し出された右手を強く握った。
    「サムだ」

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 12:54:43

    中東の軍バ娘用のヒジャブはメッシュ素材&デザート迷彩柄。

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 12:56:41

    身体がタフなら戦闘機パイロットの適正も高そう

  • 57二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 13:28:04

    >>54

    失明した挙句自決エンド確定じゃないですかやだー

  • 58二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 14:05:42

    タンクトップ一枚で銃の野戦分解をするウマ娘ちゃんの幻覚を見た

  • 59二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 14:20:59

    >>53

    ウマ娘「騎兵らしく突撃したい!!私たちだって本場のコサック騎兵に後れを取りません!!」

    っていう部下たちの嘆願を無視して陣地と機関銃で相手を蹂躙した秋山好古ですか

  • 60二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 14:25:01

    このレスは削除されています

  • 61二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 14:36:44

    このレスは削除されています

  • 62二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 14:36:56

    独ソ戦とウマ娘は考えれば考えるだけグロテスクになるからやめた

  • 63二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 14:39:52

    世界的に食糧事情が改善されるまでは大飯食らいは殆どいなくてタマやタイシンみたいな食が細いウマ娘が大半になってそう

  • 64二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 14:46:25

    このレスは削除されています

  • 65二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 16:58:44

    >>50

    騎兵突撃の最後の成功例だっけ

  • 66二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 17:08:56

    重装騎兵没落のきっかけになった金拍車の戦いは歩兵たちが芳しいウマ娘ブーツを戦利品としてかき集めたことからその名がついたことは知っているな?

  • 67二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 18:13:15

    くっころ!くっころ!

  • 68二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 18:26:51

    海軍には向かないだろうね
    閉鎖空間に見た目麗しいウマ娘がいるのは色々と危ない

  • 69二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 18:27:25

    バイアリー大佐のお目にかかってイギリスで生きることになったバイアリーターク
    でも夜になると戦争で死んだ同期から「祖国や私たちを裏切るのか?」と悪夢に出てきて
    その事で眠れないらしい

    AIでは分からないかもしれないけど
    実は文字を書くときは手が震えて文字がグチャグチャになる

  • 70二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 18:42:38

    夜の慰安もやってくれるの?

  • 71二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 18:49:53

    バイアリーターク物語

    イギリスとの戦で私はイギリス軍に接収された
    敵軍に接収されたウマ娘の末路は碌なものじゃない
    敵の男共に好き勝手されるか、それとも死ぬまで強制労働させられるか
    こんな事になるなら戦場で潔く死んだ方がマシだったかもしれない

    「この子を貰おうか。他とは違う力強い目をしている」

    ただ一人、私の事を「捕虜」としてではなく「一人の軍ウマ娘」として見てくれた者がいた
    ソイツは私をイギリスに連れて帰って自分の軍に組み入れてくれた

    「それで、名前はなんていうんだ?」
    「…私に名前などない」

    トルコの軍に居た頃は私に名前なんて大層なものはなかった
    私は唯々戦うために産まれた存在、常に番号で呼ばれて死んでも誰も気に掛けることもない
    実に私はそうして野垂れ死んだ同胞を何十人も見てきたのか

    「そうか…名前は無いか。ならば私が名前を与えよう」
    「トルコもといturkで手に入れたウマ娘、そして私が手に入れた事を表すには私自身の名前をつけるのか一番ふさわしい。なら…」



    「バイアリーターク」
    「それがお前の名前だ」

    こうして私、バイアリータークは産まれたのだ

  • 72二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 18:50:59

    >>70

    妊娠期間中は使い物にならなくなるので専門の慰安所に行ってください!

    …そう言えばストパンだと女目当てで軍に入る不届き者対策として魔女の階級を高めにしてたけど、ウマ娘も同じように高めの階級からスタートしてるのかな…

  • 73二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 18:53:10

    史実の軍馬は人間と食い物取り合いにくいのといざという時潰して食えるってのも利点にありそうなんだけど、ウマ娘じゃあなぁ…
    大真面目に軍隊につきものの慰安.婦兼用としての軍ウマ娘ってのもあるかなと思ったけどむしろ慰安夫として男がついていってそう

  • 74二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 18:55:05

    >>72

    1番下っ端でも軍曹(下士官)スタートだからおいそれと手は出せない

    あと扶桑だと身体に触れた時点で重罪だったはず

  • 75二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 18:56:17

    >>71

    ここからラブロマンスになるのか熱い友情物語になるのか

  • 76二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 19:03:14

    ウマ娘と人の絆の話見るに、武将と合体じゃなく武将はトレーナーみたいな扱いなんだろうな

    聖徳太子はウマ娘達の詰め所の前で出産した事になるのか

  • 77二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 19:07:18

    チンギス・ハーン「征服した国のウマ娘をトレーナーから奪い取って元より早く走らせ実力差で心を折る事こそトレーナーの生き甲斐」

    なのか

    チンギスハン「征服した国のトレーナーを担当の前で逆ぴょいすることこそウマ娘の生き甲斐」

    なのかどっちだ

  • 78二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 19:07:24

    >>72

    >>74

    そもそも現実にいる女性軍人の方が参考になるんじゃないかなって…

  • 79二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 19:09:06

    チンギスハントレーナーに唐突に担当が目茶苦茶速く走れるようにしてもらったら泣きながら送り出すしかない…

  • 80二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 19:09:21

    銃や兵器の設計ってどうなってるんだろ
    多分兵隊の多くはウマ娘なんだろうけど、女性の体格と変わらないから小型で反動が強いみたいなトンチキな事態になってるんだろうか

