- 1二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 16:38:39
- 2二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 16:39:21
獣は隠れていても臭いで分かりまするぞ!
- 3二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 16:48:44
- 4二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 17:12:10
武家かな?
- 5二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 17:13:22
こんな顔だけど、本当に強かったらしい
- 6二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 17:14:11
武士階級が台頭する前は公家が征夷大将軍だの右近衛大将だの左近衛中将だのやってたからな
- 7二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 17:16:41
- 8二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 17:23:16
護衛が全滅したと思ったら襲撃対象が一番強かったでござる
- 9二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 17:24:57
暴れん坊将軍のこいつのパロキャラがあの上様に逆成敗かましかける位だからな
元ネタのこいつも十兵衛が正面切って斬り合わずに不意打ち気味に斬り捨てて勝ってるしその前なら服部半蔵含めた忍びの手勢を自分を囮にしながら一人で皆殺しにしてる - 10二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 17:57:52
(強すぎて)笑っちゃうんすよね
- 11二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 18:03:37
- 12二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 18:04:04
- 13二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 22:09:19
- 14二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 22:15:20
武将としては残念だったけど剣豪としては免許皆伝してる氏真とかいう人
- 15二次元好きの匿名さん21/12/31(金) 23:51:11
弓もいけるとかチートか?
- 16二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 00:36:52
そりゃいざという時は天皇守って戦うからか公家が弱いわけねーんだ…いや本当にそうなのか…?おかしくないか…?
- 17二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 00:38:57
何が強いってこの人ちゃんと対峙した相手には普通に勝つのもそうなんだけど、相手側に甚大な被害を与えることが巧すぎる
- 18二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 00:39:36
当時のお公家さんは武闘派だからな・・・
- 19二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 01:06:03
趣味っていうか弓と御車は貴族の教養なんだ、本来
それが階級が一部氏族によって独占されると別に貴族的修養を収めなくても地位が周ってくるからサボるようになる一方で
そういう階級が固定された中でなんとか目立って出世したいってなったときに「本来の貴族の修養を今時完璧に修めている人」という評判は出世の足がかりになる
- 20二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 11:48:30
なんなら公家の域を超えてる。
- 21二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 13:21:26
- 22二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 13:23:24
この時期はまだ武士とかとバチバチニやり合ってた時期なんだっけ?
- 23二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 13:25:53
- 24二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 13:27:55
あれはもう人間超えてる
- 25二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 13:28:07
この人は個人の武力も大概だけど、パワーゲームが上手いのもすごいんだよな
ちゃんと相手が嫌がることをできるし、自分の損害を減らすこともできる
その上で、自分一人でなんでもせずに任せるべき人に仕事を任せるしで、本当にいろんな意味で隙がない
強いて言うなら権力を取るところまでしか考えていないようにも思えたことだろうか - 26二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 13:35:52
策(自分に襲い掛かってきた人間を全て返り討ちにする)
- 27二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 13:36:49
- 28二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 14:41:00
本当に人間か…?
- 29二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 15:34:24
そもそも中国大返しはそんなに速度出てないし…
- 30二次元好きの匿名さん22/01/01(土) 15:38:08
そもそも、元々優勝間近だったのをアイツが……。
- 31二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 01:26:06
- 32二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 01:36:05
この人ばっかり話題になるけど、一緒に出てきて話してる伊東四朗の公家も強キャラ感凄い
「戦乱は必ず起こる。起きないなら起こすまで。それまでどちらの勢力にも首を振る風見鶏をしていましょうぞ」って道化を演じながら裏で暗躍する算段をしている… - 33二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 04:11:25
結局死んだけど扇子で立ち向かって暗殺者の刀奪って撃退まではした姉小路公知
- 34二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 05:04:39
このレスは削除されています
- 35二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 06:03:59
このレスは削除されています
- 36二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 06:08:14
この人の無双シーンしか見てないんだけど、元ネタ知りたい
- 37二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 06:35:37
- 38二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 06:43:21
「殴り合う貴族たち」という本がおすすめ
平安貴族の血生臭さがわかる。
逃げ若のスレで以前書かれていたが、
「源氏物語が女官に流行したのは、(現実の常識とは異なり)光源氏が女を殴る描写がないから」
とすらいう説がある - 39二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 06:45:02
息子の方や