  • 81二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 19:12:02

    >>80

    現実世界と変わらんと思うよ

    いくら膂力に優れてても小型で高威力、反動もデカいとなると負担がかかって作戦行動に支障でるし

  • 82二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 19:23:33

    >>80

    どちらかというと大型低反動の方に行くんじゃないかな

    膂力が大きいから重い分にはいいけど反動はそうもいかん

  • 83二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 19:46:24

    >>49

    それや 思い出して検索かけて見つけたよありがとう

    作品URL貼るのはスレチかもだからしないけど

  • 84二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 19:47:14

    >>80

    装弾数はともかく威力とか反動うんぬんは変わらない気がする

    結局頑丈さと筋力以外は人間水準で取り回しよく画一化するなら現行サイズと同じになるだろうし、同じサイズで威力だけ上げるってのならウマ娘のスペック以前の技術水準の話だし

  • 85二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 20:03:23

    圧倒的な膂力を生かし、戦場で機関砲を単独運用するウマ娘。

  • 86二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 20:10:02

    ウマ娘専用銃とかあるのかも
    ロマン砲的なやつと専用にチューニングされた銃の二種でさ

  • 87二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 20:12:33

    >>80

    重機関銃を軽機関銃みたいに使って戦ってそう

  • 88二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 20:13:40

    >>86

    拳銃もM500やデザートイーグルみたいなロマン銃を普段遣いしてるんだろう

  • 89二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 20:19:54

    ナポレオンと一緒に描かれてるウマ娘はどういう立ち位置なんだろ

  • 90二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 20:23:02

    >>89

    こういうふうに戦っていたんだろう。



    真面目に言えば、参謀か護衛。もしくはナポレオン本人がウマ娘。

  • 91二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 20:24:29

    >>89

    赤兎馬と同じの終生の相棒ルートかそもそもこの絵画事態アレだし品位の高い人はウマ娘を連れていたって言うネタで入れたのかもしれん

  • 92二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 20:27:39

    配下のウマ娘の人数の多さが権力者の力の象徴になってそう
    「俺は1000人のウマ娘の部下がいる!」とかでマウント取り合ってる感じ

  • 93二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 20:32:44

    火縄銃が出現してもウマ娘の膂力的にそれに耐えられる盾や防具を持って突撃出来そうだからまだウマ娘の方が優位そう
    斉射砲とかガトリングの登場で「んっ?」ってなって単銃身の重機関銃出てきてウマ娘装甲兵が完全に廃れそう
    装甲兵は廃れても砲の牽引とか兵站でまだまだ活躍しそう

  • 94二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 20:39:40

    体重の何倍もの重さを持つ耐爆装甲服を着用して不発弾処理に当たる爆弾処理ウマ娘概念。

  • 95二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 20:40:48

    >>89

    チャリオットみたいなのを使ってたとか?

    絵画の時(アルプス越え)は本来はラバ(ウマ娘世界では存在しないのでいるならばロバ)に乗ってたらしいけど

    あとこの馬は史実だとワーテルローの後イギリスで暮らしたらしいのでそこら辺も再現されるかな

  • 96二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 20:43:28

    >>92

    貴族によって彼女たちの制服がカッコイイ軍服や美しいドレス、愛人に着せるようなドスケベ衣装と様々な衣装を着せていたのが勝負服の起源なのか…

  • 97二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 20:45:29

    第一次世界大戦で膠着した西部戦線を打破するためにひたすらトンネル掘るウマ娘とかいそう
    パリやロンドンまでトンネルで打通して帝国に勝利を!って感じで
    間に合わず敗戦して戦後鬱屈した感情で過ごしているところにちょび髭のおっさんが…

  • 98二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 20:48:53

    クリフジは満州で一緒に戦うけど自分は長吉さんのおかげで帰れたけど
    長吉さんはソ連に抑留されるのか

  • 99二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 20:54:28

    強度が足りないので、ジュラルミン製ライオットシールドの裏に鋼板を溶接して重量と強度を何倍にもする昭和機動隊ウマ娘。
    暴徒に対しては助走付きのシールドバッシュ。

    過激派学生は機動隊ウマ娘を見ただけで逃げ出す。逃げ出さなかったヤツはどこか骨折して病院送りになる。

  • 100二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 21:10:19

    火縄銃は男の武器であり、ウマ娘が使うことはまれだった。
    ウマ娘用にしつらえられた剛弓のほうが、射程威力ともに圧倒的に強かったためである。
    そのためか普及も中々進まなかった。

    その中で、誰でも手軽に火力を出せるという点に着目して普及を進めた吉法師はさすがに三河の三英傑と言える。

  • 101二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 21:10:56

    自分の配下のウマ娘に派手なドレス着せるのが流行るけど、染料にヒ素とか猛毒が含まれていて着たウマ娘が死亡する事件とか起こりそう

  • 102二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 21:12:32

    フリッツ・ハーバーは食糧問題を解決した偉大な学者としてウマ娘に崇拝されてそう

  • 103二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 21:14:27

    >>70

    むしろ顔とアソコの具合がいい男がウマ娘の士気高揚のために慰安させられる側だと思う

  • 104二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 21:17:00

    江戸時代の参勤交代も大名行列にウマ娘が何人いるか、ウマ娘にどんな服着せてるかで大名同士がマウント取り合ってそう

  • 105二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 21:19:01

    >>101

    オーストラリアからアメリカへ殴りこんだ赤毛のウマ娘の死因か

  • 106二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 21:19:17

    >>62

    スターリングラードとか悲惨すぎる

    ウマ娘軍人は市街戦は苦手なのかな

    機動力を活かした戦いができないと本来の能力が出せなさそうだ

  • 107二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 21:21:57

    火器が発達するまでナウシカの装甲兵みたいなウマ娘がいそう
    ウマ娘装甲兵対策で成形炸薬弾や対戦車ライフル、重機関銃が史実より発達してそう

  • 108二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 21:23:31

    騎兵ウマ娘の突撃を機関銃で蹂躙する簡単なお仕事です
    なお銃手の精神状態は悪化する模様

  • 109二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 21:26:03

    この世界の大河ドラマだとウマ娘を大量に動員しないと合戦シーン撮れなさそう

  • 110二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 21:28:05

    >>96

    もともと上流階級が自家や自分に仕えるウマ娘を競わせ見せびらかすために始めたのがオークス

    オークスの条件をもとにダービー卿が市井のウマ娘も出られるレースとして仕立てたのがダービーって考えてる

    後に日本にも導入され、オークスを中心としたティアラ路線は華族や財閥の社交の場として扱われ、ダービーを中心としたクラシック路線は将来のエリート軍バを見出す場として主に庶民が大望を抱いて挑んだ。

    戦後、ティアラ路線も一般開放されたが、その成り立ちに起因してか競争意欲の高いウマ娘はクラシック路線に集まることとなり、長らくティアラ路線のウマ娘はクラシック路線のウマ娘に劣る存在として見られることになった


    という妄想

  • 111二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 21:31:20

    ウマ娘の筋力による投擲は射程数百mに達した。これは最新のグレネードランチャーに匹敵する。
    榴弾の投げすぎで肩を壊したウマ娘も多いとか多くないとか。

    野戦ではウマ娘による投石が凄まじい脅威だったりするとかしないとか。

  • 112二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 21:51:51
    戦前~戦中のウマ娘|あにまん掲示板bbs.animanch.com

    ↑のスレで出てた「青紙が史実の馬にとって召集令状だった」は興味深かった

  • 113二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 22:36:14

    >>101

    ウマ娘は毒に強いからむしろ衣装作ったり試しに来てみた人が死んで、ウマ娘は平気なのになぜって怪死事件になりそう

    そう考えるとウマ娘と人間の耐毒性の違いを利用したトリックが登場する推理小説とかありそう

  • 114二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 22:37:06

    こんな世界もあったのかもしれない

  • 115二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 23:04:10

    イタリアのウマ娘はフォルゴーレ空挺師団に所属してエルアラメインで地雷抱えて戦車に突っ込んでそう

  • 116二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 23:17:38

    >>104

    街を通る時はエキストラウマ娘に貸衣装を着せて豪華な大名行列を演出し、街を通り過ぎたら数人の配下とともにウマ娘に背負われて移動して経費を圧縮する貧乏題か…

  • 117二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 23:18:50

    ウマ娘が頑張ったおかげで史実よりも早く女性参政権が認められてそう

  • 118二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 23:22:01

    中華とか科挙がウマ娘の適性試験も兼ねてそう
    科挙でウマ娘を武官と農業や運搬をする文官に振り分けて優秀な人材を官僚に登用してウマ娘の管理や運用を任せて超大国築いてそう

  • 119二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 23:57:09

    >>54

    心優しい西中佐は、玉砕必至の硫黄島に愛バを連れて行きはしなかったと思うのだ


    「バロン、お願いです! わたしも連れて行ってください!」

    「バ鹿野郎! バロン西ともあろう者が、死ぬ時に女を連れていたと言われてたまるかよ」

    「そんな、ひどい……」

    「じゃあな、アバヨ!」


    (ああ三女神様……わたしの寿命、残り全て差し上げます。どうかどうか、あの人をお守りください)

    (いつまでも達者でな、ウラヌス。……またあの世で会おう。だが、あと50年は来るんじゃねえぞ)

  • 120二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 00:01:13

    日本陸軍内の従軍ウマ娘の中だとこんな序列になってそう

    1.騎兵科
    2.砲兵科
    3.歩兵科
    4.輜重科
    5.輜重輸卒

    実際は輜重兵って当時は珍しい自動車の運転したり二等兵でも帯刀して騎乗してたからエリート兵科なんだけどね
    兵卒でも軍属の輜重輸を指揮しなきゃいけないし

  • 121二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 00:02:12

    マジレスするとウラヌスはフランス人なので従軍なんか到底不可能というか、馬事公苑で余生をすら敵わず大使館経由で帰国してるまでありうる。

  • 122二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 07:13:29

    保守。

  • 123二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 07:37:03

    >>121

    つまり自由フランス軍に従軍しながらバロンとの再会を夢見ていたウラヌスの元に一通の死亡通知書が届くと

  • 124二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 07:48:49

    ドイツではちょび髭がウマ娘をクビにしてソ連ではウマ娘粛清してしまって双方砲兵や輜重兵が足りないとか実際ありそう
    だけどこれだとフランスもポーランドも攻略できなさそうだなあ

  • 125二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 08:04:22

    >>124

    フランスもポーランドも騎兵大国だしなぁ特にポーランド

  • 126二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 08:32:04

    清正公とウマ娘
    加藤清正軍は朝鮮出兵の際、深刻な食糧難に陥った。
    するとウマ娘兵達は、持参していた米や豆を清正やその家臣達に贈ったという。
    彼女らは人より多くものを食べるので、彼女達の食料を分け合えれば人は飢えずに済むだろう。
    しかしそうすればウマ娘達の犠牲は避けられない。皆まだ若い娘達ばかりだった。
    また国外で戦っている以上、亡くなった彼女達が親元に送られる可能性は低い。
    彼女達を死なせたくない清正は必死に説得するが、彼女達の意志はかたく
    結局彼女らの分の食料を頂くことにしたのだった。

    肥後に戻った加藤清正は自分達が無事に帰ってこられた事を三女神に報告し、
    自ら死を選んだ彼女達を丁重に弔ったという。

  • 127二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 08:34:50

    >>125

    騎兵突撃で装甲師団撃退とか意味わかんないことしてるもんね史実のポーランド

  • 128二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 08:36:18

    >>121

    それ言うと、日本代表としてオリンピックに出場して金メダル取ってる時点で…

  • 129二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 08:45:29

    >>128

    オリンピックの時点で西竹一夫人のウラヌスさんになってる方があり得るような…

    買い付け時のエピソードが海外出張中にたがいに一目ぼれして結婚、そのまま夫婦でオリンピックへって感じかな

  • 130二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 08:53:53

    >>124

    確かにちょび髭はウマ娘除隊させそうだな

    そしてウマ娘の分は機械化で補おうとしそう

    結局置き換えが不十分で軍の要請で渋々ウマ娘を復帰させるオチになりそう

  • 131二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 08:53:55

    「うわ…また出てきた…」
    「また不発弾か?それとも…」
    ヨーロッパ某所、我々はこの場所で発掘調査をしていた。ここは第一次世界大戦で両軍の激戦区となっていた。その為か不発弾や砲弾、地雷などが多く、戦後も農地にはならなかった。
    「ヒトの骨だ!ウマ娘のかもだけど」
    「しっかしよく残ってたな…ここら辺って陣地だろ?確か高射砲だったか戦車だったかで…」
    「おいやめろ!俺ここにくる前にそのドキュメンタリー見たんだからな!」
    「兎に角記録をつけるぞ。“出土場所”は北緯…度、東経…度。海抜…m。身長160cmほどのウマ娘。推定年齢は10代後半から20代。右眼窩、左胸部、左大腿骨に銃弾によると思われる裂傷あり。時刻は…」
    このウマ娘がどんなウマ娘だったか、我々にはわからない。どんな名前でどこ出身で、レースに出てたのか、何もわからない。
    「わかっていたことだけど、年端も行かない子の遺骨が出てくるとなんかこう…やるせなさを感じるな…」
    「この子もレースで走りたかっただろうに…」
    「おいお前ら!同情してる暇があったら手を動かせ!こんなのまだ何百と出てくるぞ!」
    調査する者として、たとえそれが骨であっても出土遺物に変わりない。ただ、物言わぬ骸に思いをはせるだけである。
    最後に、今のウマ娘たちに幸福が有らんことを祈る。

  • 132二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 08:57:00

    >>124

    つまり、ポーランドのウマ娘騎兵隊が大活躍する世界線が…?

  • 133二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 08:57:43

    >>131を書いた者です。発掘現場でバイトしていたので、調査の回想風に書いてみました。

    スレ違いなら消します。

  • 134二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 09:11:05

    ウマ娘がその高い身体能力を買われ戦の主戦力であったのも室町時代まで、ポルトガルからの火縄銃の輸入、国内での量産により時代は銃撃戦の時代となった。
    中でも武田勝頼率いる数百人のウマ娘からなる通称武田騎馬隊が織田信長の火縄銃の部隊によって大敗を喫した「長篠の戦い」は時代の変わり目として有名なエピソードである。
    しかし装填に長い時間を要する火縄銃は主戦力として扱うには少々頼りなく、その後数百年間も武勲を上げたのはウマ娘達であったとされている。
    一説には本能寺の変の直後、豊臣秀吉が毛利氏とも戦いを休戦し僅か数日で明智光秀を討つために大移動を行ったとされる「中国大返し」は実際にはウマ娘部隊が人間部隊を置いて先行し、先手を打って天王山を制圧、遅れて到着した人間部隊が疲弊したウマ娘部隊を後方に置き明智光秀軍を叩くという戦法であったという説もある。

  • 135二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 09:36:19

    >>129

    西男爵には武子夫人がいるので。


    仮に日本人と婚約して国籍を得ていたとしても、旦那は別の人だろうな。

  • 136二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 10:24:45

    >>131

    ソンム、ヴェルダンの辺りか

    実際あの辺り今でも立ち入り禁止になってる所が多いとか

  • 137二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 10:40:44

    亡き相棒の帰還を待つクリフジ・・・

  • 138二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 11:22:09

    >>131

    毒ガスで斃れるウマ娘…

    いくら人間より耐毒性高くても、ホスゲンとかイペリット喰らったらヤバそう

  • 139二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 11:23:40

    江戸時代は駕籠かきやら土木工事の人足やってる雲助ウマ娘とかいたんだろうか?

  • 140二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 11:42:30

    ウマ用帽子かわいいすき

  • 141二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 11:57:08

    ウマ娘の制服ってズボンなのかなそれともスカート?

  • 142二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 12:03:31

    >>141

    近衛師団みたいな前線に行かない部隊ならともかく、基本的にズボンじゃないですかね…

  • 143二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 12:04:46

    >>141

    ソ連の女性兵士はズボンだったな

    生理の時に血を垂れ流したまま行軍して

    血が固まってバリバリになって痛かったと

    「戦争は女の顔をしていない」で書かれてたな

  • 144二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 12:06:29

    陸自重迫撃砲中隊は各砲に最低2名のウマ娘が配置されてる
    これはバ力(人力)による陣地転換のためである

  • 145二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 12:52:09

    栄光も悲劇も全部書いてくれ

    その存在がいた事実を覚えてることと未来にそんな事続けさせない決意の方が100万の言葉よりも大切なんだ
    こんなご時世だからこそな

  • 146二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 13:10:13

    江戸時代に入ると泰平の世に伴いウマ娘達は戦いの場から身を引くこととなった。
    新たなウマ娘の仕事はそのほとんどが元より農民などの間で行われていた物資の運搬である。
    たった数人で数十人分の荷物を運ぶことができることから参勤交代では出費を抑えたい各藩が各地有力農民の家で働く希少なウマ娘を一時的に借りることが多々あった。
    男性優位の社会が崩れてしまうことを恐れた幕府により武士となることが認められなかったウマ娘達であったが、大名や将軍を至近距離より護る近衛兵としての役割は残った。
    また、大飯食らいの多いウマ娘を住まわせることは地主レベルの裕福な家でも一人が基本という感覚であったため多くのウマ娘を手元に置くことが大名、将軍の自身の勢力を表現する方法でもあった。
    そのため、江戸幕府では巨大な宿舎、「大奥」を江戸城内に建て、多い時は3000人以上のウマ娘を住まわせていたという。

  • 147二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 13:26:13

    江戸時代には騎乗(意味深)は武士の特権であり
    庶民がウマに乗る(意味深)ことは許されませんでした

  • 148二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 13:28:15

    >>147

    田舎じゃそんな事言ってられんから普通に農民が農家のウマ娘に乗馬(意味深)してそう

  • 149二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 13:59:22

    1914年12月24日
    私たちイギリス陸軍騎兵連隊のウマ娘たちは狭く寒い塹壕で身を寄せ合っていた
    「はあ、去年の今頃はみんなでパーティーをしてたのになぁ」
    隣でしきりに手を擦り合わせる1人の騎兵が呟いた
    「私、音楽学校に通っててさ毎年クラス全員で集まって歌を歌いながら日付を跨いでたんだ」
    歌が好きなのかと聞くと彼女は『当然じゃんウマ娘だよ』と笑った
    「なら一曲歌って貰っても良いかな?この聖夜にピッタリな曲を」
    「えぇ、まだ声出るかなぁ」
    その子は渋ったけれど分隊長のお願いを断れるわけもなく咳払い一つすると歌い始めた
    『きよしこの夜』
    煙と煤で喉をやられていたからところどころが掠れていたけど彼女は流れるように一つ一つの言葉を紡いでいった
    自然と私や周りの兵士たちの口も動きだす
    男も女も若者も老いた者もみな一様に歌いだす
    美しい3分間が過ぎ去った後、どこからともなく拍手が聞こえてきた
    「ドイツの塹壕からだ…」
    しばらくすると拍手は歌声に変わる
    ドイツ語の同じ歌
    この日だけは1発の砲弾も落ちることはなく1発の銃声も響くことはなかった

  • 150二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 14:14:09

    >>149

    「incoming!」

    翌朝、警戒兵の叫び声で目が覚めた

    置いてあったSMLEライフルを手に取り塹壕の向こう側を睨む

    「敵兵が1人歩いてくる!」

    見ると年若いドイツ兵が両手を上げてゆっくりとこちらに歩いてきていた

    一個連隊分の筒先が彼に向けられる

    「待って!」

    私は声を張り上げた

    そして銃を置きゆっくりと手を上げ立ち上がった

    「分隊長なにを?!止まってください!」

    仲間たちが制止するのも気にせず一歩塹壕を出る

    私が一歩進めばドイツ兵も一歩歩み寄る

    それを繰り返してやがて私とそのドイツ兵は互いの顔が見える距離まで近づいていた

    驚くべきことにドイツ兵もまたウマ娘だった

    ぎこちない英語で幼さの残る彼女は言った

    「素晴らしい歌声だった。一緒に歌わせてくれ」

    私の答えは決まっていた

    「喜んで」

    私たちが互いに手を取り合ったのを見て両方の塹壕から兵士たちが歩きだしてくる

    彼ら、彼女たちは無人地帯の真ん中に集まると思い思いにゲームをしたり散髪をしたりし始めた

    「ボクはフリーデ」

    彼女がチョコを差し出す

    「私はイラストリアス」

  • 1511951年日本の某港湾都市23/10/31(火) 14:25:08

    ラジオ『リ~ルリ~ル どこにいるのかリ~ル 誰ーかリ~ルを知らないか?』

    ????「これは何ていう曲ですか?」
    「ああ、津村謙の上海帰りのリルって曲だよ」
    「兄ちゃん最近帰ってきた人かい?」
    ????「ええ、露助に捕まってしまいまして…」
    ????「あちらこちらをタライ回しにされて病気に罹って死にかけましたが、
       内地に残した人の事を思い、生きてやると歯を食いしばって何とか帰って来れました」
    「ほ~たいしたもんだね!それって兄ちゃんのレコかい?」
    ????「元教え子です。帰ってきたら一緒になろうと約束していたのでこれから探そうと思ってます」
    「達者でな兄ちゃん!」
    ????「ありがとうございますm(_ _)m」
    ????(クリフジ・・・どこにいても必ず見つけてみせるからね。僕は君との約束を果たす為、
      帰ってきたようなものだ。今度はあんなみっともない顔ではなく笑顔で会おう!)

  • 152二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 14:31:41

    クリスマス休戦…

  • 153二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 15:29:05

    戦後すぐの食糧不足はともかく、翌年以降の食料に関しては輸送が原因(前年のも輸送面の影響が大きいが)だから、ウマ娘は輸送面でも必須になるよなぁ

  • 154二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 17:21:50

    戦火のウマがすごい壮大なラブストーリーになってそう

  • 155二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 17:42:04

    騅と虞美人は同一人物で項羽との悲愛とかすごいんだろな

  • 156二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 17:44:50

    >>155

    別人で三角関係という可能性も…

  • 157二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 18:16:17

    >>150

    実話なんだよねこれ

  • 158二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 19:52:02

    木曽義仲の愛バの鬼葦毛ちゃんは義仲と最期を共にするのか、はたまた今井兼平と共に主人の自刃の時間稼ぎをするのか

  • 159二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 21:44:43

    南北戦争時代、ミード陸軍少将と共に戦った勇敢なウマ娘オールドバルディー
    銃弾が首を貫通しても胃に弾が到達して死にかけても、何度も治療休養をして隣で戦い続けた
    戦争後も少将と共にパレードなどに参加した
    でもそんな彼女の最後の仕事は少将の葬儀に参加することだったんだよね…

  • 160二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 22:18:03

    薔薇戦争でヨーク家に味方したウォリック伯は自身の馬であるブラックサラディンを
    「馬から降りたほうが有利じゃん」って理由で撃ち殺してるけど、
    これ絶対外道行為って感じのエピソードになってるよね

  • 161二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 23:11:12

    機甲科は戦車乗りウマ娘を欲しているが本能的に狭いところが苦手なウマ娘からは敬遠されてて中々人手が集まらないが偵察隊は逆に広大な戦場をその身一つで自由に駆け抜けるため大人気
    そのため毎年機甲科に行ったウマ娘が戦車の教育隊か偵察の教育隊に配属されるかのくじ引きが機甲教導連隊の恒例行事になってる

  • 162二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 23:25:21

    英雄エル・ジッドの相棒バビエカは、名もないウマ娘の奴隷であり、
    エル・ジッドに拾われたとき、痩せていて見栄えが悪かったことから「愚か者(バビエカ)」と周りに嘲笑されるが、
    優れた戦士に成長し、20年以上相棒と共に戦い、数々の武功を上げた。
    そしてイスラム軍との戦いで命を落としたエル・ジッドの亡骸を背負い敵軍に突撃し、見事に生還を果たしたものの、その二年後、エル・ジッドの後を追うように亡くなった。40歳だったという。

  • 163二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 23:45:26

    なかなか思い切り走れないと水上勤務は不人気なイメージだが、実は開けた視界や甲板走もなかなか楽しいとコアな人気がある。
    米海軍だと空母、日本だとヘリ護衛艦に希望者が殺到するとか
    聴力や視力も人耳以上なので、ソナーや見張員になることも多い(最後はヒトミミ同様に本人の努力と資質次第)

    ストレスはそこそこあるが、(リアルでは馬房で過ごすことから)サブマリナーでも割と順応してたりはする

  • 164二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 23:49:00

    >>163

    トラウマと感動両面で語られるカッター訓練だが、ヒトより力が強いウマ娘の場合は「他にいかに合わせるか」を学ぶ機会となる


    脚は使っても、腕が限界になる経験はあまりないらしく、等しくフラフラになって帰ってくる

  • 165二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 00:10:58

    先生「篤四郎くん、トレセン学園はどんげらったかね」
    鶴見「面白れーもんを見っことができまして、先生…」
    先生「何らね」
    鶴見「長期間に渡って訓練を受けた筈の軍バたちが、いざレースになっとトレセン学園の競争バに負けてしまうんです」
    鶴見「アメリカの競バでも似たようなことがあっと聞きましたて、同じウマ娘なのに明らかに何かが違う…ひとりふたりの話じゃねんです。大勢の軍バが、トレセン学園のウマ娘より遅かった。軍バの娘らは殺人への抵抗は無く、女子供でも躊躇なく殺せる。けっども、遅い。もちろん、人間よりは速えーですがね」
    先生「ふむ…」
    鶴見「遅せーということは、敵の軍バと同じ実力というこってす。こいでは敵に勝てません。ではどうすれば軍バたちは限界を越える速さを出すことができるのか…以前…限界を越えられるウマ娘について考えさせられる出来事があったんですて。それがずっと心に引っかかっていたんですろも…」
    鶴見「トレセン学園での交流レースで答えを見つけた気がすんですて。軍バの攻撃性を保ちつつ速さを引き出す原動力となんもんは、敵兵への憎しみではねく、恐怖でもねく、政治思想の違いでもねえ…」
    先生「それはなんら?」
    鶴見「『愛』です」

    競争バ達からの証言によれば、互いの背中を預けたトレーナーとの絆は「強い恋愛関係」と表現され、夫婦以上といわれた。

    現役、引退問わず世界中の競争バ達から聞き取りした結果「愛するトレーナーの期待を裏切る不安」が、速さの限界の壁を乗り越えさせるのだという。

    鶴見「しかし、それは罪悪感との戦いにもなるんですて。どんげに軍バとの愛を育み、どんげな汚れ仕事でも従う速えー軍バを作れっか…それが指揮官の課題らんれす」
    鶴見「ただ…中には「生まれながらにして競争バ」の者もいますがね。ほとんどの軍バは駄バらんですが、そん中に「競争バ」がいるんですて」
    鶴見「攻撃性が強く忠実で、後悔や自責を感じねで人を殺せて、速く走るためならば全てを差し出せるウマ娘…軍隊には彼女らのようなウマ娘が、切実に必要らんです。そう、サイレンススズカくんのような…」

  • 166二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 00:27:25

    第二次世界大戦中、日本だと横文字の言葉を使ってはいけない風潮があったらしいけど(例えばミッキ〇マウスをミキクチ(マウス→口)と呼んだり)、名前に横文字が入ってるウマ娘とかは日本語に直して読んでたのかな
    スペシャルウィーク→特別週間みたいな感じで

  • 167二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 00:54:46

    >>166

    実際のところ民間はともかく陸海軍では割と普通に使ってた

    ソース不明で申し訳ないが日本海軍の陸戦隊と米軍の海兵隊が英語で罵り合ってたなんて逸話も有るぐらい

    士官クラスは割と外国語が話せたりするし

  • 168二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 08:35:17

    >>161

    自動装填装置が無いor未成熟な時代は装填手として重宝された?

  • 169二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 09:39:55

    独眼竜、伊達政宗は本来ならありえないウマ娘が火縄銃を武器として扱う騎バ鉄砲隊を組織したという。
    しかし江戸時代の講談などが初出であり、真偽は不明となっている。

  • 170二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 09:42:55

    >>167

    沖縄戦じゃ米軍の無線機を鹵獲した日本軍がそれを利用して米軍戦車を対戦車砲のキルゾーンに誘導したなんて話もあったりするな

    まあ相手の国の言葉が分かったり喋れたりする方が現場としては便利よね

  • 171二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 11:02:13

    >>168

    砲弾の積載や履帯やエンジンの整備は今も人力でしかも場合によってはそれを戦車の乗員だけでやる

    そういった作業にウマ娘が居れば凄く役に立つ

  • 172二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 11:32:07

    神話とか英雄譚にはよく名バことウマ娘達が出てくるんだよね……

  • 173二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 12:10:55

    中世くらいの時代のウマ娘はロングボウや槍を使ったスピードと威力勝負で戦ってそう。
    時代が銃火器の時代に移ると取り回しのいい銃火器を使って機動力を武器に戦ってそう

  • 174二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 12:27:00

    >>119

    硫黄島に共に赴くことは叶わず、その後もバ事公苑で生活していたウラヌス。やがて西中佐の戦死を知らせる手紙が届いても、彼女は泣かなかった。周囲のウマ娘たちも心配するが、「平気です」「大丈夫」と薄く微笑むだけ。

    「あの時のウラヌスさんは今までで一番静かでした。いつも私達の面倒を見てくれる、明るいお姉さんみたいなウラヌスさんが」

    バ事公苑で暮らしていた後輩ウマ娘の一人はそう語る。手紙を受け取って1週間後、ウラヌスは部屋で眠るように息を引き取った。死因は病死とされたが、他の誰もが本当の要因を知っていた。彼女の部屋の机上には、金メダルを掲げる男性と、笑顔でそれに寄り添うウマ娘の写真がひっそりと置かれていたという。

  • 175二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 14:20:58

    中央で重賞勝って防大に入学した新米陸曹長(23)
    vs
    地方で地味に走った後自衛官候補生で入隊したベテラン陸曹(28)

  • 176二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 14:33:14

    戦前だと名目が名目だけに幼年学校と並んで中央には陸軍士官学校への推薦入学枠があったんだろうな
    中央出身者は士官学校に行かずに陸軍に入隊しても何かと優遇されそう

  • 177二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 15:12:13

    戦前の陸軍では、トレセン学園は陸軍内でも巨大学閥をつくる中学校として有名だった

  • 178二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 16:09:09

    >>174

    戦時中特有の混乱でウラヌスの埋葬場所は不明になり、西中佐も遺体が見つからなかった。しかし後年、二人の形見となった西中佐が御守り代わりに硫黄島に持っていったウラヌスの髪が発見されるんだ…

  • 179二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 20:05:26

    >>178

    ウマ娘世界では知る人ぞ知る悲恋として語り継がれてそう

    何度も舞台化、映画化もされて…

    ウラヌス役が似合うのは誰だろう

    グラスあたりかな

  • 180二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 20:25:23

    第一次世界大戦で合わせて800万の軍バ娘が亡くなるのか

  • 181二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 20:28:19

    >>179

    バロンと会う前は跳ねっ返りで情熱的なイタリアの令嬢だから案外パールさんあたりが演技したらハマるかもしれない

  • 182二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 20:51:55

    >>175

    一回一緒に走ったら案外わかり合えたりして

  • 183二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 20:55:47

    仏国籍→伊国籍を経て日本国籍にはなったもののやはり敵国生まれというだけで陸軍内での立場が非常に悪くなっていた彼女を実権はなく、監視つきではあったもののなんとか上に働きかけて現役将校としての地位を保全するなどバロン西は最後まで彼女のことを想って行動していたと伝わる

  • 184二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 21:23:08

    戦車の時代になると騎兵不要論が唱えられ、ウマ娘の突撃部隊は数を減らしていった
    凄まじい破壊力を持つ戦車の前にウマ娘の突撃はもはや意味が無く、不要だという考えが広まっていったからだ
    しかしそんな戦車の時代に戦い勝利を収めたウマ娘の軍隊があった
    第二次世界大戦下、イギリス陸軍のサヴォイア騎兵連隊である

  • 185二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 21:51:57

    >>181

    あー、パールさんいいかも

    オリンピック優勝までの奔放お転婆っぷりと、馬事公苑での寂しい余生のギャップ


    気性難という点ではドーベルも良さそう

  • 186二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 21:53:38

    >>180

    塹壕戦の場合、水虫とか凍傷が流行りそう…

    足が命のウマ娘には死活問題だな…

  • 187二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 21:57:55

    >>186

    機動力が武器なのに、それを使えなくなったらウマ娘にとっては致命的だな

  • 188二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 22:16:20

    陸海に続いて空軍や日本の航空隊はどんな感じなんだろう
    コクピットに詰めっぱなしで機体性能が戦力なぶん男性兵士中心かと思えば、より航空兵力が洗練されて来ると自前で耐G訓練してるようなもんで動体視力も視野もおそらくヒト以上のウマ娘パイロットも増えてくるか
    軍隊映画だと爆撃機乗りは男中心で戦闘機にはウマ娘がそこそこいてモテモテのエースパイロット!互いに反目しているみたいな描かれ方をしているけれど、伝統的に陸軍にはウマ娘下士官が多いと考えると
    実際の所アメリカあたりでは軍ウマ娘全体では、輸送支援作戦(これでコーラとアイスが食べられるぞー!)含め陸上部隊の支援についてくれる爆撃機乗りの好感度が高くてノーズアートも爆撃機はウマ娘多め(前戦に詰めてるパイロットの彼女)戦闘機はヒト娘多め(祖国の母や姉妹を思い出す)という現象が起こってたりして
    こうして戦闘機から降りて民間の航空機乗りになったパイロット夫妻が娘にトップガンとかストームキャットとかつけるという流れ

  • 189二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 22:35:06

    ある日、近くの博物館で特別展を開催すると聞き、ふと興味が出た俺は、向かうことにした。

    「ここか・・・」
    蝉が喧しく鳴く中で、俺はエントランスに入った。
    『ウマ娘と戦争展』
    先日映像の世紀を見たため、かつてウマ娘たちがどのように戦っていたのか、まあ話のタネくらいにはなる、そんな気持ちだった。


    冷房で冷やされた博物館の展示室にはいろいろなものが並べられていた。
    基地の模型、かつて使われた実銃、軍服のレプリカなど、ありきたりのものが並べられていた。

    第一展示室を抜け、第二展示室に入ると、空気が明らかに変わった気がした。
    そこにはボロボロになったウマ娘用のヘルメットがあった。
    無数の弾痕と泥汚れとひび割れ。かつてこれの主人がどのような場所で戦い、どうやって死んだのか、全てが手に取るように分かった気がした。

    あんなにうるさかった蝉の鳴き声が、途端にもの悲しく聞こえるようになった気がした。

    あれの主人も、もしあの地獄から生き残っていたのなら、この鬱陶しい蝉の声に思いを馳せたのだろうか。レースに出て、華々しい功績を立てたのだろうか。今となっては、神のみぞ知る事だろう。

    俺は軽々しい気持ちで足を運んだことを後悔し、ゆっくりと家路につくことにした。
    蝉の騒ぐ声を聞きながら。

  • 190二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 23:42:09

    >>184

    サヴォイアってイタリア王家の名前だからイタリア軍じゃない?

  • 191二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 23:55:57

    >>189

    そこには「ウマ娘は兵器だ!」っていうスローガンがありそう

    史実では「馬は兵器だ!」というスローガンがあり

    外地へ出征した馬達は唯の一頭も還って来なかったという

  • 192二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 00:04:10

    >>191

    流石にそんなスローガン作ったらどんな国であろうと陸軍の下士官たちがキレて収拾つかないだろ…

    兵器ということは即ち使い捨て=死んでもいいと取られかねないから

  • 193二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 00:28:33

    >>191

    最近だと運搬用のロボットに前線の兵士が愛着持つようになって破壊されると戦友の死と同様に落ち込んだり

    残骸を回収しようとして却って損害が増えたなんて事例が米軍で有った様な

    記録に残ってないだけで馬を使役していた時代も有ったんかな

  • 194二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 07:51:28

    このレスは削除されています

  • 195二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 15:50:17

    西暦1915年…月…日
     この戦闘が始まってもう何日経過したのかはわからない。軍医である私の元には傷病兵が連日連夜運び込まれてくる。既に息絶えたもの、手遅れのもの、治療できるものなどキリがない。それはウマ娘たちも例外ではなかった。彼女らは毒への耐性が強い為か、毒ガスに気付くのが遅れここに運び込まれる時は既に手遅れの者たちが多い。機関銃で全身に銃弾を受けた者もいる。
     一週間程前、片足を失ったウマ娘が運び込まれてきた。彼女は私に「軍医殿、足の感覚がないんです。私、また走れるようになりますよね?」と聞いてきた。私には答えることができなかった。他の傷病者も「軍医殿、彼女を治してやってください。」と何度も何度も言う。すまない、私にはどうする事もできない。
     今日もまた、手遅れとなったウマ娘に鎮静剤を打ち、ドックタグを回収した。見捨ててすまない。もっと腕の良い医師がいれば助かったかもしれないのに…

  • 196二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 20:00:45
  • 197二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 20:16:51

    >>195

    世界は地獄を見た・・・

  • 198二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 01:50:04

    伸びたね

  • 199二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 11:20:23

    200まで埋めようねぇ…

  • 200二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 11:24:45

    200なら騎兵ウマ娘実装

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています